ID | 7362 |
名前 | ささぱん |
コメント | にわか城マニアです。よろしくお願いします(^^)/ |
登城マップ |
姫路城 2016年2月21日 | ![]() 入場券売機の隣にある建物にスタンプあることをボランティアの方から教えて頂き 無事押印。 |
---|---|
広島城 2016年3月21日 | ![]() あまりにも近すぎてなかなか行けず、やっと登城。 内部は歴史資料館的なレイアウトでした。外国人観光客も多数訪れてましたよ。 |
犬山城 2016年3月27日 | 初の東海地区に入城。 桜が咲き始めたばかりでしたが、多くの人が来られてとても賑やかでした。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2016年3月28日 | 桜が咲き始め、とても綺麗でした。![]() ![]() |
福山城 2016年4月10日 | 天守入口の券売機におられた係員の方にスタンプを出して頂き 押印。 この日は最後の桜見物で多くの方が来られてました。 重文の伏見櫓と筋鉄御門も素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2016年4月29日 | 本当は違う場所へ行く予定だったが、車の多さに少々疲れたため、近場の郡山城へ変更。 早速、歴史民俗博物館でスタンプ押下。 そして本丸跡まで往復1時間程度。涼しい風が時折吹いて来て軽いトレッキングでした。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年5月1日 | いよいよ四国のお城へ!まずは手始めに今治城へ。 天守1階のチケット売り場にてスタンプをお願いして押印。 ここはボランティアの方が多く、親切に教えて頂きました。 海城ということで天守から瀬戸内海が見渡せました。 来島海峡大橋もバッチリ見えましたよ。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2016年5月3日 | 登城前日、二層櫓の特別公開を高梁市HPで知り、これ幸いとスタンプラリーの旅が決定。 川向いにGW限定の臨時駐車場が設置されていて、城見橋公園までの無料シャトルバスが運行されていました。 城見橋公園でふいご峠までのシャトルバス代300を払い、乗り換え。 このバス乗り場では、地元の方々がお弁当屋お土産などの売店ブースが出来ていました。 ふいご峠に到着後、およそ20分程で、遂に天守に到着! 入場料を払い、スタンプ押印。 天守、二重櫓共に見応えある立派なお城でした。 お目当ての二重櫓では高梁市の職員さんの説明を聞きました。 職員さんによると、特別公開はGWと秋にされることがあるそうです。 そして帰り際に通行手形を思い出して購入。 帰りは早めにシャトルバスに乗り、無事城見橋公園に到着。 これから登城される方がたくさん来られており、行きのバスは満車状態、、、 さらに臨時駐車場まで戻ると、今度は乗車待ちの長い列が出来ていました。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2016年6月11日 | 家族全員時間が取れたので 急遽、岩国城に行って来ました。 広島市内でお昼を食べて 1時間足らずで到着。 少々手間取りましたがロープウェイ下の駐車場にクルマを停め、ロープウェイで山頂へ。 天守台が素晴らしかったです。 また錦帯橋も良く見える現在の天守最上階は360度見渡せました。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2016年6月25日 | 記念すべき10城目は、巨大な石垣に圧倒された大阪城でした。 この日、朝早く新幹線を出発して、9時開城と同時に天守へ。 ほとんどのお客さんが外国人でアウェー感漂う中、天守からの眺望を。 その後 外国のお客さんが比較的少ない、西の丸庭園(200)に入って改めて堀と天守を見物。 スケールの大きい城は距離を置いて見るべきだなぁ〜と実感。 ![]() ![]() |
