ID | 6000 |
名前 | hiro |
コメント | |
登城マップ |
足利氏館 2014年12月14日 | 【1城目】 選挙は期日前投票で準備万端。 足利氏館と金山城を登城予定で6:30に出発。8:30に太平記館の駐車場に到着。 確かにお寺でしたが、見どころは満載。 受付の方、最初は不愛想だったものの、話をしているうちに人柄の良さが出てきて安心。 「100も回るなんて大変だねぇ〜」と。で、織姫神社の事など関連施設を教えてくれました。 見学最中には、犬の散歩のオジサンが「石碑の後ろも見てごらん」と。「観光客の多くは、石碑の裏の情報を見ないで勿体ない」と言っていました。 このオジサンも足利家の歴史について教えてくれました。 親切な方々に出会えて足利氏館は好印象。 その後足利学校を見学し、織姫神社へ。229段上って境内に。 そのまま勢いで両崖山登山。途中で後悔するも丁度真ん中。 この段階で金山城は諦めました。足利城址まで頑張って登って必死に下って…汗だく。 で、その後は森高千里コース。八雲神社→床屋の角の公衆電話→渡良瀬橋と歌碑…映画「バンクーバーの朝日」の衣装展やっていたので立ち寄り。で、19:00帰宅。 運転途中、東京に初雪が!足利を満喫した1日でした。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小田原城 2015年1月5日 | 【2城目】 世間様は今日から仕事始め。ということで…「いくら観光地とはいえ、空いてるだろ〜」と小田原へ。 6時半に出発。通勤ラッシュも「現地は空いてる」と言い聞かせて我慢我慢。 小田原城へは駅から徒歩10分。歩いていると、写真でよく見る赤い橋が見えてきました。 まだ9時前なのに人影チラホラ。赤い橋を渡ってキョロキョロしながら9時に歴史見聞館に到着。 一番乗りで小田原城の勉強をしました。 ジオラマ模型を見ていたら、係のオジサンがスッと来て、丁寧に説明してくれました。 あれ?ジオラマに赤い橋が無い?「私、赤い橋渡って来たんですケド」に「あれは敷地内に学校が出来たから後付けで…」と教えてくれました。「学橋」の事も学びました。 見聞館の外に出ると…!?…人がイッパイ。 しまった!子どもは冬休み中かっ! 崩れた石垣を見ていたら地元の方が「八幡山古郭東曲輪に行ってごらん」と教えてくれました。 八幡山古郭東曲輪から見る小田原城は絶景! 行って良かった〜。地元の方のアシストで、混雑の小田原城も好印象になりました。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2015年2月9日 | 【3城目】 天気予報は「寒いけど晴れ」…ということで、お城に行こう! 朝早くに目覚めたので、車で日帰りにはギリギリかなぁ〜の掛川城へ。 3時間チョットで到着。いやぁ、寒い寒い。 大手門から足早に天守へ。天守からの眺めはサイコー。寒いからか、富士山がキレイに見えて感激! 後から来た方が天守の窓から、竹の丸や大日本報徳社などの見学ポイントを教えてくれました。 御殿、三日月堀、竹の丸、大日本報徳社と移動。 「大日本報徳社」…。 係のオジサンが長い時間、とても丁寧に説明してくれました。この説明、入場料200円では勿体無さすぎ。1,000円分以上の説明でした。 ただね、オジサン…足の指が凍るほどの寒さだよぉ。後半はチョット涙目になりながら聞いていました。 寒いけど、オジサンの二宮金次郎と掛川市への愛情は、ビンビン伝わってきました。 松岡修造並みに熱かったです。 思わず、掛川城が主役であることを忘れそうになりました。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2015年2月16日 | 【4城目】 某店の「信玄○プリン」を目当てに…山梨の武田氏館へ。 「甲府城も近いから一緒に」とも考えましたが、今までの感じでは1城と関連施設の見学に丸一日かかってしまうので、甲府城は端からスルー決定。 9時少し前に到着して登城。3月末まで修繕工事をしていて、立ち入り禁止箇所があり、全ては見て回れませんでしたが概ね満足。 武田水琴窟に癒されました。 大手門東史跡公園から、お屋形さまの散歩道を回って…次へ移動。立ち入り禁止の所は、甲府城の時にリベンジ登城します! 積翠寺から、まだ雪の残る要害山城へ。 甲府盆地の絶景を…楽しむ余裕もなく、ひたすら登山。武田不動尊に立ち寄って、武田信玄公誕生之碑へ20分程で到着。 下山はユックリ、景色を楽しみました。その後、信玄公墓→大泉寺→信玄公像へ。 信玄公像「でかっ!」 甲府の方の、信玄への愛の大きさを感じました。 で…最後にメイン(?)の「信玄○プリン」をゲット!大満足です。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2015年3月2日 | 【5城目】 雪の影響を受けないで、日帰りで行けて、月曜日が休館日じゃなくて…ということで箕輪城。 いつもの通りチョット予習を!と思い、インターネットで調べてみるも…なんだか他のお城より情報が少ない気がする。 調べてもイマイチよく分からない。ピンとこない。 んーっ、素人の私には難しい城かも?という不安と、花粉症の症状が辛いかも?という不安で、全くワクワク感のない登城。 6:30に出発。で、富岡製糸場に寄り道。 朝一の時間にも拘わらず人だかり。で、その後も続々と、大型バスが観光客を運んでくる。 さすが世界遺産!国宝! さてさて、まずは箕郷支所へ。スタンプと資料をget。駐車場までの道を丁寧に教えていただき…GO! ん?広大な駐車場に車2台。「世界遺産と比べちゃダメだよね」と言い聞かせて登城。 途中にある案内図に従って、見逃しの無いようキョロキョロしながら進む。 堀の跡だよって言われても、言われなきゃ自然の地形と思って素通りしそう。 もっと勉強してから再登城しよう…目が痒くて…帰宅。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2015年3月22日 | 【6城目】 明日も休みで2連休。思い切って、日帰りでどこまで行けるかチャレンジ。 朝4時半に出発で、9時前に到着。遠かったぁ〜。 あれ?まだ9時前なのに、もう駐車場は結構イッパイ。 小さい子どもと、親子3代って感じの小集団がゾロゾロと天守に向かって歩いていく。 「桜にはまだ早いのに?」と思ってついていくと…天守周りには小集団がウジャウジャ。 ??子どもの顔が一様に「麻呂」!! どうやら、天守横にある龍城神社の「稚児行列」の日だったようで。足の踏み場もない程に、子ども達が足元に纏わりついている。 これが1時間半ごとに続々と行われるとの事。 あぁ、ゆっくり見るのは諦めよう…。 東照公産湯の井戸取水お披露目式も今日。どこもかしこも人だらけでした。 ただ、家康館の中だけは、稚児行列が行われてないので、ゆっくり見学。 関ヶ原のジオラマが面白く、3回も見てしまいました。 帰りに駐車場の精算で900円。確か30分100円だから…4時間半か。 その後、大樹寺によって、東名高速道路の大渋滞に巻き込まれ…21時過ぎに帰宅。 車で日帰り…岡崎城は遠すぎた。 ![]() ![]() ![]() |