ID | 7169 |
名前 | 作州武蔵 |
コメント | 日本百名城塗りつぶし同好会に途中から参加します。 地元には津山城址がありのどかな町です。 |
登城マップ |
大阪城 2012年9月8日 | 金色の立派なしゃちほこがあり見事な天守閣だった。 |
---|---|
郡山城 2012年9月15日 | 資料館を見学し山一面がお城になっていたことが分かった。 城跡に登ろうと思ったがあまりの暑さに挫折してしまった。 |
広島城 2012年9月15日 | 天守閣が再建されているので見事だった。 天守は広島の全方角が見えるので気分が晴れた。 |
根室半島チャシ跡群 2012年9月30日 | 根室は遠かったです。 |
箕輪城 2012年11月29日 | 車ですぐ下の駐車場に行き見学しました。山を平らにくりぬきお城を建設していたのがよく分かった。 |
鉢形城 2012年11月29日 | 駐車場から歩いて回ったが公園のように広かった。 |
川越城 2012年11月29日 | 再建して新しかった。木造で畳もあり日本の文化を感じた。 |
足利氏館 2012年11月30日 | 銀杏の大木があり、紅葉に出会い奇麗でした。 |
金山城 2012年11月30日 | 高い所に城跡があり感激。 |
吉野ヶ里 2013年1月4日 | 住居跡がお城のようで弥生時代の文化が良くわかる。 |
佐賀城 2013年1月4日 | 城内に御殿があり木造で再建しているので雰囲気があり、見事な木造建築で良かった。 |
福岡城 2013年1月5日 | 城下の駐車場から登城し廻りを一周すると結構時間がかかった。天守からは市内がよく見え気分最高。 |
大野城 2013年1月5日 | 太宰府天満宮で初もうで後、車で登城した。広大な敷地なので車で散策。天守跡は良く分からなかった。古いので無かったのかも。 |
八王子城 2013年2月26日 | 駐車場に車を置き資料館へ行って見学。その後山を登ろうとしたが日没になり危険なので断念する。 |
江戸城 2013年2月27日 | 城内は広く見事な本丸。 石垣しか残っていないので寂しい。 再建をして欲しい。 |
津山城 2013年4月4日 | 我が地元のお城に花見を兼ねて登城。桜が満開で見事だった。 幼少のころは動物園があり遠足でよく来た記憶がある。 |
鳥取城 2013年4月23日 | 山上の天守跡までは行かなかったが、中腹の二の丸などは石垣が奇麗に残っていた。 |
岩国城 2013年6月2日 | 岩国城下の木造橋から情緒があり雰囲気が良い。 天守からも岩国の町が見下ろし殿様気分最高。 |
松江城 2013年7月13日 | 何度も来ていたが100名城スタンプを始めたので久しぶりに登城。 文化遺産になり観光客が増えあように見えた。 |
月山富田城 2013年7月13日 | お城山の下にある資料館を見物後、三の丸まで行って見学。 |
鬼ノ城 2013年9月23日 | 資料館を見学後登城。 山城で広大な縄張り、山を一周したが景色が最高だった。 ハイキングには良いコースだ。 |
五稜郭 2013年10月30日 | 城内の木々が紅葉して奇麗でした。 |
松前城 2013年10月30日 | 城は小高い丘にあり本土が何とか見えました。 |
岡山城 2014年10月28日 | 城下で菊花展があり観光客が多かった。天守は復元されて見事だった、窓から後楽園が見え優雅な気分に染められた。 |
竹田城 2015年10月5日 | 石垣が奇麗に残っており山の頂上にあるので登山したかのようだった。 下山は歩いて駐車場まで帰った。 |
熊本城 2016年1月4日 | ![]() |