水戸城 2017年3月28日 | 水戸駅北口から黄門神社を通り、JR水郡線の本丸の空堀の跡へ。V字の底が要するに線路というわけ。凄い堀に大満足。本城橋を渡って本丸跡、今は水戸第一高等学校。薬医門があるということで、恐る恐る校門の中へ入るも薬医門まではOK。 二の丸から大手門跡、大手橋を渡って弘道館。入館料200円。受付の人に言って100名城スタンプを出してもらい押印。三の丸の空堀も深く素晴らしい。 |
---|---|
足利氏館 2016年7月3日 | 日本最古の学校、足利学校を見学した後に登城。 スタンプは鑁阿寺の本堂にあり。土塁、堀しっかりとありました。登城記録を見て、当日何名かのスタンプラリー参加者がいたのですね。 当日は兎に角、暑かったです。 |
鉢形城 2016年7月12日 | 寄居駅から歴史館まで徒歩でおよそ20分。スタンプは鉢形城歴史館の受付のところにあり。当日は猛暑で大変暑かったが、館内は冷房が効いていて生き返った。こじんまりとした館内でちょっと一息。 曲輪を全部回れなかったので、次回の楽しみにしておきます。難攻不落の城と言われた理由は、荒川と深沢川が堀の役目を果たしていたのですね。しかも断崖絶壁。なるほど! |
川越城 2016年6月28日 | あいにくの雨。近くの川越市立博物館に行ってからの登城でした。実は、何回も来ていましたがスタンプラリーでの再来です。駐車場もガラガラで余裕を持って見ることが出来ました。 目の前の三芳野神社境内にある小峰商店の焼きそばが美味いです。具は殆どありませんが、昔懐かしい味で特大盛りで500円。 城内は平日の雨で人が少なかったということもありますが、縁側に座って庭を見てゆったりとした気分に浸ることができました。 |
佐倉城 2017年2月4日 | 京成佐倉駅から佐倉城址公園まで歩いておよそ15分。国立歴史民俗博物館の前を通り、まずはスタンプを置いている佐倉城址公園センターへ。その後三の門、二の門、一の門を通り本丸跡へ。 今日は天気もよく暖かかったということもあり、日向ぼっこをする人達が多かった。 民俗博物館前の馬出し空堀は見応えがあり。 |
江戸城 2016年8月7日 | 今回で4回目。小田原城登城後、やって来ました。暑いので少々、参りましたが何度来ても良いものです。改めて城域の広さには本当に驚かされます。和田倉休憩所でスタンプ押印。学生時代(37年前)、皇居の周りを走ったり、北の丸公園で運動をしたりしていたのを思い出します。いま考えると田安門を入ったり出たりしていたのですね。 |
八王子城 2016年7月17日 | まさに山城だ!疲れたので後でコメントします。 ということで、本丸跡からガイダンス施設に降りて来て冷房の効いた快適な部屋で書いています。 朝、ガイダンス施設に8時30分に着いてしまったので、御主殿を見てから管理棟でスタンプ押印。その後本丸跡へ。管理棟から30〜40分(下りは15〜20分)。急登がずっと続くので結構疲れる。着替のシャツは絶対に持っていくべし。 帰りのバスは、日曜日だったのでガイダンス施設下のバス停から1時間に1本の高尾駅北口行きバスに乗って帰る。今日は結構100名城スタンプを押している人をみかけました。皆さん、お疲れ様でした。 |
小田原城 2016年8月7日 | スタンプラリーで再登城。前回は5月22日で大変暑かったが、本日は猛暑!夏休みとあって9時前にには既に何人か並んでいました。明治から現代に至る小田原城の古写真は必見です。明治の解体中の天守の写真は、何とも言えない気持ちになりました。 登城後、徒歩7〜8分の海岸に足を運び、日光浴をして帰りました。 今日は大宮からJR休日おでかけパス一日乗り放題2640円で行ってきました。普通、大宮ー小田原間片道1940円ですよ。それを考えると本当にお得ですよね。 |
上田城 2016年12月27日 | 小諸城登城後、しなの鉄道で上田駅へおよそ20分。上田城へは駅から徒歩10分くらい。小諸城とは打って変わって訪れる人多し。スタンプは上田市立博物館別館休憩所に設置。 南櫓、北櫓、西櫓は絶対に見るべし。上田合戦で二度に渡って徳川軍を撃退した城ということを思うと何とも感慨深いものがある。 博物館、上田城櫓共通券500円。 |
小諸城 2016年12月27日 | 師走の平日の午前9時、加えて冷たい雨。自分以外に誰もいません。大手門から三の門、二の丸跡、北の丸跡、黒門橋を渡って天守台へ。空堀が素晴らしい!スタンプは徴古館入口。 持参した傘はあったが、徴古館に設置してある赤い傘を敢えてお借りして城内を散策。 |
二条城 2017年1月8日 | あいにくの雨でしたが良かったです。今回は妻との京都旅行のコースの中に入れてもらい行ってきました。 |