ID | 7008 |
名前 | 鳥田イスキー |
コメント | |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2016年5月3日 | 夜行バスがきつかった。。。 |
---|---|
五稜郭 2015年9月21日 | 数年前一度行ったので、タワーでスタンプのみ押しました。 タワースタンプラリーのスタンプも同時に押しました。 |
松前城 2015年9月22日 | 遠かった。。。 |
弘前城 2015年9月21日 | 天守は移動中でした。 |
根城 2015年9月23日 | カラスが多かった。 |
盛岡城 2015年9月23日 | ドングリが多かった。 |
多賀城 2016年11月5日 | もうすぐ開城1300年か何かを記念して、門を復元するそうだが、基本的に何も無いので、集客にはあまりつながりそうもないかなと思った。 |
仙台城 2016年11月3日 | クマが出る事があるらしいので、出なくて良かったと思った。 |
久保田城 2015年9月20日 | 碁石があった。 |
山形城 2015年9月19日 | 門は立派だった。 |
二本松城 2015年9月18日 | きつかった。。 |
会津若松城 2015年9月18日 | スタート |
白河小峰城 2016年7月17日 | 立派な城だなぁと思ったら櫓でした。 |
水戸城 2016年7月16日 | 水戸在住の知り合いのおばさんに案内していただきました。 |
足利氏館 2015年10月2日 | おじいさんがそっけなかった。 |
箕輪城 2015年10月2日 | 山と原っぱだった。 |
金山城 2015年10月2日 | 池に金魚がいた。 |
鉢形城 2015年10月3日 | 近くの川のほうが見ごたえがあった。 |
川越城 2015年10月3日 | 観光地で、人が多かった。 |
佐倉城 2015年10月3日 | ただの広い公園だった。 |
江戸城 2015年10月5日 | 閉まっていた。 |
八王子城 2016年3月22日 | 花粉にやられてくしゃみ鼻水が止まらなくなった…。 山頂にガンダムがあった。 |
小田原城 2016年3月21日 | 工事中だった。 |
武田氏館 2016年10月7日 | 自然がいっぱいで、蚊に刺された。 |
甲府城 2016年10月7日 | 早朝に行くと、ラジオ体操をやっていた。 |
松代城 2016年10月8日 | 真田関係の資料館の周りは人が多かったが、城跡は閑散としていた。 |
上田城 2016年10月8日 | 真田のせいで人が多くて、ウンザリした。。。 |
小諸城 2016年10月8日 | 全く聞いた事も無い城だったが、意外に人がいた。 |
松本城 2016年10月8日 | 鎧を着た人がいた。 |
高遠城 2016年10月7日 | すごい田舎だった。 桜が無いと、特に見どころもなく、閑散としていた。 |
新発田城 2016年10月9日 | なぜか敷地を自衛隊が占領していた。 そのせいで、櫓の一つが見れなかった。 |
春日山城 2016年10月9日 | 雨が酷かった。 一部土砂崩れの起きている場所があった。 |
高岡城 2016年1月10日 | ほとんどただの広い公園だった。 |
七尾城 2016年1月11日 | 寒かった。 |
金沢城 2016年1月12日 | 白い兼六園が見れなくて残念だった。 |
丸岡城 2016年1月9日 | ボロかった。 |
一乗谷城 2016年1月10日 | 田舎だった。 |
岩村城 2016年3月18日 | ひな祭りがあっていた。 |
岐阜城 2015年12月5日 | リス村は楽しかった。 |
山中城 2016年3月21日 | 穴だらけだった。 |
駿府城 2016年3月21日 | 櫓以外は、ほぼ公園だった。 |
掛川城 2016年3月20日 | 花鳥園が楽しかった。 |
犬山城 2016年3月19日 | おっさんの顔みたいだった。 |
名古屋城 2016年3月18日 | いつの間にか変な御殿ができていた。 |
岡崎城 2016年3月19日 | これといって特徴も無かった。 |
