ID | 6746 |
名前 | のぶちょ |
コメント | 歴史とふれあうのが楽しくなってきました。 |
登城マップ |
五稜郭 2023年5月15日 | スタンプが五稜郭公園内の売店のみに変わってました。 五稜郭タワーにはありません。 |
---|---|
松前城 2023年5月16日 | 龍飛崎がよく見え、防衛のための役割を感じました。 |
弘前城 2023年5月17日 | 桜の時期を外しましたが、桜の時はきっと素晴らしいと思いました。 |
根城 2017年11月24日 | 祭日の翌日のため、博物館、ボランティアガイド、根城料金所全て閉じていましたが、博物館の警備員さんが入り口を開けて、スタンプを押させてくれました。 |
盛岡城 2017年11月24日 | 櫻山神社 南部公をお祭りした神社が、もりおか歴史文化館の近くにありました。 |
多賀城 2016年10月10日 | 82城目 |
仙台城 2016年10月9日 | 81城目 |
久保田城 2017年11月23日 | 紅葉がきれいでした |
山形城 2016年10月8日 | 80城目 |
二本松城 2016年7月17日 | 77城目 |
会津若松城 2016年7月18日 | 3回目。赤瓦になって初めて登城。 観光案内所で御朱印もゲット。 |
白河小峰城 2016年7月17日 | 76城目 |
水戸城 2014年3月21日 | 梅満開の偕楽園とあわせて行ってきました。 |
足利氏館 2015年7月10日 | ![]() |
箕輪城 2015年7月11日 | 箕郷支所でスタンプをもらいました。 高崎駅からバスで、四ッ谷で下車。 猛暑のため、登城を断念。 涼しい時期に再チャレンジしたいです。 |
金山城 2015年7月10日 | 石垣や日の池等、昔の面影を感じました。本丸後の新田神社にも参拝しました。![]() ![]() |
鉢形城 2014年3月8日 | 鉢形城資料館でスタンプをもらいました。北条の城の特徴あり。 |
川越城 2014年2月11日 | 川越城のほか、小江戸の町を楽しみました。 |
佐倉城 2014年7月20日 | 駅からタクシーで向かいました。運転手さんがスタンプをもらうのはここだと教えてくれましたが、タクシーじゃなければ迷ったかも。 |
江戸城 2014年2月11日 | 皇宮警察の方にスタンプの場所、教えてもらいました。 |
八王子城 2014年4月12日 | ガイダンス施設、山城の全体像をつかむにうってつけでした。 |
小田原城 2013年11月2日 | 静岡山中城と合わせて回りました。三島→箱根→小田原。東海道を歩きました。 |
武田氏館 2014年7月5日 | 武田神社内の宝物館見学。 |
甲府城 2014年7月5日 | 甲府駅のすぐ横。整備されていた。 |
松代城 2015年11月7日 | スタンプ設置場所が、真田館に変更になってました。![]() ![]() |
上田城 2015年11月8日 | ![]() |
小諸城 2014年9月14日 | ![]() |
松本城 2015年11月6日 | ![]() 赤い橋が渡れなくなっていてびっくりしました。 |
高遠城 2014年8月22日 | 8月は誰にも会いませんでした。 翌年4月、桜の季節、印象が一転。 花いかだ、花吹雪、やはり桜の時期に行くお城です。 8月は絵島屋敷有料でしたが、桜の時期は無料解放されていました。 ![]() ![]() |
新発田城 2016年7月19日 | お城に自衛隊の駐屯地があってびっくりしました。 |
春日山城 2015年11月7日 | 春日山神社、林泉寺と縁の場所もまわりました。 |
高岡城 2014年11月15日 | 堀が印象的。 城内の越中一の宮、射水神社に参拝。大仏も近いです。 |
七尾城 2014年11月15日 | 高岡から七尾に向かう。 資料館にてスタンプをもらう。 |
金沢城 2014年11月16日 | 観光客がかなり多い。 復元が進んでいる。 ![]() ![]() |