江戸城 2016年7月24日 | 11城目は、関東初登城の江戸城! この半年で姫路城から始まり、名古屋、大阪と それぞれ天守の大きさに驚きましたが、 この広さは 呆れました。。。 まず和田倉休憩所でスタンプ押印。 ボランティアらしき方に スタンプはしっかり押した方が良いと親切にアドバイス頂きました。 おかげでバッチリでした! 大手門から天守台を通り、二重橋の伏見櫓を拝見。 日曜日のこの日は、皇居ランナーや自転車を楽しむ方々が たくさんおられました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2016年8月9日 | 呉港を出発して 約二時間半で到着。 ロープウェイ乗り場でロープウェイとリフト、どちらにするか悩んだ挙句、リフトを選択。 時折風も吹く中で良い気持ちで移動できました。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年8月9日 | 松山城登城後、続けて訪問。 スタンプのある資料館で ボランティアの方から丁寧に解説して頂き、とても良く分かりました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2016年8月10日 | この日、よさこい祭があり、さらに高知城も会場になっていることもあり、 宿泊先の香川県高松市を朝早くに出発し、クルマを約一時間半走らせ高知城駐車場に到着。 朝早かったおかげでスムーズに車を留められました。 やはりお祭りの影響で「12時までに出て下さい」と係の方から言われておりました。 本丸御殿と天守 とても素晴らしかったです。 時間の都合もあり、少しだけよさこい祭りを見て 高知を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2016年8月10日 | 高知城から続けて登城。 現存天守も素晴らしかったですが石垣の高さに圧倒されました。 駐車場が無料でした。ありがたい! 8月は期間限定でお城の開城時間が30分延長され17:30までになっています。 ただし駐車場は17:00まで。ご注意下さい。 私は時間オーバーしてしまい、出口が閉鎖されていました。 (近くにある市役所に行って鍵を借りて何とか出られました) ![]() ![]() ![]() |
高松城 2016年8月11日 | 海城らしく鯛が堀を泳いておりました。 城舟体験(500円)では船頭さんから色々と解説してもらいました。 記念の缶バッチまで頂き、何だか得した気分(^^ ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2016年9月22日 | 秋雨降る秋分の日、広島からノンビリと約3時間かけてドライブがてら登城して来ました。 黒く大きな天守に圧倒されつつ、最上階へ。 金色に輝く鯱は、黒い天守にとても映えて綺麗でした。 そして天守内にある「お城カフェ」でお昼 それから お城パフェ、、、美味(^^♪ 月見櫓を拝見し、様々な顔を見せてくれる天守をグルッと一周。 今度は好天の時に訪れてみたい(^^ ![]() ![]() ![]() |
松江城 2016年11月1日 | 国宝指定直後に訪れて以来、一年ぶりに登城。 実は納車されたクルマの慣らし目的もあり、広島から約三時間ノンビリとドライブ。 天守前の駐車場も満車寸前のところで滑り込みセーフでした。 さすがに現存天守。風格があります。 中国地方制圧も見えてきました! ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2016年11月12日 | 冬が来る前に行っておきたかった津和野へ。しかも今回はわんこ連れです(^^♪ わんこのキャリーバック抱え、松山城以来のリフトに乗って本丸目指してトレッキング...いや犬の散歩^^ 道中、何人かの方に吠えてしまい…スミマセンm(_ _;)m 本丸に到着すると、とても良い景色でした(^^)/ ハチが飛んでいたのですが、刺された方がおられました。 お連れの方が下のリフト乗り場まで薬をもらいに行かれてました。 山頂には応急処置する薬は常備されていない模様です。登城される方はご注意を! ![]() ![]() ![]() |
萩城 2016年11月23日 | 20城目は毛利のお城 萩城でした。 門や櫓はありませんが、天守台や石垣が綺麗に残っていて非常に良かったです。 それにワンコ連れで行けるのもGOODでした(^^♪ ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年12月23日 | 早朝フェリーで四国に入り、宇和島城へ。 この日はお正月に向けてすす払いをされてました。 ボランティアらしき多くの方々が天守内におられ、 訪れた時はちょうど作業が終わり片付けをされていたところでした。 飾り付けされた、珍しい天守の姿を見ることが出来てラッキーでした。(^^ ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2016年12月23日 | 宇和島城を出てクルマで30分程度で大洲城へ到着。 木の香りも残る、綺麗なお城でした。 この日は土日祝日限定の旗振りイベントにも参加することが出来、 良い思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2017年3月19日 | 暖かくなり、いよいよ城めぐり再開! 