長篠城 2016年3月20日 | 町内で変な獅子舞の踊りがあっていた。 |
伊賀上野城 2015年12月4日 | けっこう田舎でアクセスが不便だった。 |
松阪城 2016年3月18日 | 松阪牛を 食べてみたいな〜♪ 机に牛乳 こぼれ臭いな〜♪ というディザイアの替え歌を思い出した。 |
小谷城 2017年3月17日 | 雪がまだ残っていた。 登山道にあった朽ち木をおもむろに割ってみたら、クワガタが冬眠していた。 |
彦根城 2015年12月5日 | ひこにゃんがいた。 |
安土城 2017年3月17日 | 小谷城、観音寺城に続いて一日のうちに山城三つ目だったので、足がガタガタで非常にきつかった。。 石段の一段一段がとにかく高くて堪えた。 |
観音寺城 2017年3月17日 | 桑実寺という所を通って登ったら、入山料を取られてしまった。 とにかくきつかった。。 |
二条城 2015年12月6日 | 京都はどこへ行っても人が多くて、嫌になった。 |
大阪城 2015年12月3日 | エレベーターがついていた。 |
千早城 2015年12月3日 | 石段が死ぬほどきつかった。。。 |
竹田城 2017年3月20日 | 非常にきつかった。。 人気スポットのせいか、朝一で行ったのに、人がとても多かった。 |
篠山城 2017年3月18日 | 脱線事故のあったところを通ったはずだが、霊感が皆無なので何も感じなかった。 けっこうな田舎だった。 |
明石城 2015年12月7日 | ここも櫓以外はただの公園だった。 |
姫路城 2015年12月7日 | 混雑状況を映すライブカメラに向かって手を振り、職場の人に電話して映っているかどうか確認してもらった。 |
赤穂城 2015年12月7日 | 塩の塊があった。 |
高取城 2015年12月4日 | ほぼ山登りで、死ぬかと思った…。 |
和歌山城 2015年12月3日 | 店も閉まっていて、廃れた感じだった。 記念メダルも買えなかった。 |
鳥取城 2017年1月8日 | 丸い石垣があった。 |
松江城 2017年1月7日 | 松江しんじ湖駅から1時間ぐらいで歩いて往復したので、汗びっしょりになった。 |
月山富田城 2017年1月8日 | 雨が降っていたので、本丸に登る長い階段の手前までで断念した。 |
津和野城 2017年1月7日 | 津和野はもの凄い田舎だったが、山陰の小京都などと銘打って商売しているようだった。 山陰の竹田がせいぜいだろうと思った。 |
津山城 2017年1月9日 | 変な形の城だなぁと思ってたら、櫓だった。 |
備中松山城 2017年5月5日 | 残り1。 ふいご峠から登ったが、そこからでも、愛媛の松山城をふもとから登るぐらいはきつかった気がする。 きつくて、ふいごふいご言いながら登るから、ふいご峠だろうか…? |
鬼ノ城 2017年5月6日 | ラスト! 服部駅から歩いて往復したのできつかった。 特に登りは、残り1500mの看板あたりから勾配が急になって、牙をむいてきます。 その分、下りは楽ですが。 城跡自体も、一周4キロぐらいあるので、なかなかです。 100名城巡りも、これにて終了。 次回は続100名城スタンプラリーへ to be continued…? (実施されればですが…) |
岡山城 2017年1月9日 | 後楽園に渡る橋の付近で、変な物売りに声をかけられて嫌だった。 |
福山城 2017年5月5日 | 残り2。 他の城もこれぐらいアクセスが良ければ…。 |
郡山城 2017年5月4日 | 残り3。 山城にしては比較的登りやすい高さと思った。 むしろ城のある場所までたどり着く交通の便の悪さが大変だった。。 近くに駅は無いし、唯一の頼みのバスも、広島バスセンターから1時間半もかかるので…。 |
広島城 2017年5月3日 | 残り4。 広島に城がある事は意外と知らない人が多いせいか、割とすいていた。 |
岩国城 2017年5月3日 | 残り5。 バスセンターで変なばあさんがファビョっていた。 |
