ID | 6203 |
名前 | おくしん |
コメント | 平成26年12月から始めました。 |
登城マップ |
岐阜城 2014年12月27日 | 1城目 岐阜城は何度も行ったことあるのですが、スタンプのために登城。 天守から眺める景色はいつ見ても最高です。 【スタンプ:岐阜城資料館】 |
---|---|
名古屋城 2014年12月28日 | 2城目 本丸御殿がなかなか見事でした。 【スタンプ:東門改札】 |
犬山城 2015年1月10日 | 3城目 天守閣から眺める景色は最高でした。 【スタンプ:門の2階にある管理事務所】 |
岩村城 2015年1月11日 | 4城目 雪の降る中、岩村歴史資料館にて城郭模型などを見学 【スタンプ:岩村歴史資料館】 |
岡崎城 2015年1月12日 | 5城目 天守閣見学後、三河武士のやかた家康館へ。 【スタンプ:天守1階の受付】 |
彦根城 2015年1月24日 | 6城目 攻城戦を想定した造りとなっており見事でした。 【スタンプ:彦根城表門券売所】 |
安土城 2015年1月24日 | 7城目 今回はスタンプのみ。 後日、ゆっくりと登ろうと思っています。 【スタンプ:安土城郭資料館】 |
観音寺城 2015年1月24日 | 8城目 今回はスタンプのみ。 後日、ゆっくりと登ろうと思っています。 【スタンプ:安土城郭資料館】 |
大阪城 2015年1月25日 | 9城目 見事な石垣と広大な敷地。見応えがあります。 【スタンプ:天守1階インフォメーション】 |
小谷城 2015年3月8日 | 10城目。 河毛駅よりレンタサイクルにて小谷城戦国歴史資料館へ スタンプはそこで押しました。 【スタンプ:小谷城戦国歴史資料館】 |
二条城 2015年3月21日 | 11城目 地下鉄東西線「二条城前」にて下車し二条城に到着 二の丸御殿、庭園をのんびり散策しました。 【スタンプ:事務所隣に設置されていたテントにて】 |
伊賀上野城 2015年5月23日 | 12城目 JR伊賀上野駅より徒歩にて約30分程度で到着。 帰りは伊賀鉄道まで歩き(約5分程度)帰りました。 【スタンプ:大天守閣1階の入り口】 |
明石城 2015年5月24日 | 13城目 明石駅より徒歩にて登城。 【スタンプ:公園に入ってすぐの明石公園サービスセンター受付】 |
長篠城 2015年5月31日 | 14城目 長篠城駅より徒歩にて約8分ほどで到着。 【スタンプ:長篠城址史跡保存館の受付】 |
松阪城 2015年6月7日 | 15城目 JR松阪駅を下車し徒歩にて約15分で到着。 歴史民俗資料館にてスタンプを押しました。 |
駿府城 2015年7月26日 | 16城目 静岡駅を下車し徒歩で約10分程度で到着。 【スタンプ:東御門券売所】 |
掛川城 2015年7月26日 | 17城目 掛川駅より徒歩で10分程度で到着 【スタンプ:二の丸御殿】 |
姫路城 2015年8月22日 | 18城目 姫路駅を降り、徒歩にて城を眺めながら向かいました。 土曜日という事もあり、すごい人。 やはり改修後は混みますね。 【スタンプ:大手改札横(西側)】 |
赤穂城 2015年8月22日 | 19城目 播州赤穂城を降り、徒歩にて向かう。 【スタンプ:本丸櫓門(無人で少し探す事になるかも・・・)】 |
竹田城 2015年8月23日 | 記念すべき20城目 竹田駅にて下車。構内で周辺地図をGetし、徒歩にて登城 すごくいい天気で雲海は・・・残念ながら(笑) 【スタンプ:竹田駅】 |
和歌山城 2015年8月24日 | 21城目 和歌山駅より徒歩にて向かう。 さすが御三家、紀州家の城だけあるなぁと。 【スタンプ:天守閣受付】 |
高取城 2015年8月24日 | 22城目 壺阪山駅(近鉄)にて下車し、徒歩にて観光案内所「夢創舘」へ向かう。 【スタンプ:「夢創舘」ですが月曜日が休みとの事。 その場合は、近くの喫茶店でスタンプをGetできます】 |
金沢城 2015年9月5日 | 23城目 金沢駅で降り兼六園シャトルバスで兼六園下・金沢城で下車。 北陸新幹線開通で観光客はすごく多かったです。 【スタンプ:石川門入口案内所】 |
七尾城 2015年9月6日 | 24城目 七尾駅から循環バス「まりん号」七尾城ルートに乗車し約10分ほど 城史資料館前で下車 バスの本数は少なく9時台から16時台の駅前→城史資料館前は0分発、城史資料館前→駅前は40分発となりますから気をつけてください。 【スタンプ:七尾城史資料館】 |
佐倉城 2015年9月19日 | 25城目 京成佐倉駅より徒歩にて約20分程度。 帰りはJR佐倉駅まで歩きましたが、約30分程度です。 【スタンプ:佐倉城址公園管理センター】 スタンプの場所はJR佐倉駅側になります。 |
江戸城 2015年9月21日 | 26城目 JR東京駅より徒歩で約10分程度 巽櫓や桔梗門を眺めた後に、和田倉休憩所へ 環境省の腕章をつけた方より丁寧に説明をしていただけます。 【スタンプ:和田倉休憩所】 |
小田原城 2015年9月21日 | 27城目 JR小田原駅で下車し徒歩にて約10分 現在、天守閣は耐震工事中のため中には入れません。 (平成28年4月までのようです) この日の天守閣は足場がしっかりと組んでありました(笑) 【スタンプ:耐震工事が終わるまでは、小田原城歴史見聞館の受付】 |
