ID | 6809 |
名前 | かがみん |
コメント | 前々から興味はあったもののなかなか踏み出せなかった100名城ですが、松本城にお出かけした際にガイドブックを発見したことで衝動的に始めてしまいました。 どれだけかかるかわかりませんがのんびり回ったみたいと思います。 |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2015年9月21日 | 9城目 釧路を6時にクルマで出て、納沙布岬でトイレ休憩してからヲンネモトチャシ跡へ。 根室バスターミナルでスタンプを押しました。 最東端の根室から一路松前へ。 クルマでの移動はなかなかキツいかも。 |
---|---|
五稜郭 2015年9月22日 | 11城目 11時過ぎに着きましたが、五稜郭タワーはなかなかの混雑。 受付でスタンプをおしてからタワーのチケットを購入して展望台に上がりました。 列の割には進みがよく、思ったより時間がかからずよかったです。 五稜郭の全貌が見られるのでやはりタワーには上がった方がよいと思います。 |
松前城 2015年9月22日 | 10城目 根室から移動してきて松前城にほど近い温泉旅館に宿泊したため、ライトアップした松前城も見ることができました。 9時少し前に着いて周囲をウロウロしてから中へ。城内の資料は他の方もおっしゃっているように物足りなさを感じましたが、天気も良く眼前に海が広がる景色が素晴らしかったです。 |
弘前城 2017年3月24日 | 43城目 弘前城に近いところに宿を取っていたのでのんびりと過ごして、弘前城へ。 時折雪が強く舞ったり晴れ間が出たりと東北特有の天気に驚きました。 追手門側から入り、本丸を見て『緑の相談所』でスタンプを。 シャチハタでキレイな印影でした。 天守の移動ってすごいなぁと感心しつつ、100円循環バスで弘前駅に向かいました。 |
根城 2017年3月23日 | 42城目 こちらに書いてあったのを参考に八戸駅二階の案内所で八戸駅〜根城往復バス&入場料半額割引券のセットを400円で購入しました。 バスの時刻表や乗り場の案内もいただけるので、お得だと思います。 八戸駅12:10発のバスで15分ほどで着き、博物館は見ませんでしたが本丸跡をゆっくり見学し、根城発13:23のバスで八戸駅に13:40ぐらいに着いて昼食をとりました。 15:05の新幹線に乗って、弘前へ移動です。 |
盛岡城 2016年7月2日 | 34城目。 秋田から新幹線で移動。 盛岡駅からはタクシー(小型初乗り520円)で680円。 巡回バス『でんでんむし』の本数も多いので、バスでよいかも。もちろん歩いても行ける。 もりおか歴史文化館でスタンプ(シヤチハタ)をおし、ガイドマップをもらい、盛岡城へ。 三の丸→二の丸→本丸→淡路丸→腰曲輪の石垣→彦御蔵と回るのがよいと思う。 東北石垣造り三大名城だけのことはある。 |
多賀城 2016年2月14日 | 30城目 仙台に前泊してたので8:30の電車で国府多賀城駅へ。 こちらの情報のおかげで、迷わずに改札前でスタンプをおしました。 小雨降る中でしたが、観光案内所に置いてあった順路にそって小一時間で回りました。 10:22の仙台行きの🚃までの時間で、東北歴史博物館を見ました。多賀城に関するコーナーは見ておくべきかと。 |
仙台城 2016年2月14日 | 31城目 行きは循環バス『るーぷる仙台』で六つ目仙台城前、帰りは見学がてら国際センター駅から地下鉄で帰るのがよいようです。 |
久保田城 2016年7月3日 | 33城目。 前夜に秋田駅近くに宿泊し、涼しい一日だったので、チェックアウト後のお散歩のような感じでのんびり歩けた。 御隅櫓のスタンプも良好。 登城後、盛岡城へ。 |