萩城 2017年1月6日 | 山の上の詰所かなんかの壁が、落書きだらけだった。 田舎なので、コンビニを探すのにすら往生した。 |
徳島城 2016年2月14日 | 低い山と、なぜか昔の電車があるぐらいだった。 |
高松城 2016年2月14日 | なぜか堀でフグが泳いでいた。 |
丸亀城 2016年2月14日 | 風がひどかった。 こんな吹きさらしの場所にあって、よく今まで台風等で壊れなかったなと不思議に思った。 |
今治城 2016年2月13日 | 雨が酷かった。 |
湯築城 2016年2月12日 | 復元した建物等がちょこっとあるだけで、ほとんどは公園だった。 |
松山城 2016年2月12日 | 刀の重さ体験があった。 |
大洲城 2016年2月12日 | 全て撮影自由で良かった。 |
宇和島城 2016年2月12日 | ^Д^ ←この顔に見えた。 |
高知城 2016年2月13日 | けっこうボロかった。 南海トラフがきたら真っ先に倒壊しそうで心配になった。 |
福岡城 2016年4月30日 | 中央区に10年住んでいて、大濠公園もランニングしていたのに、こんな場所があるとは知らなかった。 |
大野城 2016年5月1日 | 福岡には似つかわしくない、大自然だった。 |
名護屋城 2017年2月11日 | 寒くて遠かった。 |
吉野ヶ里 2015年10月17日 | 暑かった。 |
佐賀城 2016年10月15日 | また施設のレクレーションを利用して訪れた。 門が立派で、屋敷がけっこう広かった。 その割に、知名度はかなり低いんだなぁと思った。 |
平戸城 2016年4月23日 | 無理を言って、施設のレクリエーションで計画して連れて行ってもらった。 長崎市内からかなり距離があるので運転が非常にきつかったそうで、もう平戸は二度と行かんぞと言われてしまった。 |
島原城 2016年7月23日 | 再び施設のレクリエーションで参加。 近くのそうめん流しを食って帰りました。 |
熊本城 2015年10月17日 | 老人の団体等がたくさんいた。 |
人吉城 2016年9月16日 | かなり辺鄙な田舎にあり、アクセスが大変だった。 非常に暑かった。 |
大分府内城 2016年2月11日 | スタンプの場所にホームレスの人がたむろしていて、押しにくかった。 |
岡城 2016年2月11日 | 朝早くから勝手に入ってうろついた。 お金は後で払ってスタンプと巻物だけ貰って帰った。 |
飫肥城 2016年9月18日 | ここも相当な田舎だった。 田舎過ぎて、そのうち路線が廃止されそうだった。 |
鹿児島城 2016年9月17日 | 城跡にでかい史料館があるぐらいで、他には特に見どころもなかった。 史料館も縄文時代や近代の資料ばかりで、結局いつ頃誰が作った城なのかも、よく分からなかった。 |
今帰仁城 2016年12月23日 | 12月末なのに、とても暑くて半そでで行った。 ハブがいそうで怖かった。 |
中城城 2016年12月23日 | 高速道路のバス停から歩いて行ったので遠かった。 途中で怪しいおじさんに車から声をかけられて怖かった。 近くにある重要文化財かなんかの変な家にも行った。 |
首里城 2016年12月24日 | 城の形が中国っぽいせいか、中国人が多かった。 |
志苔館 2018年7月12日 | ただの原っぱだった。 函館空港から歩いていく途中にネズミの死骸があり、そっちの方が印象に残った。 |
上ノ国勝山館 2018年7月13日 | とにかく遠かった…。 ガイダンス施設にガイコツがあった。 |
浪岡城 2018年7月13日 | 駅から歩くとそこそこ遠かった。 北館が、迷路かと思った。 駅の学生の溜まり場でスタンプを押した。 |
九戸城 2018年7月14日 | 東北なのに、暑くてたまらなかった…。 基本的に、原っぱだった。 |
白石城 2018年7月17日 | 続100名城北海道・東北編の中で、唯一天守のある城らしい城だった。 登山と原っぱ・神社巡りばかりだった今回の旅行の最後の最後に、城を巡っていたという事を、思い出させてくれた。 |
