ID | 6835 |
名前 | ぬまぞう |
コメント | |
登城マップ |
鹿児島城 2013年5月11日 | 記念すべき1城目 |
---|---|
人吉城 2013年5月12日 | 2城目 |
熊本城 2013年5月13日 | 3城目 |
足利氏館 2013年5月18日 | 4城目 |
金山城 2013年5月18日 | 5城目 |
箕輪城 2013年5月18日 | 6城目 |
鉢形城 2013年5月25日 | 7城目 |
川越城 2013年5月25日 | 8城目 |
八王子城 2013年5月26日 | 9城目 |
佐倉城 2013年5月27日 | 10城目 |
水戸城 2013年5月29日 | 11城目 |
小田原城 2013年6月4日 | 北条のお城。箱根湯本の早雲寺も一緒に! |
山中城 2013年6月4日 | 天気が良く眺めが良かった。 障子堀は珍しく特徴的でした! |
上田城 2013年6月7日 | 真田の城、感慨深いです。 |
松代城 2013年6月7日 | 川中島の戦い、古戦場の石像も見ました。 |
小諸城 2013年6月9日 | 街並みも良かったです。 |
松本城 2013年6月9日 | 研修会の寄り道で登城。 |
江戸城 2013年6月20日 | 雨の中の登城。 |
多賀城 2013年6月30日 | 広い |
仙台城 2013年6月30日 | 伊達政宗カッコいい。 |
春日山城 2013年7月9日 | ここに上杉謙信がいたと思うと鳥肌ものです。 |
白河小峰城 2013年8月31日 | 早い修復を |
駿府城 2014年3月21日 | 雨の中でした。公園の要素が強いですが、櫓には力を入れているみたいです。 これからまた歴史的な場所にしていきそうな気配は感じられます。 また時間が経ってから訪れたいです。 |
武田氏館 2014年4月12日 | 武田の館。恵林寺も一緒に! |
甲府城 2014年4月12日 | 駅前で時代の流れを感じます。 |
高遠城 2014年4月14日 | 桜の時期にまた来たいです。 |
岩村城 2014年5月3日 | 石垣がなんとも見事。行くまでよく知らない城でしたが お気に入りの城になりました♪ |
長篠城 2014年5月3日 | 保存館をゆっくり見学。 |
岡崎城 2014年5月4日 | 天守閣を撮る場所に悩みました。 |
名古屋城 2014年5月5日 | 何回か訪れていましたが本丸御殿が出来てからは初登城! |
根城 2014年8月30日 | 研修会の寄り道で登城 |
弘前城 2014年9月1日 | 修復前に行きました。水に映る櫓がたまらなかったです。 |
二本松城 2014年9月27日 | 時間ギリギリでスタンプゲット! |
会津若松城 2014年9月27日 | 斉藤一のお墓も行ってきました。 |
新発田城 2014年9月27日 | 3つの鯱いただきました! |
小谷城 2015年4月25日 | 資料館の方はとても親切で詳しく教えていただきました。 ほぼ山登りの感覚ですが、琵琶湖が美しく見られます。 |
彦根城 2015年4月25日 | 見ごたえ満載の御城です。 時間をかけてゆっくり見学しました! |
観音寺城 2015年4月26日 | この周辺のお城も回っているので疲労が溜まってました。 そこに観音寺城!気合いが必要でした。 |
安土城 2015年4月26日 | 戦国期の有名どこの名前が出てくるのがなんとも言えない。 ここも気合いが必要かな。 |
伊賀上野城 2015年4月27日 | こちらで知ったホテルに泊まり、部屋にいながらゆっくりお城を楽しみ さらに登城して様々なアングルから天守閣を撮影♪ 石垣が凄かった! |
松阪城 2015年4月28日 | 石垣と御城番屋敷を見ました。 |
掛川城 2015年5月4日 | 天守閣があるとやはりお城!っていうイメージがドンピシャはまる。 でも本丸御殿を丁寧に見学しました! |
一乗谷城 2015年9月11日 | 街並みってこんなイメージなんかな?と思わせてくれました。 |
丸岡城 2015年9月12日 | 時代の長さを感じるお城。 |
高岡城 2015年9月13日 | 市民の憩いの広場。 |
七尾城 2015年9月13日 | 石垣がキレイに残ってます。眺めが最高でした。 |
金沢城 2015年9月14日 | 夜のライトアップが昼間と異なる雰囲気です。 人も少なくタイムスリップした感じが味わえます。 |
山形城 2015年11月7日 | 紅葉の時期でキレイでした。 |
篠山城 2016年5月12日 | 朝9時前に着いたので石垣やら御殿の外側などゆっくり堪能しました。 あまり期待してなかったですが、素晴らしい石垣でした。 外を管理しているスタッフさんは気さくで話しかけてくれたりしましたが、 中のスタッフさんは事務所内での話で、静かに資料を見学したいのに落ち着きませんでした。 |
竹田城 2016年5月12日 | ついに念願の竹田城! 噂通りの石垣、眺め、いや〜素敵な時間でした。 駅から最短ルートで上がって30分、暑いしかなり辛い。 でも、登ると涼しい風が流れてきました。 長い歳月を思わせない保存状態の良い石垣は たしかに別世界に誘われました。 |
