ID | 7708 |
名前 | みーちゃん |
コメント | こよなくお城を愛する乙女です。 |
登城マップ |
名古屋城 2014年4月26日 | 改修中でしたが、普段見られない工事の様子が見られて良かったです。 |
---|---|
江戸城 2014年5月19日 | 毎日勤務先から見ている皇居です。 お城として視点を変えて改めて見てみると、また違った歴史の重みが感じられました。 |
川越城 2014年7月2日 | お城というより、御殿という感じでした。江戸時代の譜代大名が代々城主となった重みが感じられます。 |
鉢形城 2014年7月2日 | 復元された虎口や土塁から、往時を偲びました。 |
七尾城 2014年11月10日 | 積み上げられた石垣が、往時を偲ばせる感慨深い城跡です。 |
高岡城 2014年11月10日 | 石垣から当時の様子を想像しました。現在は公園になっています。 |
一乗谷城 2014年11月11日 | お城そのものは山の上にあるのですが、復元された町並みと武士や町娘の扮装をした人々がいて案内をしてくれました。小さなテーマパークのようで一味違ったお城巡りが楽しめました。 |
丸岡城 2014年11月11日 | 堂々とした天守閣が素敵でした。天守閣に上がる階段がなんとも個性的でした。 |
金沢城 2014年11月12日 | 威風堂々とした大好きなお城です。何度訪ねても飽きませんね。 |
春日山城 2014年11月12日 | お堀と土塁が復元された城跡です。 |
盛岡城 2015年4月19日 | お城らしいお城で、とてもすてきでした。 ちょうど満開の桜もきれいでした。 |
多賀城 2015年4月19日 | お城の跡だけでした。 |
久保田城 2015年4月20日 | 大雨の中に訪ねました。 落ち着いたお城でした。 |
仙台城 2015年4月21日 | 勇壮なお城でした。 震災の影響をたくさん受けたと聞き、心が痛みました。 |
二本松城 2015年4月21日 | 新しい石垣のみのお城です。 |
白河小峰城 2015年4月21日 | 東北新幹線白河駅の目の前にあるお城です。 付近に震災の仮設住宅がたくさんあり、心が痛みました。 |
佐倉城 2015年5月10日 | 広大な敷地に残された空堀などから、往時が偲ばれました。 |
水戸城 2015年5月10日 | 御三家の一つの居城でありながら、空堀と土塁しか復元されていないのは少々さびしいものがあります。 |
金山城 2015年5月11日 | 山道を辿って行きました。山の上に復元された石垣などを見て、当時はこんな山の上で水や食料をどうやって調達したのか、その大変さに思いを馳せ、往時を偲びました。 |
箕輪城 2015年5月11日 | 広い敷地に多くの遺構がありました。 |
足利氏館 2015年5月11日 | お堀がとても立派でした。 |
上田城 2015年8月10日 | 流石に真田一族ゆかりのお城だけあり、堂々としたお城でした。東虎口の真田石の大きさには驚きました。 |
小諸城 2015年8月11日 | 立派な石垣が残っています。大手門が少し離れたところにありました。 |
五稜郭 2016年6月20日 | 大雨の寒い中登城しました。五稜郭タワーからの眺めが…。晴れていたら良かったのに! |
松前城 2016年6月21日 | レンタカーを借りて行きました。 お天気も良く、海の近くなのでとても気持ちが良かったです。 |
弘前城 2016年6月22日 | 天守閣が元の場所になかったのがちょっと残念! でも、引き屋の様子をビデオで見られたので良かったです。 |
根城 2016年6月22日 | お城というより、古墳のようでした。 |
山形城 2017年4月18日 | ちょうど桜が満開で、お花見をしている地元の方も多かったです。 あいにくの曇空でしたが、桜がお堀に映えて見事でした。 地元の方々に愛されているお城だと感じました。 |
