ID | 671 |
名前 | 龍紋 |
コメント | 子供と一緒にスタンプラリーしています。 スタンプラリーを始める前に登城した城も多く、 再登城しなければなりません。 |
登城マップ |
平戸城 2008年7月12日 | 兵庫県在住なのに初スタンプが姫路城ではなく何故か長崎県平戸城です。 天守からの海を臨む眺望は最高でした。 スタンプ帳を頂いた係員さんの対応は非常に良かったです。 |
---|---|
名護屋城 2008年7月12日 | 平戸城からの移動です。 天守付近が発掘調査中でブルーシートで覆い隠されていたのが残念。 規模も大きく建物が残っていたら壮観でしょうね。 天気も良くここも玄界灘の眺望は最高でした。 昼食に食べたイカ定食は予算オーバーでしたが美味しかったです。 |
福岡城 2008年7月12日 | 本日、3城目。 深夜ドライブと長崎からの移動でグロッキー気味でしたので、 スタンプを押しただけです。 城よりも博多祇園山笠追い山ならし開始時間が気になってほとんど見れませんでした。 またの機会に。 |
大野城 2008年7月13日 | 博多から太宰府天満宮移動中に寄りました。 県民の森事務所の係員さんが丁寧に説明して頂きました。 ゆっくり回りたいですがこれから3城を回るので少しだけ石垣と土塁を見て移動しました。 |
吉野ヶ里 2008年7月13日 | 城跡というより古代テーマパークかな? 夏の暑い時期に行きましたので併設されている食事コーナーで 素麺と古代米を食べました。素麺はおかわり自由で良かったですが、 |
佐賀城 2008年7月13日 | この日3城目。 受付の女性の対応が良かったです。 夏の午後2時過ぎでしたので本丸御殿の縁側でビールを飲みながら 昼寝をしたら最高だな〜と思いました。 佐賀藩の歴史を学ぶのには良いところです。 |
島原城 2008年7月13日 | この日4城目。 石垣を見た瞬間、4万石そこそこの大名が築城する城ではなく島原の乱が起きても仕方がないと思いました。 天守閣最上階からの雲仙普賢岳の眺望は良かったです。 これで2日目の終了です。有明フェリーで熊本に向かいます。 ![]() ![]() |
熊本城 2008年7月14日 | 九州城巡り3日目です。 開門前から来てしまいました。 清正公の銅像や宇土櫓を撮影してから入場券購入し中へ。 普通の観光客は直に天守閣か本丸御殿へ向かいますがあえて遠回りして石垣、不開門、飯田丸、宇土櫓などを見てから天守・本丸御殿に向かいました。 熊本城復元計画に基づいて復元されているようですのでこれから益々楽しみの城です。 また登城してみたいです。 |
岡城 2008年7月14日 | 本日2城目 滝廉太郎の荒城の月のモデルになった城です。 城のパンフレットが巻物で珍しかったです。 登城したのが夏でしたので草木の少ない冬に訪れた方が石垣が良く見えて良いかもしれません。 |
大分府内城 2008年7月14日 | この日3城目。九州城巡り10城目 正直、何故100名城に選ばれたのかよくわからないですね。 訪れたのが月曜日で文化会館が休館日でしたが、 スタンプは文化会館受付外にありましたのでスタンプを押せましたので良かったです。 これで九州シリーズはいったん終わりです。 残り3城は来年です。 |
岐阜城 2008年8月11日 | 駐車場に困りました。 麓のロープウェイ近くの駐車場はバス専用で普通車専用駐車場からは少し歩かなければなりません。 天守からの眺望はかなり良いです。 天守から何枚も写真を撮ってしまいました。 |
犬山城 2008年8月12日 | 日本国宝4城の1つです。 対岸から天守を撮影したから向かいました。 ロケーションは最高ですね。 また登城してゆっくりと堪能したいです。 |
名古屋城 2008年8月12日 | この日2城目 石垣が見事です。加藤清正が指揮したという天守台の石垣のラインが絶妙です。 ただこの日夏のイベントをやってまして屋台の納涼提灯が至る所にあって写真を撮るには邪魔でした。 本丸御殿再建の寄付募集をしてましたので気持ちだけ寄付しておきました。 熊本城のように本丸御殿が再建出来るといいですね。 再建出来たらまた登城したいと思います。 |
