ID | 6065 |
名前 | オリドワン |
コメント | 初めまして、 友人が百名城の話を楽しくしているのを聞いていて私も関心をもつようになりました。 |
登城マップ |
金山城 2014年11月30日 | 風もなくこの時期にしては暖かかったのでゆっくり散策できた。スタンプも押して神社でお参りもした。その近くの茶店が1ヶ月ほど前に全焼しその残骸があった。 昭和天皇や大正天皇などの御座した石があった。 帰りに城跡ガイダンス施設に寄りビデオや資料を見た。 第一歩を記した。 ![]() ![]() |
---|---|
足利氏館 2014年12月12日 | 足利氏の館は現在は「鑁阿寺」となり地元の人達には「大日様」と呼ばれて親しまれている様子。 大銀杏の葉はすっかり散っていたがその下には金色のじゅうたんとなり美しかった。 「校倉造り」「太鼓橋」興味をひく建造物があった。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2014年12月16日 | 徳川御三家の一つ「水戸徳川家」の居城である。 現在はほとんど残っていない。 弘道館から少し歩くと「資料館」がありその館長さんが詳しく説明してくれた。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2014年12月21日 | 箕輪の城跡を見物し、長野業政、業盛親子の盛衰に想いを馳せる。 城跡は郭が結構広く立派なもので上野西部をとりまとめていた有力豪族のものらしい規模であった。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2015年1月23日 | 今回は小宮曲輪・本丸跡・天守閣跡・詰の城などゆっくりと散策した。その先の富士見台では美しい富士山を眺めた。途中でトレイルランの男性から「いのししの親子に2度も遭遇した。気をつけてください。」と声をかけられた。少し不安だったが見かけることもなく無事下山した。![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2015年1月24日 | 武田信虎が築城した「要害山城」跡とその先の深草観音を巡ってから「武田神社」に向かった。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2015年1月24日 | 40年ほど前は「舞鶴公園」として親しんでいたが久しぶりに来訪して驚きました。 「稲荷櫓」「山手渡櫓門」など復元されていた。そこから甲府市内を一望できる。 写真を撮ったがカメラの不具合で写っていなかった。残念です。 |
山中城 2015年2月5日 | 自宅を出発した時は曇りだったが八王子辺りでみぞれになり山中城に到着した時は小雪が舞い辺り一面は雪景色でした。売店はお休みだったがスタンプは外の台に置いてくれてあった。有難かった。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2015年2月6日 | 駐車場がわからず駿府公園を3周ほど周ってやっと市民文化会館の有料駐車場に入ることができた。急いで東御門券売所へ向かったが4時半を過ぎてしまいすでに閉じていた。しかしその近くに立っている男性に声をかけるとなんとそこの職員の方でちょうど帰るところだった。理由を話すと快くスタンプを貸してくださった。有難かった。感謝。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2015年2月7日 | この時期にしては穏やかな暖かな陽射し。じっくり城内を散策できた。三重四階の天守閣からの眺めが良かったです。![]() ![]() ![]() |
小田原城 2015年2月7日 | 紅梅が美しく咲き香り高い木々の下を通って登城。春を感じながら天守閣の回路を一回りした。一夜城や丹沢山塊など。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2015年4月7日 | 旧岡崎城の天守の心柱の礎石・城材が展示されていた。そこはパワースポットだそうです。いいお城でした。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2015年4月7日 | 金の鯱が輝く立派なお城でした。やっぱりお城には桜がよく似合います。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2015年4月8日 | 現存する最古の天守を持つ国宝のお城です。派手さはありませんが重厚感があるいいお城でした。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年4月25日 | 標高495Mの小谷山の峰にある城跡。麓から登ると結構苦労しました。しかし、浅井長政とお市の方との悲話を感じる時間がもてました。![]() ![]() ![]() |
安土城 2015年4月28日 | 信長が築城したきらびやかな天主閣をもつ立派なお城を見たかった。残念です。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2015年4月28日 | 観音正寺の脇の細い道の先にひっそりと本城跡がありました。女性ひとりでは少し心細く感じました。![]() ![]() ![]() |
松代城 2015年9月12日 | 元は武田信玄が築いた海津城。ちょうどドローンを使って撮影する準備をしていた。 スタンプ場所は「真田邸」に変更されていた。そして「川中島の合戦の跡」も見学した。 ![]() ![]() |
