根室半島チャシ跡群 2008年8月11日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第4週目 というか、今回は夏休みで比較的長めの休み! 歴史と自然の資料館にもはんこはありますが、根室駅前の観光案内所にもありました。 ただ資料館の近くの天然記念物『根室車石』もありますので、ぜひ見てほしいですね! ぐるっと半島一回りのバスがありますので、それを利用するのもよろしいかとおもいます。 ガイドさんは若くて初々しさが最高にかわいかったですね! |
---|---|
五稜郭 2008年10月12日 | 又来ちゃいました! 五稜郭は私の地元の人が設計したお城です。 地元の誇りですね。 ここは早朝、大沼公園からの帰り道、五稜郭駅からの歩きです。 タワーが見えるので、それを目標に歩くとバッチシです。 帰りは函館駅まで歩きました。 道中、土方歳三最期の地なるところがひっそりと、ホテルか何かのところにありました。 カップルがタクシーをチャーターして偶然降りたところでしたので、付いていったらそこでした! 歩きはこういうことがあるから、楽しいですし、嬉しいです! 若いお二人、偶然いあわせてくれて有難うございました。 |
松前城 2009年8月7日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第三弾!北海道、今年初上陸。 というか、夏休みをとって 大阪から新潟ルートで仙台、下北半島一回りに恐山や仏が浦も周り、温泉三昧。 北海道上陸、帰りは新潟経由で東京。神奈川の鶴見線制覇や富士の天然記念物を制覇。 実際に松前行ったのは2か後だったかな? 洞爺湖、登別、などの天然記念物などもみて、あまりに濃いです。 バス、レンタカー、はまなす、はまなす、はまなす、ムーンライト越後に泊。 今回は寝所カフェさえも泊まらず、旅らしい旅だったかな?! |
弘前城 2008年3月21日 | 城から眺める岩木山はすばらしいですね。 今回もネットカフェに泊まりましたので、、、それが、駅より東。 いつものことですが、朝っぱらから、歩いてます。 普通の方からすれば、おそらく異常ですが、2〜3時間の距離は普通に歩きます。 駅→城を2往復してますし、、、しかもはんこの場所間違えて、電話してしまった・・・ 電話代の損なり〜 |
根城 2008年3月22日 | もちろん、もより駅と呼べるかはさておき、八戸駅(?)からの歩きでした。 ここは(月)は休みだったのですが、市博物館では警備員らしき人にいれてハンコもらいました。 また、ここまで来たのだからと、根城の写真を撮ろうと、ゲートを突破! 入り口の前の閉じられた門の前に石碑のようなものがあるのですが、その上に乗せていただき、中を撮っていたら、なかからおじさんがでてきて、センサーが反応するそうです。 怒られるかと思いきや・・・写真どうぞ!と、中に入れてくれました。 私一人の独占状態でした。 大変、ありがたいことでした。 感謝しています。 |
盛岡城 2008年3月20日 | これも18切符での東北の旅。 ちょうど重文の建物の交差点のところ、19時ごろまで空いてるところなので、ハンコは比較的遅くても大丈夫。 城もぐるりと回るとなかなか趣がありました。 裁判所前の石割の桜・・・当然、早すぎでまだ咲いてません! でも、天然記念物です! 感動ですね。 |
多賀城 2008年1月13日 | 成人の日の連休・・・ここでの東北の旅! 埋蔵文化センターもご覧ください。 東北歴史博物館?だったっけ?駅前すぐの博物館も私は好きです。 入ったのは初めてでしたが、駅から何度もみてました。 城にはもう日が暮れてましたが、行け行けどんどんです。 財布忘れても、ライトは忘れません。 夜のせいか、道の表示がわかりにくかった気がしました! |
仙台城 2008年8月7日 | 夏休みを利用して、JR東&北海道の切符で途中下車。 それが仙台! もう何回目の訪問か・・・私は数えてませんのでわかりません。。。 とにかくいっぱい! 仙台城もご立派です。 |
久保田城 2008年3月22日 | これまた東北の旅道中〜 |
山形城 2008年1月13日 | 駅近で何回もいったけど、ハンコのために行きました! 山形駅でお酒を買いましたが、また!です。。。 |
二本松城 2008年10月11日 | 東北最後です。 今回は北海道に行く道中・・・菊人形展を行ってました。 二本松の菊人形は有名ですね。 ここの寄り道が、竜飛海底駅見学、函館、大沼公園、室蘭そして千歳の旅の始めてのSTOPOVERです。 これで東北は制覇!!! 地元関西は大阪城さえ、すぐそこだのに、はんこ押しに行ってないのに・・・(^^) |
会津若松城 2008年1月12日 | 入り口で再訪であること伝えると、そのまま行かせてくれました。 はんこ押すだけでしたが、対応された女性の方には感謝しています。 |
白河小峰城 2008年1月12日 | これもまた、成人の日(祝)を利用した18切符の旅 ムーンライトながらから乗り継ぎで、東京からまたまた北上します。 多くの鉄ちゃんに会いました! いつものことですが、乗り継ぎに走ると危ないですね(><) さてさて、開門前で直前までおじさん二人が来なくて、大雪の中ひたすら待ちました。 駅近がなによりですね〜 そしてまたまた、北上です! |
水戸城 2008年1月14日 | 東北の帰り道の寄り道です〜 前日、水戸駅前のネットカフェに1泊。 今にして思えば、大阪で火災のあった所のように、非常に狭く問題大有りのところでした。 朝、歩いて観光。 今、大人気の大河ドラマ“篤姫”のドラマ終了時8:44ごろにある『篤姫紀行』にもでました。 弘道館も実際に行った後だと、より身近で勉強になります。 |
足利氏館 2008年12月27日 | 年末2週連続関東の旅第二弾!その2 金山の次。 足利学校の次に行きました。 重要文化財があって、私は楽しめました。 城というよりお寺・・・そういう、コメントは確かにそうですが、私は文化財を堪能できたので、満足です。 |
