ID | 7745 |
名前 | こしたく |
コメント | 100名城スタンプを集める前から半分くらいは既に回ってましたが、スタンプのために二回以上登城するところも多いです。 城が多い地域からは遠いところに住んでいますが、100名城制覇に向けて頑張ります。 |
登城マップ |
松前城 2008年8月9日 | 塗りつぶしのため3度目の登城。今回は自家用車での登城だったが、函館駅から松前までバスが出ています。役場の横に駐車場があり、そこから上に登って、天神坂門に着き、直ぐ天守閣です。天守閣は鉄筋コンクリートで出来ており資料館になってます。藩主の子で家老の蠣崎波響の絵の展示が印象的です。天守閣を出て、国の重文である本丸御門(築城時から現存とのこと)と天守閣のセットがシャッターポイントです。その後、天守の裏に回って、堀と芝生広場と一緒の天守閣もシャッターポイントです。時間に相当余裕のある方は江差観光を兼ねて、北へ70km離れた、勝山館に行かれると良いでしょう。蠣崎・松前氏の祖、武田信広ゆかりの史跡です。 |
---|---|
川越城 2008年8月24日 | 川越駅から路線バスで川越城へ。途中、喜多院下車。ここには江戸城の遺構が移築されている。家光誕生の間などがある。またバスに乗り、本丸御殿へ、大広間、家老詰所などがある。外に出て、富士見櫓跡も見ると良いでしょう。直ぐ近くに市立博物館があり、当時の城下町の様子が見られます。 |
小田原城 2008年8月24日 | 戦国時代は言わずと知れた後北条五代の居城。江戸時代は三河以来の譜代の重鎮、大久保家の居城(途中、春日局一族、稲葉氏の時代あり)。小田原駅から10数分程度。 |
彦根城 2008年10月17日 | 二回目の登城。江戸幕府大老、井伊家35万石の居城。彦にゃんが時どきあらわれる。少し近くに佐和山城もある。 |
安土城 2008年10月17日 | 信長の館でスタンプ押印。安土城の天守閣の上の部分が復元され、とても良かった、必見。 |
名古屋城 2009年8月2日 | 二回目の登城。まだ本丸が復元される前の登城であった。天守閣の木造復元も良いが、他の建造物の復元もみたいところ。 |
多賀城 2009年8月27日 | 出張先の仙台から電車で、埋蔵文化財調査センターでスタンプを押印。時間が無く、あまり、城域を散策できず残念。 |
佐倉城 2012年10月7日 | 堀田正盛、堀田正睦など老中を輩出した譜代名門堀田家の居城。京成の駅からいく場合、スタンプまで遠いので注意。城跡は土塁や空堀などが見どころ。その他竹林を登り武家屋敷などの散策ルートも良い。 |
江戸城 2012年10月8日 | 何度も訪れることがあるが、有名な二重橋、本丸天守閣石垣、富士見櫓もいいが、雄大な半蔵門から桜田門までの桜田堀を隔てた城を見ると、日本一の堅城であることに気付かされる。北桔梗門の高石垣もすばらしい。日本の世界に向けた観光戦略として、公開されている本丸部分の本格的復元を切に願う。 |
足利氏館 2012年10月13日 | 高崎で借りたレンタカーで3つ目の城。群馬県の太田市、金山城=新田から栃木県足利市の足利へ。足利学校と一体的に郭で堀で囲まれている。館(鑁阿寺)の大御堂(本堂)でスタンプを押印。シャッターのポイントは入口の楼門が良いです。 |
箕輪城 2012年10月13日 | 公共交通アクセスが難しそうなので、高崎でレンタカーを借り、金山城、足利館とセットで廻ることに。箕輪城は土塁の形状が遺され、石垣も遺る。当日はスタンプは城跡には無く、市の箕郷支所にあった。長野業正、業盛の居城。武田信玄の侵略後、内藤昌豊が城代。 |
金山城 2012年10月13日 | 高崎からレンタカーで箕輪城を経て2城目。復元や史跡としての整備が行き届いている。景色も良い。新田氏流岩松、由良氏の居城。馬場、虎口曲輪などを見て歩いて行くと見どころである月の池、大手虎口を通過するとすこし登ると休憩所があり、見晴らしの良い景色が広がる。日の池もそこにある。その後、新田神社を登っていけば本丸にたどり着く。 |
鉢形城 2012年10月14日 | 北条氏康の4男、藤田氏邦の居城。城内には三つ鱗の幟が至る所に立つ。歴史館のビテオガイダンスを見てから散策すると良いとおもう。 |