山形城 2016年2月14日 | 32城目 仙台からJR仙山線で約一時間で山形に到着です。 駅からは東口を出て最上義光歴史館(スタンプ)→二の丸東大手門と入っていった方がよいと思います。 本丸内は10〜3月は入れませんでした。本丸一文字門も外から見るだけです。 本丸周りの堀も復元工事中(〜3月)でした。 |
二本松城 2015年10月11日 | 12城目 パラパラと雨が降る中、二本松駅から歩いていきました。 途中、二本松歴史資料館でスタンプを押しました。 菊人形祭りで賑わっていました。純粋にお城を見にきている人はあまりいなかったかと…。 天守台にはライトアップ用の鉄骨の疑似天守閣があり、やや興醒めしました。 天守や箕輪門の石垣は、評判どおりなかなか見事でした。 その後、白河小峰城に移動しました。 |
会津若松城 2016年7月24日 | 37城目。 新発田城から車で2時間で移動。 スタンプは天守閣を見終わった後の売店にあります。 赤瓦と本丸東側の高石垣が見事でした。 残念なことにポケモントレーナーに占拠されてました。 |
白河小峰城 2015年10月11日 | 13城目 二本松城から電車で移動しました。 ホームからも見える三重櫓は立派でした。 東北の石垣造の三大名城と称される石垣はさすがでした👍 震災の影響で壊れた石垣の復旧についての説明から石垣についてよく分かりました。 |
水戸城 2015年8月15日 | 水戸駅→県立水戸第一高校にある薬医門→弘道館(スタンプ)→三の丸西側の空堀→水戸駅のコースで回りました。 駅から近いので電車で行きました。 |
足利氏館 2015年12月13日 | 方形の館跡で、水堀と土塁は確かに素晴らしかったです。 スタンプはやはり中央がかすれてしまって残念でした。 |
箕輪城 2015年12月13日 | 18城目 足利氏館→金山城→箕輪城とクルマで回りました。 金山城からはちょうど一時間くらいでした。 本丸と二の丸の間の空堀が素晴らしかったです。 高崎市役所箕郷支所は日曜日で閉まっていましたが、夜間・休日受付でスタンプをおすことができました。 搦手門の駐車場はキレイに整備されていて、本丸に行くのに近くてよかったです。 |
金山城 2015年12月13日 | 17城目。 足利氏館→金山城→箕輪城とクルマで回りました。 足利氏館からはクルマで20分ほど。 ガイダンス施設でお姉さんがとても親切に教えてくれました。 映像での説明(五分)もあり、先に寄ってから行くのがよいと思います。 石造りの虎口がやはりよかったです。 小雨の中、ハイカーの方がたくさんいらっしゃいました。 さほどキツい道のりではありませんが、歩きやすい靴で行くのがよいと思います。 |
鉢形城 2015年8月14日 | 曲輪や土塁から当時の様子を思い浮かべて見て回りました。 |
川越城 2015年8月14日 | 数少ない本丸御殿をじっくりと見てきました。 |
佐倉城 2015年8月13日 | 石垣がなくまさしく土から成る『城』ということで、角馬出や空堀などを見て、当時の様子を感じてきました。 隣接する郷土資料館に寄る時間がなくて残念でした。 |
江戸城 2015年8月5日 | 東京で生まれ育ちながら実は初めての訪問でした。 炎天下、外国人観光客がたくさんいました。 |
八王子城 2016年1月6日 | 22城目。 ガイダンス施設で見た映像での説明がわかりやすかった。 ガイダンス施設で押印。ゴム印だがキレイにおせた。 本丸跡までは小一時間の山登りですね。雨の後とかだと道が危ないかも。 歩きやすい靴で行ってください。 曳橋は28年2月まで修復工事をしていました。 |
小田原城 2016年1月9日 | 24城目。 こちらの情報で、28年4月末まで改修工事で天守閣が見られないと知っていましたが、山中城の帰りに寄りました。 銅門(あかがねもん)が立派でした。 改修工事が終わったらまた見に来たいと思いました。 |