今日は兵庫県まで足を伸ばし、赤穂城へ。 本丸櫓門に行くと、本丸庭園のガイドブックを販売されており、早速購入(100円) ガイドブックに入城記念スタンプを押していると、 販売員の方が「後ろにもスタンプがあるから押して良いよ」と教えて下さり、 後ろを振り返ると100名城スタンプが! 危うく見失うところでした ^^; 御殿跡の間取りがコンクリートで表現されており、意外に良かったです。 この日、本丸櫓門の特別公開日だったらしく、中を拝見することが出来てラッキーでした(^^♪ ![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年4月2日 | 24城目。 この日、「津山さくらまつり」があることを事前に知っていたため、混雑を覚悟して登城を決行。 ところが、あいにく僅かに咲いている程度で、満開にはもう少し時間が必要な状態。 1週間早まった感はありましたが、それなりに賑わっていました。 幾重にも重なった石垣は威圧感があり、凄みを感じました。 天守台まで登ると、津山市内が一望できる素晴らしいところでした。 スタンプは、10年前に完成した備中櫓で押印。 たまたま、岡山城鉄砲隊のイベントが行われるところを見ることが出来、大きな銃声にビックリ! それに、ご当地グルメのホルモンうどんもありつけました。(^^♪ ちなみに臨時駐車場は有料500円でした。 翌週末にはきっと満開の桜を目当てに訪れる方が多いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2017年5月4日 | 天球丸を見に行って来ました。 この日はGW中でもあって たくさんの方が来られてました。 スタンプ設置先の仁風閣は入場料が必要ですが、 窓口の方に押印だけとお伝えして無料で入れて頂きスタンプ押させてもらいました。 ちなみに窓口には鳥取城のクリアファイルが販売されています。(300円) 他にお城グッズらしきものがは見当たりませんでしたので自分の土産として購入しました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2017年6月11日 | 城郭検定受験のため姫路まで来てましたので、足を伸ばして明石城へ。 この日の明石城公園、イベントでたくさんの人出でした。 どうやら6月10日が「時の日」だそうです。さすが日本標準時の街! このイベントのお陰なのか、現存の櫓2つが特別公開になってました。 幸運にも内部に入ることが出来て、足を運んだ甲斐がありました^ ^ ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2017年8月18日 | 四国の百名城で最後まで未訪だった徳島城に登城。 徳島城博物館に入館し、スタンプ押下できました。 ミュージアムショップでは、期間限定で終売と思っていた「殿様かすていら」が! 何と好評につき、期間延長で販売されてました。ラッキー! その後博物館チケットで入園できる大名庭園に行き、 鷲の門〜二ノ丸〜本丸と一気に回りました。 本丸跡では、徳島の町並みと眉山を眺めることができました。 しかしながら、暑さで少々バテバテ気味に、、、 そんな中、駐車場近くまで戻ると、和菓子屋さんに「カキ氷」の幟が! 早速入店してクールダウン!助かりました^ ^ (後で調べてみると「菓游 茜庵」なる、有名なお店と分かりました) ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2017年8月19日 | 前日の徳島城登城から一夜明け、フェリーで和歌山入り。 徳島港には無料駐車場があるため、愛車を残して乗船。 和歌山鉄道のタマ駅長にも会いに行きたいとの家族からのリクエストもあり、 フェリー往復と和歌山市内のバス私鉄が乗り放題の「わかやま いこらきっぷ」を購入。 (大人一人4500円でした) 片道2時間の船旅で いよいよ和歌山に! フェリー乗り場から和歌山バス一本で県庁前のバス停で降りると、 立派な天守にお出迎えして頂きました^ ^ 開城直前の9時前にチケット売り場に到着しました。 天守内部は郷土歴史博物館的な展示スペースで構成されており、 連立天守を上手く利用されてるなぁ〜 と感心^ ^ 天守最上階から見る和歌山市内の眺望も好天に恵まれ、とても気持ち良かったですよ。 その後、御橋廊下を訪れました。 傾斜のある とても珍しい橋でした(^o^) ![]() ![]() ![]() |
大野城 2017年8月27日 | 所用で太宰府まで来たため、太宰府展示館にてスタンプのみ押印。 肝心の登城は出来ず、次回必ず。 |