箕輪城 2008年12月20日 | 年末2週連続関東の旅第一弾!その4 群馬八幡でフリー自転車借りました〜 こちらのサイトの先輩方がこれで行ってましたので、情報が焼くにたちました。 ありがとうございました。 高校の時、片道13kmほどのチャリ通学でしたし、楽勝です! 特に帰りは(^^) 支所は(土)で休みですが、夜間用というか、裏口のところにちゃんとあります。 お役所的でしたね〜って、お役所なんですが・・・ お城も広大な雰囲気が良かったですし、裏の道を下る時は暗くなりましたが、勿論、旅の時は電気がありますのでOKです! 朝の八王子から箕輪へ、、、電気に始まり電気で終わりました。 無事、予定通り4城制覇。 18切符で千葉に移動、予定していたネットカフェにチェックイン。 お疲れ様でした〜 |
金山城 2008年12月27日 | 年末2週連続関東の旅第二弾!その1 今週もやって参りました。 ムーンライトの夜行で東京入り。 足利で乗り換え金山城へ。 本当は私鉄は使いたくなかったんですけど・・・ 違反です、これ! 山まで1時間ぐらいかかりました。 この城でのお勧めは、三の丸です! なんと、普通に家があって、○○さんの表札が・・・ その庭の中に三の丸の標がありました! 最高!!! こういうのが好きです。 |
鉢形城 2008年12月20日 | 年末2週連続関東の旅第一弾!その3 川越の次・・・時間があるはずが、折原下車後、線路ぞいを地図を見て歩いていると道を間違いました〜〜〜 急遽、もどるのがいやなので、川を渡り崖を上り正規ルートへ! 無事、博物館ではんこ。 見学もしましたし、城跡もあちことすべて周りました。 はんこだけを押して、川越に行くためにすぐに車ででなくちゃならない!って、言ってたヒトがいましたが、何なんでしょう?! 私がとやかく言うのは、筋違いですけど。。。ただはんこ集めるだけで、その城の何を知ったというのでしょう? 知りえませんが、知ろうという探究心や想像力が大切なのでは? 何度も訪問してるならまだしも、わかりません。。。 ちょっとお城がかわいそうな感じがしました。 |
川越城 2008年12月20日 | 年末2週連続関東の旅第一弾!その2 八王子の次。 急ぎ働きの猛ダッシュで、電車に飛び込み、川越へ〜 今、工事中は知ってましたし、あの塀の脇から写真を撮って、正面から撮って・・・ 道路をわたって、そこではんこをお借りしておしました。 そして、走り走り・・・電車に飛び込む。 この間、1時間で走ってきました。 勿論、交通手段は18切符と徒歩、走り、そして自転車です。 お金は使わない主義dすし。 タクシーに乗る人の気がわかりません。 周りの町を見ないで、城だけなんてもったいなさすぎる・・・そうおもいません??? |
佐倉城 2008年12月21日 | 年末2週連続関東の旅第一弾!2か目・・その1 って、今日はこのひとつしか予定がないのですが・・・ 成東の天物、その次、佐倉入り 城もぐるりと回り博物館も見ました。 大阪の万博公園にも国立がありますが、広い広い、急ぎ足でも、私は半日かかりました。 千葉を14時には出ないと、この日の間に大阪まで帰れません。 11時半、無事到着しましたが、勿論、(月)は7時半から仕事です(笑) |
江戸城 2008年12月27日 | 年末2週連続関東の旅第二弾!その3 もう、東京に着いたときは20時前・・・ 勿論、あきらめません。 和田倉のレストランのところで、店はもちろん閉まってましたが、掃除?後片付け?してる、スタッフに、扉を開けてもらい、はんこをお願いしました。 すごくインクがうすかったのが残念ですが・・・・でも、よかよか! |
八王子城 2008年12月20日 | 年末2週連続関東の旅第一弾!その1 ムーンライトでの一眠り後、横浜から八王子へ 暗い中、登りました。 新登山道をあがって、旧道を降りてきましたが、旧道はかなり道が雨水でえぐられて、ツルツルでしたね! 私は田舎ものなので、どうってことない話ですけど、山歩きに不慣れな方は、ご注意ください。 って、不慣れなヒトは登らないか〜〜 ご来光と町並みのコントラスは綺麗でした。 管理事務所は8時からと聞いてましたが、7時半過ぎには事務所前においてありました。 誰かが出して置いたのか、ずっと出しっぱなしであったのかは、不明です。。。 |
小田原城 2008年1月14日 | これも東北からの寄り道〜 4年ほど前にドバイに行った帰り道よったことがあります・・・再訪です。 ドバイ→関空→羽田→大阪とわけわからん移動です。 再訪ではんこだけもらいたかったのですが、受付の女性は対応がイマイチでしたが、押すことは可能でした。 |
武田氏館 2008年7月26日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第2週目 18切符で今年はずっと仕事の後、(金)に電車に飛び乗り旅してました。 城だけでなくあちこち見てまわってますので、あれもこれも大変ですけど、かなりのMかも?!(笑) |
甲府城 2008年7月26日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第2週目 甲府城と武田屋敷は一緒に行かれる方がおおいと思いますね。 大阪から来た!というと、阪神好調ですね〜大阪は大変じゃないですか!? と聞かれた、記憶が・・・ しゃちほこもあるので、無料ですし、やぐらも見てね!とおじさんに言われました。 |
松代城 2008年7月27日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第2週目 松代城はかなり現代的に綺麗にされてました。 事務所に人はなし・・・皆さん総出で草刈りされてました!!! 暑い中、お疲れ様でした。 その事務所の入り口前ではんこ押しましたよ! |