脇本城 2018年7月14日 | 駅から歩いて行ったが、最後の登りがきつかった。 2日ぐらい前の雨でもまだ少しぬかるんでいたので、雨の日はとても入れそうにないと思った。 |
秋田城 2018年7月14日 | 見どころは、古代式水洗トイレぐらいだった。 大昔の人の排泄物の寄生虫とかまで、よく調べるなぁと思った。 |
鶴ヶ岡城 2018年7月15日 | 神社になっていた。 特に見どころも無いので、資料館になっている明治っぽいレトロな建物だけ見学した。 |
米沢城 2018年7月15日 | カンカン照りで、死ぬほど暑かった…。 ここも神社になっていた。 変なイベントがあってて歌ってる人達がいて、とてもうるさかった。 ああいう野外イベントは、大音量でうるさい音楽鳴らしながら走る車のように、決まって聞いてて不快なうるさい歌ばっかり歌われるので、嫌いだ。 |
三春城 2018年7月16日 | 案内板が少なくて、少し道に迷った。 他にも迷ってる人がいて、道を聞かれた。 もうちょっと道案内を充実させて欲しいと思った。 |
向羽黒山城 2018年7月16日 | インフォメーションセンター(?)から歩いて行ったが、城跡まで2キロ近くあるし、城跡も一段一段が高くて、とにかく登るのがきつかった…。 熊注意の看板の絵がやたら怖かった。 |
笠間城 2018年9月19日 | ここもまあ普通の山城だった。 最後の神社のあるあたりの石段が、若干危なっかしいかと思ったぐらいだった。 |
土浦城 2018年9月20日 | サルがいた。 |
唐沢山城 2018年9月19日 | マツタケ臭かった。 |
名胡桃城 2018年9月18日 | 駅から歩いたが、思ったほどきつくなかった。 最後の資料館か何かの前の道が、横断歩道が無くて少々困った。 |
沼田城 2018年9月18日 | インコがいた。 |
岩櫃城 2018年9月18日 | 栗がたくさん落ちていた。 |
忍城 2018年9月20日 | 立派な城だなぁ…、と思ったら櫓だった。 こういう城跡は、ベッドタウン埼玉にはあまり似つかわしくないなと思った。 |
杉山城 2018年9月17日 | タマゴタケが生えていた。 |
菅谷館 2018年9月17日 | 雑草だらけの公園という感じだった。 割と人がいた。 |
本佐倉城 2018年5月11日 | 酒々井駅から向かったが、道案内等が曲がり角ごとにあったりと、充実していて良かった。 やる気を感じた。 案内の全然無い、やる気の無い場所もあるからなぁ。 |
大多喜城 2018年5月11日 | 高校が敷地内に建っていて、遺構の見学がしにくかった。 下手に入ると不審者にされるからなぁ。 |
滝山城 2018年5月13日 | ![]() 東京都はやはり、せめて23区だけにして、あとは別の県として分けるべきではないかと思ってしまった。 西の山奥と中心地で、あまりにもギャップがあり過ぎるから。 |
品川台場 2018年5月11日 | お台場に人が住んでいたのでびっくりした。 あそこは完全に商業地というイメージなので。 という事は、学校とかもあるんだろうか…?と思ったり。 あと関係無いが、品川区に民家があったのにもびっくりした。 思わず写真を撮ってしまった。 |
小机城 2018年5月13日 | 田舎で寂れていた。 少し離れた場所にはマリノスのスタジアムさえ見えるのに、こっちは何でこんな田舎なんだろう?と思った。 あとスタンプが早くもボロになってる気がした。 城跡自体は駅から近いし、たいして登らないので楽で良かったが。 |
石垣山城 2018年9月17日 | ヘビがいた。 |
新府城 2018年9月22日 | しんぷなのに、神社だった。 |
要害山城 2018年9月21日 | 雨と雑草のしずくとでずぶ濡れになった。 とにかく雑草が茂り過ぎだと思った。 要害山城というか、有害山城だなと思った。 |
龍岡城 2018年9月22日 | 上から見ないと、ただの学校と神社でしか無いなと思った。 |
高島城 2018年9月23日 | またまた櫓だろう?と思ったら、こちらは本当の天守だった。 |