赤穂城 2008年8月15日 | 2回目の登城です。 赤穂浪士で有名な赤穂城です。 復元工事中ですが大きな城です。 5万3千石の城ですが当時、塩で財政を潤っていたからでしょうか? 近くの大石神社と歴史資料館をセットに訪問すると良いと思います。 |
備中松山城 2008年8月16日 | ETC通勤割引を活用して行きました。 これで2回目の登城ですが良い城だと思います。 ちょっとしたハイキングになりますので普段の運動不足解消にはいいですね。 また行ってみようと思います。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2008年8月16日 | 行くまでに道を間違えてしまいました。 本当にここにあるのか?と思わせる道を通って行きます。 自家用車(ミニバン)で行きましたが車がすれ違えない道を通ります。 古代城ですので福岡・大野城と同じような印象を感じました。 子供がスタンプを押せていないのでもう一度行かなければなりません。 |
岡山城 2008年8月16日 | 本日3城目 スタンプの為の2回目の登城です。 戦争で焼失したのが残念です。 |
竹田城 2008年11月2日 | まず朝6時に立雲峡から雲海に覆われる竹田城を見ました。 こくこくと変化する雲海は神秘的でした。 天守台から雲海を見ましたが雲海の上にある城はまさしく天空の城です。 早朝にもかかわらず滋賀県や大阪府泉佐野の方から見に来られていたのには驚きました。 2月まで雲海が出るそうですのでまた行きたいと思います。 ![]() ![]() |
姫路城 2008年11月2日 | 自宅から1番近い100名城です。 もう何回登城したのか記憶にありませんが、今年で3回目なのは確かです。 来年の秋頃から修理が始まりますが、修理状況によっては見学出来ない場所もあるそうですが、修理しているところを見学出来るようにするそうです。 また違った姫路城を見れると思います。 姫路城も本丸御殿(備前丸)を復元して欲しいですが、熊本城や名古屋城(本丸御殿復元予定)のように県庁所在地ではないので難しいですね。 ![]() ![]() |
和歌山城 2008年12月13日 | 紀州徳川御三家の居城です。 ゆっくり壕の周りを見てから登城したかったですが、後の予定がありましたので、 天守下の駐車場に車を止めて向かいました。 ここも天守からの風景は良いですね。 天守からの風景を堪能した後、駐車場に行きましたが車は鳥の糞まみれでした。 よく見ると看板に鳥の糞注意と書いてありました。 車で来た時は少し離れても市役所駐車場に止めるのが良いと思います。 |
広島城 2009年1月31日 | 友人達(私を含め5人)と車にて山陽自動車道広島ICから広島城へ。 天守閣を車窓から見た瞬間、5人がいっせいに思っていたより小さい!?と言ってしまいました。 日ごろ姫路城を見ているので余計にそう思うのでしょうね。 スタンプは天守閣内グッズ売り場にて。 写真を撮るならば基町高校付近から撮影するのが良いと思います。 二の丸及び護国神社側は木が邪魔なのと護国神社で建築工事をしているのでダメですね。 広島城の後に広島市民球場に行きましたが、内野スタンドを無料開放していて見学が出来たのが良かったです。 カープの炎のストッパー・津田プレートが新球場へ移設されており見れなかったのが残念 |
岩国城 2009年1月31日 | 昨年、5月以来の再登城。 強風でロープウェイが運転しているのか心配でしたが無事運行していました。 天守からの眺望は大変良いです。岩国基地から戦闘機が離発着しているのが見れました。ただそれだけですね。 |
津山城 2009年2月20日 | 今日は年休で休みを頂きましたので、津山城へ再登城しました。 2回目ですが石垣が非常に立派で天守や櫓が残っていないのが非常に残念です。 備中櫓で津山城の再現CGを見ましたが完成度の高いCGでした。 スタンプは良好です。スタンプインクも補充されておりました。 桜の季節にもう一度行きたいと思います。 |
