トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6975
名前景虎
コメント⊂二二二( ^ω^)二⊃
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
武田氏館
2013年6月1日
記念すべき1城目。
間違えて、100名城ではない別のスタンプを押してしまうorz

戦国最強と謳われた甲斐の虎、武田信玄の居館。
1519年武田信虎によって築かれ、信玄・勝頼と武田氏3代に渡り本拠とした。
武田氏滅亡後は、新たに甲府城が築城され、躑躅ヶ崎館は廃城となった。

現在は武田神社となっているが、土塁や堀が整備・復元されている。
また、武田氏特有の両袖枡形虎口等の遺構も確認できる。
「人は城、人は石垣、人は堀」という言葉の通り、
堅固な城は築かず簡素な造りとなっている。
甲府城
2013年6月1日
2城目。

武田滅亡後、「天正壬午の役」勝者である徳川の所領となり、
築城を開始したが、完成前に関東に転封されてしまう。
その後、豊臣系の大名が入部し、
1593年に浅野長政らが完成させたと言われる。

現在は舞鶴城公園として整備され、稲荷櫓や山手御門等が復元されている。
立派な石垣が現存しており、天守台は不整形な形をしていた。
八王子城
2013年6月2日
3城目。

1578年前後?北条氏康の三男氏照によって築城された。
関東屈指の巨大な山城だったが、豊臣秀吉の北条征伐により、
わずか1日で落城した。

現在でも、石垣や曲輪跡等の遺構が残っており、
虎口や曳き橋(現在再建中)等も復元されている。
御主殿へ向かう虎口は、枡形で3度曲がる形となっていた。
足利氏館
2013年6月8日
4城目。

足利氏の第2代当主の義兼が鎌倉時代初期に築いたと言われる。

現在は鑁阿寺の境内となっているが、鎌倉時代の武家屋敷の面影が
よく残っている。(本堂は2013年に国宝指定された)
四方を水堀と土塁で囲んでおり、東西南北に門が設けられている。
金山城
2013年6月8日
5城目。

新田義貞によって築城されたという説があるが、真偽の程は不明。
新田氏の一族、岩松家純が1469年に築城したというのが定説となっている。
軍神上杉謙信の攻撃を5度も退けるなど、難攻不落の名城と謳われた。
1590年に豊臣秀吉の北条征伐により、落城し廃城となった。

虎口や曲輪等が復元・整備されている。
中でも大手虎口の石垣が立派で、難攻不落の堅固な姿が再現されていた。
また、本丸には新田義貞を祀った新田神社が建立されている。
箕輪城
2013年6月8日
6城目。

1500年前後に長野業尚が築いたと言われる。
業尚の子である長野業政は武勇に優れ、武田軍の侵攻を何度も撃退するが、
業政が没すると武田軍によって落城し、長野氏も滅亡する。
その後は城主が度々入れ替わり、1590年に井伊直政が入城すると
近世城郭に改築されたが、直政が高崎城に移封されたため、廃城となる。

遺構として、石垣、土塁、空堀等が残っている。
また、貴重な丸馬出が現存している。
現在郭馬出西虎口の城門等を復元工事中らしい。
鉢形城
2013年6月9日
7城目。
荒川の対岸から写真を撮るため車で向かうが、少し道に迷うorz

1476年長尾景春が山内上杉氏に反旗を翻して築城したと言われる。
その後間もなく山内上杉氏の城となるが、1546年の河越夜戦で勝利した
北条氏康の勢力が強まり、四男氏邦が入城する。
鉢形城は北条氏の北関東支配の拠点となったが、
1590年に豊臣秀吉の北条征伐により、落城し廃城となった。

特徴として、土塁や空堀等の遺構がよく残っている。
秩父曲輪には3、4段の石積土塁が復元されている。
また、二の丸に繋がる馬出もよく整備されており、空堀によって独立している。
川越城
2013年6月9日
8城目。