村上城 2018年10月8日 | 比較的楽なほうの山城なためか、人がそこそこいた。 石垣がなかなか良かった。 また、ここのトンボはよく指にとまって好感が持てた。 変な吊るされた鮭が1万円という破格で売られていた。 |
高田城 2018年10月7日 | ここも、『立派な城だなぁ…、と思ったら櫓だった。』シリーズだった。 敷地内に学校が建ててあるのが残念だった。 また、ここも津城跡同様、ポケモンGoの地になってるっぽいところも景観を損ね、残念だった。 |
鮫ケ尾城 2018年10月6日 | ここも交通の便は良くなかった。 行きは上越妙高駅から歩いて行った。 本当は北新井駅から歩く予定だったが、新幹線からローカル線への乗り継ぎ時間が1時間近くあるので、待つのも面倒でそのまま出発した。 周りは何もないような田舎だったし、城山は見えていたので、そう迷う事も無かった。 このあたりの家は雪の対策のためか、床下が1〜2メートルせり上がっている所が多くて、見ていて面白かった。 |
富山城 2018年10月6日 | ここも続100名城には珍しい、なかなか見栄えは良い城だった。 |
増山城 2018年10月6日 | 朝はバスを乗り継いで、城跡から1kmぐらいの所まで行けた。 帰りは資料館まで4kmほど歩いた。 という感じで、とにかく交通の便が悪かった。 資料館では、なんかいろいろ貰えた。 |
鳥越城 2018年10月5日 | 途中に変な動物の死体があった。 一向一揆歴史館に騙された。 受付の人は減免は無いと言っていたし、現地の案内にも書いてなかったので金払ったのに、ホームページには、障害者無料と書いてあった。 知らずに行く障害者からは騙し取るのだろうと思った。 |
福井城 2018年10月5日 | ずいぶん現代風な城だなぁ…、と思ったら県庁だった。 |
越前大野城 2018年10月5日 | 続100名城では貴重な、天守のある城だった。 愛媛の松山城のスケールを小さくしたような感じだと思った。 |
佐柿国吉城 2018年4月28日 | これといって特徴も無い、ごく普通の山城だった。 |
玄蕃尾城 2018年4月28日 | バスではアクセスが大変だった。 車のある人は楽そうだった。 |
郡上八幡城 2018年6月10日 | そこそこ遠かったが、長良川鉄道は、精神障害者割引もあるので良かった。 JRや主要鉄道は、いつまでたっても導入しないんだもんね…。 |
苗木城 2018年9月23日 | 続100名城になるまで聞いた事も無かったような場所なのに、人が多かった。 比較的容易に登れて、景色が良かった。 |
美濃金山城 2018年9月24日 | 金山城はたくさんあるので、かに山城にした方がユニークで良かったんじゃないかと思った。 |
大垣城 2018年4月29日 | 続100名城には数少ない、天守のある城らしい城だった。 |
興国寺城 2018年9月16日 | 駅から城跡へ行くまでが遠かった。 城跡自体は、10分ぐらいで見終わった。 なんか自転車で、前の自転車を煽って絡んでいるチンピラがいた。 |
諏訪原城 2018年9月16日 | 城跡より、途中の石畳のほうが印象に残った。 石畳は滑ってなかなか危なかった。 |
高天神城 2018年9月16日 | これといって特徴も無い、ごく平凡な山城だった。 |
浜松城 2018年9月16日 | ここも続100名城では貴重な、天守のある城だった。 |
小牧山城 2018年6月11日 | ここも市内巡回バスが、手帳でタダで乗れるので、良かった。 3年ぐらい前も記念メダル買いに訪れたが、いつ来ても工事やってる気がするな、と思った。 |
古宮城 2018年9月15日 | でかい木の案内しか無かった。 |
吉田城 2018年9月15日 | 蚊が多かった。 |
津城 2018年6月10日 | なんかスマホに集中している人々のたまり場と化していた。 ポケモンGOとかいうやつだろうか…? 何にせよ、不気味だった。 |