八王子城 2012年10月20日 | 北条氏康二男の大石氏照の居城。登城日は偶然、八王子城ガイダンス施設がオープンした。高尾駅から八王子城行きバスがこの日から出ています。虎口、御主殿の滝、曳橋などはすぐいけますが、本丸までは40分の登山になります。 |
水戸城 2012年10月21日 | 東京八重洲口から水戸まで高速バスで2000円くらい。水戸駅から徒歩で15分程度で弘道館。震災の影響でまだ館内には入れないようでした。以前来た時より、二ノ丸あたりは道に城の案内など整備されていたような気がします。数少ない遺構として、弘道館のほか水戸二中の構内にある土塁のほか、水戸一高にある大手門と手前の橋がその手前にかかる橋でつなぐ本丸と二ノ丸の間の堀(今は鉄道)が城であったことを思い起こさせる。 |
名護屋城 2012年11月3日 | 2回目の登城。本丸立つと、玄界灘が広がりとてもいい景色。石垣がかなり残り、各大名の陣所の案内もあり、史跡としても見ごたえがある。しかし交通アクセスが少し難あり、唐津から出るバスが少なく、流しのタクシーが捕まらなかった |
大野城 2012年11月4日 | 太宰府の駅で電動サイクルを借りました。この城は太古のものですが途中、岩屋城や高橋紹運の墓もあり、戦国好きでも楽しめます。ただ電動サイクル借りたものの百間石垣までは、山を登ってからさらにいったん下り坂があり、帰りの登りは電池が切れ気味でした。 |
福岡城 2012年11月4日 | 2回目の登城。スタンプは鴻臚館というところにあるが、ここは福岡城に直接関係が無い史跡。櫓が散在しており、見逃さないようにしましょう。 |
吉野ヶ里 2012年11月4日 | 広大な敷地で、16時近くに着いたが、小さく回れるコースがあり、スタンプ押印したあと回った。 |
佐賀城 2012年11月4日 | 肥前佐賀藩鍋島家36万石の居城。佐賀駅からバスで10分程度。国の重文、鯱の門をくぐって本丸御殿へ、本丸御殿は18時までと意外に遅くまでやっている。 |
山中城 2012年11月10日 | 北条氏康の5男、北条氏規の居城。三島駅から元箱根港行のバスに乗る。障子のサンのような土塁が残る障子堀がみどころ。城から見える富士山も良い。 氏政:小田原、氏照:八王子、氏邦:鉢形と続けて100名城は北条兄弟の城をめぐる旅でもありますね |
駿府城 2012年11月10日 | 徳川家康の晩年の居城。官公庁街にまで及ぶ石垣や堀が往時を物語っております。二の丸巽櫓、東御門などが復元されています。東御門から中に入ります。中はのどかな公園が広がっていますが、本丸の方へ歩いて行くと、家康公お手植えみかんの木や徳川家康公像があります。 |
掛川城 2012年11月10日 | 二回目の登城。天守閣は山内一豊が高知に栄転する前の居城であることから、高知城を参考に本格的に木造復元されている。城の手前に戦国グッズの店があり、品揃いが豊富。戦国ファン必見。 |
松代城 2013年4月13日 | 二回目の登城。藩祖真田信之から続く真田家10万石の居城。戦国時代は川中島合戦の主戦場となった海津城。長野駅から川中島バスで30分。 |
上田城 2013年4月13日 | 二回目の登城。偶然、上田城まつりで真田幸村の兜と具足の姿で写真を撮ってもらった。 |
小諸城 2013年4月13日 | 江戸時代は牧野氏の居城。桜の時期であり、賑わっていた。駅から非常に近い。 |
松本城 2013年4月13日 | 二回目の登城。日本を代表する名城の一つ。この日は夜桜会があり、城がライトアップされ、月見櫓では古楽の演奏が行われていた。とても綺麗だった。 |
高遠城 2013年4月14日 | 武田滅亡劇の舞台。仁科五郎盛信の居城。松本からJRで臨時列車さくら号に乗って伊那北駅から観光協会がさくら号に合わせて用意したバスで30分で高遠城到着。桜の時期で大変混雑していた。 |
今帰仁城 2013年5月25日 | 塗りつぶし同好会に朗報ですが、東京から沖縄までジェットスターが安く、土曜日帰りで沖縄の3つの城充分回れますよ。往復航空費用1.7万円程度。那覇からレンタカーで2時間で今帰仁へ、景色が綺麗です。天気が良ければ |
中城城 2013年5月25日 | 沖縄日帰り3城制覇、2城目。今帰仁から車で1時間半程度。ここも景色が綺麗です。所要時間は30分程度。 |
