ID | 6991 |
名前 | みずぴょん |
コメント | 城下町巡り・サッカー観戦・アイドル(SKE)が生きる糧 |
登城マップ |
盛岡城 2008年10月1日 | 堅固な石垣は存在感があります。 |
---|---|
犬山城 2014年4月5日 | 往路は犬山遊園駅から木曽川越しの景観を楽しみ、帰路は城下町を抜けて犬山駅へという選択をおすすめします。天守からの眺めは足がすくみました。公開日数が限られる国宝茶室の如庵は予約が必要です。 |
岐阜城 2014年4月12日 | 岐阜公園の門をくぐった時の感動。金華山の頂にそびえる信長の城! |
岩村城 2014年4月19日 | 岩村駅から城下町を抜けて山頂までは結構歩きます。石垣の迫力に圧倒されました。天候が変わりやすいので雨具は必携です。 |
安土城 2014年4月26日 | 大手道から見上げる上様の城。そのスケールに感嘆し、現存していれば世界遺産だったのにと悔恨の想いがこみ上げてきます。安土駅からは近そうに見えてけっこう距離がありますよ。 |
彦根城 2014年4月26日 | 堀や石垣のスケールの大きさに比して、唐破風の可愛らしい印象を持つ天守にはどこかギャップ萌えを感じました。しかし、現存する梯子のような急階段、鉄砲狭間や石落としを見ると往時の厳しさがうかがえ身が引き締まる思いになります。 |
松本城 2014年5月4日 | 初めて目にしたときの畏敬の念は言葉では表現できません。美しく色気がある一方で相当な威圧感を感じました。一日眺めていても飽きません。城下町も歴史と自然とモダンさが融合しており、歩いていて実に心地よいんですね。お城からほど近い開智学校は必見です。当時の子どもたちの息遣いが聞こえてくるような空間でした。 |
岡崎城 2014年5月17日 | 正門前の歩道橋が葵紋で黒く染め抜かれており独特な雰囲気を醸し出しています。城内にある「三河武士のやかた家康館」は見応えがありました。時間の都合で行けなかった大樹寺へはまたの機会に訪れます。 |
掛川城 2015年4月25日 | 木造の駅舎からお城までの道のりは、清潔感のある町並みを歩いて10分ほどでしょうか。復興天守とはいえ木造で雰囲気があり、隣接する当主のお屋敷も見どころ満載でした。 |
名古屋城 2015年9月19日 | 現在、本丸御殿の復元工事が行われています。信長の那古屋城跡の石碑は東門改札口を入って左側にあります。 |
伊賀上野城 2015年9月23日 | 高石垣は上から見ても下から見ても息を呑む迫力です。近くにある藩校や尋常中学校もあわせて回りたいですね。城下町を歩きましたがそれほど活気は感じませんでした。忍者屋敷の恩恵か外国人観光客の割合が高いと感じました。 |