ID | 6816 |
名前 | もりもり |
コメント | 2015年7月からスタート。 毎月どこかのお城を訪問することを目標に百名城制覇を目指します。 神奈川県在住ですので、どうしても西日本の城巡りの進捗はよくないですね〜 |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2016年9月3日 | 札幌から高速深夜バスで釧路へ。釧路からはレンタカーで根室を訪れました。 まず根室市観光インフォメーションセンターでスタンプを押し、ノツカマフチャシ跡とヲンネモトチャシ跡の行き方マップをいただいてレンタカーで現地へ。地図のおかげで全く迷うことなくそれぞれのチャシ跡に着くことができました。 砦跡とはいえ、看板がなければただの草っ原という感じですが、こんな辺境の地によく生活していたなあというのが正直な気持ちです。納沙布岬のオーロラタワー展望台からヲンネモトチャシ跡ぁよく見えます。 |
---|---|
五稜郭 2016年5月9日 | 稜保をぐるっと一周歩きました。意外と広い。 展望タワーよりも箱館奉行所のほうが見所としては多いと思います。五稜郭は函館以外にももう1つあることを知ることができます。世界にはなんと200もあるんだそう。グーグルアースで見ることができます。 |
松前城 2016年5月9日 | さくらまつりに合わせて登城。遅咲きの桜が満開で見所豊富ですが、お城の周りの桜はソメイヨシノが多く、すでに葉桜状態。 天守正面石垣の砲弾被弾の後が生々しい。 |
弘前城 2016年5月8日 | 2年前に訪れたときは正ポジションだった天守が、移動された状態になって初めての登城。仮位置ではあるものの、バックの岩木山とのツーショット位置は素晴らしい。桜はほとんど散ってしまっている状態でした。 |
根城 2015年12月18日 | 八戸駅からバスで10分ほど。 南部バスの運転士さん、いい感じに飛ばします。 本日3城目、ここも完全貸切状態。 広い敷地の眺めがいいです。 スタンプは本丸入口のチケット売り場で。 隣接の八戸市立博物館との共通入場券を買って、 博物館もじっくり見学しました。 |
盛岡城 2015年12月18日 | 石垣が見事です。 ここも貸切状態、平日昼間で誰もいない。 もりおか歴史文化館でスタンプ。 |
多賀城 2015年9月19日 | 政庁跡から大路を見下ろしながら平安奈良時代に想いを馳せることができます。 スタンプは多賀城駅観光センターにはなく(日中はここにはないと言われました)、 駅から徒歩10分ほどの多賀城市文化センターにあります。 城跡とはかなり離れている(3km程度?)ので要注意です。 ![]() ![]() |
仙台城 2015年9月19日 | ![]() ちょっと観光地化すぎるきらいがあります。 |
久保田城 2015年12月18日 | 平日朝一で訪問。 千秋公園は誰もいなくて貸切状態。 佐竹資料館でスタンプ。 御隅櫓は12/1〜冬季閉鎖中でした。 |
山形城 2016年1月21日 | 本丸一文字門、二ノ丸東大手門2階は冬季閉鎖中でしたが、平日午前中ともあって貸し切り。雪が多く、二ノ丸内の石垣展示物が雪に埋もれてしまって見られなかったのは残念。スタンプは最上義光歴史館にて。ボランティアガイドの方に無料で説明して頂きました。山形城の三ノ丸を含めると江戸城より広いとのこと。 |
二本松城 2015年9月20日 | ![]() スタンプは少し離れた歴史資料館にありますが、 入場料を払わずにスタンプだけ押させてくださいとお願いして押させてもらいました。 |
会津若松城 2015年9月21日 | 昼の白さと夜のライトアップの両方を楽しみました。 赤瓦が映える外観、天守閣内部の展示も素晴らしいのですが、 やはり残念なのは鉄筋コンクリート製なところ。 ![]() ![]() |
