ID | 637 |
名前 | タイガースカフェ |
コメント | まだ始めたばかりですがよろしくお願いします。 |
登城マップ |
駿府城 2008年11月22日 | 静岡出身なのでここからスタンプラリー開始することにしました。 大手門の石垣がなかなかよかったです。 |
---|---|
掛川城 2008年11月24日 | 二の丸御殿が現存で内部も見学できて非常によかったです。 |
小田原城 2008年11月24日 | 馬出門桝形が現在復元中で来年の春完成予定? 完成したらまた来てみたいと思いました。 |
八王子城 2008年11月29日 | 4城目。思った以上にたくさんの人が訪れていて驚きました。 赤スタンプ台を念のため持っていきましたが、自分が行ったときはインクがちゃんとあり、設置のスタンプ台で十分でした。 御主殿の滝へ降りる道?が封鎖されていて滝は見ることができませんでした。 本丸も時間の関係で行けなかったので滝と共に次回の訪問時に見たいと思います。 |
江戸城 2008年11月29日 | 5城目。 事前に楠正成像でスタンプを押し、二重橋、大手門、東御苑というルートを計画。 東京駅から行幸通りを歩いていき内堀通りを渡った辺りで、地図を確認してみた。 すると、楠正成像へ行くには内堀通りを渡ってはいけないということに気づく。 先に大手門、東御苑を行くことも考えたが、どう回ってもロスがありそうだし、 それならばと思い、一度引き返す。 広いと聞いていたがここまで広いとは。ちょっと戻るだけでも一苦労だった。 スタンプは噂どおり、レストラン内放置プレイのシャチハタ式だった。 3回くらい試し押しで発色を確認して、いざ本番に挑むも 少しかすれてしまい、落ち込む。 その後は計画通りのルートで写真撮影しながら駆け足で天守台まで 見学したところで閉園のアナウンス。なんとか見たいポイントは見られた感じ。 今度は皇居参観に申し込んで富士見櫓を正面から見たい。 |
鉢形城 2008年12月6日 | 博物館でスタンプを押した後、地図を見ながら外曲輪の土塁沿いに北上していく。 途中、振り返って平面では分からない土塁の姿を確認。 道が民家の脇を通るので、ちょっと不安になるも そのまま北上すると、広い通りに出たので安心して左折する。 搦め手橋を渡って本曲輪、伝御殿曲輪、二の曲輪、三の曲輪、伝逸見曲輪の順に見学。 伝逸見曲輪から三の曲輪のほうを見上げると、 二の曲輪、三の曲輪の構造が一望できてよかった。 |
川越城 2008年12月6日 | 7城目。 みなさん報告の通り、本丸御殿改装中。 博物館で川越城と城下町の模型をじっくり見学。 |
足利氏館 2008年12月13日 | 8城目 スタンプは本堂の売店で。参拝とともに御朱印も頂いてきました。 |
金山城 2008年12月13日 | 9城目。 足利市駅から太田駅に移動し、タクシーで金山城へ登る。 物見台下虎口、竪堀、物見台、大堀切、大手虎口など見所たくさん。 |
箕輪城 2008年12月13日 | 10城目。箕郷支所に寄りスタンプ押印と地図をもらって城まで歩く。 地図を見ながら観音様口から登ろうとするも、よく分からなかったので榛名口から。 ところが登り始めは完全に山道で、既に日没時間になっていたこともあり、 この先がどの程度の険しさなのかでちょっと不安になる。 その後はそれほど長い道のりではなく、10分ほどで木俣に出た。 そこまで出てしまうと二の丸や本丸まではすぐ到達できた。 大堀切や郭馬出の構造などを堪能。図面だけでなく実際に体感するとやっぱりすごい。 この辺りでかなり暗くなっていたので本丸まで見て引き返した。 帰りは観音様口の道から下山。 |
佐倉城 2008年12月20日 | 京成佐倉駅から徒歩15分くらいで国立歴史民族博物館入り口に到着。 まずは、駐車場付近から姥が池の脇を通って先に案内所へ向かい、スタンプを押印する。 そこから三の門、二の門、本丸、2箇所の出丸、最後に馬出し空堀の順に見学した。 その後は歴史民族博物館ではなく、本佐倉城を訪問。 本佐倉城は100名城ではないものの見所十分だった。 京成佐倉駅の隣の大佐倉駅か、二つ先の京成酒々井駅から行けるので 時間がある場合は、こちらへも行ったほうがよいと思う。 大佐倉駅から徒歩10分。タクシー利用なら酒々井駅から10分程度。 (大佐倉駅ではタクシーがつかまらないので。) |