武田氏館 2015年8月8日 | 子供の頃、行ったことがありました。 武田氏館に向かうなだらかな坂の一本道が印象的でした。 |
甲府城 2015年8月8日 | 甲府盆地の暑さにまいってしまい、じっくりと見学することができませんでしたが、天守につながる石垣が見事でした。 |
松代城 2016年8月18日 | 39城目。 スタンプは表の青いテントのところにありました。 小雨が降っていましたが、さらっと見てまわれるお城でよかった。 |
上田城 2016年8月19日 | 40城目。 真田丸人気はすごいなぁと。 スタンプは、券売所の外に置いてありました。 ゴム印で少しつぶれちゃってるかな… |
小諸城 2016年8月19日 | 41城目。 上田城からクルマで30分ほどで移動。 懐古園駐車場は500円、入場料300円とお高い感じでした。 スタンプはシャチハタでキレイにおせました。 |
松本城 2015年7月30日 | 100名城巡りのスタートは国宝松本城からスタートです。 天守閣の階段が急でたくさんの方が来城していたので大渋滞でした。 真夏日でしたが、狭間から吹き込む風が爽やかでした。 |
高遠城 2016年8月18日 | 38城目 歴史博物館の玄関前にてスタンプをおす。 印影はキレイ。 桜の時期でないので、駐車場も無料。 どこに停めても、中を歩くのに遠くないので大丈夫。 |
新発田城 2016年7月24日 | 36城目。 新発田城趾公園の駐車場に停めたら、すぐ目の前が三階櫓の撮影ポイント。三匹の鯱、よく見えました。 |
春日山城 2016年7月23日 | 35城目 ものがたり館に寄ってまずはスタンプ。 みなさんの書き込みを読んでおいてよかった。 春日神社の駐車場まで車で上がれるので、油断していたらやはりそこは山城。 結構歩きました。 本丸跡から直江津を見下ろす眺望は絶景🎵 |
高岡城 2017年8月9日 | 44城目 水堀・石垣が立派でした。 |
七尾城 2017年8月9日 | 45城目 本丸跡からの絶景がホントに見事でした。 本丸跡駐車場からはすぐですが、ちゃんと靴を履いた方がよいです。 |
金沢城 2017年8月10日 | 46城目 兼六園はみなさんの言うとおり行く時間がありませんでした。 重要文化財である三十間長屋、復元された五十間長屋・菱櫓となかなか見応えがありました。 |
丸岡城 2017年8月10日 | 47城目 現存する12天守閣をもつお城のうち、最古と言われる天守閣は小じんまりとしていますが、なかなか味わい深いものがありました。犬山城をさらにコンパクトにした感じで気に入りました。 |
一乗谷城 2017年8月10日 | 48城目 館跡と復原された武家屋敷を見て回りました。 山城部分は時間がなくて断念。 こちらで見た山菜おろしソバを美味しくいただいてきました。 |
岩村城 2023年8月5日 | 85城目 車で本丸付近まで上がりました。 一つポツンと残っていた岩村城に登城し、大阪に向かいました。 |
岐阜城 2016年1月11日 | 29城目。 金華山ロープウェイもあるので、なんだかんだで時間がかかりました。 スタンプは資料館に。天守閣に入る前に行ったので入場券を持っていませんでしたが、笑顔でスタンプを出してくれました。 |
山中城 2016年1月9日 | 23城目。 なんといっても畝の入った『障子堀』につきます! スタンプは皆様の情報どおり、売店の外にゴム印、中にシャチハタ印がありました。山中城パンフレットをもらうついでに中のシャチハタ印でおしました。 天気も良く、見晴らしもよかったです。 |
駿府城 2015年11月8日 | 15城目。 雨が結構降ってきましたが、静岡駅からは途中まで地下道と屋根付きアーケードで行けるので大丈夫でした。 東御門・巽櫓に加えて平成25年に復元された抻櫓(ひつじさるやぐら)を見てきました。 天守台が大きく、天守閣が復元されたらすごいんだろうなぁと思いました。 |
