ID | 6885 |
名前 | Coco |
コメント | 職業柄、いろいろな観点から歴史を学んでいます。 その一環として、お城についても見ていきたいと思っています。 時間はかかるでしょうが、いつか100城制覇してみたいです。 |
登城マップ |
盛岡城 2016年1月9日 | 暗くなってからで、よく見えなかったのが残念。でも、石垣の素晴らしさは見て取れました。 |
---|---|
山形城 2019年9月16日 | 息子と |
江戸城 2015年10月14日 | 数え切れないほど訪れていますが、城門等、全部まわってみると、そのスケールがよく分かりますね。 |
小田原城 2019年5月5日 | 家族で |
金沢城 2020年3月28日 | 家族で |
駿府城 2015年8月15日 | 建物は復元されたものですが、櫓内の資料がすばらしく見応えがありました。 |
名古屋城 2016年1月28日 | 本丸御殿が完成したら、また行きたいです。木造天守は…どうなるんでしょうね? |
伊賀上野城 2014年11月23日 | 伊賀流忍者博物館の帰り、息子が行ってみたいと言い出して、訪れることに。 そこでスタンプ帳付きの100城の本を販売していて、100城巡りを始めることになった、ある意味記念の城。 天守は、500円の価値があるかと言われると…ちなみにえらべる倶楽部で少し割引があった。 でも、個人が私財を投じて建てたと思えば感慨深い。 やはり石垣が、100名城たる所以か。 |
松阪城 2016年7月15日 | 石垣がきれいです。御城番屋敷は、貸家として使われているという話に驚きました。 |
彦根城 2016年9月24日 | ひこにゃんばかり有名ですが…天守のほか、厩などが見られたのがおもしろかったです。天守の飾り金具は、好き好きですね… |
二条城 2019年12月8日 | 家族で |
姫路城 2015年6月17日 | 久しぶりに訪れて、屋根の白さにびっくり!平成の大修理が済んで、地元では「白すぎ城」と呼ばれているとか?しかしこの城はやはり、美しいですね。 |
和歌山城 2019年5月12日 | 家族で。思いの外よかった |
松江城 2025年3月5日 | すごく見応えがあるのに人が少なくて、ゆったり見られたのはよいけど「もっと人が来ればいいのに…」と思ってしまった |
広島城 2019年6月2日 | 家族で。建築の模型(木組みなど)を手に取れるのがおもしろかった |
丸亀城 2017年5月6日 | 他の城なら、これ、櫓?と思ってしまうような小ぶりな天守ですが、石垣は本当に素晴らしい。天守がすごく高いところに見えて、見上げると、ここを登るの!?と萎えるほどです。 |
今治城 2017年5月3日 | 今治は海とともにあるんだな、と実感できました。お濠にいるという、タイやヒラメを実際に見てみたかったなぁ。 |
松山城 2017年5月5日 | ロープウェイのチケット売り場で並び、ロープウェイに乗るために並び、天守に入るために並び…あまりの待ちの多さに、同じ日に行くはずだった丸亀城を諦めたほどですが、それでも行った甲斐がありました。狭間の多さ、複雑な構造、まさに戦うための城。文句なしにかっこいいです。でもここ、実戦には使われていないんですよね? |
吉野ヶ里 2018年1月7日 | ロマンを感じます。もっとゆっくり時間をかけて回りたかった。 |
熊本城 2022年12月26日 | 家族で。修復完了後にまた行きたい |
大分府内城 2025年3月23日 | 江戸城を思わせる部分や和歌山城を思わせる部分があり、思いの外、見応えがあった。お堀も美しい。 |
岡城 2025年3月23日 | 初の山城。脚に障がいがある家族と一緒だったので、タイミングよく登城バスに乗れてラッキーだった。ボランティアでされているとは、頭が下がる。 石垣が素晴らしく、こんな山の上にこんな防御を…と昔に思いを馳せた。 |
飫肥城 2025年3月25日 | 苔むした石垣と飫肥杉の雰囲気がよかった。スタンプのために立ち寄った資料館が、なかなかよかった。 |
鹿児島城 2019年11月11日 | 家族で。島津のお殿様のお城なのに、少し寂しい感じがした |
今帰仁城 2019年1月13日 | 切り立った崖の上の石垣。きっと築城時、何人もの人が命を落としたのだろう。本土の石垣にはない曲線が、とても美しく圧巻。 グスク交流センターの方、とても親切で、日付印やスタンプが写らないようにする紙まで貸してくれました。 |
首里城 2019年1月14日 | 大人の都合で連れていった子ども達も、城内のスタンプラリーのおかげで、あきずに回れる |