白河小峰城 2015年9月29日 | 震災で一部が崩れてしまった石垣…まだ修復工事が続いています。 平日だったためか、三重櫓の見学は貸切でした。 櫓再建に使われた杉の木に、戊辰戦争で撃ち込まれた銃弾跡が見られます。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2015年11月21日 | 弘道館入館券売り場で押印。 弘道館をじっくり見て回ったあと(200円)、 水戸城跡通りを歩いて薬医門を見て水戸駅まで戻ってきました。 薬医門は県立水戸第一高校の正門を入ってすぐのテニスコート脇にあります。 立派な門です。 |
足利氏館 2015年11月21日 | 朝8時半に鑁阿寺訪問。 本堂のお守りを売っているところでスタンプ押印。 スタンプは出してありました。 災いの身代わりになると言われる銀杏のお守りも購入。800円。 |
箕輪城 2016年1月16日 | スタンプを押した箕郷公民館でお手製の曲輪ルート図を頂き、虎韜門駐車場に車を停めて、石垣が多く残っている大手虎韜門口から登城。曲輪ルート図を頼りに、鍛冶曲輪〜蔵屋敷〜三の丸〜御前曲輪〜本丸〜二の丸〜搦手〜木俣〜大堀切と時計回りでぐるっと巡回。今は二の丸と郭馬出の間の土橋が整備工事中のため通れません。搦手のほうから木俣へ迂回する必要あり。箕輪城は堀切が見事です。 |
金山城 2016年1月16日 | 群馬のマチュピチュ。大手虎口の石垣、石段は目を見張るものがある。 スタンプは金山城の中の無人の南曲輪休憩所で。 |
鉢形城 2015年12月19日 | 広い二の丸、三の丸や、落ち葉ぎっしりの曲輪跡を歩いて回る。 休日なのに誰もいない静かさがいいです。 意外と急峻な天然の要害であることを知った。 |
川越城 2015年8月16日 | 本丸御殿をボランティアガイドの案内で見て回りました。 本丸御殿大広間の天井にボール跡がたくさん付いているのはなぜか? それを教えて頂けます。 |
佐倉城 2016年6月10日 | 平日昼間、そして真夏を思わせる暑さ。広い本丸には誰一人おらず貸切状態。原っぱだけで何もないんですけどね…でも空堀は見事です。スタンプは佐倉城址公園管理センターにて。管理人はおらず、暑さもあって蒸し風呂状態でした。汗だくでスタンプ押して記帳。 |
江戸城 2015年8月7日 | お堀の藻の発生がすごい |
八王子城 2015年10月31日 | 関東屈指の山城。登山靴で行って正解でした。 深沢山頂上の本丸」周辺の曲輪まで登り甲斐もあり、 城と登山の両方を楽しめました。 |
小田原城 2015年7月20日 | 天守閣工事中 |
武田氏館 2016年4月10日 | 甲府駅から武田神社まで一直線の武田通り。桜並木になっており見事です。 館跡をぐるっと一周してもさほど時間はかかりません。大手門は武田神社東側にあります。北虎口がいいです。スタンプは宝物館に入らなくても、武田神社のお守り販売所で押せます。 |
甲府城 2016年4月10日 | 野面積みの石垣が見事です。やはり桜の季節はコラボがいいですね。スタンプは管理事務所の入り口にて。朝8時でももう押せました。 |
松代城 2016年1月30日 | 松代城北駐車場に車を置いて向かったため、城の裏側からも石垣を見ることができて結果オーライでした。前夜の雪で真っ白に雪化粧した石垣が情緒があってよかった。スタンプは真田邸の入場窓口で。 |
上田城 2016年1月30日 | 2回目の登城。前日の天候で雪化粧を期待していたのですが、上田はあまり降らなかったようです。しかし天候が回復したおかげで、夕焼けバックの三櫓を見られて良かったです。スタンプは二の丸を出たところの上田観光会館2Fにて。ここは無料です。 |