上田城 2008年7月26日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第2週目 『上田わっしょい』の祭りの日でした。 あの独特の歌詞は頭の中に残ります。 山がある、町がある・・・は、わかるけど、中には何を言ってるのか、ヒアリングできないものも・・! なかなかです 真田の町ですね〜 池波正太郎博物館は、貸切状態でした。 |
小諸城 2008年7月26日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第2週目 共通券であっちもこっちも! ゆっくり見てまわったら、勉強になります |
松本城 2008年7月27日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第2週目 突然のものすごい雨であったことを覚えてます。 あっと言う間に、暗くなり、雷がピッシャ〜ン!!!ってな、感じです。 足止めくらって、時間がなくなるか、心配でしたが、なんとか。 帰りの“姨捨”駅での景色はすばらしかったですね! 電車が遅れて、しばらく停止してましたので、ラッキーでした。 |
高遠城 2009年3月14日 | 青春18切符でいく旅。春の1発目!!! 音階はこれと岩村城! まずは例によって、(金)の仕事の後で新快速米原行き! 豊橋までいくも、これがまたすごい大雨でした・・・ その割には遠くの寝床カフェに歩いてしまったので、かなり大変なことに。。。 泣きそうでしたが、泣きませんでした(笑) で、豊橋から飯田線をただひたすら北上。 天竜峡はもちろん、小和田駅でも降りました。 伊那でのローメンはいまいちでしたが、高遠駅前の、なんだっけ?写真には撮ったのですが、Tシャツ100円の店で、10枚29円のマスクも買いました。 話がそれましたが、お城は桜の時期に来るもんだとわかってはいましたが、人は全くいません。 そして、また北上。 自遊空間下諏訪店に1泊でした。 次の日は4時半おきで、、、というか、いつでもどこでも6時間パックの1200円なので、こんなに早く出るわけなんだけど。 そして、一人御柱祭りを6時ごろやりました。 1人でがけを滑り降りただけだけど、明らかにテレビでみた場所とは違うな〜 あそこじゃないよな〜ま〜いいか! 時間ないので。 |
新発田城 2009年7月25日 | 今頃になって・・・ですが、、、青春18切符で行く旅。2009夏 第一弾! ってことで、まずは新発田。 皆様解説のご庭園も一緒。 道が城下町独特のカギ状みたいな感じの道であったと感じたのは私だけでしょうか? もちろん天然記念物の田上ツナギガヤ、了玄庵のツナギガヤ、能生のヒメハルゼミ、白山神社ももちろん制覇。 山から海から城と関係ない文化財も堪能しました。 一気に魚津まで南下。あくる日は、ヒスイ海岸で、ひたすらヒスイ探しでした・・・ |
春日山城 2009年8月30日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第7弾!の2日目! というか、今回は八海山に登るのがメインながら大雨で断念。 代わりに坂戸城跡を制覇。 六日町最高!今年一番の町! 上杉景勝公、直江兼続公の誕生の地。 天地人紀行といってもいいのですが、ゆかりの地は土日で全部回りました。 高田のはすの花は少し時季が遅かったけど、少しだけ残ってたのがよかったかな。 |
高岡城 2008年3月23日 | 18切符の春の旅でした〜〜〜 東北から北陸へ〜 前田公の菩提寺、国宝“瑞龍寺”も良かったですね! 線路のあっちと、こっち側。 もちろん、歩きます。 あ〜、タクシーは当然乗りません。 というか、15年以上ないかな〜 |
七尾城 2009年1月17日 | で、青春18切符で参ります。 一乗谷の次の訪問地。 な、な、な、なんと歴史博物館はこの時期休館なんですね〜 皆さんのコメントを呼んでいけばよかった。。。 うろうろ歩き回り、電話をし、なんとかそこの鍵のかかった受付にたどり着くすべはないかと、、、残念でしたが、はんこ押してあるメモ帳を持って帰るだけになりました。 あ〜、テンション下がりまくりでもちろん、この時点で再訪決定! 山登る予定も、道は雪てんこ盛りだし、、、リターンしまして、富山に向かいました。 ただ次は城ではなく、氷見の天然記念物や自然、歴史などの別件の旅でして。 高山線周りの名古屋経由で大阪に戻ったという話であります。 |
金沢城 2008年3月23日 | 高岡城の次 兼六園とセット見学かな〜〜〜 いいですよね〜 何回目か忘れました、兼六園。 特に覚えてもいませんし、何回目でもいいです。 いいものはいい |
丸岡城 2009年8月15日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第4弾!の1日目 で、小谷に続く2城目。 これまた駅から歩きます。 たんぼのなかの1本道は、景色があまり変わらないのは、丹波篠山城にいく道中、思い出しました。 でも、1時間ちょっとで到着です。 あまら歩いたという話ではありません。 この後、家に帰りました。 明日の2日目に備えるためです。 |
一乗谷城 2009年1月17日 | しばらく更新してませんでした〜 青春18切符でいく旅、今年の1発目! 結構、雪が降ってましたし、電話かけて聞きました。 「雪の一乗谷もいいもんですよ〜〜〜」 の言葉にだまされました(笑) 前日(金)に仕事のあと新快速に飛び乗るのはいつものパターン。 今回は北陸路なのは少し新鮮、福井のネットカフェに一泊後、さ〜長い一日のスタートです。 本当は城山まで登るのが当然のノルマなのですが、通常でも1時間半。 あの積雪ではさすがに断念。 城を見ずのハンコだけは情けない話ですが、臭気ある撤退です。 ただし、お庭など散策はしました・・・とは言っても、あたり一面の雪、ゆき、ユキ・・・ はっきりわかりません。 靴の中は雪、膝から下はびしょびしょになりました。 笑えますが、笑いながら七尾へ向かいました。 |
