ID | 5455 |
名前 | thanatos |
コメント | 100名城制覇頑張ります! |
登城マップ |
備中松山城 2014年1月25日 | 1城目 |
---|---|
岡山城 2014年1月26日 | 2城目 |
名古屋城 2014年2月2日 | 3城目 |
犬山城 2014年2月23日 | 4城目 |
岐阜城 2014年3月23日 | 5城目 |
岡崎城 2014年4月5日 | 6城目 |
岩村城 2014年4月13日 | 7城目 |
伊賀上野城 2014年4月26日 | 8城目 |
松阪城 2014年4月26日 | 9城目 |
小谷城 2014年5月4日 | 10城目 |
彦根城 2014年5月4日 | 11城目 |
安土城 2014年5月5日 | 12城目 |
観音寺城 2014年5月5日 | 13城目 |
長篠城 2014年5月10日 | 14城目 |
二条城 2014年6月7日 | 15城目 |
大阪城 2014年6月17日 | 16城目 |
一乗谷城 2014年7月20日 | 17城目 |
丸岡城 2014年7月20日 | 18城目 |
金沢城 2014年7月21日 | 19城目 |
八王子城 2014年8月13日 | 20城目。 居館地区をガイドの方が無料で丁寧に案内してくれます。 要害地区はまだ整備されていないとのこと。今後が楽しみです。 |
川越城 2014年8月13日 | 21城目。 本丸御殿と空堀の一部が見学できます。 |
佐倉城 2014年8月14日 | 22城目。 城址内は、博物館と公園になってます。 角馬出は復元されていたが、その他はまだこれからと言った感じ。 佐倉城の歴史が公園内の説明では少ないので、事前に調べていくことをお勧めします。 |
江戸城 2014年8月14日 | 23城目。 東御苑の一部が無料で一般公開されています。 一部といっても敷地がかなり広いので、見学時間は1、2時間は必要です。 警備が厳しいです。まぁ皇居なので仕方がないのですが。 |
小田原城 2014年10月1日 | 24城目。 |
和歌山城 2014年11月16日 | 25城目。 色々な種類の石垣と復元された御橋廊下が見所。 |
松本城 2014年11月23日 | 26城目。 天守の階段でかなり急なところがあります。 天守内の順路がしっかりしているので見学しやすいと思います。 スタンプは売店横の事務所玄関にてゲット。 |
千早城 2014年12月7日 | 27城目。 まつまさでスタンプをゲット。 金剛山のハイキングルートで進むと10分程度で千早城に到着。 まつまさで縄張り図が載った資料がもらえるので、その資料を 見れば縄張りがわかりやすいです。 帰りは、千早神社正面の石段から。正面の石段はきついですね。 |
高取城 2014年12月7日 | 28条目。 千早城から近いので登城。 夢創館でスタンプと縄張り図をゲット。 10kmのハイキングコースと高取城跡見学で3時間30分かかりました。 山城なのに水堀(池)がありました。 |
掛川城 2014年12月30日 | 29城目。 二の丸御殿がよかったです。 |
山中城 2014年12月31日 | 30城目。 売店はお正月休みで営業してませんでしたが 売店前でスタンプをゲット。 堀障子や畝堀など良く整備されてました。 富士山も綺麗に見えます。 |
篠山城 2015年3月7日 | 31城目。 大書院でスタンプゲット。 大書院は想像していた規模より小さかった。 お城の見どころは縄張りと石垣ですかねぇ… 雨だったので、お城のみ見学、お城周辺の見どころはパスしました。 |
明石城 2015年3月7日 | 32城目。 雨で櫓の公開が中止になってました! 櫓内部を見たかったのに…仕方なく外観だけ見て ちょっと時間に余裕があったので、明石焼き食べて帰りました。 |
姫路城 2015年3月28日 | ![]() 天守が公開されたので見学してきました。 天守に登閣する為には三の丸で配布されていた整理券が必要で 今は1日につき15,000人しか天守に登閣できないらしい。 天守に待ち時間少なく入りたい!という方は、朝早くに行くことをおすすめします。 |
赤穂城 2015年3月28日 | 34城目。 姫路城の後に見学。 縄張りが面白かったです。 |
