ID | 5528 |
名前 | ラバト星川 |
コメント | ライフワークとするため、百名城巡りを始めました。 なるべく多く城を見て回りたいです。 |
登城マップ |
江戸城 2017年9月30日 | 28城目 皇居外苑を回っただけですが、流石に広い! 次の予定があったので東御苑を見る時間が取れず、 機会があれば、東御苑も見ておきたいところ |
---|---|
八王子城 2018年12月1日 | 34城目 朝6時に東京駅に着き、時間があるので八王子城へ 東京駅から電車で1時間、更にバスで10分、結構遠いな… スタンプを押せるのは8時30分かららしいので、 時間があるし、折角ならと本丸跡を目指してみましたが、 これが本格的な山道! 九合目まで行けましたが、帰りのバスに乗り遅れるかもしれないので あえなく断念 麓の戻ってスタンプ押して、曳橋と御主殿跡を見て帰りました |
小田原城 2018年1月21日 | 31城目 公園になっていますけど、天守や門は復元されているのがいいですね 天守閣最上階からは相模湾が見られて、景色がいいです |
松代城 2016年3月19日 | 18城目。 真田丸効果で混雑してるかと思いましたが、 お城自体はそこまでは。 合わせて、真田邸、真田宝物館と行きましたが、 こちらはそこそこ混んでました。 現在、真田丸効果で展示が充実しているので、 行くなら今年がオススメです。 |
上田城 2016年3月20日 | 20城目。 小諸城の後に行きましたが、凄い混んでました。 駐車場を探すのに苦労し、 昼食を食べるのにかなり待たされたり… 「VR上田城」を制覇しながら回っていたので、 余計に時間を食いました。 更に上田市博物館にも行き、最後に真田丸大河ドラマ館へ。 ここが結構混んでいたので、更に時間が掛かりました。 今年中は大盛り上がりでしょうから、じっくり時間をかけて 見に行く気で行った方が良いかと。 |
小諸城 2016年3月20日 | 19城目。 前日に小諸のホテルに宿泊して、朝一で小諸城へ。 朝一だからか、真田丸とあまり関係が無いからか、 あまり人がいませんでした。 むしろ「あの夏で待ってる」推しでした(笑) 印象としては、大きな公園といった感じでした。 |
高岡城 2014年6月15日 | 7城目 今は公園となってました。城跡としてお堀や石垣が見られます。 博物館や神社、弓道場があって市民の広場って感じでしたね。 |
七尾城 2015年6月20日 | 14城目 七尾城史資料館にてスタンプゲット。 資料館の職員さんが丁寧に説明してくれました。 城跡は山頂にありますが、頂上付近までは車で行けます。 歩いても行けるので、時間と体力があればどうぞ。 頂上からの景色は絶景です。 |
金沢城 2014年5月3日 | 3城目 流石の加賀百万石、敷地が広い! 石垣周りを見るだけでかなり時間がかかりそうです。 五十間長屋等、一部有料ですが 大部分が無料で見られるのもいいですね。 |
丸岡城 2014年4月6日 | 1城目 まずは地元から。 小さな城ですが、天守が現存しているだけで充分見る価値があります。 階段が急なのも昔のまま残されている感があっていいですね。 |
一乗谷城 2014年5月31日 | 6城目 地元としては一乗谷城というより、 一乗谷朝倉氏遺跡という認識。 なので城跡よりも朝倉館跡がメインですね。 まぁ今では白戸家のお父さんの故郷として 有名な気がしないでもないですが(笑) |
岩村城 2015年9月21日 | 15城目 岩村歴史資料館にてスタンプゲット。 日本一高い山城とのことで、あえて徒歩で山頂まで。 道はほとんど石が敷いてあるし、 頂上まで何mの立て看板があるので、割と気楽に登れました。 大体20分ちょっとかかります。 |
岐阜城 2016年2月27日 | 17城目 天守は金華山の頂上にあり、登山道もあるようですが、 折角なのでロープウェーで。 天守からの眺めは圧巻でしたよ。 麓には織田信長居館跡や三重塔があるのですが、 発掘調査中だったり修復整備中だったり。 2017年が岐阜命名450年ってことで、 大々的にイベントをやるために現在準備中みたい。 色々楽しむならば来年以降に行く方が良いかも。 |
山中城 2016年11月26日 | 24城目 建造物はありませんが、見どころは障子堀。 当時の遺構が綺麗に残されています。 ここからも富士山が見えました。 スタンプを押すと同時に、売店の中で案内図をもらうことをお勧めします。 |
駿府城 2016年11月26日 | 25城目 すっかり公園と化しています。 高台になる場所がなく、周りは木やビルで囲まれていたせいか、 ここでは富士山は見られず、残念。 ギリギリの入場だったため、東御門の中を見るのがやっとでした。 |
掛川城 2016年11月26日 | 23城目 復元天守ですが、木造なのが素晴らしい。 天気もよくて、天守から富士山が見えました。 |