岩村城 2009年3月15日 | 青春18切符でいく旅。春の1発目!!!の2日目。 恵那からの鉄道。 恵那は天然記念物やら恵那峡やらあるしね〜何回か着てます。 明知鉄道もどうせ何だし、あの距離しかないし、ついでに全線制覇しました。 山登りの前に街中の道を歩きますが、そうたいしたことではないというのが私の感覚です。20+20分ですね! 降りるときはもっと早いけど。 ハンコのある歴史資料館よりその裏手にある民俗博物館の方が笑えます。 共通券?という名目になってるのはわかるけど、あれで金を取るとは・・・ 単品ならおいくら? 田舎もんの私には珍しくもありませんが、とにかく失笑の場でした。 |
岐阜城 2008年10月19日 | もちろん歩き 鉄道の日切符で、JR岐阜 最近、工事中なのですか? 駅前はなにやら、そんな感じでした。 それからはもちろん歩き・・・ただ歩きます。 公園というか、リフトは動いてる時間でもないし、最初から乗る必要もないので、馬の背コースを上ります! どれだけすごいのかと思ったら、馬の背コース・・・興ざめです。 この程度のものは、山に入りません。 三徳山の方がまだましです。 うちの実家の山のほうが、よっぽど辛いかも?! あまりにもレベルの低さに、がっかりです。 もっとえぐいのかと思って期待してました。 |
山中城 2008年12月28日 | 年末2週連続関東の旅第二弾!2か目〜その1 三島の天物周りをして、山中へ。 城は綺麗に整備してありました。 霜柱が立ってまして、なかなか寒かったですが、よかった! もちろん、道路を挟んだ反対側もすべて周りました。 売店はオープン直前に押させていただきました。 娘さんが、お母さんのお手伝いをされてる様子でした。 もう、休みだからかな? ご立派です!!! |
駿府城 2008年1月14日 | これは東北帰りの寄り道かな? これも徳川はんのお城。 まあまあですが、家康のみかんは食べてみたいかも!? |
掛川城 2008年12月28日 | 年末2週連続関東の旅第二弾!その2 帰りに寄り道コース。 きっちり! 天守閣からの眺めは、新幹線が見えて、岐阜城っぽかったです。 でも、山内一豊・・・解説にもありましたが、高知城に似てる!! 納得です。 美術館は閉まってました。 ざんねんでした・・・ |
犬山城 2008年10月19日 | ここも再訪です! すみません・・・今回は玄関から入ってません。 多くは語れませんが・・・ ・・・・ということです、はい。 |
名古屋城 2008年1月5日 | ここも何回も行きましたが、、、名古屋駅からトコトコ歩く〜 入り口ではんこを押しました。 名古屋城には天然記念物の“大カヤ”は見ものです。 ぜひご覧ください。 名古屋市内の天物はこれだけですし。。。 |
岡崎城 2008年10月19日 | JR岡崎駅から歩きです。 環状鉄道の駅、2個分。 楽勝です、はい。 コンクリートで展示物もイマイチで・・・なんだか、城そのものは、あまり感銘をうけませんでした。 |
長篠城 2008年10月19日 | この日、岐阜、犬山、岡崎につぐ4城目。 ギリギリの時間で資料館は閉店直前。 中はみてません・・・また再訪かな? 鳳来寺や湯谷温泉、牛久保の天然記念物、豊川稲荷などなど、飯田線は楽しいもんです。 これらもぜひ、行ってみてくださいね! |
伊賀上野城 2009年8月16日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第4弾!の2日目! の3城目。 JRの駅からテクテク歩くとあるくと見えてきます。 城近くの学校や松尾芭蕉記念館(?)記憶があやふやですが・・・ 伊賀忍者屋敷も700円は高いと思いつつ、説明を受けましたが 、あのくの一は太りすぎです。 忍者なら痩せましょう。 さてさて本題の城ですが写真を撮るのに、気の利かない連中に邪魔されなかなかうまくいきませんでした。 |
松阪城 2008年1月5日 | 記憶を元に更新、更新。。。 石垣だけですけど、前回は桜のシーズンでした。 駅からトコトコ歩き〜 本居宣長や三井家など他にも近場に1度は見ておいてもいいかな〜というところが、ありますので、寄り道しました。 |
小谷城 2009年8月15日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第4弾!の1日目! の、1城目。 今回も、もちろん18切符です。 家から始発で小谷、、、デジカメの電池がなく山登るまえのコンビにで購入。 いらぬ金使いました・・・ 私は頂上まで登ってあちこち見てから下山、で、はんこでしたが、旧児童館でしたか、そちらで詳しい地図が手に入りますので、それを片手に登られるのもよろしいかと。 もちろん河毛駅からの歩きです。 楽勝です。 |
彦根城 2009年4月5日 | 青春18切符でいく旅。春の3発目!!! ひこにゃんに会いに行くのがメイン! はんこは2の次かな〜〜 桜は5部咲きでしたが、今週末は満開ですごいでしょう。 ちなみに二条城の夜桜は入場券買うだけで長蛇の列。 諦めました・・・・ また後日! |
安土城 2009年8月16日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第4弾!の2日目! の一城目。 とはいっても、家に帰って、始発電車の連チャンです。 早朝なので、勝手に入っちゃいまして、すみません。 お金は後払いになりました・・・ 小谷もそうだけど、何度も電車で眺めてはいましたが、実際登ってみると、歴史のロマンを感じます。 駅前ももちろん、信長の館等々色々と興味深いものがありました。 |
観音寺城 2008年10月4日 | 突然ですが・・・仕事3つしてます。 そのひとつが添乗員。その仕事で行きました。 ここは西国33箇所の札所。 私は個人的にこれもまわって朱印してます。 奥の本堂まで行かれることでしょうし、拝んできてね! 城に行きたい方は、道中に看板があります。 城は310mと。 山登りは30分コースで始めの上りは角度ありますが、かなり楽勝です。 |