首里城 2013年5月25日 | 二度目の登城。中城城から車30分程度で到着。言わずと知れた世界遺産。 |
岡山城 2013年7月13日 | 二度目の登城。9:40のぞみ151号で岡山駅到着。駅前から路面電車に乗り、「城下」降車。100円。城下から徒歩15分程で岡山城天守閣に到着。途中、国指定重文の月見櫓などもみることができる。今回は二度目の登城でなので天守閣でスタンプ押印後、天守閣にのぼらずあっさり目に次の目的地へ。 |
鬼ノ城 2013年7月13日 | 岡山城を後にし、レンタカーで鬼ノ城へ、岡山後楽園近くを11時前に出て、途中、備中高松城跡に立ち寄る。あまり時間が取られず、岡山方面からのレンタカー使用者には オススメの立ち寄りポイントです。駐車場近くに各陣営の跡地の案内や本丸跡に清水宗治墓があります。12時10分くらいに鬼ノ城駐車場に到着。駐車場まで3kmの登山車道はかなり狭いです。駐車場から5分で鬼ノ城西門に行けます。下の町を見下ろし景色がいいです。西門の復元や敷石、高石垣などを見て、下山。駐車場近くのビジターセンターでスタンプを押印。これで所要20分程度といったところでしょうか。 |
備中松山城 2013年7月13日 | 鬼ノ城からレンタカーで、高梁へ。今日は猛暑日。途中スコールのような雨と雷が。高梁市内では晴れが戻っていました。約1時間10分程度で高梁の街へ、街の入り際、山中鹿之介の墓の案内があり興味がひかれましたが結局参りませんでした。備中松山城を指す案内板に沿って、少し狭い道を登ったところに、観光協会の駐車場があり誘導されました。土日祝はここからシャトルバスに乗ることになります。往復300円。15分おきくらいにでてるとのことです。シャトルバスを降りて約15分さらに歩いて登山し(700m)、立派な二層天守閣がすがたを現します。二度目の登城ですが、以前、朝の霧の日に登ったときは下に霧がたちこめ、それが雲の上のようであり、天空の城のようでした。 |
福山城 2013年7月13日 | 二度目の登城。備中松山城から、レンタカーで1時間30分で到着。県美術館の駐車場に駐車(1時間150円)。すでに17時だったが、天守閣の博物館は18時まで入城が可能とのことでした。今回は二度目の入城のため天守閣にはのぼらず、スタンプのみ押印。 |
津山城 2013年7月14日 | 7:00岡山発の津山線に乗り、8:21に津山駅到着、駅から10分ちょっとで城入口の津山観光センターに到着。入口から壮大な石垣が拡がる。備中櫓でスタンプを押印。40分のビデオを見る。その後、天守台を見て、裏から下城し、10分ほど歩いて衆楽園も散策 |
鳥取城 2013年7月14日 | 津山発11:35の因美線を智頭でのりつぎ13:40に鳥取駅到着。駅からはバスターミナルから緑の循環バスで10分で県立博物館・仁風閣前で下車。直ぐ鳥取城の城門(北御門)、堀がある。仁風閣でスタンプを押印後、二ノ丸、三ノ丸、天球丸を散策後、意を決して、山上ノ丸へ「登山」。一合、二合・・・九合と汗だくになりながら登ること30分強。ついに本丸、天守台へ。鳥取市街は固より鳥取砂丘や日本海、小島などが見渡せ、疲れが吹っ飛びます。 |
松江城 2013年7月15日 | 7:00から城周辺をぶらり歩いて回る。天守閣や歴史資料館は8:30からだが小泉八雲ゆからの稲荷神社など参ることができる。8:30に歴史資料館に入る。6分の松江城の成り立ちのビデオはなかなか良かった。特に父吉晴と子の忠氏が築城の地で対立した後のくだりに思わず泣いてしまう。天守閣は、近世城郭ながら少し戦国の風を残している。シャチホコが大きく、八雲の言葉を借りれば、兜のようなカタチをしている。帰り、山陰地方記録的豪雨が襲う。 |
月山富田城 2013年7月15日 | 雨の中、松江からレンタカーで40分。安来歴史資料館に到着。スタンプを押印後、車で山中御殿手前まで。雨のため本丸までの石畳の道が一、二合目あたりまで小川のようになっていた。二の丸まで徒歩10分くらいで到着。雨も少し止む。二の丸から中海まで見え、案内板により毛利軍の侵攻の様子を想像できる。本丸にのぼり、尼子氏の守り神に手を合わせ、下城。その後山中鹿之介像、復元施設のある花の壇を見て広瀬を後にした。帰路、三日月公園で尼子経久の騎馬像も写真に収める。 |