高遠城 2009年4月11日 | ETC1000円を活用して行って来ました。 桜の名所ですので混雑するだろうと思い午前6時前に現地に着きましたが、 既に駐車場へ入る車の大渋滞でした。 近くの駐車場は満車で川のそばの駐車場に停めて行きましたが、朝の7時前からレジャーシートをひいて既に宴会が始まっており早朝の時間帯で既に1000人以上の花見客が来ていたと思います。 桜と雪が残っている南アルプスの山並みが見れてロケーション的には最高ですが城の遺構はほとんど残っておりません。 桜の名所でなければ百名城に選ばれなかったのでは?と思われます。 スタンプは歴史博物館にありましたが通常午前9時からの開館ですがこの時期は午前7時過ぎから開いているようでスタンプを押して早々に退散しました。 最寄の中央道の恵那ICに向かいましたが、ICから高遠城までほとんど途切れることのない大渋滞が続いていました。 この時期に登城する人は午前5時もしくは6時に現地に着くように行かれた方が良いと思います。中途半端な時間に行くと大変苦労すると思います。 ![]() ![]() |
岩村城 2009年4月11日 | ETC1000円を使い高遠城の後に行きました。 こちらの桜は既に葉桜になりかけてました。日本三大山城はこれで二城目の登城。 6段石垣が印象的でした。 織田・武田の戦略上重要拠点とはいえ山の上にこれだけの石垣を積んだものだな〜と思いつつ山を下りました。 スタンプは良好でした。 ![]() ![]() |
飫肥城 2009年7月11日 | ETC1000円活用して宮崎県庁〜青島神社〜鵜戸神宮を経由して飫肥城へ。 小京都らしく町並みと城址をマッチさせて町全体を盛り上げようとしているのには感嘆しました。 スタンプは資料館にて。スタンプ状態は良好。 資料館の女性スタッフ(主任さん)の対応も良かったです。 帰りにおび天(エビ入り)を食べましたが美味しかったです。 ビールと非常に合いそうでしたが、運転手なのでノンアルコールビールで我慢しました。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2009年7月11日 | 本日2城目。 飫肥城から桜島へ向かい桜島フェリーから鹿児島城へ。 城跡の遺構の見所は西南戦争の砲弾・銃弾の痕くらいでです。 黎明館の受付の女性の方が見所があったと思います。 西郷隆盛の銅像を撮影し城山展望台へ。 桜島の山頂付近に雲がかかっていたのが残念。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2009年7月12日 | 南九州遠征2日目 前日は人吉温泉・人吉旅館に宿泊。 二人で球磨焼酎を1瓶空けましたが二日酔いの影響も無く人吉歴史館へ。 30分くらい相良家と人吉の歴史を見学してから城跡へ。 表高・2万3千石の大名の城としては立派な石垣でした。 清流・球磨川が大雨の影響で濁流・球磨川になっていたのが残念。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2009年8月14日 | はとバスの東京観光コースで皇居見学中に楠公銅像近くの休憩所でスタンプしました。 スタンプのインクは少し薄め。 さすが徳川幕府の威信をかけた天下普請の城ですね。 天守台を見れなかったのは残念ですが、高村光雲作の楠木正成の銅像が良かったです。 城の写真より楠公の写真の方が多く撮影したと思います。 |
松江城 2009年12月13日 | 今回で3回目の登城です。 天守の最上階は風が強かったので寒かったですが景色は最高です。 スタンプの状態は問題無しです。 |
月山富田城 2009年12月13日 | 歴史資料館を見学してスタンプをゲット。 資料館はもう少し資料や写真が多いほうが・・・ 肝心な城は時間が無くて断念しました。 またの機会にゆっくりと登城したいと思います。 |
金沢城 2010年7月10日 | 友人達と北陸旅行の途中に寄りました。 流石、加賀百万石の城です。石垣が良かったです。 ゆっくり歩いて周りたかったですが時間の都合で 全てを見ることが出来なかったのですが残念です。 また機会があれば行きたいと思います。 |