小諸城 2016年1月16日 | 苔むした石垣がいい風情を出しています。天守台が思っていたより大きくて立派でした。 懐古園の三の門も立派ですが、線路を挟んで反対側にある大手門も見事です。こっちが正門。ぜひ地下通路を通って訪れてみてください。5分ほどですぐに着きます。 |
松本城 2016年6月11日 | 2度目の訪問。信州安曇野ハーフマラソンの前入りで寄りました。バックの常念岳は雲に入って見えず残念でした。閉館近くの夕方に行きましたが、天守閣4階5階の急階段はやはり渋滞です。スタンプは本丸内の管理事務所にて。残る未登城の現存天守は備中松山城のみ。 |
高遠城 2016年4月23日 | 桜がすべて散り、さくら祭りも終わった高遠城址公園はガラガラで見やすかった。見所は太鼓櫓くらいか。スタンプは高遠町歴史博物館。玄関の外にスタンプが出してありました。 |
新発田城 2016年7月9日 | vsアルビレックス新潟アウェイ戦の前に登城。通りががりのチャリおじさんが新発田城の歴史から櫓の種類まで詳しく説明してくれました。去った後も再び戻ってきて言い忘れていた解説を追加していただく熱の入れよう。三階櫓の3つのしゃちほこは、どの角度から見ても必ず2つ見えるようにしてあることで、敵がどの方向から攻撃しているかをわからなくしたものとのこと。でも角度によってはしっかり3つ見えます(笑) これで甲信越の百名城の踏破完了。 |
春日山城 2015年12月26日 | 上越市埋蔵文化センターでスタンプ。 館内で「謙信公と春日山城展」が開催されており、 上杉謙信が信仰した滝寺毘沙門天立像など、 普段見ることのできない展示物が、しかも無料で見られるのはたいへんありがたいです。 その他の展示物も素晴らしい。 謙信役、直江兼続らに扮した演者の皆様に見送られ、 登山がてら春日山城本丸から二の丸、三の丸と巡ってきました。 幸い雪もなく、また誰にも会うことなく、春日山城を独占。 自然の起伏を活かした戦国時代の山城らしい山城でした。 |
高岡城 2015年12月26日 | 市立博物館でスタンプ。 見所は二の丸と本丸をつなぐ橋の石垣と、公園奥にある前田利長像くらい。 利家公のあのものすごく長い兜が特徴的です。 |
七尾城 2015年12月26日 | 時おりあられが降り、雷雲も迫る中、 車で山をくねくねと登り、専用駐車場からトレランモードで 山中を巡ってきました。 山中には石垣しかありませんが、 あの山深い山中に突然、野面積みの石垣が現れ、 これは一見の価値があります。 案の定、誰もいなくてここも貸切。 スタンプは休日のため、七尾市役所1Fの警備室で。 24時間常駐しているので、時間外でも押せます。 遅い時間に訪問する場合は、あらかじめ電話を入れておいて、 何時頃に行けるか伝えておくとよいでしょう。 |
金沢城 2015年12月26日 | 石垣の城、金沢城。 石垣巡りだけのコースも用意されており、石垣好きとしては魅了的なコースでした。 スタンプは石川門入口案内所で。 石川門は夜21時まで空いているので、案内所に警備の方がいらっしゃいます。 (二の丸案内所は16:30にしっかり閉まる) 21時前に、お願いしてスタンプを出してもらいました。 |
丸岡城 2015年12月27日 | 場内の階段が急です。 階段というよりはしごといった感じのほぼほぼ直立。 現存天守ならではですね。 二重目の窓からは、懸魚を入れての外の風景の写真が撮れます。 スタンプは入場券売り場にありました。 |
一乗谷城 2015年12月27日 | 雪と雨が強く、山城への登山は断念。 麓の復原町並みや、唐門、朝倉氏館などを巡ってきた。 復原町並みではソフトバンクのケータイCMの雪をイメージしていたが 残念ながらこの時期はまだ積もらない。 雪が積もるとより素敵な町並みの風景が楽しめそうです。 |
岩村城 2016年4月24日 | 6段の石垣が見事でした。苔のつき具合も良く、岩村歴史資料館側から700m歩く価値があります。 スタンプは歴史博物館の窓口で出してもらいました。 |