徳島城 2013年7月16日 | 早朝、岡山からスーパーライナー高松と高松発徳島行の特急電車を乗り継ぎ8:20ころ徳島に到着。駅の真後にこの城は立つ。駅からちょっと歩いたところに駐輪場兼レンタサイクルがあり1時間200円。公園内は、自転車に乗ることができ、ゆっくり見ることが出来ない時間が無い人にはおすすめ。ただし、駅側と公園を結ぶ鉄橋は担いで渡ります。鷲の門、下乗橋を見て、徳島城博物館へ進む。そうするとあらショック祝日後は閉館とのこと・・。数寄屋橋を見て、奥の方の助川の方に行くと駐車場の管理事務所がありスタンプをゲットし一安心。そのことくらい、博物館の閉館案内のところに書いておくべきだと思いますが。その後本丸、二の丸がある山にのぼりました。石垣と岩山で、全景を博物館にあると思われる模型で確かめて見たかった。 |
高松城 2013年7月16日 | 徳島から特急うずしおで1時間10分と少し。特急だが普通電車のようによく止まる。2両だし。高松城は駅から直ぐです。必見は重文である月見櫓と艮櫓。天守閣並の建造物だとおもいます。最近天守台が修復されて、ここからの眺めがとても良いです。瀬戸内海を背にした城郭が一望できます。 |
丸亀城 2013年7月16日 | 高松から電車で30分程度で丸亀に到着。車窓からすでに、何重かの石垣の上に天守閣がそびえ立つ「石の城」丸亀城が姿を表す。駅から徒歩10分程度で城の入口である大手二の門に。さらに10数分で天守閣に。天守閣周辺からの瀬戸内海の景色はとてもいい。 |
姫路城 2013年7月16日 | 今回が3度目の訪問となった国宝世界遺産姫路城。今回は、「天空の白鷺」に絞って訪問することとした。やはり何度いっても姫路城は良い。国宝の品格が備わっている。「天空の白鷺」とは大規模修復中の姫路城を外側から真近で見ることができる7階建ての修理見学施設で、修復中であることを逆手にとっていましか見られない姫路城を見ることができるという取り組みである。きょうは平日の夕方とあってすいていたようでゆっくりと天空の白鷺を堪能できた。 |
岩村城 2014年1月19日 | 23:40発の新宿発の名古屋行き高速バスに乗り、恵那インターに5:20に到着。恵那駅には徒歩20程度で着く。それから明知鉄道の始発まで6:46まで待たなければならない。岩村駅には7:16に到着。岩村城歴史資料館(スタンプ設置場所)まで古い街並みを歩き20程度。しかし、歴史資料館は冬場は9:30開館なので、先に本丸まで雪道を登山。所要片道20分程度。歴史資料館に降りて来て少し待つと、受付のおじさんが出勤してきて、開館前だけどスタンプを押してくれました。 |
犬山城 2014年1月19日 | 二度目の登城。いや、スタンプ押印のため三度目の登城。犬山城から徒歩18分程度。稲荷神社を通り天守へ。 |
長篠城 2014年1月19日 | 豊橋から飯田線で1時間程度。長篠城駅から徒歩8分でスタンプ設置場所の歴史資料保存館(長篠城本丸)へ。周辺には設楽原の戦い関連の史跡がある。時間がなく行けなかったが、三河東郷駅徒歩15分のところ設楽原歴史資料館があり屋外に馬防柵などの展示がある |
甲府城 2014年4月5日 | 信玄公祭りでスタンプ設置場所の稲荷櫓は15時閉館でギリギリに押せました。城内は、自由広場がイベント会場になっており、信玄公祭りにより、かなり賑わってました。桜も見頃。石垣は壮大だった |
武田氏館 2014年4月6日 | 二度目の登城。宝物館にてスタンプ押印、曲輪だけ残る |
高岡城 2014年4月27日 | 国宝瑞龍寺、前田利長公墓を見たあと、車内から高岡大仏を見て、入城。他の方が書いているように、巨大な壕や曲輪が遺されている。高岡城は、利長没後廃城となるが、幕末後廃城になり、本丸などごくわずかな遺構しか遺されていない多くの城がある中では、よく形をとどめていると思う。これは、嫡流利長に対する利常以下の藩主たちの敬意なのか。 |
七尾城 2014年4月27日 | レンタカーで高岡城から、160号で海を右手に北上、ナビとは異なるが、山側へ「七尾城」という白い看板で矢印が見えたので登ると少し細い道をくねくね上ること20分程度で展望台なるものに到着。七尾湾を臨む。それから5分くらい車でおり、七尾城本丸入口へ、歩いて5分登山で本丸。二ノ丸も石垣が残り行った方がいいと思います。そこから七尾市街へ山をおり麓の史料館でスタンプ押印。 |