丸岡城 2014年10月4日 | かわいい現存天守閣だが、歴史を感じる。悲劇の歴史 |
一乗谷城 2014年10月4日 | 福井からのバスの便が少ないため、注意。 |
岩村城 2013年12月20日 | 女城主の城。 明智鉄道の本数が少ない。 城下町でかすてらを購入。カステラよりスポンジケーキのような感じ。 |
岐阜城 2013年12月7日 | ロープウェイから先、山道を登る。 眺めは最高。スタンプは岐阜城天守閣から少し下った所にあった。 |
山中城 2013年11月2日 | 北条の城。芝に覆われた障子堀など特徴的な遺構。 |
駿府城 2013年11月15日 | 公園になっていて、復元された櫓がある。 |
掛川城 2013年11月1日 | 復元された天守閣と芝生。 |
犬山城 2013年12月7日 | 現存天守閣のひとつ。床等傷みを感じる。スタンプはチケットを確認するもぎりの門2階事務所。 |
名古屋城 2013年12月7日 | 復元中の本丸御殿がよかった。まだ杉の香りがしていた。 |
岡崎城 2013年11月22日 | 家康ゆかりの城。 天守閣横の龍城神社、参拝 |
長篠城 2013年11月22日 | 飯田線で長篠城で下車。名古屋から向かった時、長篠城の一つ前が鳥居。 駅前に鳥居強衛門の絵があり、長篠の戦いの地を実感。歴史に残る合戦場だが、あまり大きくは感じなかった。 |
伊賀上野城 2014年6月19日 | 藤堂高虎の石垣が立派。![]() ![]() |
松阪城 2014年6月19日 | 資料館でスタンプをもらう。本居宣長の屋敷後が近くにある。 |
小谷城 2014年8月3日 | 山城で、登るにはそれなりの装備でとタクシーの運転手さんから言われる。 資料館見学。登城は断念。 |
彦根城 2014年8月2日 | 現存天守閣見学。 ひこにゃんにも会えました。 |
安土城 2014年8月2日 | 安土駅隣の資料館でスタンプをもらう。 安土城の模型を見るとかなり独創的だと感じた。 |
観音寺城 2014年8月2日 | 安土駅隣の資料館で、安土城と一緒にスタンプをもらう。 |
二条城 2014年2月28日 | スタンプは休憩所に置いてあり、少し薄かった。 |
大阪城 2014年2月8日 | 前日の雪が残る中、登城。流石太閤さんのお城は広い。豊国神社にも参拝。秀吉時代の石垣も一部発掘中だった。 |
千早城 2014年9月27日 | 山城。急な階段。 |
竹田城 2013年10月11日 | ![]() |
篠山城 2014年9月23日 | 堀が昔の面影を残している。![]() ![]() |
明石城 2014年2月28日 | 明石駅を降りて眺めた時は、いろいろあるかと思ったが、下から見えた櫓は普段は見学できないということで、残念だった。 |
姫路城 2014年11月1日 | 三度目の姫路城。修理後は確かに白い! まだ天守閣の見学ができなかった。 ![]() ![]() |
赤穂城 2014年11月1日 | 赤穂、姫路を一緒に回る。 大石神社にも参拝。 ![]() ![]() |
高取城 2014年10月17日 | 三大山城。かかし祭中だった。 |
和歌山城 2014年2月28日 | 三度目の和歌山城。前日の雪が残っていた。 |
鳥取城 2015年8月8日 | 仁風閣にてスタンプをもらいました。 |
松江城 2015年8月8日 | 60城目。 三度目の松江城。国宝になって初めて登城。 国宝になったきっかけの釘穴確認してきました。 ![]() ![]() |
月山富田城 2015年8月8日 | ![]() バスは200円均一でした。 タクシーでは3500円近くかかりました。 |
津和野城 2015年12月13日 | 70城目 |
津山城 2014年10月24日 | 公園として整備されていた。津山駅からお城までの道に河童の像あり。![]() ![]() |
備中松山城 2014年10月25日 | 高梁駅からタクシーで山中の駐車場へ。 山が急で壊されなかったという現存天守閣へ。 朝だったため霧に覆われて幻想的。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2014年10月25日 | ![]() 城というより古代の砦。 |