岐阜城 2015年11月7日 | 昨年スタンプを押さずに金華山を降りてしまったのでリベンジ。 岐阜城は本丸広場のようなものがなく、頂上に天守のみがあるので 城が見えるところに着くと、もう天守全景がカメラに収まらないのが泣き所。 |
山中城 2015年7月20日 | 畝堀、障子堀が見事です。 ここで、百名城、百名山を踏破されたご夫婦としばし城・山話に花が咲きました。 |
駿府城 2015年8月8日 | 東御門の入場は16時半まででした… |
掛川城 2015年8月8日 | 御殿のほうが見どころ多いです |
犬山城 2015年11月7日 | 犬山遊園駅で降りて、木曽川にかかる犬山橋から写真を撮りました。 現存天守の望楼型。天守内の急な階段がそれを物語ります。 城下町も昔のたたずまいを残していていい感じです。 |
名古屋城 2015年11月7日 | 9時の開門と同時に入場。 名古屋城は9時の開門まで一切敷地内に入れないのが惜しい。 中はすっかり鉄筋コンクリで老舗デパートのような感じ。 エレベーターもありーので城らしさはない。 戦争で焼失した時の、炎を上げて燃えている名古屋城の写真が衝撃的でした。 本丸御殿ふすま絵のきらびやかさは目を見張るものがあります。まさにゴールド! |
岡崎城 2015年11月6日 | 平日金曜日、16時半の最終入場ギリで入りました。 天守最上階ではボランティアガイドのかたが、東西南北全ての方向にビューを説明してくださりました。 この時期、日が暮れるのが早いので天守閣から出たらすぐに真っ暗。 ライトアップも見ることができてよかったです。 でも平日だからか周囲に誰もおらず怖いくらい静かでした。 |
長篠城 2016年4月24日 | 鳥居強右衛門の磔のインパクトが強い。スタンプは長篠城址跡保存館にて。 |
伊賀上野城 2016年10月15日 | 昭和期最後の木造再建天守が素晴らしい。最上階の46枚の天井色紙は歴代総理大臣や横山大観などそうそうたる顔ぶれで、全て天守閣復興者の川崎克氏を後押しする無償提供によるもの。堀越しに眺める高石垣が樹木で見にくいのが残念。なんとか写真に全貌を納められる場所は北側の1ポイントくらい。 |
松阪城 2016年10月15日 | 石垣の見どころの多さは伊賀上野城よりも松阪城だと思う。本丸、二の丸、外郭と石垣の見どころは尽きない。スタンプは歴史民俗資料館にて。入場は無料でした。明治・昭和初期の松阪城の写真があり、これも貴重な城郭資料だと思う。 |
小谷城 2015年12月27日 | 一乗谷城は雨雪だったが、滋賀に入ると一転して晴れ。 小谷城戦国歴史館でスタンプを押し、その足で本丸までプチ登山してきました。 西日がよく当たるので心地よい登山と景色を楽しめる。 あとで写真を見返してきづいたが、本丸跡には石垣が残っていた。 ちなみにスタンプは歴史資料館にありますが、 窓口に置いてあるわけではないので(入口ドアすぐのところにある) 入場料を払わないで押せます。 |
彦根城 2015年12月27日 | 二回目の登城。 17時ギリギリで滑り込んだので、二の丸駐車場もタダで利用できました。 こじんまりしている天守。 目立ちませんが、櫓や天守台の石垣はすばらしいです。 入場料600円しますが天守エリアに入る価値はあります。 スタンプは切符窓口の少し手前に出してあるので、 入場料を払わなくても押せます。 |
安土城 2016年8月12日 | 安土駅からレンタサイクルで移動。安土城天主信長の館で安土城の再現VTRを見てから登城。大手道や天主、本丸御殿のイメージが事前にわかるのでオススメ。安土城の絢爛豪華な金色の天主5階6階のレプリカも見られます。スタンプはその安土城天主信長の館にて。 |