七尾城 2010年7月11日 | 友人達と北陸旅行2日目。 氷見からのとじま水族館の行く途中に寄りましたが、 あいにくの雨(豪雨)で資料館でのスタンプだけになりました。 皆さんの言われるとおり郵便ポストの中にスタンプが入っておりました。 スタンプする時はポストの上を台にするのでなく、 資料館の壁(入り口のガラス)を利用すれば上手く押せますよ。 次回は歴女の娘を連れてもう一度行きたいと思います。 |
松本城 2010年8月8日 | 家族旅行の2日目に登城しました。 天守閣に登りましたが前日が松本市内で祭りがあったせいか、 観光客も多く大渋滞と暑さで疲れました。 8万石の大名の城にしては大きな城で歴代城主は維持管理が大変だっただろうと思いました。 雪の時にもう一度行ってみたいですね。 |
小諸城 2010年8月8日 | 家族旅行の2日目の2城目です。 愛読している漫画「センゴク」の主人公・仙石秀久公のゆかりの城です。 近くに川が流れていて景観は良かったです。 町並みより城の位置が低いところにあるので少し変わった感じのする城でした。 |
上田城 2010年8月8日 | 家族旅行の2日目の3城目です。 当日、イベントがありましたので城の駐車場は満車で渋滞が出来ていましたが、 運良く駐車することが出来ました。 城の見学前に土産物屋の横のそば屋さんで昼食をしましたが、 量が少ないと思い、ざる蕎麦の大盛りを頼みましたが意外と量が多く大盛りを注文したことを後悔しました。 土産物屋は真田グッズが多くあり多くの人が訪れていました。 城を見学しましたがゲームとアニメの影響かもしれませんが、女性の見物人が多かったです。 肝心な城の見学ですがあまりの暑さで真田神社の参拝と隣の博物館の見学しか出来ませんでした。 またゆっくりと見たいと思います。 |
松代城 2010年8月9日 | 家族旅行3日目の信州4城目です。 車で訪問した為、ナビの案内が城から離れた駐車場に案内されてしまいました。 車で行かれる人はナビの目的地を真田宝物館に設定するのが良いと思います。 天守台の上から川中島の戦いの位置を想像しながら見学するのも良いかもしれません。 城の見学した後に真田宝物館に行きましたが上田の博物館よりもこちらの方が内容は良かったと思います。 うちの息子はボランティアのおじいさんにマンツーマンで館内を案内されてました。 その後、八幡原公園に向かいまして八幡原神社境内の武田信玄と上杉謙信の銅像を撮影してきました。 長野市立博物館の川中島の戦いのコーナーを見学したかったのですが、 月曜日で休館日だったので残念です。 城だけでなく周りに色々見るところがありますので、 1日かけてゆっくりと見学するのが良いと思います。 |
彦根城 2010年12月18日 | 2度目の登城 雨でかなり寒い日でした。 両親と一緒に行きましたが国宝4城を制覇したと言っておりました。 以前、登城した時に外周を歩いたことがありますので、 今回は雨と寒いので早々に宿へ向かいました。 |
津和野城 2011年5月3日 | 子供を津和野からSL山口号に乗車する前に稲成神社参拝後、寄りました。 リフトが修理中の為、スタンプのみです。 当日は大量の黄砂と天気が少し悪く麓から石垣がよく見えませんでした。 |
二条城 2011年7月3日 | 修学旅行以来の27年ぶりに訪問しました。 鴬張りの廊下ですが昔のほうが音も大きく聞こえていたような気がします。 二の丸御殿がメインですので天守台まで行く人は少ないですね。 天守台に上がって京都市内の景色を見ようと思いましたが、 城の周りの木々で全く見えませんでした。 美術館(展示室?)を敷地内にありましたが、現代的な建物より天守を復興した方が良いのでは?と思ったのは私だけでしょうか。 スタンプは土産物屋内の休憩所で押しましたが、盗難防止用のクサリが非常に短く捺印に非常に苦労しました。 少し改善して欲しいですね。 |
明石城 2012年6月17日 | 嫁さんの免許更新に付き合って免許更新センターに車を停めて、 自転車を積んで来ていたので自転車で行きました。 城というより公園の印象が強いですね。 スタンプは公園事務所で押しました。スタンプは管理状態も良く良好でした。 時間がありましたので、そのまま自転車で明石海峡大橋まで行きました。 天気も良かったので明石海峡大橋の方が印象に残りました。 |