山中城 2015年9月21日 | 28城目 JR三島駅で下車し、東海バスにて「山中城跡」で下車。 時間が遅かったのか休みだったのかはわかりませんが、 茶店は閉まっていたため残念。 東海バスを利用しての登城は「みしまるきっぷ」の購入をお勧めします。 帰りのバス停(三島駅方面)は行きのバス停よりも下った場所になります。 【スタンプ:山中城跡売店前】 |
篠山城 2016年5月21日 | 29城目 JR福知山線、篠山口駅から神姫グリーンバスに乗車し二階町バス停で下車。 そこから徒歩で5分程度で大書院に到着。 館内を見学し終了。 |
千早城 2016年5月22日 | 記念すべき30城目。 南海電車を利用し河内長野駅で下車。 南海バスの金剛山ロープウェイ行きに乗車し、金剛登山口で下車。 石段を見た途端に心が折れそうになりましたが… 帰りに、「まつまさ」にて、しいたけそば を食べ帰路につきました。 |
高遠城 2016年8月21日 | 31城目。 スタンプは伊那市立高遠町歴史博物館にて。 桜の季節は最高だと思いますよ。 |
甲府城 2016年8月22日 | 32城目。 台風9号の影響で雨が降り始めてましたが… 天守台からの眺めは最高です。 スタンプは、舞鶴城公園管理事務所にて。 月曜日は管理事務所は休みですが、スタンプは押せるようになっています |
武田氏館 2016年8月22日 | 33城目。 今は武田神社になっていますが… 土塁が見事だと思います。 スタンプは、武田神社宝物殿にて。 |
松本城 2016年8月22日 | 34城目。 国宝。さすがに人が多いです。 時間に余裕を持って登城を!! スタンプは松本城管理事務所にて。 |
鳥取城 2016年9月11日 | 35城目 「JR特急スーパーはくと」で鳥取駅にて下車 バス「0番乗り場」の麒麟獅子ループに乗車し「仁風閣」にて下車しました。 スタンプは仁風閣受付にて。 仁風閣から久松山を眺めると石垣が映えて見事ですし、 仁風閣と久松山を一緒に眺めても風景は見事です。 |
一乗谷城 2016年10月9日 | 36城目 車で向かいました。 復元町並南側の駐車場に止め、 復元町並はタイムスリップした感じで良かったです。 スタンプは復元町並南入口にて。 |
丸岡城 2016年10月9日 | 37城目 車にて向かいました。 瓦が石瓦で珍しい事。 階段が急でロープを使うというのも初めてで驚きでした。 スタンプは券売所窓口にて |
高岡城 2016年10月23日 | 38城目 車にて。 駐車場に止め、歩いて散策。 今は古城公園となっており、動物園や射水神社などを見ることができます。 鍛治丸にある市立博物館にてスタンプをいただきました。 |
八王子城 2016年11月21日 | 39城目。 JR高尾駅を下車し北口から西東京バスに乗車し 霊園前・八王子城跡入口で下車。 そこから徒歩約15分で八王子城ガイダンス施設へ。 スタンプはそこでいただきました。 |
田丸城 2019年5月26日 | 続100名城の1城目となります。 三重県の親友の車に乗り、登城しました。 |
郡上八幡城 2021年6月6日 | 長良川鉄道を利用し、郡上八幡駅で下車。バスにて城下町プラザで下車して山を登り天守に到着。 |
美濃金山城 2021年7月25日 | 車にて可児市観光交流館へ行き、そこでスタンプをGETしました。 |
大垣城 2021年10月3日 | JR大垣駅を下車し約10分。徒歩にて登城しました。 |
小牧山城 2022年7月17日 | 小牧山北駐車場にて車を止め、そこから歩いて登城しました。 |
品川台場 2022年8月19日 | 東京テレポート駅から徒歩にて、お台場海浜公園マリンハウス1階受付へ。 |
鎌刃城 2022年10月10日 | 車にて源右衛門に向かいました。そこの、案内パンフレットボックスにてスタンプをGETしました。 |
八幡山城 2022年10月10日 | 日牟禮八幡宮の近くに車を止め、ロープウェイ乗り場へ。山上駅にてスタンプをGETしました。 城跡は瑞龍寺となっており、そこから眺める景色は最高です。 |
福井城 2022年10月29日 | 土曜日に登城しました。 福井県庁は当然閉まっています。 守衛さんのところに行き、インターホンにて話をして、中に入れていただき、守衛室の前でスタンプを押しました。 |
越前大野城 2022年10月29日 | 越前おおの結楽座の駐車場に車を止め、登城。 しっかりと山を登り15分程度で天守に到着しました。 |
佐柿国吉城 2022年10月30日 | 車で若狭国吉城歴史資料館を目指すと手前に駐車場がありますが、奥に行くとより近い駐車場があります。 入館し、アンケートを記入すると、絵葉書のプレゼントがあります。 |
玄蕃尾城 2022年10月30日 | 車にて余呉湖観光館へ。そこでスタンプをGETしました。 |
多気北畠氏城館 2023年8月25日 | 車にて北畠神社へ。 スタンプは社務所にて。 |
津城 2023年8月25日 | 車にて高山神社を、目指して向かいました。 スタンプは社務所にて。 |
芥川山城 2023年9月23日 | スタンプは、JRの高槻駅の中央改札を出て右に曲がったところにある、「高槻市観光案内所」にてgetしました。 |
岸和田城 2023年9月23日 | 南海本線「岸和田駅」が下車し徒歩で約10分程度で到着しました。 スタンプは天守閣の受付にて。 |