観音寺城 2016年8月12日 | 石寺楽市から観音正寺を目指しした。これが1000段以上の石段で(観光協会でもキツいですよと言われてた)これまでの山城巡りで一番きつかった。登山やってるのに息が切れたのは初めてです(笑) 帰りの新幹線の時間もあり、観音寺城の行き来は間に合わないと判断し、観音正寺でスタンプを押して下山。観音寺城まであと310mでしたが…。レンタサイクルで安土駅まで飛ばしギリギリセーフでした。 |
二条城 2016年3月30日 | ライトアップ期間中に来たくて平日に登城。夜は唐門をくぐれないので二の丸御殿は近づけません。スタンプは管理事務所の出て目の前の募金テントの中にありました。ゴム印もスタンプ台も新品同様で非常にきれいでした。 |
大阪城 2016年5月27日 | 櫓の特別公開中で、多聞櫓、千貫櫓、焔硝蔵を見学。乾櫓も公開して欲しかったのが正直なところ。スタンプは天守閣の中に入ってインフォメーションセンターにて。なので入場料が必要です。 |
千早城 2017年3月18日 | 97城目。金剛山登山を兼ねて千早城登城。千早神社の境内に本丸の看板がありました。スタンプはまつまさにて。しいたけうどんを注文中に押しました。手作りの縄張図を出してきてくれました。しいたけうどん美味です。 |
竹田城 2016年3月21日 | 朝7時20分に竹田駅からタクシーで立雲峡経由して中腹駐車場へ。約3200円。朝8時の山城の郷ゲートオープンでタクシーは最優先で入れるので、本丸巡りを朝一番で混まずに巡ることができました。おそらくこれが最速のルートかと。 |
篠山城 2016年6月18日 | 商家群、武家屋敷群を巡り、篠山城外堀を一周。縄張りが名古屋城と同じとあって、馬出も残り、高石垣など見ごたえ十分でした。大書院の中もきらびやかでしかも一部の部屋には上がれるのも貴重な体験でした。 |
明石城 2016年6月18日 | 石垣が多く残っており、高さもかなりあるので真下からの見応えがあります。櫓からは明石海峡大橋もよく見えました。スタンプは公園入口のサービスセンターにて。 |
姫路城 2016年3月21日 | 二度目の登城。今回はスタンプのみ。入場券売り場の左にある別棟の管理事務所で押します。なので入場しなくても(たぶん入場ラストの1600を超えても)押せます。1年経っても姫路城は輝く白だった。 |
赤穂城 2016年3月21日 | カクカクしている縄張りを堀沿いに一周。赤穂城を見てから隣の大石神社を参拝するのがいいと、スタンプを押した近藤源八宅跡長屋門の管理人おっちゃんが勧めてくれました。大石内蔵助をはじめ赤穂浪士全員の石像が迎えてくれます。 |
高取城 2017年3月18日 | 朝7時半、七ツ井戸まで車で上がり、本丸から猿石へ下ってまた登り戻り、壺阪口門から出るルートで高取城を歩きました。誰もいない早朝の山中はウグイスや鳥の鳴き声だけ。国見櫓跡から見下ろす城下の景色は素晴らしかった。スタンプは夢創舘にて。インク薄いので注意。ちょうど「町家のひなめぐり」の時期で手作りお雛さまを見て回りました。 |
和歌山城 2016年5月27日 | 野面積み、打込接、切込接のすべての石垣が見られるのが素晴らしい。不明門の高石垣も見事です。スタンプは天守閣チケット販売所にて。 |
鳥取城 2016年2月19日 | 石垣工事中で天球丸を下からは見ることはできなかったが上から見下ろす見学ルートあり。 本丸を目指し、久松山登山。登山道は雪どけで滑りやすく、上に行くほど雪も残っているが、平日朝から地元のご年配の方がひょいひょいと登ってくる。さすが。スタンプは仁風閣にて。受付の女性がとても丁寧でいい印象 |
松江城 2015年10月18日 | 夜の松江城へ松江水燈路と合わせて観覧。 行灯がたくさん並び幻想的でした。 かれこれ松江城は5回目くらい。初めてスタンプを押しました、 |