二条城 2009年8月16日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第4弾!の2日目! の2城目。 京都に10年住んでた私にはかなり親近感のある城で、何度も行ってます。 今回は、とある方法を用いてフリーパス。 はんこだけ戴きました。 でないと次の伊賀上野でゆっくりできませんので・・・ 駆け足で脱出しました。 |
大阪城 2009年11月14日 | ![]() 無料に負けて行きました。 近所の歴史博物館や、今、TBSのドラマ『仁』の緒方洪庵の敵塾も淀屋橋と北浜の間で、行きました。 本当は12/23に大阪城、ちょうど2年前に吉野ヶ里で始めたので、ちょうど2年で終了。 そう、いきたかったのですが、そうなってしまった。。。 他の方も写真を載せてましたが、糖尿病デーで青いライトアップは初めてで新鮮でした。 岐阜城とかも同様だったようですね。 |
千早城 2008年4月26日 | これは原付で4時間。 金剛山もついでに登りました。 これまた楽勝の山ですが、ここに何千回と登る方の気がしれません。 観念寺が河内長野にありますが、これも国宝。 お勧めです!!! |
竹田城 2009年1月4日 | 実家から戻りの道中〜〜〜その1 こんなのばっかりです。 ムーンライトで姫路下車、播但線で竹田へ。 もう一人はんこ集めの方いました。 もちろん山まで登り、雲海を写真に収めてきました。 雪が残ってましたが、へっちゃらですね! 山なら負けません! |
篠山城 2008年6月29日 | JR西日本フリーパスで行きました。 駅からひたすら歩き、雨の中〜 50分と書いてありましたが、もっとかかりました。 マクドを超えて、田んぼの中の真っ直ぐな道。 意外と堪えます(笑) |
明石城 2008年6月29日 | 時間を過ぎてましたが、はんこは押せます。 何回もきた城なので、よしよし。 なぜか公園で遊んでる人と、植木市のイメージが非常に強いですね! |
姫路城 2008年10月13日 | 三連休に北海道行きました! 関空に帰って、鉄道の乗り放題切符が生きてるので、一気に姫路まで。 姫路城、何回きたかわかりません。 仕事でもいっぱいです。 でも、はんこは今回が初めて。 無事押しました。 そんでもって、赤穂にも行きましたが、時間オーバーで閉門・・・ また、いかなくちゃ〜〜〜 自宅の大阪に帰ったのでした。 |
赤穂城 2009年1月4日 | 実家から戻りの道中〜〜〜その2 また来ました〜〜〜いつぞやの敵討ち! それが、また、またです。 本丸は明日からとあるではないですか!!!!!!! 中には入れずじまいで、博物館でしたっけ? そこで押しました! 大石神社にあるんですか? 事務所のヒトは知らんいううてましたけど・・・・ 三度目の正直でした |
高取城 2008年11月30日 | 原付でいきました〜〜〜 自宅から、約3時間。 千早赤坂以来の原付の旅。 下りはず〜〜〜と、エンジン切って走れます! 山から下りてきて、はんこ押しました。 西国33もまわってまして、壺坂寺は2回、行ってますので、もうヒト登りでしたね! |
和歌山城 2008年6月29日 | これまた何回も行った城ですが、動物園があったりと、どこかでみた他城のような・・・ 大雨でしたが、この後、丹波篠山に向かったのでした。 |
鳥取城 2008年8月17日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第5週目 もちろん歩きです・・・ちゅうか、これは走りました。 今までの登城の中でも、一番のお急ぎだったかな? 鳥取着14:41、鳥取発16:22 下ではんこ押して、城のてっぺんまで上り、あまり余韻にふけるまもなく、下山しました。 もう〜〜〜走りました。 走って走って、走りまくり! 荷物かついでの道中は、なかなかのものでしたが、電車に滑り込みで、山陰線でその日のうちに帰れます(^^) ちなみに、この日、朝っぱらから出雲駅から出雲大社まで歩いてますので。 大社の予約は10時でしたので! 前日ろくに寝てもないのに・・・(笑) |
松江城 2008年8月16日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第5週目 今回は出雲大社、もちろんいったことありますが、平成の本殿拝礼公開は60年ぶり。 予約して行く道中の寄り道。 松江城も何回も行ったので、はんこだけと伝えると、快く承諾していただけました。 ありがたいことです。 ここの前に月山富田城行きましたので、城までの道のりも幾分、長く感じました。 しかも雨降りの道を歩いて、少し雨と汗とでドロドロです(笑) |
月山富田城 2008年8月16日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第5週目 月山富田、松江、出雲大社、鳥取の順番です。 出雲駅前のホテルのロビーというか、入ったところのソファーで以前寝ましたので、今回もいけると確信してたんだけど、2時ごろに警察が2人やってきて、たたき出されました・・・(泣) 出雲大社は本殿公開が16までで、どこもホテルがいっぱい!とのこと。 こちらは頭からその気はないので、警察もまさかその大社を、私が見に来たとは思わなかったということなんでしょう〜 寝るところとしてはかなり良いんだけど、見つかっちゃった!!! てな、感じでした。。。 そんな思い出しか・・・あ!あとは、歩きました。 8kmぐらいあったかな?JR安来駅から延々と・・・往復。勿論、山の上まで行きました。 |
津和野城 2009年8月23日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第6弾!の2日目! 昨日の萩に続き今日も1城のみ 益田で野宿のあとで、始発の移動はいつものこと。 津和野塩井戸なる野湯まで歩きで、というか、走った! 湯はかなり冷たいというか、25度以下で温泉なのか?! 隣の川の方が温度が高いぐらい・・・ そんでもって、肝心な城。 おいなりさんとロープウェイ乗り場の中間ぐらいなところから、勿論歩き。 森鴎外やら他の観光地も駆け足ながら、まわりましたが、野湯にてこずって山口には寄れませんでした〜〜〜 瑠璃光寺は又次回ですな。 |
