ID | 7599 |
名前 | deru |
コメント | 福島単身赴任者です。身近な小峰城から始めます。 |
登城マップ |
和歌山城 2015年5月5日 | 妻の実家近く、20年ぶりに行きました。 |
---|---|
仙台城 2015年8月9日 | 私の故郷の英雄 伊達政宗公の騎馬像近くには伊達部隊が一緒に写真に写ってくれます。 |
松山城 2016年5月1日 | 行きはゴンドラ、帰りはリフトで行きました。天気が良い時はリフトがお勧。 |
高知城 2016年5月3日 | 登城前の板垣退助像も見所です。 |
白河小峰城 2016年5月14日 | 1年ぶりに来たら、登城ルートが変わってました。 他と違って無料ですね。 |
会津若松城 2016年6月5日 | 鶴ヶ城と言った方が地元では通じます。 サクラソフトは美味 |
大阪城 2016年6月19日 | 中国人研修生を連れて行きました。皆、興味津々に見学していました。 二度目の登城。最近、すごく混んでます。 |
江戸城 2016年6月26日 | 和田倉休憩所にスタンプあります。 |
二本松城 2016年7月17日 | 天守跡まで行くには、箕輪門から行くとけっこうキツイです。搦手門からや霞が池側からが楽です。スタンプは二本松駅にも置いています。 |
多賀城 2016年8月6日 | スタンプはJR東北線の国府多賀城駅です。仙石線の多賀城駅ではありません。 |
松江城 2017年1月8日 | お城下の出雲ぜんざいは美味しかったです。 |
八王子城 2017年2月4日 | これほどの山城はかつてない程、険しかった |
今帰仁城 2017年5月1日 | 石垣が立派です。 |
首里城 2017年5月2日 | 言わずと知れた超観光地。30年ぶりに行きましたが見違えるようになっていました。 スタンプは何ヶ所もありました。 |
小田原城 2017年5月5日 | 他のお城と違って平城でお城までは簡単にたどり着けます。 大阪城に次ぐ内装と展示の充実ぶり |
五稜郭 2017年5月19日 | 五稜郭タワーからの眺めはとても良かった。 桜ソフトも美味しかった。 |
山形城 2017年6月24日 | スタンプは最上義光歴史館と東大手門の中と郷土館、済生館の三ヶ所にありました。 |
岩国城 2017年8月17日 | 晴天の岩国城からの眺めは最高。錦帯橋とロープウェイと入城券のセットがお得。 |
広島城 2017年8月18日 | 木に隠れて見えないけれど、突然姿を現します。 |
福岡城 2017年9月4日 | 広い 鴻臚館跡は発掘跡の上にそのまま建物を建てた中国の兵馬俑記念館と同じ形式には驚きました |
足利氏館 2017年10月20日 | 平日の午後に行ったので静寂に包まれた鑁阿寺はなかなか趣きがありました 隣の足利学校もお勧めです。 |
二条城 2017年11月24日 | その広さは他の100名城に比べものにならないくらい。 襖絵も見事です。 |
金山城 2017年12月7日 | 今も発掘調査をしているお城は初めて。八王子城に似た山城で新田神社もあります。 |
金沢城 2018年1月5日 | 兼六園のついでに行けました。 写真を撮ろうとしたら、なんと電池切れ!兼六園で写真撮り過ぎた |
弘前城 2018年3月3日 | GW頃の桜🌸は見事 |
高松城 2018年3月30日 | サンライズ瀬戸に乗り朝到着、駅前でうどんを食べてから登城 桜の馬場🌸には無料のゴザが準備され、しばし桜花見。 ベストタイミングでした。栗林公園も良かったです。 |
姫路城 2018年3月31日 | さすが国宝です。見所満載、2時間はかかります。 管理事務所でスタンプを押してから見学しましょう 桜の🌸時期に再登城。桜と姫路城は最強です。 |
彦根城 2018年7月12日 | 炎天下の中、天守閣に向かいました。最初の急な坂で、どうなるかと心配しましたが そこを抜けたら楽でした。ひこにゃんに会えず残念! |
箕輪城 2018年7月23日 | 2週間前に彦根城を登城。偶然にも、この城も井伊直政が関係したお城でした。 炎天下の中でしたが、赤城山が綺麗でした。登城途中の道にガイドと箱が置いてあり、そこにスタンプが押された紙も置いてありました。スタンプがある場所の地図もあり、公民館に行ってみると箕輪城のガイドチラシなどが頂けました。先に公民館でチラシなどをもらってから行った方が良いと思います。 |