月山富田城 2016年2月19日 | 平成28年4月まで、山中御殿から先、頂上本丸までのいわゆるメイン部分が立ち入り禁止なのが痛かった。花の壇までは行けます。山中鹿介の銅像まで行けます。急峻な山なので頂上まではがっつり登山の覚悟がいることがわかった。スタンプは道の駅横にある安来市立歴史館で。建物扉入ってすぐ、机の引き出しの中にあり。 |
津和野城 2017年5月6日 | 100城目ゴール! 最後は津和野城と決めていました。建物は無くとも、城下からも見える壮観な石垣、そして城から見下ろす津和野の景観は素晴らしいです。時間があえば城下を走るSLやまぐち号を見ることもできます。 津和野城を堪能して観光リフトで下山後、リフト乗り場の係員さんに達成の記念写真を撮ってもらいました。感無量です。 100城達成まで1年10ヶ月。 次の目標は続日本100名城の制覇を目指すべく、スタンプラリー準備を待ちます。 |
津山城 2017年2月24日 | プレミアムフライデーを利用して鳥取から津山城へ。 石垣が雛壇のように二重三重に張り巡らされていて、明治までは70あまりの櫓があったとされています。城内は桜の木がたくさんあるので、春になるとさぞかし綺麗だろうなと思います。こういうお城はドローンで上空から見てみたいです。 |
備中松山城 2016年11月4日 | 平日なので車でふいご峠まで行けると思いきや、城見橋公園からシャトルバス移動でした。団体客も多く、これが休日だともっと混むんだろうなと。真田丸のオープニングと同じアングルで写真撮影を楽しみました。真田丸がなくても素晴らしい石垣と天守です。 翌日は備中松山城展望台から雲海を撮影。霧が多すぎて、城山ごとすっぽり隠れてしまう状態から、朝8時40分になってようやく備中松山城が姿を現しました。6時前から待った甲斐がありました。 89城目。岡山県は残り津山城と岡山城。 |
鬼ノ城 2016年11月4日 | 岡山駅前でレンタカーを借りて鬼城山ビジターセンターへ。館内を見てから、学習広場から西門を拝み、西門からの鬼ノ城一周コースを歩いて東西南北すべての門、5つの水門、屏風折れの石垣を見て回りました。天気が良く城下の眺めも最高でした。気持ちのいいトレッキングができました。 88城目。 |
岡山城 2017年5月3日 | 98城目、岡山城自体は6年ぶりの登城です。 天守正面はマスキングテープでデコられています。賛否両論あるようですが、プロジェクトマッピングとはまた違うお城姿もなかなか見る機会がないのでいいんじゃないかなと。これが現存天守だとできないでしょうね。 望楼型で関ヶ原以前に作った城はやはりかっこいいです。特に正面ではなく、裏側(旭川側)から見る、不等辺五角形の頂点がわかる姿が素敵です。石垣も宇喜多秀家と小早川秀秋の積んだものの違いが見られますし、やはり見応えのある素晴らしいお城です。 |
福山城 2016年5月1日 | 新幹線降りて駅を出たら目の前に石垣どーん。 雲ひとつない快晴で天守閣も青空に映えてました。スタンプは天守閣内入口のチケット売り場にて。 |
郡山城 2016年5月1日 | 毛利氏発祥の地が神奈川県厚木市と知りました。自分の地元じゃないか… スタンプは歴史民俗博物館の入口にて。入場料は払わなくても押せますが、中の施設は見る価値あります。 本丸やすべてのスポットを回って約2時間。ヒトデ形の曲輪も全て制覇してきました。ここに毛利元就もいたかと思うとロマンに浸れます(笑) |
広島城 2016年5月1日 | 原爆でも崩れなかった石垣が素晴らしい。福島正則が破却した箇所が見どころ。幕府に未申請で直したところに対し、なぜか直したところと違うところを崩したのが面白い。スタンプは天守閣1F売店にて。入場料払わないとたどり着けないところにあります。 |
岩国城 2016年5月2日 | 16時のロープウェイに乗ってギリギリセーフ。16時半で閉まります。個人的には旧天守台が見事でした。城下の錦帯橋を見下ろす景色が素晴らしいです。 |
