ID | 5716 |
名前 | そら |
コメント | 小学生の息子と親子で百名城制覇を目指しています、よろしくお願いします。 |
登城マップ |
犬山城 2013年5月4日 | 電車で行きましたが、お城を遠くに眺めることができ、 観光客はみんなそっちの方角に進んで行くので迷いません。 城内の赤絨毯…、残念です。 |
---|---|
明石城 2013年5月18日 | 二つの櫓は月ごとに交互に公開されていました |
二条城 2013年6月1日 | さすが二条城、観光客が多いです。 襖、欄間、庭と見所満載です。 |
大阪城 2013年7月7日 | 以前登城した際は、まだスタンプラリーに参加していなかったので二度目の登城です。 敷地内には無料ボランティアのガイドさんがいらっしゃるので、 お城を眺めているとよく声をかけてくれて、 見処を説明しながら大手門まで案内してもらえます。 |
白河小峰城 2013年7月27日 | 震災の傷跡色濃く、殆ど遺構を見ることはできませんでした。 駅の反対側にある図書館は新しいのでトイレも綺麗です。 図書館の中には小さな喫茶店もあるので一休みに最適です。 |
会津若松城 2013年7月28日 | ちょうど大河ドラマで「八重の桜」をしていたのですごい人出でした。 ビル城という印象は否めません。 |
二本松城 2013年7月29日 | 雨の中の登城でした。 電車で行くのならばJR駅構内の観光案内所の方がスタンプは押しやすいかも。 |
和歌山城 2013年8月4日 | お祭りのため城内の駐車場が利用できず、近隣のコインパーク使用。 城内に小さな小さな動物園あります。 徳川御三家のお城だけあって石垣は立派で敷地は広いですが、 肝心の大天守と小天守は、コンクリートでつまらないです。 |
鳥取城 2013年8月10日 | 駐車場は無料。県立博物館?にとめました。 |
竹田城 2013年9月21日 | まだ入山制限前だったので駐車場に入るまでが激混み。 渋滞で進まないので運転手を残して、 先にスタンプを「山城の郷」で押しました。売店のレジのところにあります。 道は混雑のため一方通行に設定されていたのでこれが大正解。 帰りだとスタンプ押しに車では戻れませんでした。 |
篠山城 2013年10月14日 | この日は篠山の収穫祭かなにかのお祭りだったため、非常に道が混雑していました。 大書院、復元されていましたが、イマイチ見処はないかも。 石垣に掘られたマークを探すのは楽しいです。 |
赤穂城 2014年4月12日 | 駐車場は大石神社を使用(無料)。 |
津山城 2014年5月3日 | 城の入口にある観光案内所の駐車場を利用(無料)。 入城料が高い気がする…。 石垣は立派だけど、半端に復元された備中櫓がちょっと。 |
備中松山城 2014年5月3日 | この日は岡山お城巡り。 津山城から備中松山城へ。お城の周辺食べ物屋さん少ないです。食べ物屋さんへ入る駐車場が混雑したので先にお城に行って戻ろうとしたら14時過ぎるとロクなお店あいてないよという案内のおじさんの忠告通りロクなお店空いてませんでした。気をつけましょう。 肝心のお城はとても良いです!祝日だったのでシャトルバスで登りました。シャトルバス降りてからもかなり歩きますが、達成感があります。いってよかったと思えるお城です。 |
鬼ノ城 2014年5月3日 | 岡山お城巡りも3城目。 ビジターセンターに行くまでの道がかなり細いので運転注意。 所々に待機場所があって警備員さんもいました。 それにしても、全く何もないところからよくここまで復元出来たなあと感心します。 |
岡山城 2014年5月4日 | 小学生400円って高くないですか? 駐車場も登城すると割引にはなりますが、無料にならないし。 岡山のお城の中では一番料金設定高いです。 |
徳島城 2014年5月5日 | スタンプは隣接する博物館の受付で押せます。 入館時間は過ぎてしまいましたが、 「スタンプだけ押したいのですが」と申し出ると、受付の方快くスタンプ押させてくださいました。入館料払わずにスタンプは押せます。 |
高知城 2014年5月5日 | 現存天守はいいですね。 高知城は比較的遺構がたくさん残っているので見処満載です。 詰門の中も土足で通れるのには驚きました。 |