山中城 2018年10月25日 | 三島スカイウォークで富士山を見に行ったとき偶然見つけた 畝が圧巻です |
名古屋城 2018年12月16日 | 天守閣には入れないのが残念 |
岡崎城 2019年4月11日 | 偶然に11時広場にいたら、カラクリ時計台を見ることができました |
犬山城 2019年6月1日 | 国宝五城制覇 でも、松本城は40年以上前に行ったので再挑戦します |
松本城 2019年6月14日 | お堀と合わせて美しいです。高校生の時以来に訪問。40年以上ぶり。当時はもっと大きく感じた。 |
川越城 2019年7月3日 | 最初に博物館に行く事をお勧めします。美術館と本丸御殿とのセット券を売ってます。 また、博物館の人が色々説明してくれ、基礎知識を身につけてから本丸御殿や時の鐘 などみに行けます。 |
吉田城 2019年7月15日 | 初の続100名城。意外と立派 |
明石城 2019年8月3日 | 酷暑の中登城 両側に隅櫓がそびえる景観は珍しい |
丸亀城 2019年8月29日 | 新居浜に行く途中に登城 石垣と急勾配の坂を革靴でなんとか登りきりました。 帰りに手打ちうどんも食べて満足でした。 こんなきつい登城は初めて |
岡山城 2019年8月30日 | 新居浜の帰りに寄りました。 路面電車に揺られて烏城公園へ。運賃はバスも路面電車も100円で激安。 大阪城を小ぶりにした黒いお城。昔は金箔が塗られて金烏城と呼ばれたそうな。 時間が無くて隣の後楽園は見れませんでした。セット券がお得らしい。 |
小牧山城 2019年9月10日 | 猛暑の中、バスで小牧山に到着。汗だくで山登り、麓のスーパーで昼食と一休みができて 良かった。帰りはタクシーで出張先に直行 |
浜松城 2019年9月11日 | 浜松駅からバスに乗って登城。家康像も良かった |
滝山城 2019年10月8日 | 八王子城の先にありました。山城見晴らしまあまあ。 |
玄蕃尾城 2019年10月30日 | 敦賀の帰りに寄りました。賤ヶ岳の合戦場や余呉湖などありますが、季節がらか寂れてる〜 |
岐阜城 2019年11月8日 | かなり険しい山城で背広と革靴で仕事ついでに行ったら ちょっと恥かしかったです。 斎藤道三、織田信長、信忠、戦国時代てんこ盛りのお城です。 天守閣にスタンプが無いのミソ |
大垣城 2019年11月8日 | 仕事で名古屋宿泊出張をわざわざ大垣に泊まって早朝登城 ここら辺の城は信長や家康ゆかりの城が多くて面白い |
小机城 2019年11月16日 | 会社の隣駅、いつでも来れると思ってたけど、ようやく来ました。 |
白石城 2019年11月22日 | 仕事で大河原に行く前に登城。春先に船岡城と共にもう一度来たい |
芥川山城 2020年2月6日 | 粉雪舞う高槻駅から徒歩で到着。資料館はけっこう面白いですよ。 |
武田氏館 2020年8月7日 | 武田神社は平日なのかコロナ自粛なのか人がとても少なかったです。 神社前の信玄ミュージアムはもう一工夫ほしい。 |
甲府城 2020年8月7日 | 武田神社の後、登城。予想以上に天守閣跡は高かった。 |
鉢形城 2020年8月13日 | 長瀞へ行ったがメチャ混みで帰る途中に偶然にもよりました。 歴史館の裏手のせせらぎは猛暑の中でも一服の清涼剤となりました。 |
石垣山城 2020年9月19日 | 住所を入れてもカーナビではたどり着けない 通り沿いの案内表示でようやく登城。近隣の交通渋滞は半端無かったです。 石垣の石の多さに驚きました。 |
鹿児島城 2020年10月25日 | 黎明館を見てから登城 裏にある城山からの桜島は絵葉書のよう。 仙巌園も行きましたが島津の殿様は毎日この景色を見て 何を思ってたんでしょうかね。 |
熊本城 2020年10月27日 | 20年以上前に行ったけど、ここまで立派なお城だとは思いませんでした。 当時は息子と同じ名前の碧城の石碑の前で記念写真を撮ったけど その場所にはまだ行けませんでした。特別拝観通路が作られて 熊本の人のお城に対する熱意を感じました。 |
大野城 2021年2月15日 | ふるさと館が月曜日で休みの為、市役所でスタンプをゲット。 続100名城の水城もここで押せます。 ただ、市役所の事務室の真ん中なので入りづらく、お城に関する情報は何も得られませんよ。 |
吉野ヶ里 2021年2月15日 | 駅から自転車を200円で借りて行きました。園内はとても広く、無料バスをうまく使って園内を回りました。平日だったのでガラガラ、係員の人たちは皆親切です。 |
