ID | 5888 |
名前 | 成助 |
コメント | ゆっくりマイペースに巡っています。 |
登城マップ |
江戸城 2017年3月10日 | ![]() そのため、大手門や桜田巽櫓、坂下門、二重橋、桜田門等見てきました。 それだけでも敷地の広大さを感じました。 お濠にはダイサギやコブハクチョウ、ヨシガモ、ハシビロガモ等様々な生物もいて散策するのも楽しかったです。 |
---|---|
高岡城 2016年9月17日 | ![]() ただ堀の廻りには草木が生い茂っていて、ちょっと見渡し難かったです。 高岡大仏も一緒に観てきました。 |
七尾城 2017年8月13日 | ![]() 七尾城の復元CGを見ても分かる通り、壮大な規模の城だとは分かりました。 今度は、晴れの日に登城し、眺望等楽しみたいです。 2018年3月18日に再度登城。本丸駐車場に車を止めて、本丸や二の丸、三の丸あたりを散策しました。石垣等がよく残っていて良かったです。数段に積み上げて、高くされた石垣は見応えありました。本丸からの七尾湾等の眺望も良かったです。 |
金沢城 2016年8月14日 | ![]() 整備が進んでいて、とてもきれいです。 石垣の種類も豊富で楽しめました。 今回は石川門や三十間長屋が公開されており、中を見学出来て良かったです。 |
丸岡城 2017年3月18日 | ![]() 小振りな天守ながら、破風等の装飾も趣があって良かったです。 |
大阪城 2016年3月26日 | ![]() ただ、たまたまエンジョイエコカードを持っていたから、百円引きでしかも並ばずに登城出来たのでラッキーでした。 大阪城は天守がきらびやかで、また立派なお堀や巨石が並ぶ桜門枡形等の見所もあり、当時の威容を感じる事が出来ました。 桜が所々咲いていたり、天気も良くて気持ち良かったです。 |
明石城 2015年9月20日 | ![]() 大震災で被災後修復されたという2基の櫓と復元された土塀は白くて美しかったです。 |
姫路城 2015年9月21日 | ![]() 大修理を終えて真白になった姫路城は大行列で、SW中の10時に行ったら天守を観るだけで4時間もかかりました。。 天守群の姿は非常に美かった。天守を中心に、どこもスケールが大きく、櫓や門もよくあれだけの数がきれいに残っていたものだと感激しました。 |
松江城 2014年10月12日 | ![]() 大きな水堀も残っていて美しかったです。 |
月山富田城 2014年10月11日 | ![]() 登り応えのある巨大な山城でした。 建物はほとんど残っていませんが、曲輪や石垣が良く残っていて堅固な城だったと良く分かります。ただ石垣や堀切の多くが草に覆われてしまっていたのはちょっと残念でした。 |
岡山城 2016年5月4日 | ![]() 近くで見ると、ちょっと模型ぽく見えました。。 現存の月見櫓が内部公開していました。 小さいですが、武者隠しや石落としがある等、機能的になっていて興味深かったです。 |
郡山城 2014年11月1日 | ![]() 本丸やその廻りの曲輪まで見てから引き返してきましたが、2時間半程かかりました。 雨上がりに行ったら、靄がかかっていて、特に元就公墓所付近はなかなか幻想的。 石垣は大部分が破壊され、無残な跡がそのまま残っています。 大きな堀切跡や広い曲輪がいくつもあり、規模の大きさを感じることが出来ました。 写真は、三の丸虎口に見られた数少ない積上げられた石垣の跡。 |
岩国城 2016年5月28日 | ![]() 曇っていたため、天守からの景色はちょっと残念でした。。 堀や石垣が結構残っていて楽しめました。 北の丸の石垣とか良かったです。 |
高松城 2014年9月14日 | ![]() 月見櫓は破風も立派で天守の様に壮観。ただ内部に落書きが多かったのは残念でした。 全体的には見どころ十分な城跡でした。 |
丸亀城 2014年9月14日 | ![]() 石垣が高くて美しかったです。 |
今帰仁城 2016年2月18日 | ![]() 当日はカンヒザクラも満開で、併せて楽しむことが出来て良かったです。 |
首里城 2016年2月17日 | ![]() やはり日本の城とは全然違い、きらびやかな美しさがありました。 併せて石畳道や大アカギの木等が当時のまま残っている城下町も散策。当時の風情を感じられて良かったです。 |