萩城 2017年5月4日 | 99城目。 第29回萩往還マラニック35kmで萩市ゴールし、その足で登城。 最初は萩八景遊覧船で城下町と海からの萩城を堪能。石切場が見られます。 場内は石垣がメインですが、石の大きさは大きく、防長36万石に減封となっても毛利家の誇りを感じさせられます。 |
徳島城 2016年2月6日 | 四国9城巡りの1城目。公園周りの堀沿いの石垣が素晴らしい。スタンプは博物館受付カウンター。 |
高松城 2016年2月6日 | 四国9城巡りの2城目。内堀の天守台が存在感あり。復興天守を建てる予定があるそうです。スタンプは東入口の料金所にて。 |
丸亀城 2016年2月6日 | 四国9城巡りの3城目。公園下から眺める石垣は圧巻。スタンプは天守入った料金所にて。 |
今治城 2016年2月6日 | 四国9城巡りの4城目。藤堂高虎像が立派。スタンプは天守入口の料金所にて。バリーさんのキーホルダーや今治タオルも売ってます。 |
湯築城 2016年2月6日 | 四国9城巡りの5城目。1日目の最後5城目で、今治から移動も17時に間に合わず、10分オーバーで資料館隣りの管理事務所にてスタンプ。スタンプは2つあって状態の良い方で押させてもらいました。でも2つとも印影は薄いです。 |
松山城 2016年2月7日 | 四国9城巡りの6城目。登り石垣を見るために県庁裏登城道から徒歩で登城。9時の開門太鼓の合図で、重要文化財の一の門を自ら開門させてもらいました。貴重な体験でした。スタンプは天守入った守衛室で。 |
大洲城 2016年2月7日 | 四国9城巡りの7城目。木造再建の天守で中はとても綺麗。スタンプは天守入口の料金所にて。 |
宇和島城 2016年2月7日 | 四国9城巡りの8城目。天守本丸でガイドの方にポンカンをいただきました。石垣も立派です。スタンプは天守入口の料金所にて。スタンプのインクが黒から赤に変わってしまったのが残念。黒じゃなきゃダメなのに… |
高知城 2016年2月7日 | 四国9城巡りのラスト。天守も素晴らしいが、本丸、二の丸を支える高石垣が見事です。スタンプは懐徳館入口の料金所にて。2日間で四国9城はかなりハードでした。 |
福岡城 2015年7月26日 | 鴻臚館の受付は閉まってたけど、スタンプは外に置いてありました。 |
大野城 2016年8月9日 | 大野城市総合体育館でスタンプ。受付の方が大野城の資料やルートマップなどを参加賞のように渡してくれます。新品同様のスタンプで、強く押したらインクがにじみまくってなかなか乾かず、百間石垣の図柄がぼやけてしまいました。総合体育館前からのくねくね林道をひたすら車で上がって百間石垣を見てここはおしまい。 |
名護屋城 2015年7月26日 | 秀吉のロマンを感じられる素晴らしい城跡。 130以上もの諸大名が集まった名護屋城、 その権力の強さを肌で感じられる場所である。 |
吉野ヶ里 2015年7月25日 | 暑かった…。 佐賀バスセンターからバスで行けます。 |
佐賀城 2015年7月25日 | 本丸御殿のボランティアガイドの方にみっちり3時間詳しく案内していただきました! |
平戸城 2016年8月8日 | 島原城に続きレンタカーで移動。天守閣から眺める海と街の景色は、数ある天守閣の眺めの中で一番だと思います。北虎口門を入ったところで入城料を払い、そこから天守閣まで登ります。スタンプは天守閣の入口にあります。 お土産は蔦屋のカスドース。 |
島原城 2016年8月8日 | 熊本から九商フェリーで島原に渡り、登城。猛暑日だったこともあり、天守閣内は扇風機こそ回しているものの暑くて暑くて。時代物の衣装で扮した若い女性のスタッフさんに、明るくお迎えとお見送りをしていただきました。 城のすぐ脇にある姫松屋の具雑煮は絶品でした。オススメです。 |