掛川城 2015年11月8日 | 14城目。 駅から歩いていけます。 数少ない現存の二の丸御殿はなるほどなかなかのものでした。川越城の本丸御殿より立派に感じられました。 天守閣の階段は急で、特に上る必要はないかな。でも、ついつい階段に足をかけてしまうね。 |
犬山城 2016年1月11日 | 28城目。 現存天守閣内は松本城と似た雰囲気が。 松本城ほど急な階段ではありませんでしたが、人が多いと上り下りが大変でした。 木曽川の反対側から見る犬山城は素晴らしかったです。車で行く方は是非とも。 |
名古屋城 2016年1月11日 | 27城目。 朝イチで行ったがなかなかの人出でした。 普通に見てまわって1時間半はかかりました。入場料500円の価値はあるかと。 御殿の金のふすま絵が立派でした。 |
岡崎城 2016年1月10日 | 26城目。 長篠城から車で約一時間。復元された天守閣内は資料館です。 徳川家康の産湯に使った井戸など見ました。 二つの川が交差するところで地形を生かした縄張りは長篠城と同じだと思いました。 |
長篠城 2016年1月10日 | 25城目。 東京から車で。保存館でスタンプをおし、本丸跡を見ました。 城跡として見られるのはわずかですが、歴史的意義がありますからね。 この後、岡崎城へ。 |
伊賀上野城 2019年8月19日 | 64城目 松阪城から近鉄線→伊賀線を乗り継いでの登城 スタンプは天守閣受付で。 30mの高石垣はお見事でした。 雷が鳴ってきたので急いで駅に戻り、大阪城へ向かいました。 |
松阪城 2019年8月19日 | 63城目 東京から名古屋まで新幹線で行き、名古屋から近鉄線で松阪駅へ。 月曜日で、スタンプ設置の2ヶ所ともお休みなので、駅前の観光センターでスタンプを捺してからお城へ。 野面積の石垣がなかなかでした。 駅近くのステーキ屋さんで松阪牛ステーキでもと思いましたが、時間とお金がないので諦めて駅弁を購入。 電車で伊賀上野城へ。 |
小谷城 2018年8月13日 | 50城目 レンタカーで彦根城から鎌刃城経由で行きました。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプを捺した後は、クルマで上がれるところまで上がって後は時間の都合で断念。 |
彦根城 2018年8月13日 | 49城目 猛暑日でしたが、なかなかの人出。 お城好きというよりは琵琶湖観光で来ている人が多いのだと思います。 天守へは五分待ちくらいで入れました。 |
安土城 2018年8月14日 | 51城目 八幡山城クリア後に安土駅前の安土城郭資料館へ。 観音寺城とともにスタンプをゲットして、城跡へ。酷暑とスケジュールの関係で石段は断念して観音寺城に向かいました。 |
観音寺城 2018年8月14日 | 52城目 安土城郭資料館でスタンプをゲットしてクルマで登城口まで。 レンタカーで京都に戻らねばならなかったので、最大級の山城も登らずに退却(泣) |
二条城 2018年8月14日 | 53城目 火曜日だったのでお目当ての二の丸御殿の内部を見ることができず残念(泣) 暑さのため開場時間が19時まで延長してたのをニュースで知ってたので、日が傾いた17時過ぎに着きましたがそれでも気温34℃で汗を流しながら見て回りました。 |
大阪城 2019年8月19日 | 65城目 結構な雨だったので残念でした。 スタンプは天守閣一階にて。 とにかくデカい城ですなぁ。 天気の良いときに時間をかけてまわりたいと思いました。 |
千早城 2019年8月20日 | 67城目 高取城からクルマで移動。 まつまささんは、思っていたより大きくきれいなお店でした。 スタンプを捺して、みなさんが書き込んでいたしいたけうどんを食べました。 千早城の資料や100名城認定証などはありません。 山道に入るところまでで戻ってきて、和歌山へ移動。 |