鬼ノ城 2017年9月10日 | 厳しい暑さが過ぎた9月になって登城して来ました。 クルマで総社に入り、ビジターセンターまでの道のりが少々気掛かりだったのですが、 大きなトラブルもなく、クルマの離合もスムーズに行えました。 ビジターセンターに到着して、すぐスタンプ押印。 まずは西門へ出発! 9月初めの良い天気で、気温は30℃あたりあったと思いますが、 木陰に入ればとても過ごしやすかったです。 今回は久々にワンコも同行! 西門を過ぎ、水門跡辺りに行くと、若干バテ気味になってしまい、引き返す羽目に・・・T^T ビジターセンターに戻り、西門に掲げられていた盾の絵が描かれた手拭い(400)と ガイドブック(500)を購入し、帰りました。 また機会を作って今度はゆっくりと登城したいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2017年9月18日 | 東京出張が出来、前入りして登城。 土塁がしっかり残っていて、空堀も見事でした。 この日、台風も過ぎて良い天気でしたが、 良過ぎて暑かったです、、、(T_T) ![]() ![]() |
二条城 2017年10月28日 | この日、「国宝展」観覧のため、国立博物館へ家族と共に京都へ。 その後、人生2度目の訪問となった二条城へ。 中学校の修学旅行以来だから、三十数年振りの登城です。 美しい姿になった唐門をくぐり 御殿を拝見。 恐らく修学旅行ではそこまでしか記憶になく、、、 当然ながら、今回は櫓や門も初めて隅々と拝見。 最後に休憩所で城グッズを購入して、京都を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2017年11月26日 | 太宰府にある国立博物館で桃山展を見に行った後、福岡城へ。 小学校校舎を再利用したと思われる三の丸スクエアにクルマを停め、 館内でスタンプ押印して、いざ登城! 立派な石垣に、食い違い虎口を堪能^ ^ いや、思ってた以上に広すぎました。 またジックリと見に行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2018年3月21日 | 雨の中、北陸のお城を初登城。 石川門にある案内所にてスタンプを押印。 広い敷地ですが手入れが行き届いており、外国人観光客もたくさん来られておりました。 この日は石川門と三十間長屋の特別公開もあり、十分楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2018年3月23日 | 金沢駅から予約していた金土日限定の列車「花嫁のれん号」に乗って1時間弱で七尾駅へ。 この日も雨が降っており、家族連れでの移動では時間も余裕がなくなると考え、 「駅から観タクン」という七尾城と歴史資料館まで連れて行ってくれ、七尾駅に戻って来る観光タクシーがあり、七尾駅でチケット購入して利用しました。(6,300) まずは一気に移動して七尾城へ。(タクシーは本丸駐車場で約30分ほど待ってもらいました) やはり雨で足元が悪く、天守台まで時間がかかりましたが、幸運にも天守台にいた時間だけ、雨が止んで景色を眺めることが出来ました。 その後再びタクシーに乗車して歴史資料館でスタンプ押印。 併設されている懐古館でガイドの方にお話を聞き、運転手さんのご厚意で「花嫁のれん館」まで連れて行って頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
三原城 2018年4月22日 | ![]() JR三原駅校内に天守台のあるお城です^^ |
月山富田城 2018年4月28日 | 中国地方の100名城めぐりの最後となった月山富田城へ登城。 今回もワンコと登城です^^ まずは歴史資料館でスタンプ押印。 クルマで中腹にある駐車場まで移動して本丸まで行ってきました。 御殿から本丸までの道もところどころ未完成ながら整備されていて 初夏の涼しい風に吹かれながら気持ちのいい城攻めになりました (^o^) ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2019年6月1日 | 久しぶりの100名城登城です。 京都までの新幹線回数券が残ってて 行き先を彦根に決定! 天守をはじめとする遺構の多さに加え、立派な曲輪には驚きました。 GWから約1ヶ月経ったのもあるのか、入場制限や行列待ちも特にありませんでした。 大名庭園も丁寧に整備されていて気持ちの良い城攻めでした^ ^ 100名城スタンプは切符売り場ではなかったため戸惑いましたが 、 少し離れた開国記念館にありました。 ひこにゃんにも会えたし、カミさんも大満足でした^ ^ |