宇和島城 2013年4月6日 | 愛媛5城を1日で訪問する弾丸ツアー1城目です。 車で片道340kmでした。 桜が満開で良かったですが、天守までの道中が土砂崩れの補修工事で 途中、仮設階段を登らないといけません。 歩幅が合わないので、気をつけないとダメです。 |
大洲城 2013年4月6日 | 愛媛5城を1日で巡る2城目です。 桜見物の観光客が多かったです。 再建寄付名簿で1人で1億円寄付している人に驚きましたが、 他に印象には残りませんでした。 防御の城郭というより公園ですね。 |
松山城 2013年4月6日 | 愛媛5城弾丸ツアー3城目です。 このツアーの1番楽しみにしていた松山城です。 リフトで登城しました。 ここも桜が満開でやっぱり城と桜は最高の組み合わせですね。 下りはリフトに乗らず歩いておりました。 とても混んでいたので空いている時にもう一度訪れたい城ですね。 |
湯築城 2013年4月6日 | 愛媛5城弾丸ツアー4城目 松山城から路面電車で移動しました。 一律料金150円は魅力ですね。 ここも桜見物客が多かったのと次の今治城への時間が気になりましたので、 スタンプと資料だけ。 道後温泉に来ることがあればゆっくり見学したいと思います。 |
今治城 2013年4月6日 | 愛媛弾丸ツアー5城目 閉館ギリギリに間に合いました。 資料展示がありましたが、時間が無いので最上階まで駆け足で上がりました。 天守からのしまなみ海道を撮影して、B級グルメの焼豚玉子飯の店に向かいました。 どれくらいの量がわからず、焼豚玉子飯とラーメンのセットにしましたが、 私は量が多くて苦戦しました。 今治で焼豚玉子飯を食べられる方は周りで食べている人の量を確認してから 食べる方が良いと思います。 1日で車で約700km移動しましたが、5城巡れて良かったです。 |
高知城 2013年5月6日 | 先月に引き続き1日で四国4城を巡る弾丸ツアー1城目です。 朝午前5時半に出発して桂浜の坂本竜馬銅像を見学してから高知城へ。 日曜日でしたので城周辺はひろめ市場が開催されていましたので、 駐車場を探すのに一苦労しました。 石垣を見ながら天守へ。 天守の一番上の階は姫路城に比べるとかなり狭かったです。 スタンプの状態は良好です。 あと3城巡りますので早々に丸亀城へ移動しました。 |
丸亀城 2013年5月6日 | 四国4城弾丸ツアー2城目です。 数年前に桜の季節に訪問したことがありますが、 天守までの坂が思ったよりきつかったです。 前回は金比羅宮の石段を登った後に訪問しましたが、 その時よりもきつかったです。 年齢を重ねる度に体力が落ちているというこでしょうか。 高石垣は素晴らしかったのと、天守からの眺望は良かったです。 スタンプは少し薄めでした。 |
高松城 2013年5月6日 | 四国4城弾丸ツアー3城目です。 丸亀城からの移動の途中にうどん県(香川県)に来ましたので セルフうどんで昼食。 おろしぶっかけの大と揚げ物3品で計600円は安いです。 高松城のイベントで駐車料金と入場料が無料でした。 天守台が復元されていました。 堀に海水を引き込んでいますので、鯛と黒鯛がいまして、 鯛願成就と幟と鯛に餌をあげるカプセルを100円で購入。 カプセルの中にグッズの抽選の紙が同梱されており、 1つ目でステッカーが当たりました。 鯛の餌やりとステッカー当選だけが印象に残り、 城はあまり印象に残りませんでした・・・ 早々に徳島城へ移動しました。 |
徳島城 2013年5月6日 | 四国4城弾丸ツアー4城目です。 高松城からの移動中に高速の渋滞回避で下道を移動した為、 スタンプが保管されている博物館に入館時間を過ぎた時間に到着。 午後5時前でしたので受付の女性にお願いしてスタンプは出来ました。 その後、またも階段登りです。膝への負担が・・・ 石垣などは今日回った他の3城と違って珍しい石の形を色をしていました。 あまり印象に残らず、徳島ラーメンを食べる為に移動しました。 本日2回目の麺ですが、美味しく頂きました。 これで四国は制覇です。 次は中国地方の残り3城か近畿地方を攻めて行きたいと思います。 |