会津若松城 2017年4月19日 | 復元された天守閣に登り、資料を見学しました。充実した内容だと思いました。 数年前の大河ドラマで見ていたのですが、目の当たりにすると、会津藩の歴史をひしひしと感じることができました。 折しも桜が満開で、お城を見に行ったのに思いがけずにお花見もでき得した気分です。 |
彦根城 2017年5月9日 | 流石に国宝だけあって、天守閣は重厚なたたずまいでした。 歴史を感じられました。 |
安土城 2017年5月10日 | 安土城を訪れた際、百名城のスタンプを押すのに200円かかると言われました。安土城天主信長の館の係員にです。他にスタンプを押す手立てはないかと聞いても、200円必要、の一点張り。仕方ないので200円払って館内に入り、押印しました。 そのあと、安土城跡受付に行ってみると、スタンプが置いてありました。受付の方に聞くと、信長の館の対応に多くの観光客が不満を持っているが、町がやっているので文句が言えずに困っているとのこと。 複雑な事情があるようですが、嘘をついてまで200円を観光客に払わせるとは、何かさもしい気がしました。町としてはどうなんでしょうか。 これから訪れる方々は、決して信長の館ではスタンプを押さないように! |
観音寺城 2017年5月10日 | 城跡で往時を偲びました。 |
小谷城 2017年5月10日 | お城まではかなり急峻な山道。 車で行かれる方は、すぐ近くに小谷城IC(ETCのみ)ができ、かなり便利になりました。 |
二条城 2017年10月13日 | 何度も訪ねているお城ですが、初めてスタンプを押しました。 雨にもかかわらず外国人がたくさん訪れていて、国際的な人気を感じました。 |
大阪城 2017年10月14日 | 何度も来たことがあるお城ですが、今回初めてスタンプを押しました。 二条城に負けず劣らず、外国人観光者で溢れていました。 内堀を巡る御座船に乗ったところ、定員16名のうち外国の方がなんと14名も! |
篠山城 2017年10月25日 | 復元された大書院で往時がしのばれます。 |
明石城 2017年10月26日 | お城らしいお城です。 佇まいがとても素敵です。 |
姫路城 2017年10月26日 | 平成の大修理の後、初めて訪れました。 快晴に恵まれ、思ったよりも混雑していなくてゆっくり見ることができました。 現存のお城の中でも最高峰です。 何度も訪れたい大好きなお城です。 |
赤穂城 2017年10月26日 | 復元された本丸門、再建された三の丸隅櫓から、往時を偲びました。 |
岡山城 2017年10月26日 | 姫路城と正反対の黒いお城。勇壮なたたずまいです。 再建された天守は堂々としていて凛々しく感じました。 |
鬼ノ城 2017年10月27日 | ビジターセンター駐車場まではとても道が狭く、ハラハラしながらのドライブでした。 西門までの道のりはかなり険しく大変でしたが、登ってみるとその見晴らしに目を奪われました。 それにしても、昔の人はどのようにしてこのような険しい場所にお城を築けたのでしょうか。重機もないのに。 |
備中松山城 2017年10月27日 | ふいご峠からシャトルバスに乗り換え、細い道を登り、さらに徒歩で山道を20分。 険しい階段を登っていると、突然目の前にお城が現れます。 こんなに険しい土地に立派なお城を築くなんて、昔の人は本当に凄いと感じました。 現存する天守の中では最小だそうですが、日本一高い場所に在るとのこと、この堅固なお城は、難攻不落でしょう。 |
津山城 2017年10月27日 | 一二三段と呼ばれる構えが特徴的でした。 落ち着いたたたずまいのお城です。 |
松江城 2019年10月22日 | 国宝の天守閣というだけに、素晴らしいお城でした。 階段が急で、滑りやすいのでちょっと大変でしたが。 |
月山富田城 2019年10月22日 | 広大な山城の跡を巡り、往時を偲びました。 それにしても、はるか昔にこのような山の上にお城を築くのはどんなに大変だったのかとしみじみ思いました。 |
鳥取城 2019年10月23日 | 山城の址です。 立派な石垣が残っていました。 |