津山城 2009年1月4日 | 実家から戻りの道中〜〜〜その3 赤穂の後でここへ! そしてまた岡山へ これで岡山は今日3回目 長いな〜〜〜 |
備中松山城 2008年4月6日 | 春の18切符の旅 こちらも、勿論、駅から歩きます! 楽勝ですね〜 小学校あたりの桜は大変綺麗で、花びらが川を流れてましたが・・・ 川はコンクリートで情趣はありません。。。 山に上がる道中、ここの猿は天然記念物です!!!出会うことはなかたのですが、、一応、チェックです! 駅から、城まで1時間あたりかな〜 私の歩きスピードは、かなり早いですよ(^^) 石垣が崩れがち??? 京大の地震測定? なんか、そんなもんありました・・・ |
鬼ノ城 2008年4月6日 | もちろん“歩き”です! 18切符での旅〜 吉備線、服部駅からの歩きです。 この前に、午前中、備中高松城を、駅から往復してまして、時間がやっぱりとられ、ここの次、最後に吉備津神社に寄り道したのですが、、もう閉まっていて残念でした。 さてさて、話を戻すと高速の高架をくぐり、公園のところを抜け、残り○kmなんて看板が、確か・・・500mおきだったっけ??ありますが、これを見ると少しは気持ちが楽になるかも?!(笑) ため池あたりまでは、どうってことないけど、後半戦は急な坂道になります。 集落があって、地元の方が住んでおられますが、なかなか毎日の生活が大変だろうな〜と思います。 あ!ここで城をぐるっと一回りしたい方!!! 必読です! 時計回りにまわってください。 あまり地図を見る習慣がない方は仕方ないけど、私はどこでも等高線をみて、アップダウンをチェックします。 山登りの限らず、道が上りか下りか、はたまた平坦か・・・ひたすら歩きの私には大切ですので(^^) 高低的に歩きやすいのは、時計回りですよ!!! |
岡山城 2008年8月3日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第3週目 平戸城に行った帰り道です(^^) なんじゃそりゃ〜ぐらい離れてますね・・・ なぜ平戸?次の週、夏休みで道東をぐるりと回るため! 東の先っぽ東根室駅に行く予定でしたし、その前に西の平戸! 理由はこれだけです。 あ!岡山城・・・後楽園とセットですよね!夜のライトアップもなかなかですので、こちらもよろし!です。 |
福山城 2008年8月31日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第7週目 大分→岩国→福山だったんですが、ここは駅近ですしね! 桜のシーズンのホームからのお城が個人的には好きな景色ですね。 |
郡山城 2009年8月2日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第二弾!の2日目。 前日、花火大会の後、速攻で走り、飛び乗り小倉へ。 ここの寝所カフェに行かないと間に合わなかったのは、計算済み。 小倉から郡山。 吉田口駅から勿論、歩きです。 駅からひたすら歩いて、老人ホーム?ケアセンター?かどちらか忘れましたが通過、橋を渡って15分ほどです。 全部で1時間では少し厳しいので、道中、走りましたけど。。。 勿論、館内も拝見しましたし、山も登りました! 帰りはもうちょっとのところで、雷と大雨でやられちゃいました。 二週目終了。 |
広島城 2008年8月3日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第3週目 平戸の帰りです。 平戸、広島、岡山でして・・・ だんだんどこから行くか、次回のことを考え、どこを逆に残すか?考えます・・・ |
岩国城 2008年8月31日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第7週目 再訪で、また歩きです。 岩徳線の2個目の駅・・・銀帯橋は何度となく行ってますし、 渡るとお金がいるので、今回は川のこちら側を歩き、経済コース?で、のぼります。 ユースホステルを右に見ながら20分ぐらいで山頂までいけます。 ロープウェイは必要ありません。 一昨年も同じコースを登ってます。 話は変わりますが、銀帯橋を世界遺産にする必要はあるのでしょうか? 何か名刺の肩書きがほしいだけのような、昨今の動きには少し反発を感じます。 文化財としての価値は十分あります。 世界遺産としてはどうかな?私は疑問に思ってます。 |
萩城 2009年8月22日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第6弾!の1日目! の一城目。 萩はチャリで回るに限る! 東萩駅でレンタルかりちゃった〜金がかかるがしゃ〜ない。 萩反射炉、明神池は絶対必見でしょう! 笠山は一回りして天物をみよう! 松蔭神社や伊藤博文旧宅、大照院なども含めてあっちもこっちも 萩城は詰丸跡までのぼりましょう。 |
徳島城 2008年8月24日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第6週目 昨年、城の上までのぼりましたし、今回は下ではんこだけ! それにしても、駅からぐるりと回るのは、テンション下がります。 スパッと向こう側に渡りたいですね〜 |
高松城 2008年8月24日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第6週目 〜四国編〜 というか、今年は1年間での47都道府県制覇がノルマなのでその一環です。 早朝より栗林公園に行きましたので、その寄り道というか、どっちがどっちの寄り道か、わけわかりません(笑) |
