ID | 6864 |
名前 | マリア |
コメント | まだまだ初心者レベルですが、百名城登城目指してますので、どうぞよろしくお願い致します。 |
登城マップ |
鉢形城 2015年1月11日 | まず、歴史館でパンフレットをもらい、スタンプは側に用意してあった小さな四角い紙に押して持ち帰り、家で貼りました。 広大な敷地で、パンフレットを手に最初どう回ろうかと悩み、迷子になりそうに…。 石を使った土塁や馬出跡等の遺構がしっかり残されているのはとても貴重で、建物がなくても当時の様子を想像して戦国時代に想いを偲ばせることができました。 荒川を望む景観や逆に城外から断崖絶壁の城中心部を見上げると、その迫力にここが天然の要塞だったのだと深く頷けます。 ![]() ![]() |
---|---|
金山城 2015年5月3日 | 初めガイダンス施設に車を停めて予習。もらったパンフレットを元に歩いてきました。正に山城といった感じで、物見台や堀切、石垣などの近くには詳しい説明文があり、とても勉強になりました。距離感を感じずに先へ先へとワクワクしながら進める山道でした。 途中のベンチでは少し休ん太田市街を眺め、良いハイキングになりました。 まだ発掘調査中とのことで、今後に期待!スタンプは南曲輪休憩所できれいな状態で押せました。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2015年8月15日 | 無料の太平記館へ駐車して足利学校と足利氏館(ばんな寺)の両方を見学。 スタンプは本堂にあり、良い状態に押せました。お堀に囲まれているのが印象的でしたが、もう少し足利氏についての展示や資料などがあるかと期待してたので、どちらかと言うと足利学校の方が見応えがありました。近くの織姫神社でお参りしてから帰り、こちらからの眺めはなかなか良かったです。 ![]() ![]() |
松本城 2015年8月18日 | 松本駅から徒歩で15分程。バスで行くつもりでしたが、十分歩ける距離でした。天気に恵まれ、青い空と漆黒の城、美しい山並みの見事な景観に感動! 10時半頃には並ばずに入場できましたが、昼過ぎには20分待ちとなってました。天守閣内はそれなりに混んでいて、展示物などゆっくり見ながら進む感じでした。 鉄砲狭間からの眺めも感慨深く…。 狭い階段を上る際、「荷物は右手に!」との指示もあり、急勾配をすれ違いながら通過するのは少々緊張しました。赤ちゃんを片手に抱き抱えながらの人や年配者も意外といました。 スタンプは管理事務所に入ってすぐ左にあり、きれいに押せました。 太鼓門を出てすぐの市役所本庁の展望室(無料、窓の開閉も可)からの城を見下ろす眺めも良いそうです。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2015年9月20日 | 10時半頃、車で本丸御殿に到着。 駐車場は数台まだ止められるくらいの余裕がありました。 唐破風の玄関屋根や大広間の杵黒熊毛槍鞘という黒くてふさふさの不思議な物に目が釘付け。 駐車場や御殿受付のおじいさん方は気さくな感じで、スタンプも押す人が多いのか、慣れた対応でした。 お城だけでなく、蔵屋敷の街並みや菓子屋横丁などでの食べ歩きも楽しみました。春日の局の喜多院も見所沢山でお勧めの街です。 |
姫路城 2015年12月21日 | 姫路城から歩いて20分ほど。小雨の為、空も白くて駅から見えた城はぼやけていました。残念でしたが、そこは世界遺産の城。圧倒的な存在感。 行列もなく、ゆっくりと自分のペースで見学できました。 管理事務所内のスタンプは状態良好。 大天守まで迷路のような道をワクワクしながら進み、守りに堅いだけでなく、○△四角が並ぶ狭間の美しさや何処から見ても絵になる城を堪能できました。 大手門から5分位にある城見台公園には大きなシャチホコが2つ飾られてあり、その先の台の上から見た城も素晴らしかったです。この角度からの姫路城を是非眺めてみてください。 ![]() ![]() |
福山城 2015年12月23日 | 博物館という目線で見学。中は写真撮影NGです。最上階から眺める景色は撮影可でした。 階を上がるにつれて、福山の歴史を遡って見ることができます。 スタンプは、料金を払うときに尋ねると、すぐに差し出してくれました。 石垣の中に刻印のあるものがあり(○の中に一や四角等)、興味深く見れました。 ![]() ![]() |
名古屋城 2017年4月30日 | 観光地化しているお城でしたが、2/3公開中の本丸御殿は見応えがありました。ボランティアの女性に案内を頼んで見たので、より詳しく見れて満喫。 御殿の天井の様式でその部屋の格がわかることや扉の絵の説明など興味深かったです。 昼食は城内の『きしめん亭』で。11時過ぎに入って待たずにすみましたが、食べ終わる頃には食券販売機前に列ができていました。 来年、御殿の完成後にはまた訪れてみようと思っています。 |
箕輪城 2017年5月4日 | 箕郷支所でスタンプ押印、パンフレットを貰って、いざ登城。 大堀切は迫力ありました。時折、薄暗くなっている森林の中を、当時の人へ思いを馳せながら歩いて進み、予想外に楽しめました。行って良かったです。 |
忍城 2018年4月21日 | ![]() 本丸跡の御三階櫓の中は資料館です。 スタンプは郷土博物館の入口に一歩入ったら、すぐ右側を向くとあります。勇んで受付まで行ってしまいました。 忍城の近辺には、水城公園、さきたま古墳公園、古代蓮の里(田んぼアート)、石田堤等あります。 古民家カフェもあるので、イベントに合わせてゆっくり観光するのもお勧めです。 |
津和野城 2018年5月3日 | ![]() 前日までの雨で滑りやすいから気を付けるようにとの注意をリフト乗り場で聞き、登城。 途中の板張りの足場がある所は大丈夫でしたが、思ったより本格的な山道にどこに足を置こうか考えながら進みました。 素晴らしい眺めを堪能でき、本当に行って良かったです。石垣も圧巻でした。 |
萩城 2018年5月4日 | 萩八景遊覧船に乗り、海から眺めた萩城はお薦めです。 海に囲まれている様子は風情がありました。 強い海風が吹く中、日本最大級の雁木を昇降する際、バランスを崩しそうでヒヤリとしました。 南門側から来たので、帰りは『史跡萩城址』碑から海側の方に進むことに。銃丸土塀の看板があり、先に進むと、華矢倉跡、潮入門跡が右手海側に見えました。どちらも浜辺に抜けることができる場所でした。 遊覧船が通る指月小橋付近に時打矢倉跡がありました。 ネットで調べた場内案内図を忘れる痛恨のミス。 午前中に城下町をさらっと見て、昼食後に遊覧船。その時点で14時。16時過ぎの東萩駅発のスーパーはぎ号に乗るため、詰所まで登るのは断念。 できれば、菊ヶ浜から夕陽を見たかったのですが、この季節は泊まらない限り時間的に無理。 女台場の周遊バス停から日本海を眺めた待ち時間は良い休憩時間となりました。 ![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2018年5月5日 | ![]() 大内義興と義隆の花押もプリントの安堵状に押印。 大内氏が政務を執った大内氏館跡の他、瑠璃光寺五重塔(只今、池の修復工事中)、洞春寺、山口藩庁門等も自転車で観光。 室町文化の大内氏関連や明治維新関連で市内は史跡が沢山あります。 高嶺城跡は車でもすれ違うのが大変な道ということ、徒歩でも県庁前からで70分とのことで、曲輪からの眺望は良さそうですが今回は断念。 |