犬山城 2014年6月29日 | 8城目 ここはかなり良かったです。 平山城で適度に高さがあり、城に登った充足感が味わえます。 現存木造の天守は趣があり、浪漫があります。 最上階からの景色は真下に木曽川があり、かなりの絶景です。 素晴らしい城でした。 |
名古屋城 2014年4月13日 | 2城目 さすがの名古屋城、天守閣が雄大です。 本丸御殿が復元中で、襖絵などが素晴らしかったですね。 完成したらまた行きたいところ。 |
岡崎城 2014年7月20日 | 9城目 家康公出生の地である城ですが、 コンクリートで再建された城なので あまり浪漫を感じないのは残念。 周囲は公園として整備されていました。 公園内に三河武士のやかた家康館がありますので、 合わせて見ると良いでしょう。 |
長篠城 2015年5月4日 | 12城目 城としての遺構はほとんどありませんね。 どちらかというと、合戦場跡として 見に来た方が面白いかも。 |
伊賀上野城 2018年8月11日 | 33城目 公園になっていますが、キチンと天守がありました 再建時に鉄筋コンクリート製でやる話もあったそうですが、 木造で押し通したとの事 分かってらっしゃる |
松阪城 2016年10月9日 | 22城目 今は公園になっていますが、立派な石垣が多く残っていますね。 あまり柵が無かったから、結構危ない気がしますが… |
小谷城 2014年5月5日 | 4城目 スタンプは小谷城戦国資料館にて押せますが、 小谷城跡に行くには山に登らないといけません。 自分が行った際は小雨が降る中、肩掛け鞄をかけ、 傘をさして跡地まで行ったのですが…これが大失敗! かなり本気の山道ですので、しっかり装備を整えて行くのをおススメします。 途中まで登るバス(ガイド付)もあるので、利用するのもいいですね。 |
彦根城 2016年4月30日 | 21城目。 GW中だからか、天守閣に入るのに30分待ちでした。 流石に現存天守だけあって、大人でもビビるくらい階段が急です。 スタンプを押す場所が開国記念館に変わっていたので、注意してください。 あと、ひこにゃんが可愛かったです(笑) |
安土城 2014年5月11日 | 5城目 安土城天主跡まで行くには、山を登らないといけませんが、 前回の小谷城と比べ、ここは石段ですので比較的楽でした。 天主跡からの景色は絶景ですよ。 スタンプは安土城天主 信長の館で押しました。 ここでは安土城天主5,6階の復元が見られるので、おススメです。 |
観音寺城 2014年8月23日 | 10城目 以前、安土城に行った際に時間の都合で行けなかったので、 今回は観音寺城だけ見に行きました。 山の上にありますが、途中まで車で行けます(有料)。 そこから観音正寺までは石段、 さらに観音寺城跡までは山道でした。 山道は標識等の案内が分かりにくく、なんとか本丸跡まで行けましたが、 スタンプの図柄にされている平井丸南虎口は結局分からずじまい… 標識や案内図等を充実させてほしいところです。 |
二条城 2014年9月15日 | 11城目 流石に国宝の二の丸御殿、実に豪勢。 歴史の重大事件である大政奉還が行われた大広間を この目で見られるというのは、実に感動ものです。 本丸御殿も見られると良いのですが。 |
大阪城 2015年5月30日 | 13城目。 流石の大阪城、豪奢な外観、平城ながら素晴らしい眺望。 とはいえ、中はエレベーターがあるような歴史博物館と化しているので風情はないかな。 |
千早城 2017年5月5日 | 27城目 急な階段を苦労して登って、跡地に向かいましたが、 あるのは石碑と神社。 周りに生えた木々が邪魔で全く景色が見えません |
篠山城 2017年11月3日 | 30城目 大書院が復元されています 当時の建物はなくても、復元されているのは良いですね 文化の日だからか、入場料が無料でした |
明石城 2017年11月3日 | 29城目 公園になっていてそこかしこに家族連れが 櫓が二つ残っていますが、時期によってどちらかしか見られないようで 立派な石垣もあったのですが、時間がなかったので櫓しか見られませんでした |
姫路城 2015年11月14日 | 16城目 改修時に行ったのですが、その時はスタンプを集めてなかったので、 改修が終わった機会に改めて登城。 2時間しか居られなかったので、「姫路城大発見」ってアプリの 動画を全部集められなかったのが残念… あいにくの大雨で天気が悪かったためか、 あまり白過ぎには見えませんでしたね。 |
高取城 2018年8月11日 | 32城目 猛暑の中、片道90分の山登りをする覚悟でしたが、 スタンプを押した観光案内所でもっと上まで 車で行けると聞いたので、途中まで車で。 おかげで随分と楽になりました。 |
和歌山城 2017年5月5日 | 26城目 天守が小高い山の上にあり、眺めは良いです。 天守までの階段にはスロープが設けられており、 足の不自由な方への配慮が素晴らしい。 |