竹田城 2023年8月6日 | 86城目 |
篠山城 2019年8月21日 | 69城目 目の前の駐車場(一回200円)に停めて、まずはスタンプを。 大書院受付のところにあります。 時間がなかったので、入館せずスタンプだけで、サァーッと周囲を見て帰りました。 |
明石城 2023年8月11日 | 99城目 みなさんオススメの南側の駐車場の一番奥に車を停めて登城。 センターでスタンプをおして、櫓→天守台と見てきました。 登城後は、クルマを置いたまま電車で姫路へ移動。 |
姫路城 2023年8月11日 | 100城目 駅前からバスで大手門前下車。 炎天下でしたが、外国人観光客も国内観光客も多くいました。 松本城に始まり姫路城で終わったスタンプラリー。 これからはもう一度行きたいとこにぼちぼちと行こうかと。 |
赤穂城 2023年8月10日 | 98城目 16時受付終了、16時半までとありましたが、16時過ぎても入れる感じでした。 |
高取城 2019年8月20日 | 66城目 レンタカーで宇陀松山城からまわりました。 夢創館でスタンプを捺して、おばちゃんに教えてもらったとおりに車で行けるところまで行きました。 車を停めて15分くらいで本丸に。 よくぞここまで石を運んだものだと感心しました。 |
和歌山城 2019年8月20日 | 68城目 千早城からクルマで移動。 夏の期間中夜まで見学できるので、和歌山城目の前のビジネスホテルにチェックインしてから登城。 平山城とはいえ、天守閣までかなり登らねばならず疲れました。 夕暮れとともに異なる顔を見せる和歌山城を堪能しました。 |
鳥取城 2023年8月6日 | 87城目 |
松江城 2023年8月7日 | 88城目 |
月山富田城 2023年8月7日 | 89城目 |
津和野城 2023年8月8日 | 92城目 |
津山城 2023年8月10日 | 97城目 長く続く石段をえっちらこっちら上がっていくと、備中櫓が。 よい景色でした。 |
備中松山城 2023年8月10日 | 96城目 ふいご峠駐車場からのぼって現存天守へ。 猫城主のさんじゅーろー様はスヤスヤ寝てました。 |
鬼ノ城 2023年8月10日 | 95城目 みなさんが触れているラスト2.5kmの狭い道は、すれ違いポイントがあるので安心して行けました。 学習広場から西の門を撮影後、西の門へ。 脚があまりよくない私でもさほど負担にならずそこまで行けました。 |
岡山城 2023年8月9日 | 94城目 2年前の夏に訪れたときは、大改修+コロナでスタンプをおすこともできずに退散。 今回は青空のもとで最高の登城となりました。 |
福山城 2021年8月22日 | 改修工事中で全面覆われていて見られませんでした。 スタンプGETしたもののもう一度来たいですね。 |
郡山城 2023年8月8日 | 90城目 |
広島城 2021年8月21日 | 天守閣他閉館中でしたが、外観を見てまわりました。 |
岩国城 2023年8月8日 | 91城目 |
萩城 2023年8月9日 | 93城目 雨があがるのを待つ間、車で周囲を見てまわりました。 雨があがったところでお城へ。 扇の勾配 ほほうと思いました。 |
徳島城 2018年9月30日 | 59城目 レンタカーで高松から一時間ほど。 時折強い雨はふったものの台風はまだ来ていなかったので城山を登って本丸跡まで行けました。 石の階段で登りやすくなっているとはいえ、ひと苦労でした。 この後岡豊城経由で宿泊先の高知に向かうものの、岡豊城の博物館は休館でガードマンさんに言ってもスタンプはおせず…。 |
