ID | 7723 |
名前 | リバティ |
コメント | ゆっくり100城目指します。 |
登城マップ |
佐倉城 2016年6月29日 | ![]() 梅雨空の中、緑が鮮やかでした。 |
---|---|
水戸城 2016年7月2日 | ![]() 土塁や堀、藩校弘道館も趣がありましたが、薬医門が高校の敷地内にあり、なぜか高校の校舎が懐かしかったなあ。 |
江戸城 2016年7月3日 | ![]() 梅雨の合間の晴れ、スケールの大きさに圧倒されました。 |
川越城 2016年7月10日 | ![]() 隣の球場で繰り広げられる、高校球児たちの熱い夏をよそに、静かに時が流れていました。 |
飫肥城 2016年7月17日 | ![]() 旧本丸跡の緑の苔のじゅうたんと、真っ直ぐに伸びた飫肥杉に、歴史を感じました。 |
新発田城 2016年8月24日 | ![]() 駅のみどりの窓口で、レンタサイクルを借りました。 お城→白壁兵舎→清水園・足軽長屋→寺町と、効率よく廻ることができました。 |
会津若松城 2016年10月10日 | ![]() 前日に飯盛山、武家屋敷を訪れましたが、戊辰戦争にまつわる悲話が印象に残りました。 |
山中城 2017年6月3日 | ![]() 三島駅南口からバス(みしまる切符利用)で山中城跡まで行きました。 三島スカイウォークでほとんどの乗客が下車し、静かな城跡廻りとなりました。 |
小田原城 2017年6月3日 | ![]() 山中城跡から石垣山一夜城歴史公園経由で、小田原城まで行きました。 当時の人々の感覚からは至近距離に新しい城が築城され、さぞ脅威だったろうと感じました。 |
箕輪城 2017年6月11日 | ![]() 高崎駅から路線バスで向かいました。 地形を利用した築城の巧みさを実感しました。 |
金山城 2017年8月4日 | ![]() 太田駅からレンタカーを利用しました。 山上とは思えない、見事な石畳でした。 |
足利氏館 2017年8月4日 | ![]() 金山城の後、足利市駅から歩いて渡良瀬川を渡り向かいました。 お寺として、地元に大事にされているのが伝わってきました。 |
松本城 2018年4月7日 | ![]() 長野からレンタカーで向かいました。 さすが名城、城内はとても大勢の人で混雑していました。 桜がきれいでした。 |
仙台城 2018年5月4日 | ![]() 仙台駅から「るーぷる仙台」という循環バスを利用、帰りはゆっくり石垣を見学しながら、地下鉄「国際センター」駅まで歩きました。 青葉山に拡がる大きな城が実感できました。 |
掛川城 2018年6月3日 | ![]() 掛川駅から歩いて向かいました。 二の丸御殿がとても良い状態で保存されていて、往時が偲ばれました。 |
駿府城 2018年6月3日 | ![]() 静岡駅から徒歩で向かいました。 天守台の発掘調査が行われており、今後の発見が楽しみです。 |
鉢形城 2018年8月29日 | ![]() 今回はマイカー利用です。 河岸段丘上一帯に広がる、防御に長けた城ということが実感できました。 |
二本松城 2019年4月13日 | ![]() レンタカーで三春滝桜を訪れた後に、向かいました。 山上の城跡で、眼下の桜が見事でした。 |
松山城 2019年7月14日 | ![]() 雨のため、ロープウェイで登りました。 雨に煙る天守も趣がありました。 |
大洲城 2019年7月14日 | ![]() 松山城から、レンタカーで回りました。 木造で再建された天守最上階では、川風が涼しく感じられました。 |
宇和島城 2019年7月14日 | ![]() 大洲城からレンタカーで回り、城下から石段の山道を10分強ほど登りました。 眼下に宇和海を望み、見晴らしの良い天守でした。 |
高知城 2019年7月16日 | ![]() 宇和島城から、レンタカーで回りました。 規模の大きな平山城で、天守からは街中が一望できました。 |
武田氏館 2019年8月11日 | ![]() 甲府駅から20分ほど、歩いて向かいました。 正面からは武田神社ですが、周囲を巡ると中世の城ということが良く解りました。 |
甲府城 2019年8月11日 | ![]() 武田氏館から、歩いて回りました。 中世と近世の城の対比が面白いと感じました。 |
白河小峰城 2020年2月23日 | ![]() 白河駅の北側丘陵に城跡が拡がっていました。 風が強い日で、風花が舞う中、城郭の背後の阿武隈川まで足を伸ばすと、川の流れを北側に変えその旧河道を外掘としたことが実感できました。 |