安土城 2014年9月13日 | スタンプは安土城城郭記念館で先に押しました。 お城の駐車場ですが、20台分は無料。手前の広いスペースに止めると510円かかるのか? よく分からず手前の駐車場に入ったため510円駐車料金を取られました。 結構歩きにくい石垣です。登りより下りが断然きついです。所要時間は60〜90分。 |
観音寺城 2014年9月13日 | みなさんの情報を参考に安土城郭記念館で、安土城のものと一緒に押しました。 安土城を出た時間が15時30分。駐車場に止められるのが16時までという話だったので、遠景のみで実際には登城しておりません。 時間と体力と気力に余裕があるときに再挑戦したいです。 |
福山城 2014年10月4日 | 電車で登城しやすいお城ということで福山城へ。 駅近くて便利です。 大人が500円。高校生以下無料という料金設定もいいです。 コンクリ城ですし、内部の風情は全くありません。 城内は福山城博物館になっていて、5階まで結構な階段を登ります。 スタンプはシャチハタ式でインクは多めに出るのであまり力を入れないほうがいいです。 |
伊賀上野城 2015年4月2日 | 公園内の駐車場が満車のため、消防署脇の市営城北駐車場に車を停める。 土日、祝日は500円かかるけど、平日は駐車無料。 スタンプは天守閣入口にあります。 チケット係りの女性が気をきかせてシャチハタのをわざわざ出してくれたけど、 インク薄かった…。置いてある普通のスタンプの方が押しやすかったみたいです。 高石垣はさすが、見ごたえあります。 石垣の上からお掘りを見下ろして高さを実感するのも良いですが、 上野高校のグランド側から見るとさらに立派です。 コンクリートの再建ですが、これを個人資産で再建した川崎氏、尊敬します! |
高松城 2015年5月2日 | GWは2年連続で四国お城めぐり。 玉藻公園駐車場に車を停めて(無料)入場。大人200円、子供100円と良心的な料金。 現在石垣を本格的に修復しており、う回路を通ります。 噂通り、お堀の鯛がすごく、100円の餌を買って餌やり体験。 100円の餌の中に200円相当の鯛願成就ステッカーの「あたり」が入ってたので得した気分。ちなみに「大当たり」だと500円相当のピンバッジが貰えるそうです。そっちもほしかった! スタンプは西側の入場門で押せます。入場せずにスタンプだけ押されている方もいらっしゃいましたが、天守閣はなくてもなかなかの見応えでした。 |
丸亀城 2015年5月2日 | 高松城から車で30分ほどで丸亀城へ。 無料の公園内の駐車場へ。5月3,4日と「お城村祭り」なるものがあるようで設営作業で駐車場混んでました。 噂通りのかなりの急斜面を登って天守閣へ。 距離的にはたいしたことないはずなのに、かなりの急勾配でなかなか進みません。 見返り坂で見る石垣、見事です。 街中で目立つ天守閣ですが、間近で見るとびっくりするほど小さいです。 それもそのはず、現存する江戸時代以降の天守としては最小だそうです。 入場料は、こちらも大人200円、子供100円。 天守閣内の階段もかなり急です。 |
千早城 2015年5月9日 | こちらのサイトを参考に「まつまさ」駐車場に車を停めて、噂の「シイタケそば」食べました。 女将さんに案内図をもらって小雨の降る中、いざ城址へ。 案内板、ボロボロに朽ちててわかりにくいです。 かなりの急坂できついです。 そのうえ、登ったところで「これ?」って感じ。 千早神社でお参りして降りました。 |
岐阜城 2015年6月13日 | 26城目。堤外第一駐車場に駐車(1日300円)。長良橋交番の信号を直進すると、すぐ左手の側道が駐車場入り口だとの案内看板があります。後は、矢印に沿って進むと誘導員の方が見えます。ここが多分公園から一番近い一般車の駐車場です。 公園内で案内の方に小学生連れでの登山を相談。2300メートルと距離は長いが1500メートルはなだらかな道だという「めい想の小径」を勧められる。帰りは別ルートがいいと相談すると1900メートルの大半が階段だという「七曲り登山道」を勧められたので素直にそのルートで。結論から言うと、「めい想の小径」の方が断然楽しいです。 「めい想の小径」から行くとスタンプのある資料館の方が近いので先にそちらに行ったのですが、天守閣の半券がないとは入れません。半券なしではスタンプ出してくれない感じの不愛想な受付の方だったので、天守閣の後にまた行きました。シャチハタスタンプです。 |