高松城 2018年9月29日 | 58城目 松山空港からレンタカーで松山城→湯築城→今治城→能島城→丸亀城とまわり、19時に高松の宿に到着。 高松城のホームページを見たら、なんと!今日まで21時までのミストライトアップをやってるとのことだったので、翌日朝イチの予定だったのですが急きょ見に行きました。 スタンプも捺せてラッキー。 翌日は台風最接近だったので、雨も降っていない中幻想的な時を過ごせました。 |
丸亀城 2018年9月29日 | 57城目 能島城から2時間30分かけてレンタカーて移動。 16:20に資料館についたが、天守までは10分では行けず中には入れませんでした。 見返り坂など舗装はされていますが、急で長い坂でした。 |
今治城 2018年9月29日 | 56城目 松山城は結構混雑していたのに、こちらはガランとしていました。 天守閣から海が見え、海水を利用した堀という意味がわかりました。 |
湯築城 2018年9月29日 | 55城目 松山城からレンタカーで移動。 時間が無かったので復元の部分を見ました。 土塁の断面がおもしろい。 |
松山城 2018年9月29日 | 54城目 松山空港からレンタカーで移動。 雨のためリフトは動いていなくて、ケーブルカーは30分ならびました。 |
大洲城 2018年10月1日 | 62城目 四国制覇二泊三日の旅のラストは大洲城。 宇和島城からレンタカーで移動。 台風明けの月曜日もあってか、貸し切り状態でのんびり見ました。 |
宇和島城 2018年10月1日 | 61城目 高知から河後森城経由で宇和島城へ。 レンタカーで3時間くらい。 書き込みで石段登り大変だと思っていたが、遠回りのなだらかな道があり、上りはそちらで行ったら大丈夫でした。 駐車場前の海鮮割烹一心で鯛めしをいただき、大洲城へ移動。 |
高知城 2018年10月1日 | 60城目 高知泊だったので、書き込みにならって8時頃からまわりから見て回り、開館の9時に入って出たのが九時半。 まだ蝉が鳴いててビックリ👀 宇和島方面へレンタカーで移動。 |
福岡城 2022年7月29日 | 九州お城巡り1日目? |
大野城 2022年7月29日 | 九州お城巡り1日目? |
名護屋城 2022年7月30日 | 九州お城巡り2日目? |
吉野ヶ里 2022年8月5日 | 九州お城巡り8日目? |
佐賀城 2022年8月5日 | 九州お城巡り8日目? |
平戸城 2022年7月30日 | 九州お城巡り2日目? |
島原城 2022年7月31日 | 九州お城巡り3日目? |
熊本城 2022年8月1日 | 九州お城巡り3日目? |
人吉城 2022年8月1日 | 九州お城巡り4日目? |
大分府内城 2022年8月4日 | 九州お城巡り7日目 |
岡城 2022年8月3日 | 九州お城巡り6日目 |
飫肥城 2022年8月2日 | 九州お城巡り5日目? |
鹿児島城 2022年8月2日 | 九州お城巡り5日目? |
今帰仁城 2015年12月27日 | 21城目。 中城城と同じく要塞のような城壁が特徴的でした。 同じ世界遺産でも中城城よりも観光地化されてます✨ |
中城城 2015年12月26日 | 20城目 首里城からレンタカーで移動。 こちらは建物等はないが、要塞のような石を積んだ城壁が迫力あった。 五角形・六角形の組み合わせである相方積(あいかたづみ)を見て、ほぉと感心。 |
首里城 2015年12月26日 | 19城目 那覇空港9:30着でレンタカーに乗り、なんだかんだで着いたのは11時頃。 復元された正殿は中も見られてなかなか良かった。 なんといっても独特な城壁が素晴らしい! そして、中城城へ移動。 |
浪岡城 2024年8月6日 | 続44城目 東北続100名城の旅2日目3城目 脇本城から車で2時間半で到着。 この後は岩手の九戸城へ移動。 |