熊本城 2016年8月7日 | つらいけど自分の目で確かめたくて訪問。 一番近くに寄れる加藤神社から見る天守、小天守のダメージは相当なものでした。戌亥櫓も飯田丸五階櫓も石垣一本で支えている状態。 復旧までは時間がかかると思いますが、また熊本城の勇姿が取り戻せるよう、頑張っていただきたいです。熊本市役所14Fが開放されていて、熊本城のほぼ全貌を眺めることができます。スタンプは城彩苑の総合観光案内所に置いてあります。 |
人吉城 2016年8月7日 | 跳ね出しが特徴の人吉城ですが、御下門の石垣に圧倒され、二の丸の石垣も見事です。 スタンプは人吉城歴史博物館入口に置いてあります。でも200円払って入る価値あります。地下室の石垣を見ることができます。 |
大分府内城 2016年8月9日 | 大手門修理中通行不可のため外堀からぐるっと見て回ってから廊下門より城内へ。人質櫓、宗門櫓などは近寄れないため、やはり外堀側から眺めたほうがいいです。天守台が紛らわしく、臨時駐車場入り口寄りのは違います。本物の天守台はその先にあります。スタンプは臨時駐車場料金所のおじさんの裏側。気づきにくいです。 |
岡城 2016年8月9日 | あまり下調べをしていなかったこともあり、実際に登ってその石垣の素晴らしさに高揚感が収まらず!石垣の数といい、規模といい、特に積み方が多種多様で石垣のデパートという感じです。打込接、切込接はもちろん、亀甲積や谷積など珍しい積み方も多用されていて、どの石垣も楽しめます。入城料を払って登ると、掛け軸になる城内地図をいただけます。また限定828枚(築城828年)のレジャーシート1,000円も購入できます。岡城料金所限定です。 |
飫肥城 2016年12月16日 | 食べあるき町あるき券1,100円とともに城内全ての施設を見て回りました。豫章館や松尾の丸の武家屋敷も見どころが多いです。松尾の丸には蒸し風呂が公開されています。旧本丸跡などの苔むした石垣がいい感じです。これで90城目、残り10城。 |
鹿児島城 2016年12月17日 | 北東角の石垣は鬼門除けのため欠いているのが特徴。どうやって積んだのか興味深い。大手門は石垣工事中のため通り抜けできず。二ノ丸(鹿児島県立図書館)の石垣は西南戦争時の砲弾跡もおおくみられた。スタンプは黎明館総合受付のお姉さん。駐車券の無料スタンプもここで押してくれます。これで九州すべての100名城到達。 |
今帰仁城 2017年1月24日 | 94城目。 おそらく自宅から一番遠い100名城のはず。沖縄最大級のスケールの大きさとバックの海とのコラボレーションが見事でした。 スタンプは料金所ではなく、その右側から入った資料館?にフリーで置いてあります。インクをつけるゴム印タイプですが良好。 |
中城城 2017年1月23日 | 93城目、2回目の登城。 入場券を買った場所からの順路は、この城にとっては三の郭→二の郭→一の郭と、裏門から正門に向かって逆方向に見て回ることになる。なので、門をくぐって別の郭に入ったら振り向いて見直すと良いかも。見直した向きが正面です。 スタンプは入場券売り場にて。無料のお茶とちんすこうが置いてあります。 |
首里城 2017年1月23日 | 92城目、3回目の登城。 朝一番8:30の御開門式を目指したがわずかに間に合わず。 3回目にして初めて北殿で築城当時の石垣を見た気がします。 50分の無料ガイドの女性に案内していただきました。とてもわかりやすかった。 スタンプは有料エリアチケット売り場にて。 |
高島城 2018年4月21日 | 続100名城の旅は高島城からスタート。天守台が道路に面していて偉そうにしていなくてなんか庶民的。スタンプは天守閣内の展示室にあります。入城料300円。JAFカード提示で200円になります。 |