水戸城 2008年12月23日 | JR水戸駅から北へ徒歩10分弱。 本丸、二の丸、三の丸に小学校2、中学校1、高校2と5つも学校が…。 水戸藩の誇る弘道館があるために、“城跡地には学校がふさわしい”と 考えてしまったのかなと。 というわけで水戸城はほとんど遺構がなくて少し残念だったものの、 先に訪問した小幡城(水戸駅から石岡駅行バス、茨城東高校下車徒歩15分)が すばらしかった!!!。アクセスが悪くて苦労したものの、それだけの価値はあった。 超ド級の空堀と土塁は必見なので時間のある方は是非。 |
名古屋城 2009年1月2日 | 13城目。2009年幕開けはこの城から。 地下鉄市役所駅で降りると東門がすぐ近く。他の方の書き込みで、スタンプは東門で押したほうがよいということだったのでちょうどよかった。 スタンプ帳地域版もゲット。お城はさすが。 |
岡崎城 2009年1月2日 | 14城目。名鉄・東岡崎駅から徒歩15分。 天守閣横の神社への初詣も兼ねた客が多くにぎわっていた。 |
岐阜城 2009年1月3日 | 15城目。ごく最近に登城していたので駆け足で。天守閣で入場券を買い、そのまま上に上がらず、すぐに資料館に向かった。スタンプの状態は比較的良好。 |
犬山城 2009年1月3日 | 16城目。犬山成田山や場内の寺社の初詣を兼ねた客でにぎわっていた様子。 あれだけ多くの人が年中訪れて、耐久性などは大丈夫なのだろうかと心配してしまう。 子供とかは階段をドタドタ登ってるし。 スタンプは管理事務室にて。国宝四城のスタンプラリーもここから開始。2月末までに回れるだろうか。 |
島原城 2009年3月15日 | 長崎駅から電車で1時間半、島原駅下車。徒歩10分。 キリシタン資料館が見ごたえがあった。 |
二条城 2009年3月20日 | 中学の修学旅行以来の訪問。 唐門や車寄せの欄間彫刻、二の丸御殿の障壁画など、さすがのひとこと。 |
大阪城 2009年3月21日 | 約10年ぶりの訪問。 豊臣大坂城の模型に大層感動した。 テーマ展の戦国合戦図屏風展もよかったが、非常に細かいので詳細に見ていたら目が疲れた…。 |
彦根城 2009年5月4日 | 20城目。 天守閣は90分待ちだった。 14時頃だったのでピークの時間帯だったかな。 |
高取城 2009年8月8日 | 西国札所、壺阪寺とともに訪問 |
姫路城 2009年12月31日 | 本年最後の登城です。本格的な修復作業に入る前に行っておかねばと思っていました。 やはり天下無双の名城ですね。天守だけでなく、各櫓も含めてここまで守ってこられたのは本当に奇跡だと思います。 ![]() ![]() |
山中城 2010年1月3日 | 後ほど書きます |
小谷城 2010年5月3日 | 後ほど詳細記入します |
観音寺城 2010年5月4日 | 後ほど詳細記入します |
安土城 2010年5月4日 | 後ほど詳細記入します |
松代城 2010年7月3日 | 東京から日帰りで善光寺→川中島古戦場跡→松代城を訪問。 松代城は松代駅から徒歩10分ほど。 直線距離ではもっと近いが、線路を迂回して歩くため少し歩く。 見所としては、復元された櫓門、木橋、石垣、土塁など。 スタンプは太鼓門側入り口から堀沿い左手に進んだ管理棟に設置されている。 |
明石城 2010年8月17日 | JR明石駅から徒歩5分。JR駅ホーム上から2基の櫓が一望できる。 写真を撮っていたら女子高生らしき二人組に「えー、あれって有名なのかな?」などとヒソヒソ話される始末。 地元女子高生は知らないかもしれないが、2基の櫓は立派な国の重要文化財指定。江戸時代にも天守は建てられず、この櫓が天守の代用をしていたとのこと。石垣も反りがキレイで見事なもの。 |
福岡城 2011年3月18日 | 福岡城は初代福岡藩主・黒田長政が7年の歳月をかけて築城したお城。九州最大の名城とも言われるようにとにかく広い。天守台をはじめとする石垣と、江戸時代から現存する重要文化財の多聞櫓が実によかった。 |
大野城 2011年3月19日 | 大宰府資料館でスタンプのみ。資料館でガイドの方から模型や展示資料などを見ながら説明を聞いた。 |
千早城 2011年4月17日 | 金剛山手前の観心寺御開帳参拝に合わせて登城。河内長野駅からのバスの本数は比較的多い。15分〜30分に1本。バスに乗って、「金剛山登山口」バス停下車。所要時間は35分くらいか。 バス停から少し戻ったところに、スタンプ設置所の売店「まつまさ」がある。ここでスタンプ押印し、簡単な地図をいただく。また、裏道から登るほうが楽ということも教えてもらう。裏道から登ると、多少、傾斜が厳しいところあるが15分程度で本丸まで到着する。帰りは四の丸広場をとおって、表参道の石段を下った。段差がまちまちで、降りるのにも一苦労だったので、上りでこの石段を上るとなるとかなり大変だろうと思った。 遺構自体はそれほど残っていない(というか、わからなかった。) |