多気北畠氏城館 2018年6月9日 | いまだかつてないほど酷い田舎だった…。 まず、土日は伊勢奥津駅からバスが出てないし、出ていても、電車との時間が合わない。 終着駅なのに無人だし、タクシーもバスも無いしで、城跡まで歩いて行ったが、途中は延々と上り坂で、おまけに自販機一つ無い。 熱中症になって行き倒れるかと思った…。 どうにか1時間ほど歩いてたどり着いたが、もうこんな田舎は二度とごめんだ…。 |
田丸城 2018年6月9日 | 城跡よりも、駅の近くの、山ねずみロッキーチャックの絵のシャッターが見どころだと思った。 ああいった田舎は当たり前のように、何十年も時が止まっているのが凄いと思う。 城跡は、これといって特徴も無い、記憶にも残りそうにない、ごく普通のものだった。 |
赤木城 2018年6月8日 | ひたすら遠かった…。 行きは阿田和駅の近くから、城跡まで1キロちょっとの所までバスで行けたが、帰りはバスの時間が合わないので、鉱山資料館まで6キロほど、徒歩で下った。 途中で親切な爺さんから、板屋まで乗せていこうか?と声をかけられたが、どの道板屋でも阿田和までのバスを数時間待たなければならなかったので、丁重に断った。 要するに、車じゃなければ、とにかく不便極まりない場所だった。 |
鎌刃城 2018年4月29日 | 門が閉まって道が閉ざされていて、一瞬入れないかと思った。 自分でチェーンを外して入って良いとのことで、入れた。 |
八幡山城 2018年4月29日 | あまり聞かない観光地の割に、ロープウェイの下は人が異常に多かった。 |
福知山城 2018年5月4日 | ごく普通の城だった。 しかし続100名城にしては、100名城の現存12天守並みに貴重な、天守のある城だった。 |
芥川山城 2018年4月30日 | 登り口を見つけるのに時間を食ってしまい、結局登れなかった。 公園側から行かない方が良いと思う。 |
飯盛城 2018年10月3日 | 名前が地味で印象が薄いので、四条畷城にした方が良かったのではないかと思った。 段差が大きく登るのはきつかったが、景色は良かった。 |
岸和田城 2018年5月5日 | ここも続100名城には数少ない、天守のある城だった。 100名城の目玉が『現存12天守』なら、続100名城の目玉は『存在15天守』(数は適当)とかだろうか。 |
出石城・有子山城 2018年5月3日 | ふもとの伊豆市城は人が異常に多かった。 アリコ山城は坂の傾斜がきつかった。。。 |
黒井城 2018年5月4日 | アリコ山城よりは楽だった。 本丸にはほとんど木も無く、見晴らしはどの方向もそれなりに良かった。 |
洲本城 2018年11月22日 | 中に入れそうで入れなかった。 |
大和郡山城 2018年6月6日 | 駅から直線で行こうとしたら、高校があって邪魔された。 |
宇陀松山城 2018年10月4日 | 雨が降っていたが、割と楽に登れた。 ウダ市なんて、冗談みたいな名前だなと思った。 |
新宮城 2018年6月8日 | これといって特徴も無い、ごく普通の城跡だった。 駅から近いのは、良かった。 |
若桜鬼ケ城 2018年5月3日 | なんか祭りがあっていた。 そのせいで、通常のバス停にバスが来ず、往生した。 |
米子城 2018年5月2日 | カラスが異常に多かった。 あのスタンプの鳥は、カラスか?と思った。 |
浜田城 2018年5月2日 | 雨が酷かった。 ここはそんなにきつくなかった。 きついのは、浜田へのアクセスぐらい。 |
備中高松城 2018年5月5日 | ![]() ピチュー高松城だから、ピチューか。 |
三原城 2018年5月6日 | 続100名城にしては貴重な、アクセスが楽な場所だった。 たいていは、良いほうでも駅から出て見える山の上とかだもんね…。 |
新高山城 2018年5月6日 | ニイタカヤマノボッタ |
大内氏館・高嶺城 2018年5月2日 | 雨が酷かった。 危うく滑落しそうになった。 |
勝瑞城 2018年11月23日 | ガソリンスタンドのおっちゃんに面倒臭そうに対応された。 |
一宮城 2018年11月22日 | 名古屋の近くのような名前だと思った。 |