九戸城 2024年8月6日 | 続45城目 東北続100名城の旅2日目4城目 浪岡城から車で2時間で到着。 この後は宿泊地の盛岡へ移動しました。 |
白石城 2024年8月7日 | 続46城目 東北続100名城の旅3日目1城目 仙台七夕まつりを見てから車で小一時間で白石城へ。 天守閣もしっかりしてして立派でした。 この後は三春城へ移動です。 |
脇本城 2024年8月6日 | 続43城目 東北続100名城の旅2日目2城目 秋田城から車で40分で到着。 案内所まで狭い道ですが車で上がれたので助かりました。 この後は青森の浪岡へ移動。 |
秋田城 2024年8月6日 | 続42城目 東北続100名城の旅2日目1城目 朝9時からでしたが、8:30頃に管理棟の方がいらしたので世間話をしてスタンプをおせました。 この後は脇本城へ移動。 |
鶴ヶ岡城 2024年8月5日 | 続41城目 東北続100名城の旅1日目 米沢城から車で2時間。 この後は秋田に向かいます。 |
米沢城 2024年8月5日 | 続40城目 東北続100名城の旅1日目 東京から車で4時間。 道の駅米沢で米沢牛をいただきました。 |
三春城 2024年8月7日 | 続47城目 東北続100名城の旅3日目2城目 白石城から車で1時間半で三春城へ。 蚊に刺されながら本丸跡にて押印。 この後は今回ラストの向羽黒山城へ移動です。 |
向羽黒山城 2024年8月7日 | 続48城目 東北続100名城の旅3日目3城目 三春城から車で1時間ちょいで到着。 スタンプのみで、久しぶりに会津若松城へ。 閉館後でしたがぐるりと一周見てきました。 今回の東北 続100名城巡りを予定通り終え、3時間半で無事に東京に戻りました。 |
笠間城 2024年8月11日 | 続50城目 土浦城から車で約1時間の移動。 スタンプのみで撤収。 やっと折り返しの50城。 |
土浦城 2024年8月11日 | 続48城目 第2駐車場に停めて東櫓へ。 第2駐車場は無料でした。 東櫓で200円の入館料を支払ってスタンプ。 博物館も入場できました。 |
名胡桃城 2019年8月4日 | 続6城目 岩櫃城から車で移動しました。 馬出しや虎口の様子がよくわかりました。 兜と刀を手にして記念撮影。 動画による案内もわかりやすかったです。 係員の女性の方も親切に、3城制覇クリアファイルのことなど教えてくれました。 自家用車で沼田城へ移動しました。 |
沼田城 2019年8月4日 | 続7城目 名胡桃城から自家用車で移動。 こちらでもとても親切な対応をしていただきました。 あれこれとパンフレットなどいただき、3城制覇クリアファイルもいただきました。 |
岩櫃城 2019年8月4日 | 続5城目 前日、道に迷って夕方16:10に着いたら9:00-16:00のためすでに人はいなく、スタンプも中にあるため、朝9:30頃再度訪れました。 ポールペンと資料をいただき、スタンプをおして名胡桃城へ移動です。 アブがぶんぶん飛んでいました。 |
忍城 2020年3月14日 | 続100名城16城目 こちらもコロナウイルス対策で休館中。 スタンプは平日開庁時間に行田市役所でと書いてあったが、市役所に電話をしたら、「今はいるので来られるなら捺せますよ。」とのこと。 助かった! |
杉山城 2020年3月14日 | 続14城目 嵐山町役場でスタンプを捺してから登城。 駐車場に停めて中学校脇を入っていく。 |
菅谷館 2020年3月14日 | 続100名城15城目 コロナウイルス対策で休館中のため、スタンプが捺してあるシートをゲット。 公式記録になるのかな… |
本佐倉城 2020年3月21日 | 続17城目 酒々井町中央公民館でスタンプを捺し、こちらの書き込みにあったように驚くべきパンフレットの充実に感心しました。 クルマで大多喜城に向かうため、城跡は今度にして移動しました。 |