金沢城 2014年4月28日 | 加賀100万石に相応しい大規模な構え。石川門、五十間長屋、案内所のパンフで紹介する石垣巡りをそれぞれ見学。 |
丸岡城 2014年4月28日 | 金沢から電車で丸岡で下車し、タクシーで半分くらいのとこまで連れてってもらい(丸岡から歩くと50分かかる)、後は歩くことに、福井から640円で40分のバスに乗るのが常道だが、金沢からだと丸岡で降りた方が運賃も安く、タクシーも半分ならバス台分プラス電車賃浮いた分くらいで済み、徒歩20乃至25分程度で断然早くつく。 なお、城は確かに天守閣が現存するが、その他の遺構少ない。 |
一乗谷城 2014年4月28日 | 福井から永平寺とセットで1500円のバス券(土日祝限定)購入。福井から30分で県立資料館下車。史料館では朝倉屋敷跡や町屋からの出土品が展示されほとんど重要文化財になっている。また、バスで5分で復原町へ、ここではボランティアガイドさんが丁寧に解説してくれた。非常に広範囲な発掘をしており、建物もかなり当時のままのこだわりをもって復原されている。復原町を出て、朝倉当主邸跡、三つの庭園を観ると一通りの見学コースである。 |
岐阜城 2014年4月28日 | 三回目の登城。夕方18時だが、今はGWで夜景を見せるため開城中とのこと。薄暗く小雨の中、百曲で登城。所要20分だがきつかった |
仙台城 2014年7月8日 | タクシー2000円で本丸へ 仙台見聞館でスタンプ押印。 少し降りて本丸石垣を見てまた登り、 本丸、政宗公像を見る。 仙台城資料館で展示品とCGを見る。 帰りは市営バス260円で駅へ。 隅櫓も見る必要があるが、 これは前日夕方に見ていた。 |
山形城 2014年7月8日 | 2回目。最上義光歴史館には初めて行きました。ガイドさんが詳しく教えてくれました。長谷堂城の戦いなど東北での関ヶ原の話や政宗と義光の手紙の比較の話は特に面白かったです。また、義光の兜は必見です。城自体はそれ程時間はかからないので歴史好きの方は義光館のガイドさんの話を聞かれることをお勧めします。 |
湯築城 2014年10月28日 | 早朝、道後温泉入浴後、登城。あとでスタンプだけ昼に押印。中世の城にしては交通の便が良い。展望台に、登って松山城を望む。土塁等が復元され、中世から残る天然の石垣のような巨石もみどころ。 |
松山城 2014年10月28日 | 登城方法はロープウエイとリフトの二つが有るが、リフトは天気が良いととても気持ちがいい。二度目の登城だが、時間がなかったが、30分程度で走りながら登城しました。もっとゆっくり見たい城。 |
盛岡城 2016年2月5日 | 二度目の登城。南部20万石の居城。朝早く本丸へ登りました。岩手山を望むことができます。 |
久保田城 2016年7月15日 | 秋田駅近くで、駅を降りたら直ぐ10分程度で曲輪内に入れます。藩政時代の建造物である御物頭番所、表門をくぐり、二の丸を経て、本丸で最後の藩主佐竹義堯公を拝み、さらに土塁をのぼると御隅櫓に到着し、ここでスタンプを押します。御隅櫓では、歴代藩主の紹介や藩政時代の城の模型などちょっとした史料館になっており、エレベーターで4階最上階に行けます。 |
弘前城 2016年7月16日 | 弘前駅から歩いて15から20分程度。駅からだと追手門か東門が近いが、今回は伝統的建造物群保存地区から北門から入る。ずっと中に入って行って丑寅櫓を見てから赤い鷹丘橋をわたる。ちなみに弘前はもともと鷹丘という地名だったとのこと、鷹丘橋を渡ると本丸へ、ここから雄大な岩木山を臨むことができる。天守閣は現在石垣工事のため70m後方に曳屋されている。いつもは見られないす姿となっており、前方から建物を間近に見られる。 |
根城 2016年7月16日 | 八戸駅から20分から30分おきにバスが出ており、田面木経由[八戸駅⇄中心街]に乗ると10分程度で根城博物館前で下車します。根城ではボランティアガイドさんが30分程度案内してくれます。根城は土塁と空堀の遺構がありますが、発掘調査に基づく中世の舘がよく再現されています |