引田城 2018年11月23日 | 残り10。 スタンプ置き場は、田舎のよく知らない屋敷だったが、意外に人が多かった。 |
能島城 2018年5月6日 | アクセスが大変だった…。 あんな辺鄙なところにあるうえ、聞いた事も無いようなマイナーな一族の博物館なのに、客がけっこう多くて驚いた。 よく知らないが、小説の効果だろうか? |
河後森城 2018年11月25日 | 残り8。 高知から行ったが、とにかく交通の便が悪かった。 途中くろしお鉄道とかいうのに乗り換えたら、変な形の電車で、オタクっぽい人が多くてバシャバシャ写真を撮りまくっていた。 |
岡豊城 2018年11月24日 | 残り9。 高知の知り合いに車で連れて行ってもらった。 ついでに安芸城とかいう場所にも行った。 岡豊城の櫓は国からの許可が下りなかったので取り壊すそうだが、もったいないと思った。 |
小倉城 2018年11月26日 | 残り7。 誕生日に登城! と思ったら、工事で閉館中だった…。 仕方なく庭園だけ行った。 |
水城 2018年12月6日 | 残り4。 スタンプ設置所の水城館が駅から地味に遠く、意地悪な雨に散々虐められた。 関係無いが、西鉄が、悪の枢軸JRと違っていつの間にか精神障害者割引を導入していたのが非常に良かった。 おかげでここから久留米、大牟田まで合計600円弱で行けた。 |
久留米城 2018年12月6日 | 残り3。 石垣はなかなかだった。 これも関係無いが、昼寝タイムがある事で有名な明善高校が久留米にあるのを初めて知った。 何しろ小郡のような田舎の奴ばかりそこ出身だったので、てっきり小郡にあると思っていたので。 |
基肄城 2018年12月6日 | 残り5。 雨だったのでスタンプのみ。 基山はまあ遠くは無いけど、いつも特急かもめで通過するだけの場所なので、もう二度と来る事もあるかどうか…。 |
唐津城 2018年12月5日 | 残り6。 最後は九州の近県巡り。 と言っても唐津は地味に遠い…。 なんか小中学生の描いた城の絵が展示してあったが、最優秀賞の作品よりも、入賞の2つの作品(夜の唐津城描いたやつと、斜めから描いた影の付け方が妙に上手いやつ)の方が上手いと思った。 最優秀賞の絵は普通に上手くはあるんだけど、個性の無い絵で、印象に残らなかったので。 |
金田城 2018年4月14日 | 嵐が酷かったので、スタンプのみ。 というか、車が無いとアクセス困難過ぎる。 |
福江城 2018年4月7日 | スタート! |
原城 2018年8月14日 | 暑くて死にそうだった…。 何も無い所なのに、世界遺産になったせいか、人がけっこういた。 |
鞠智城 2018年12月7日 | 残り2。 近くにある市は普通に菊池なのに、ここは同じ読み方でなぜか変な字なので、つい、『くらち城』と読んでしまう。 熊本から行ったが、バスで80分、そこからさらに徒歩で40分と、とにかく遠かった。 その割に、あまり見るものも無かった。 |
八代城 2018年8月14日 | 神社になっていた。 |
中津城 2018年12月8日 | ゴール! 最後は城らしい城で締めくくれて良かった。 |
角牟礼城 2018年12月8日 | 残り1。 めちゃくちゃ寒いと思ったら、雪まで舞っていた。 わらべの館は文字通り、リアルわらべだらけだった。 山城は、登ってから降るまで誰一人遭遇しない、寂しい場所だった。 |
臼杵城 2018年8月11日 | カモがいた。 |
佐伯城 2018年8月11日 | 坂が、陸上部かなんかの練習場になっていた。 |
延岡城 2018年8月11日 | 土砂降りに遭った。 |
佐土原城 2018年8月12日 | 蚊が多くて往生した。 |
志布志城 2018年8月12日 | しぶしぶ志布志まで行った。 |
知覧城 2018年8月13日 | 黒い犬が放し飼いされていると思ったら、イノシシだった。 |
座喜味城 2018年11月2日 | 変な鳴き声のセミがいた。 |
勝連城 2018年11月3日 | とにかく遠いうえ、暴風雨でえらい目に遭った。 |