日本三大夜戦の一つである川越夜戦の舞台である。
1457年扇谷上杉氏の家宰の太田道真、道灌親子が築城したことに始まる。
1537年北条氏綱が川越城を奪取し武蔵国支配の拠点となる。
1546年河越城奪回を図る扇谷上杉氏が古河公方、山内上杉氏と連合を組み、
大軍で河越城を包囲するが、「地黄八幡」の北条綱成が半年間守り抜き、
後攻めの北条氏康が奇襲をかけ撃退する。
1590年に豊臣秀吉の北条征伐により降伏。北条氏滅亡後は、
徳川家康の関東移封に伴い、徳川家の譜代大名が代々城主となった。

東日本唯一の本丸御殿が現存しており、大変貴重である。
本丸御殿南側には、当時天守の役割を担っていた富士見櫓跡がある。
中ノ門堀跡には、門や堀が復元・整備されている。
二本松城
2013年6月22日
9城目。

1414年畠山(二本松)満泰が築城したといわれる。
1586年伊達政宗によって二本松氏は攻め滅ぼされ、伊達氏の支城となるが、
1590年豊臣秀吉の奥州仕置により、蒲生氏郷が入部し石垣が築かれる。    
その後は上杉氏、加藤氏、丹羽氏が入部し、近世城郭として整備された。

現在は霞ヶ城公園として整備され、二階櫓、箕輪門、多聞櫓等が
復元・整備されている。
また、山頂の本丸石垣は修築復元されたものだが、出来がよく見応えがある。
天守台からの眺望はよく、二本松市街を見渡すことができる。
新発田城
2013年6月22日
10城目。

代々新発田氏の居城であった。
1581年新発田重家が上杉景勝に対して反旗を翻し、
7年に渡り徹底抗戦するも、乱は鎮圧され、新発田氏は滅亡した。
1598年上杉氏の会津転封に伴い、溝口秀勝が入部し新発田城を築城した。

現在は新発田城址公園として整備され、三階櫓と辰巳櫓が木造で
復元されているが、三階櫓は自衛隊の敷地内にあるため、見学不可である。
切込接ぎの石垣や立派な本丸表門、旧二の丸隅櫓が現存しており、
美しい景観であった。
会津若松城
2013年6月22日
11城目。

1384年蘆名直盛が築いた館(黒川城)が始まりとされる。
戦国時代中後期には、蘆名氏中興の祖と呼ばれた盛氏によって、
蘆名氏全盛時代を迎えるが、1589年摺上原の戦いで
伊達政宗に敗れ、蘆名家は滅亡した。
しかし、伊達氏も奥州仕置で会津を召し上げられ、蒲生氏郷が入部した。
氏郷は1592年から7重天守を築くなど近世城郭に改築・城下町を整備し、
町の名を黒川から若松へと改めた。
氏郷が亡き後は、上杉氏→蒲生氏→加藤氏→保科氏→松平氏が治めた。
1868年戊辰戦争では、1ヶ月も篭城に耐えたが、その後開城された。

現在は鶴ヶ城公園として、鉄筋天守、鉄門、走長屋が復元されている。
現存遺構は本丸、二の丸、出丸、水堀、石垣等がある。
極めて堅固な城郭であり、例えば北出丸は「鏖丸」の別名があり、
敵が侵入しても包囲殲滅できる仕組みとなっている。
天守台の野面積み石垣やV字型の武者走り等、非常に見応えがあった。
白河小峰城
2013年6月23日
12城目。
1340年結城親朝が築城したのが始まりと言われる。
1590年白河結城氏が奥州仕置で改易され、蒲生氏、上杉氏の支城となった。
その後、丹羽長重が移封され、1629年から城郭の大改築に着手し、
総石垣の城となった。
1868年戊辰戦争の白河口の戦いで激戦地となり、落城した。

現在は城山公園として整備され、三重櫓(天守)や前御門が復元されている。
特に三重櫓は絵図や発掘調査を元に、忠実に木造復元されている。
高石垣が見事であり、鷹の目を模した形状となっている。
しかし、2011年東日本大震災により崩落する等、甚大な被害を受け、
現在は復旧工事中である。

非常に美しい城と感じたが、現在は見るも無惨な姿となっている。
復旧工事後、もう一度訪れたい。