ID | 7152 |
名前 | むさし |
コメント | |
登城マップ |
江戸城 2013年11月10日 | 城内に唯一現存する富士見櫓が見所です。 江戸城の散策は広範囲に渡るので1日かけてゆっくり散策するのがよいと思います。 スタンプは大手門の堀を渡る前に左にまがり、約200メートルのところにある和田倉休憩所にスタンプがおいてあり、自由に押すことができました。 http://nishimagome.link/2015/11/07/edojyo/ |
---|---|
川越城 2014年1月12日 | 東日本唯一の本丸御殿遺構は見所があります。 本丸御殿遺構では展示室があり、本丸御殿の保存修理や歴史の展示がありました。 100名城スタンプは本丸御殿入り口受付にありました。 http://nishimagome.link/2015/12/02/kawagoejyo/ |
掛川城 2014年3月22日 | 掛川駅から徒歩約7分で着きます。 見所は現存している二の丸御殿と太鼓櫓です。 日本初の木造復元の天守閣も見所です。 スタンプは二の丸御殿の入り口で押すことができます。 http://nishimagome.link/2015/11/30/kakegawajyo/ |
明石城 2014年5月3日 | 電車で明石城へ行ってきました。 見所は巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)です。 伏見城の遺構の坤櫓はとても美しく、無料で見学できました。 偶数月は巽櫓が見学可能、奇数月は坤櫓が見学可能となっていました。 100名城のスタンプは明石城公園の正面入口の堀を渡ってすぐ右手に明石公園サービスセンターにありました。 http://nishimagome.link/2015/12/04/akashijyo/ |
篠山城 2014年5月4日 | 石垣の状態がよく、様々な築城普請者の刻印を確認できるので楽しかったです。 刻印は200種類以上あるのでまたゆっくり見に行こうと思います。 大書院も忠実に復元されていて見ごたえがありました。 100名城のスタンプは大書院の入口でもらえました。 http://nishimagome.link/2015/12/05/sasayamajyo/ |
伊賀上野城 2014年5月5日 | 築城の名手藤堂高虎の城で、高石垣が見所でした。 伊賀上野城は木造で復元されているのもよかったです。 上野駅から徒歩約5分でアクセスしやすかったです。 100名城スタンプは天主閣入り口で押すことができました! http://nishimagome.link/2015/12/02/igauenojyo/ |
箕輪城 2015年11月21日 | 100名城スタンプは箕郷支所にあります。箕郷支所はJR高崎駅から、バス、またはタクシーでアクセスしますが、少し分かりづらかったです。バスは駅ロータリーバス乗り場、2番の群馬バスに乗り約30分、四ツ谷駅で降ります。そこから大きな看板を目印に箕郷支所へ約2分歩きます。箕郷支所でスタンプを押した後、約15分位歩くと箕輪城跡へ到着します。大堀切が見ごたえがあります。 http://nishimagome.link/2015/11/21/minowajyo/ |
鉢形城 2015年11月21日 | 鉢形城はお城は残っておらず、鉢形城公園になっています。 連郭式平山城の造りを歩いて体験することができますが、当時を知るため鉢形城歴史館を先に見学しました。 鉢形城歴史館の展示や説明はわかりやすく、見学した後歩くと当時の情景を思いながら散策が楽しめます。 100名城のスタンプは鉢形城歴史館の入口に置いてあるのでスタンプを押しました。 http://nishimagome.link/2015/11/21/hachigatajyo/ |
金山城 2015年11月22日 | 太田駅からタクシーで、太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設(ここにはスタンプはありません)で金山城について学習し、金山城跡を散策しました。金山城跡内にある、南曲輪休憩所に100名城スタンプはあります。最短ルートだと、太田駅からタクシーで金山城跡駐車場まで約15分、金山城跡散策60分、太田駅まで約15分と2時間位でみれますが、石垣の美しさ、築城の巧みさなど見所たくさんなので、確認しながらだと半日はかかります。 http://nishimagome.link/2015/11/22/kanayamajyo/ |
足利氏館 2015年11月23日 | 足利氏館へは東武鉄道伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約15分で到着。鑁阿寺(ばんなじ)の方が地元の方には有名です。100名城スタンプは鑁阿寺本堂の御守り売り場にありました。七五三で忙しく、売り場の方が居ませんでした。御守り売り場にスタンプが置いていましたので押しました。 http://nishimagome.link/2015/11/23/bannaji/ |