丸亀城 2008年8月23日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第6週目 駅前はお祭りでにぎわってました。 皆さん、受付のおじさんが厳しいとのコメントでしたが・・・ 100名城以外のスタンプの押し方について色々言われませんでした? 厳しいとは、言葉が間違いで、道徳的にここでは書けない差別的な発言を私はうけました。それは非常に不愉快でした。 丸亀シルバー人材センターからの、紹介できた人なんですけど、駅の観光事務所にこのことを報告し、丸亀市長にも直訴するつもりでしたが、市の観光課の方から、あくる日お詫びの電話がかかってきましたので、今回は不問にしました。 理不尽なことには断固として戦いましょう。 そして、マナーは勿論守りたいと、我がふり直せです。 |
今治城 2008年7月19日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第1週目 というか、帰省の道中。 早朝の港着から時間があるので、88箇所をちょい周り、オープンを待ちました。 時間が早かったけど、あけてもらいました。 堀の“グレ”は塩焼きタイプだな〜〜〜 |
湯築城 2008年2月11日 | 実家の帰省から帰ってくる際、寄り道です。 |
松山城 2008年5月5日 | 2月にも1度寄り道したんだけど・・・ お金払って入らないと、はんこ押せません。。。 閉店間際でお金を払うことに抵抗を感じ、やめて帰りました。 どうせならゆっくりしたいですし・・・ で、今回の再訪。 地元なのに・・・どうなってる、愛媛県。 |
大洲城 2008年2月10日 | 地元 うちの父も1万円寄付してます 落成式?が台風で大洲の町が洪水で、多大なる被害がでた次の日。 自粛すべき、延期すべきとも声もあったけど、盛大に行う。 これって、どうでしょう? 延期すると経費がかかるかもしれませんが、花火をドンパチ上げたそうで、どうなんでしょうね〜 人の気持ちとして・・・ |
宇和島城 2008年12月31日 | 実家に帰省の道中〜 というか、行きすぎでしょ! でも、予定通り〜〜〜ちゃんと見て周り、和霊神社でお参りをして戻りました。 |
高知城 2008年8月24日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第6週目 高知のネットカフェはダメダメ。 ただのバイト君はダメだ〜〜〜 城はボランティアガイドさんが親切にお話してるのを、横から聞きました。 ありがとうございました。 |
福岡城 2009年3月24日 | 青春18切符でいく旅。春の2発目!!!の5日目 朝っぱらからぐるりと1時間ぐらいかけて回りましたが、意外と広い! こうろ館もゆっくり見学できました。 後は関西まで怒涛のごとく鈍行でかえるのみ。 予定の5城を無事終了。 前日、出水で鶴を見るために往復10km歩いたのは少しきつかったかな〜 ついつい、車中でうとうとしてしまいました。 |
大野城 2009年10月24日 | すみません。今回はシーズンオフなので18切符ではありません。 残り未登城が少なくなり、最後は家から一番近い大阪城といきたいのですが、それも変更のようです。 さてさて、今回は夜行バスで小倉入りから太宰府、観世音寺や宝物館、国分寺跡、国分瓦窯跡、戒壇寺など政庁跡界隈、水城・・・二日市温泉でさっぱり。ネットカフェに行くも道中迷い、女子高生に教えてもらいました。 あくる日は4時起床、政庁跡から歩きの山越えで大野城跡をアップダウン、毎度の5万歩は歩きました。宇美の天然記念物は2回目。 鈍行でひたすら帰ってきちゃいました〜 |
名護屋城 2009年8月1日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第二弾!の二城目。 ここから波戸岬まで10万人以上住んでたらしい・・・ 秀吉公の権力のすごさに、今更脱帽。。。 上杉景勝、直江兼続の陣には旗が海風によってはためいてました。 岬の先っぽに海中公園ありますが・・・入館したら後悔すると思います。。。(涙) 勿論、博物館も良かったし、城跡は隅々まで周り、天然記念物の広沢寺のソテツも行きました。今回は西唐津から往復バスに乗りました。 18切符しか使わないのが大原則なんですが、花火大会に間に合うため苦渋の選択。 おかげで、なんとか間に合いました。 |
吉野ヶ里 2007年12月23日 | 日本100名城スタンプラリーが始まったことは知ってました。 でも50城ぐらいはまわってました・・・ そんな方も皆さんの中には多いでしょうし、それ以上の方々も多いでしょう。 私はまた一から始めるつもりもなかったのですが、ここ吉野ヶ里の受付の女性が1冊のノートを渡していただいたことが、やるか!!の後押しになりました。 吉野ヶ里遺跡は国立ながら、多くの来場者をボランティアなどの支援等も含めユニークな発想と“企業”努力で、もてなしの心を追求している珍しい組織だと私は思ってます。 新聞や雑誌等でも紹介されていますが、こういった人との出会いが、また旅の醍醐味になり、これからの人生にも大きな楽しみを与えてくれるのではないかと、楽しみにしています。 |
佐賀城 2009年8月1日 | 青春18切符で行く旅。2009夏第二弾! ってことで、今週は佐賀。 ここは何度もきたことがあるのに、はんこ押しと入場見学ももちろん! 5周年記念?とかで、はがきかなにか戴きました! ありがとうございました。 この後、駅までの道中、花火大会の看板が・・・今晩だ! これを見て、戻ってくる決意をしました。 そんでもって、この後、大急ぎで名護屋へ・・・ |
平戸城 2008年8月2日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第3週目 松浦鉄道も今回制覇しました!!! さてさて、次週は北海道、知床へ根室へ・・・そんな感じでした。 平戸は色々な見るところが、ぎょ〜さんあります。 赤い橋は、天気がよかったので、風もそれほど強くなく歩けました! 本当は黒子島???やったっけ? その島も天然記念物なんですけど、島に渡る手段がなくて・・・次回は泳いで渡ります。 本気です!!! 歩いて1時間もあれば、田平平戸駅から平戸の中心部までいけますよ〜 |