岡山城 2014年10月23日 | 再建された天守閣を見学。![]() ![]() |
福山城 2015年8月27日 | 駅前で移動は楽ですが、天守閣内の展示物が福山城の歴史がわかるものの方がよかったです。 少し残念でした。 近くの福山八幡宮と艮神社のご朱印ももらってきました。 ![]() ![]() |
郡山城 2015年8月29日 | 広島バスターミナルから安芸高田市役所まで990円。歴史民俗博物館でスタンプをもらいました。 |
広島城 2015年8月27日 | 以前来た時は閉館後だったため、初めて天守閣内に入りました。 広島城の歴史がわかりやすく展示され、よかったです。 ![]() ![]() |
岩国城 2015年8月28日 | 岩国駅からバスで錦帯橋まで。片道250円。 錦帯橋+ロープウェイ往復+岩国城入場券970円。ロープウェイからは徒歩5分で岩国城。 錦帯橋近くの椎尾八幡宮で朱印をもらいました。吉川藩主の鎮守社です。 |
萩城 2015年12月12日 | 69城目。 |
徳島城 2015年5月2日 | 資料館と庭園を見学。石垣が残る。![]() ![]() |
高松城 2015年5月1日 | ![]() |
丸亀城 2015年5月1日 | ![]() |
今治城 2016年5月1日 | 75城目 |
湯築城 2016年4月29日 | 72城目 |
松山城 2016年4月29日 | ![]() 売店の いよかんソフト 美味しかったです。 |
大洲城 2016年4月30日 | ![]() 肱川を見下ろす眺め、最高でした。 戦後、木造再建された最初のお城。 |
宇和島城 2016年4月30日 | 73城目 |
高知城 2015年5月1日 | 現存天守閣見学。かつては国宝だったという碑があった。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2014年5月3日 | 博多どんたくの日のため、城内のあちこちでイベント中。 |
大野城 2014年5月4日 | 大野城が日本を守るための前線だったことをボランティアガイドさんから、山の稜線をなぞりながら教えていただく。 |
名護屋城 2018年12月24日 | バスが1日5便しかなく、公共交通機関だのみの人には行きにくい場所です。 |
吉野ヶ里 2018年12月25日 | 濠や柵など 城の原型という遺跡の意味が実際に見るとよくわかりました。 |
佐賀城 2018年12月25日 | 本丸御殿は無料とは思えないくらい。幕末の佐賀の活躍がわかります。 |
平戸城 2018年12月24日 | 青い海がとてもきれいでした。 |
島原城 2018年12月23日 | お城の前の売店にはキューピーの天草四郎がありました。 |
熊本城 2014年5月2日 | 加藤神社をはじめ、城にそって囲む神社を参拝。広い。 |
人吉城 2014年5月3日 | 祭中でかなりにぎわっていた。資料館は一見の価値あり。 |
大分府内城 2023年11月7日 | スタンプは入口その他、プレハブの資料館にもありました。 |
岡城 2023年11月8日 | ![]() ツアーの方もいて、賑わっています。 |
飫肥城 2023年11月20日 | 城下町の風情が残っています 。伊東氏所縁の静岡県伊東市長の桜植樹がされていてつながりを感じました。 |
鹿児島城 2014年5月2日 | タクシーで城跡へ。鹿児島城と言ったら鶴丸城と言われてしまいました。 |
今帰仁城 2023年7月2日 | 96城 |
中城城 2023年7月2日 | 95城 |
首里城 2023年7月1日 | 迫力のある石垣。すばらしかったです。 |
座喜味城 2023年7月1日 | 石垣がすばらしかったです。 星形がわかりやすかった。 |
勝連城 2023年7月2日 | あわまりについて、詳しく調べたいと思いました。 |