姫路城 2016年5月13日 | 百名城に挑んでいる方でこのお城に期待しない人はいないのでは? その期待に100%応えてくれるお城です。 とは言いつつ見学するのに1000円はらうのもこのお城だけ… いやいやしっかりと満足させていただきました(笑) チェックする箇所がいくつもあるので予め予習するとより楽しめます♪ 前に来た時はもっと見学できる箇所が多かったイメージでしたが それでもかなりの時間を使いました。 全部見て、お土産買ってで足はパンパンになりました。 ちなみに夜のライトアップも素敵です。 宿をとるならお城から近場が便利ですよ☆ |
明石城 2016年5月14日 | 土曜日に登城したので櫓見学出来ました。 発掘時の出土品や歴史について知ることが出来ます。 お城と言うより公園ですが、石垣や櫓は規模を示すには十分です! 少し時間があったので明石焼を食べてから帰りました! |
赤穂城 2016年5月14日 | 赤穂浪士がお好きな方にはもってこい。 たぶんこれから徐々に整備するのかな…と感じました。 これからに期待! ちなみにお城より大石神社のほうが人も多くて活気がありました。 |
高取城 2016年9月9日 | 山の上にあの石垣はすごかった! |
千早城 2016年9月10日 | 歩きました。登りました。 |
和歌山城 2016年9月10日 | 吉宗の将軍300年記念でした。 |
高松城 2017年4月16日 | 日曜日に行ったので櫓の中も見学出来ました。 光圀伝で読んでいたのでちょっと嬉しかったです。 |
丸亀城 2017年4月16日 | 下から眺めたら石垣も含めてスゴいと思いました。 でも、登ってから眺めた景色はもっとスゴいと思いました。 小ぶりながら素敵なお城でした。 |
徳島城 2017年4月17日 | 月曜日で博物館は休み。 駐車場でスタンプを押しました。 印影はあまり… 出来るなら博物館で押す事をお勧めします。 |
高知城 2017年4月18日 | やはり掛川城の印象があります。 見どころがあって時間をかけて回りました。 御殿も残っていて素敵でした。 |
宇和島城 2017年4月18日 | 駐車場から登りになりますが、昔からそのまま感満載! 天守も素敵でした。もう少し町のシンボル的な扱いを受けても良いのでは。 |
大洲城 2017年4月18日 | 宇和島城の後に急いで登城。スタッフの方がとても丁寧に対応してくれます。 なんとなく綺麗に整った感があります。これから年月をかけて味を出すのかな。 |
松山城 2017年4月19日 | かなりの時間を費やして見学しました。 どこから写真を撮ってもカッコいい! 路面電車の一日券を買うと松山市駅の観覧車が乗れます。 夜、ライトアップされたお城は山の暗闇も相まって浮いてるみたい。 高いとこから見るとよりわかります。 |
湯築城 2017年4月19日 | 道後温泉が目立って土塁に気づかないとただの公園みたい。 でも、スタッフさんはとても気さくで素敵な対応でした。 奥に行くと生活の名残がうかがえます。 イメージは一乗谷の街跡みたいかな。 |
今治城 2017年4月20日 | 外から写真を撮りたくなるお城。 門や櫓の復元ビデオでここまで直したのかと納得。 ライトアップが見れたら良かったけど時間的に厳しい。 |
岡山城 2017年4月20日 | 駐車場のスタッフさんはとても優しい。 天守は何かとコラボなのか変な色も交ざって違和感あり。 黒い天守がカッコいいと思う方には興ざめです。 とにかく外人さんばかりでした。 |
久保田城 2017年9月28日 | 門や櫓など所々お城らしさがあります。 写真スポットが限られているとも言えるかもしれません。 お堀が最も城跡と思わせてくれます。 近くにビジネスホテルを予約し、 秋田駅のあきたくらすで新政を呑み、 近くの店できりたんぽ鍋と比内地鶏を食べ、 楽し美味しい時間を過ごしました。 しかし、水戸からいきなりこの地へ来た佐竹さん その思いを櫓から見た景色と共に想像してみました。 |
盛岡城 2017年9月29日 | 素晴らしい石垣でした。岩手の郷土料理とお酒もたくさんいただきました! お城の周りにビジネスホテルがあり、その周辺に繁華街があるので食事が便利です。 駅からなら循環バスが100円で乗れるみたいです。名所をも手軽に回れるらしいです。 |
本佐倉城 2018年8月12日 | マイカーで登城。 カーナビ頼りに行ったらとんでもない道を選択され、 お城の直前でオタオタしました。 自動車の方は、先に公民館へ行き資料とマップを しっかり手にして行かれたほうが良いかと思います。 標識はありますが自動車には不向きな道もあります。 あと道幅が全体的に狭いです。気をつけてください。 スタンプ場所の公民館は酒々井町役場を目指せば隣にあります。 公民館にはレンタサイクルが電動付きで5台ほどあるそうです。 お城は手つかずの城がお好みの方にはお勧めです。 誰も居なかったので貸し切りで楽しませてもらいました。 |