島原城 2009年11月22日 | 熊本港から船。 外港上陸後、歩き。 ただひたすら・・・ この日の万歩計は自己最高の約58,000歩。 歩きました。 島原城は2回目でしたが、小雨のせいか人は少なくゆっくりできたかな? とは、城の話で暗闇を湧水周り。 なぜかここが最終の城となりましたが、天然記念物、国宝、重要文化財などめぐりはまだまだ終わりは来そうにありません。 そして、有名人墓参りをしようかと。 旅はまだまだ続くのでこれは通過点です。 とくに、制覇のはんこはいりません。 通過点なんで。 |
熊本城 2009年11月22日 | すみません、今回も夜行バスのっちゃいました。 もう、この11月で城周りは終了させる予定でしたので、この週にやってまいりました。 熊本城以外にも皆さんが行きそうなところはもちろんですが・・・熊本大学は重文です。 立田山のヤエクチナシの天物は枯れかけです。(泣) 本妙寺も参りましたし、田原坂まで足を伸ばし、釜尾古墳もね! かなりマイナーです。。。 藤崎台の天物の大楠は7本もあります。 すばらしいことですね! 話がかなり横道のそれてますが、城の話は皆さん同じようなことかかれてますので、特に追加することもないですので。 あっちもこっちも何回もウロウロしたら楽しいです。 |
人吉城 2009年3月21日 | 青春18切符でいく旅。春の2発目!!! 2日目 八代から白石の岩屋の鍾乳洞、球泉洞、をみて人吉入り。 一昨年の年末、まさかの資料館休みではんこ押せずのリベンジでした。 途中、また青井さんに寄りましたが、国宝になってから観光客が増えてますね、こりゃ! 新しい碑とかも建立され、つい、お守りをかってしまった! それからは今年は肥薩線100年の記念なんですね!おめでとうございます。 人吉〜吉松〜隼人は日本有数の観光路線。いさぶろうで堪能し、 しまった!間に合わないので、特急はやとにも乗り込みました。 鹿児島ではんこを押し、城山で景色を眺め宮崎の寝床カフェに向かうのでありました。 今日は4万歩ぐらいでちょい少なめ。 |
大分府内城 2008年8月30日 | 夏の18切符・連続週末の旅・・・第7週目 大阪南港より、ダイヤモンドフェリーでの船旅・・・ 松山までなら再三乗ってますが、松山通貨で大分は初めてです。 大分の女性に会いにいく道中でよりました。 他にももう一人、はんこ集めの人いましたね! |
岡城 2009年3月20日 | 青春18切符でいく旅。春の2発目!!! 小倉まで夜行バス。 18切符の旅は、今回はここから。 道中、宇佐に寄り道。国宝も見てきましたよ〜 クボタの農機具の展示販売もまん前でやってました。 ちなみに、ちゃかり受付して、帽子もらいましたけど(笑) さて、町の観光スポットのあと歴史資料館へ。 ここでのハンコと勘違い・・・あれ?飫肥と間違えてた〜〜〜 お城は予想以上によかったおかげで、竹田湧水地にいくのが遅くなりましたが。 道中はもちろんひたすら歩き、結局この日は46000歩ほど歩いてます。 通常の1.2倍ぐらいかな〜 竹田から熊本経由で、八代へ!自遊空間八代店は駅近くでナイスでした。 |
飫肥城 2009年3月22日 | 青春18切符でいく旅。春の2発目!!!の3日目 この日は虚空蔵山に登るまでぐらいは良かったんですが、それからは大雨で鵜戸神社や油津あたりの時は大変でした。 靴の中にも水溜りができてしまい、鵜戸神社の民宿“南光”のおばあさんに声をかけられ、お金はとらんし荷物を預かってあげる!といってもらわなかったら大変なことになるとこでした。一応、恩義と500円のカレーを食べて、さらにバス停までおばさんに送っていただきました。ありがとうございました! 飫肥はレンタルチャリがあると聞いてはいましたが、駅前のはしまってまして・・・仕方ないので、ひたすら歩きました。 街中はぐるりと網羅しました! |
鹿児島城 2009年3月20日 | 青春18切符でいく旅。春の2発目!!!の2日目の3件目 人吉からど〜と、いさぶろうに乗って車窓を楽しむ・・・というか、あちこち電車でも右へ左へと忙しい限り。 肝心のはんこ押しはギリギリの入場。 対応の女性はすごく丁寧で感動! その後城山にのぼり天然記念物・・・山がそうなんだけど、木はでかい!!! その後都城の寝床へ向かうのでした。 |
今帰仁城 2008年11月23日 | 青春18切符を使ってますが、今回だけはさすがにダメです・・・“沖縄” 3連休の早割りで行って来ました!沖縄の一コ目 22の夕方レンタカー借りて移動。大宜味御嶽のビロウを見るため、道の駅で車中泊。 朝からビロウ(県天)、田港御願の植物、慶佐次のヒルギ林、諸志御嶽の植物群落、今泊のコバテイシなどの天然記念物。で、今帰仁城!歴史資料館もじっくり見てたら時間がたつのが早く予定をオーバー!とても雄大でロマンを感じるお城址でしたね〜 で、『なきんじょう』と呼ぶのでしょうか?…実は良くわからないそうです。 女性3人組の観光客にボランティアが説明してるところを横から聞きました。 |
中城城 2008年11月23日 | 遅くなりましたが、更新です!今帰仁の後に天物周りをして行きました!途中、塩川で泳いだり・・・地元の人はもう泳がないそうですね〜〜〜海が綺麗だとテンション上がります!!! 肝心な城は・・・とても綺麗で、沖縄の城は石垣が特徴というか、あの曲線が女性的な美しさを感じます。 そして、世界遺産、天物を次々回り最後は首里に向かうのでした。 |
首里城 2008年11月23日 | この日最後の訪問地! ここは少し遅くまで、開いてるので・・・とはいえ、最後の最後の客でした。門が閉まる直前までいましたが、あくる日も行ったのですが、本来の出口でなく、入り口から入って入り口から出ました。 20時直前に首里社館で押したのですが、もう閉めるところだったと、そういわれました。ナイスです! そして、あくる日も9時のオープンを待つ前に、天物アカギの写真に撮ったり、世界遺産を撮ったり・・・飛行機の出発1時間前までここにいました! いつもながらの、急ぎ働きです! |