広島城 2011年8月31日 | 出張で城近くのホテルに滞在したので仕事の合間に。 公園内からは木々があるため、なかなかうまく天守の写真が撮れなかった。 外堀のほうから撮るべきだったが、翌日以降、天候が悪く訪問できずじまい。 |
萩城 2011年9月23日 | 時間があまりなかったので、天守台付近で写真撮影のみ。明治の廃城令で破却になったのが残念。 駐車場近くにある旧厚狭毛利家萩屋敷長屋、城下町および、松陰神社なども見学した。 |
岩国城 2011年9月24日 | 岩国駅前からバスで約20分で錦帯橋に到着。 錦帯橋から見える天守閣を写真に収めたあと、錦帯橋を渡り、ロープウェーで登城。 現在の天守閣は錦帯橋からも見えるように、少し南側に建てられている。元の天守台もすぐそばで見ることができる。元の天守台では当時の石垣も部分的に残っており興味深い。 天守閣内は刀などが展示されているが、個人的には天守内の展示よりも、ふもとの吉川資料館の展示をオススメしたい。訪問時は、特別展が開催されていて鳥取城の兵糧攻めで自害した吉川経家の遺言状などが展示されていた。 |
福山城 2011年9月24日 | JR福山駅目の前。 伏見櫓と筋鉄御門は現存とのこと。 遺構も多いようだが、時間の都合で天守閣入り口でのスタンプのみ。 |
岡山城 2011年9月24日 | JR岡山駅からバスに乗り「県庁前」で下車、徒歩5分。 本丸内や天守閣内を一通り見学し、帰りは後楽園側から写真撮影などをした。 |
和歌山城 2012年8月17日 | 100名城スタンプラリー開始後、和歌山市内へは 2度来ていながら、いずれもタイミングあわず登城できず。今回、3度目でようやく登城。 一の橋〜大手門〜表坂を通って本丸に登り、 帰りは重要文化財の岡口門を観て、再び大手門を出て帰りました。 スタンプは天守閣券売所にて。 |
高松城 2012年9月7日 | 東入口から入城。スタンプはここでゲット。(西入り口にも設置) 入り口の外から見る艮櫓(移築、現存)は写真撮影スポット。 公園内を通って、北側の月見櫓、水手御門(現存)も貴重な遺構。 海に面した門としては日本で数少ない現存遺構だとか。 本丸と二ノ丸を繋ぐ鞘橋は琴電高松築港駅のホームから写真が撮りやすい。 |
丸亀城 2012年9月9日 | 丸亀駅から徒歩15分ほど。 歩いてお城に近づくにつれ、天守が見えてくるので気分が盛り上がります。 大手門、大手二の門から真上を見上げる形で高い石垣と天守がそびえ立ち 見せる意識が高い造りになっていました。 天守は現存12城のうちのひとつ。 現存12天守の中でももっとも小さいということで、 天守閣内部は狭く展示も多くありませんが、 昔の雰囲気を味わうだけでも価値はあり。 スタンプは天守内の入場券売り場に設置されています。 |
湯築城 2014年9月27日 | 道後公園駅すぐそば。道後公園が湯築城址になっている。スタンプは公園入口の湯築城資料館にて。ボランティアガイドさんが非常に丁寧に解説してくださる。 |
大洲城 2014年9月27日 | 伊予大洲駅から徒歩25分ほど。2004年の復興であるが、もともと当時の外観、内観がわかる史料が豊富だったため、当時と同じように再建されている。木造。スタンプは天守閣受付にて。 |
松山城 2014年9月28日 | 現存12天守のひとつ。天守および櫓など21の建物が江戸時代より現存。その他の多くの櫓、門が復興されている。1602年創建当初の石垣から、江戸期の石垣まで時代の異なる石垣も見どころ。 |
今治城 2014年9月28日 | 天守は1980年再建の模擬天守。実際の天守は亀山城に移築されたと伝わり、その亀山城の古写真を参考にして再現されているようである。スタンプは天守入口にて。 |
吉野ヶ里 2018年6月23日 | 行きは吉野ヶ里公園駅利用で東口から入園。東口の歴史公園センターの券売所でスタンプ押印。南内郭〜北内郭〜北墳丘墓と回り、そこから園内バスで西口まで。帰りは西口から出て神埼駅まで徒歩。 |
佐賀城 2018年6月23日 | 佐賀駅からバスで15分ほど。本丸歴史館内の案内カウンターにスタンプ。 |