佐賀城 2021年2月15日 | 福岡から回って4城目。バスで訪ねました。 本丸御殿が予想以上に広くて良かったです。 |
水城 2021年2月15日 | 月曜日だったのでスタンプは市役所でゲット |
名護屋城 2021年2月16日 | バスがうまくつながらず、殿が浦入り口から3km近く歩いて到着。思えば朝鮮出兵という国家事業の為に造られた城は周辺の各大名が布陣した場所も入れると半島全部に渡り、広大! 一部しか見られないまま、バスの時間もあり帰りました。 案内所の裏に更衣室のロッカーみたいな物があって無料で使えます。とにかく広いです。 |
唐津城 2021年2月16日 | 海と唐津城は本当に綺麗です。行きはエレベーターで帰りは登山道。下山後、橋を渡って桟橋のバス停から始発で名護屋城へ。 |
平戸城 2021年2月17日 | 日本最西端のお城?この時期残念ながら閉館中でした。 スタンプは平戸桟橋バスターミナルにありました。 前日にホテルに向かうバスの中から、スタンプ有りの貼り紙を見つけて事なきを得ました。 この情報はどこにも無かったので重要! |
島原城 2021年2月17日 | 佐世保からレンタカーを借りて島原に、登城時雪が降ってきて寒かったです。入り口の人も寒い中迎えてくれてとても親切でした。絵葉書が入門証代り。五階建ての立派なお城。 |
原城 2021年2月17日 | 島原城からレンタカーで原城へ。時間が4時過ぎてスタンプがある小屋が閉まっていて焦りました。車で10分くらいの有馬キリシタン遺産記念館が5時過ぎまでやってたのでそこでゲット。この記念館では最初にビデオを見せてもらい、非常にわかりやすく予想以上に面白かったので、オススメです。 |
要害山城 2021年3月20日 | スタンプは駅前、お城は武田神社のさらに奥。 |
忍城 2021年10月22日 | 行田市郷土博物館は結構見ごたえあり。足袋の街で陸王のロケ地でもあったのですね |
杉山城 2021年10月22日 | 忍城、菅谷館と共に登城、ここは学校の敷地から入るが、校門の隣の道に間違って行きそう。 |
菅谷館 2021年10月22日 | 忍城、杉山城共に登城。登城印もゲット |
大分府内城 2021年11月3日 | 残念ながら、内部立ち入り禁止でした。廊下橋にスタンプが置いてありました |
中津城 2021年11月4日 | 唐揚げ、ぶんごやに寄ってから登城。時間がなくゆっくり見られず残念 |
笠間城 2022年3月12日 | 笠間駅から徒歩で向かったが、駅前でレンタサイクルを借りるべきでした。 井筒屋からさらに遠い。車で行く方がじっくり見られます。 |
土浦城 2022年3月12日 | 町中の公園みたいな平城。 |
水戸城 2022年3月13日 | 弘道館から水戸一高まで一帯が水戸城?朝は9時からしか開かないので辺りを散策、梅が綺麗でした |
佐倉城 2022年3月13日 | バスで歴博経由で登城。歴博のレベルの高さにビックリ。時間をそこに費やしすぎて、佐倉城跡まで時間があまりなかった。広いです。 |
掛川城 2022年4月30日 | 天守閣と御殿を見ました。ウクライナ支援の御城印を購入しました |
駿府城 2022年4月30日 | 坤(ひつじさる)櫓でスタンプをゲット。ただ中はあまり見るもの無し |
高天神城 2022年4月30日 | 掛川駅の観光案内所でスタンプをゲットしました。 |
諏訪原城 2022年4月30日 | バスが行ったばかりだったので金谷駅からタクシーで960円、意外に広い敷地を散策後、東海道53次の石畳を下って金谷駅へ。丸い石がボコボコ敷き詰められて、足をくじかないかヒヤヒヤ、枯葉が濡れて滑りやすいです。本当に注意してください。 |
鶴ヶ岡城 2022年6月18日 | 新宿から深夜バスを乗り継いで鶴岡に到着。ここは東日本大震災の時、仙台から脱出する時、通った駅。あの時と駅舎は変わっておらず、雪が舞っていた当時とは違い眩しいくらいの晴天でした。 駅向かいの観光案内所でレンタサイクルを借りて、鶴ケ岡城へ。なんとレンタル料無料でした。感激! |
米沢城 2022年6月19日 | 上杉神社は二度目。前回はスタンプ集めていなかった。駅で電動自転車をレンタルして上杉神社の他に上杉家霊廟や直江兼続と奥方の墓を見て、む米沢牛を食べて帰りました。 |