江戸城 2015年8月12日 | 27城目にしてようやく関東突入 東京駅より歩いて和田倉休憩場に向かう。 休憩所に入ると係りのおじさんが嬉しそうにスタンプを出してくれました。 シャチハタ式ですが、薄くてムラが出てしまいました。 せっかくなので少し散策。 外国人観光客の方が多かったです。 |
広島城 2015年12月5日 | JR新白島駅より徒歩でお城に向かう。地元の女子高生に聞いても行き方知らず、グーグルで検索(笑) ちなみにお城に駐車場はありません。 中学生以下無料、月に何度かの土曜日は高校生も無料になるよう。場内に広島武者隊?的な武将コスプレの2人組が歩いてました。週末は2人1組で歩いてるようです。 スタンプは城内1Fのミュージアムショップのカウンターで出してもらえます。かなり状態良好です。 |
高取城 2016年5月14日 | 29城目 夢創館でスタンプを押して、車での行き方を丁寧に教えてもらう。噂通りのくねくね細道、すれ違うのもやっと。車幅感覚をつかむのが苦手な人は運転は控えたほうが無難です。駐車スペースは普通車4台、軽なら6台ってとこでしょう。かなり手前の壺阪寺の駐車場は500円です。駐車スペースから急坂を登って10分弱で二の丸跡と本丸跡には行けますが、少し物足りないので猿石まで歩いてみることに。雨で浸食されて遊歩道は歩きにくいです。途中、様々な石垣が見らえるので壷阪寺からのコースで来たほうが見どころはありそう。国見櫓は少しルート外れますが、明日香村方面を見下ろす眺望が素晴らしいので一見の価値ありです。 |
駿府城 2016年8月11日 | 30城目。 帰省途中の新幹線の駅から近いお城ということで決定。しかし、意外と静岡駅に停まる新幹線は少なく、かなり時間ロス。 新幹線の改札口に案内はなく、南口に出てみたらはずれ。北口に向かいましょう。地下通路に近づくと「駿府城公園」の矢印が出てきます。スタンプは東御門・巽櫓に入場料払って押します。小学生は50円。ボランティアスタッフの方が無料で説明、案内してくれましたが、所々情報曖昧で、質問への答えも怪しいです。もう少し知識レベル挙げたほうがよいような。人柄はよかったのですが…。 |
姫路城 2017年1月14日 | 31城目。 前回、登場した際は天守閣の大改修中で、スタンプラリーも始めていなかったので再登城。 「白すぎ城」と言われるけど、近くで見ると意外と白すぎない。 登城料、千円に値上がりしたと聞いたときは、高すぎると思いましたが、有料部分に見どころが満載なので全然高くないです。天守閣を撮影するには、西ノ丸から撮るのが高さ的に綺麗なアングルになると思います。化粧櫓、端から端まで渡れるとは思っていなかったので得した気分です。 |
月山富田城 2017年5月6日 | 32城目 資料館入ってすぐ右手の事務机の引き出しの中にスタンプ入ってます。インク多め。 無料駐車場に車を停めてそこから歩いてみました。距離はありますが、いい運動になります。無料駐車場からさらに進んだ場所にも駐車場はありますが、そこに停めてしまうと、途中の散策はしにくいかもしれません。 |
松江城 2017年5月6日 | 33城目 月山富田城からはしご。大手門の駐車場は満車だったので市営城西駐車場に車を停める。ここは広いから空いてる確率高く、城に入ると割引になります。お城の入場料はJAF割引あり。今回は小泉八雲記念館と旧居の三か所入れて少しお得になる入場券買いました。スタンプは蓋が外されており、少し薄めです。 |
小谷城 2018年4月29日 | 小谷城スマートICができてアクセスし易くなってます。GW期間中は、ガイドステーションから往復バス代、60分のガイド込みで500円のシャトルバスが出てますが、小谷城戦国資料館でスタンプ押して、そのまま追手道入口から徒歩で登城。山王丸跡まで登り、月所丸跡、大獄城跡を巡って大野木屋敷跡、三田村屋敷跡ルートから降りるコースで小学生の親子連れで約3時間。途中、忍道や獣道のような箇所もあり、足元は登山靴とまではいかなくても底の厚い紐靴、夏でも長袖長ズボン着用をお勧めします。山に入ると自販機もトイレもないので事前にしっかり準備して下さい。こんな山の中にも石垣築いてたのねとちょっと感動しました。 |