大多喜城 2020年3月21日 | 続18城目 駐車場(200円)に停め、200mほど緩やかに坂道を登って天守を模した博物館へ。 コロナ対応で閉館中でしたが、スタンプを捺すことができました。 坂を下り、二の丸大井戸と大多喜中学校のところにある薬医門を見ました。 桜は6分咲きぐらいでした。満開だったら見事だろうな。 |
品川台場 2022年9月22日 | 公園駐車場に停めてスタンプ |
要害山城 2021年4月10日 | 続100名城19城目 塗りつぶし忘れ(^_^;) |
鎌刃城 2018年8月13日 | 1城目 彦根城から小谷城に向かう途中に寄りました。 スタンプを捺し、100円を入れてパンフレットをいただき、案内板を見てクルマでうろうろして終了。 |
八幡山城 2018年8月14日 | 2城目 ロープウェイ山頂駅でスタンプを捺し、ぐるりと一周回ってきました。 西の丸跡からの琵琶湖の眺望は素晴らしかったです。 |
福知山城 2023年8月6日 | 大阪から竹田城に向かう途中に寄りました。 お城周りを観光しやすいように力を入れて整備している途中ですね。 |
芥川山城 2019年8月21日 | 続13城目 帰りの新幹線が気になるので、スタンプのみで帰る。 洗面所にスタンプ帳を置き忘れ、慌てて取りに戻る。 アブナイアブナイ(>人<;) |
飯盛城 2019年8月20日 | 新大阪でレンタカーを借りて四条畷の方でスタンプを。 開館前でしたが、入れてくれて丁寧に説明をしてくださいました。 大阪桐蔭高校の野球場脇を抜けて行けるところまで車で行きましたが、雨が降ってきたので移動。 |
岸和田城 2019年8月21日 | 続11城目 市役所第四駐車場に停めて天守閣受付へ。 なんと、8/20-24工事中で入れないということで近くのだんじり会館に行ってスタンプを。 10時からでないと開いてないのがちと不便。 |
黒井城 2019年8月21日 | 続12城目 ガイドブックには要連絡とあったので電話をしたら、スタンプだけならいつでもどうぞとのこと。 スタンプを捺して退散。 |
大和郡山城 2019年8月20日 | 車を脇の駐車場に停めてスタンプのみ。 |
宇陀松山城 2019年8月20日 | スタンプのみ。 |
米子城 2023年8月6日 | 鳥取城→松江城の通り道にスタンプを |
大内氏館・高嶺城 2023年8月9日 | 萩城→岡山城の通り道にスタンプのみ |
能島城 2018年9月29日 | 3城目 海軍記念館?でスタンプ。スタンプだけは不可。入館するか島に上陸のツアーだかに参加しないとダメです。 島に上陸はしてませんが、記念館から見る島の全景でよいかも。 村上海賊に興味が湧きました。 |
河後森城 2018年10月1日 | 続4城目 高知城からレンタカーで二時間半で移動。 書き込みを参考に松野町HPの地図でナビ設定。 駐車場にパンフレットは無く、10分ほど歩いてスタンプだけ捺して宇和島城に移動。 |
小倉城 2022年8月5日 | 記録 |
水城 2022年7月29日 | とりあえず |
久留米城 2022年7月29日 | とりあえず |
基肄城 2022年7月29日 | とりあえず |
唐津城 2022年7月30日 | とりあえず |
原城 2022年7月31日 | とりあえず |
鞠智城 2022年7月31日 | とりあえず |
八代城 2022年8月1日 | とりあえず |
中津城 2022年8月4日 | 記録 |
角牟礼城 2022年8月4日 | 記録 |
臼杵城 2022年8月4日 | 記録 |
佐伯城 2022年8月4日 | 記録 |
延岡城 2022年8月3日 | 記録用 |
佐土原城 2022年8月3日 | 記録用 |
志布志城 2022年8月2日 | 記録 |
知覧城 2022年8月2日 | 記録 |