上田城 2015年9月12日 | 来年はNHK大河ドラマで「真田丸」をやる予定とか。ちょうど城跡の一部を普請中でした。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2015年9月13日 | 正門 「西之門」当時はまだ瓦葺の屋根は珍しく「瓦門」と呼ばれていたそうです。![]() ![]() ![]() |
松本城 2015年9月13日 | 20年も前に登城したが再度訪れた。天守閣に入るのに20分程の待った。薄いピンク色の睡蓮の花が咲いていた。美しかった。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2015年9月13日 | きれいに整えられた桜の木々。やはり開花時期の春にもう一度訪れたいと思った。![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2015年10月14日 | 昔から「赤穂浪士の仇討ち」のドラマを見ていたので親しみのあるお城でした。ボランティアのガイドの方から歴史話を聞きありがたかったです。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2015年10月15日 | 美しくて華麗でしかも立派なお城でした。圧倒されました。ちょうど「10月桜」が可憐に咲いていました。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2015年10月15日 | 早朝の雲海を見たかったが膝の調子が悪いので諦めました。バスを利用したが降りてからなだらかな登り坂を20分ほど歩いて登城。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2015年10月15日 | 車で向かったのですが少し道迷いしてまいすでに史料館は閉まっていましたがスタンプは外に置いてありました。ありがとうございます。![]() ![]() ![]() |
明石城 2015年10月16日 | 「とき打ち太鼓」のからくり人形がちょうど11時を報せました。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2016年4月1日 | 国宝とあって立派な天守閣・櫓などでした。また玄宮園も静かに散策できました。 やはりお城には桜がよく似合いました。ただ「ひこにゃん」に会えなかったのは残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2016年4月1日 | 金華山山頂までロープウェイがあったが「めい想の小径」を歩いた。清々しい気分を味わえた。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2016年4月2日 | 「阪」とずっと思っていたが本等には「坂」が使われていますが・・・![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2016年4月3日 | 伊賀流忍者の発祥の地とあって赤・黒・青・ピンクなどの忍者服をまとった子供達が元気に遊んでいた。そして桜の木の元ではお花見をする大人達もいて賑やかな城内でした。![]() ![]() ![]() |
松山城 2016年4月8日 | 行きは登っていったが帰りはケーブルカーを利用した。多くの外国の方々が登城していました。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2016年4月11日 | 亀山という小さな山を利用して築城したそうです。本場のさぬきうどんを食べた。美味しかったです。![]() ![]() ![]() |
高松城 2016年4月11日 | 高知城の欄にスタンプを押してしまいました。後から張替えしました。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2016年4月11日 | 徳島公園内にあります。標高61mほどの小高い城山に本丸跡がありました。![]() ![]() ![]() |
高知城 2016年4月12日 | 山内一豊氏や奥さんの千代さんの銅像がありますね。千代さんは馬を引いていました。 夜はライトアップされて美しかったですよ。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2016年4月12日 | 天守は明治に取り壊されて平成16年に復元されたそうです。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年4月13日 | 伊達家の人が城主だったんですね。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年4月14日 | 道後公園内にありボランティアガイドさんが丁寧に説明をしてくれました。ありがとうございました。資料館や武家屋敷等も見学できました。![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年4月14日 | 三重のお堀には海水が引き込まれていて海魚が沢山泳いでいました。もちろん魚釣り禁止ですよ。潮の香りがしました。![]() ![]() ![]() |
久保田城 2016年5月1日 | 御隅櫓にはエレベーターが設置されていて膝痛のある私には有り難かったです。![]() ![]() ![]() |
仙台城 2016年5月2日 | 天守閣や櫓が残っていませんが伊達政宗騎馬像が際立っていました。 武将姿の青年達がガイドをしたり皆さんと写真撮影をして盛り上げていました。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2016年5月2日 | 礎となった平たい大きな石が並んでいた。スタンプは国府多賀城駅の2階通路にありました。![]() ![]() |