高遠城 2015年4月12日 | 35城目。 歴史博物館でスタンプゲット。 桜満開です。 伊那市駅からバスで向かいましたが 渋滞にハマり、徒歩の方が早いと判断。 途中から桜を見ながら徒歩で高遠城へ。 帰りのバスの時間もあり、滞在時間は 1時間半程でした。 |
駿府城 2015年4月26日 | 36城目。 巽櫓と坤櫓見てきました。 スタンプは巽櫓の券売機前でゲット。坤櫓にもスタンプありました。 坤櫓は床組み等の構造が見えるようになっていて楽しめました。 ![]() ![]() |
小諸城 2015年5月3日 | ![]() 懐古園事務所でスタンプゲット。 大手門は線路を挟んだ反対側にあるので、お忘れなく。 3日は大手門の内部まで見学できました。 |
上田城 2015年5月3日 | ![]() 南櫓内でスタンプゲット。 西櫓は公開されていませんでした。 土地の高低差を上手くりようしたお城だと思います。 |
松代城 2015年5月4日 | ![]() 真田邸にてスタンプゲット。 9時開館ですが、本丸も真田邸も9時前に開けてくれました。 お城以外にも真田邸や文武学校などが残っているので、一緒に回ってみるといいかもしれません。 |
春日山城 2015年5月4日 | ![]() 春日山城跡ゆめものがたり館にてスタンプゲット。 とにかく城域が大きいお城です。 徒歩で回りましたが3時間くらいかかりました。(シャトルバスらしきものも出てましたよ。) 春日山は標高がそんなに高くないので、あまり苦労せず見学できましたが、 やはり登山になるので、それなりに準備が必要かもしれません。 |
水戸城 2015年6月28日 | ![]() 弘道館でスタンプゲット。 本丸、二の丸は学校ですね。 門が復元されているところがありました。 薬医門は高校の中にありますが、高校の敷地内に入ってみることができました。 現在、道路と水郡線の線路になっている空堀が深かった。 三の丸の敷地に建てられた弘道館見学後、偕楽園を見学。 偕楽園は好文亭以外は無料でした。 今の時期は梅の実がよく落ちているので、梅の香りが微かに感じられました。 梅の花が咲いている時期にまた行きたいです。 今日の見学時間は移動時間含め4時間程でした。 |
高松城 2015年9月21日 | ![]() 東入口でスタンプゲット。 今日は祝日だったので、入園料無料でした。 現存する櫓は内部が公開されていませんでした。 見学の所要時間は1時間程度です。 |
丸亀城 2015年9月21日 | ![]() 高松城見学後に登城。 天守閣でスタンプゲット。 見返り坂前にある売店の方に石垣が一通り見れるルートを教えてもらい、そのルートで石垣を見学。 30分程で天守閣に到着できました。 |
足利氏館 2015年12月4日 | ![]() 本堂でスタンプゲット。 スタンプの状態がよくありませんでした。 売店で足利シュウマイを食べて、次の金山城へ向かいました。 |
金山城 2015年12月4日 | ![]() タクシーで金山城へ向かいました。 太田駅から金山城の駐車場まで1,630円ほどだったと思います。 金山城の休憩所でスタンプゲットしました。 発掘調査しているところをゆっくり見たかったです。 帰りは徒歩で太田駅まで向かいました。 途中のガイダンス施設で金山城のについて映像や展示物が見れますよ。 |
広島城 2015年12月6日 | ![]() 太鼓櫓は改修中?でした。 天守2階の売店でスタンプゲット。 |
武田氏館 2015年12月31日 | ![]() 宝物館でスタンプゲット。 縄張りの規模が大きくないので ゆっくり散策できました。 |
福山城 2016年1月10日 | ![]() 天守閣でスタンプをゲット。 新幹線のホームから伏見櫓がいい感じで撮影できます。 |
津山城 2016年1月10日 | ![]() 備前櫓でスタンプゲット。 石垣がよく残っていて素晴らしかった。 |
竹田城 2016年3月6日 | ![]() 冬季期間終了と天守台まで行けるということで行ってきました。 まずは立雲峡から竹田城を見学。竹田駅からタクシーで向かう。 片道1,060円でした。 竹田城へは、登りやすいという理由で駅裏登山道から。 登りやすいとのことでしたが、結構キツイです。 休憩所は1箇所しかありません。 城内は見学順路が決められてます。花屋敷には入れませんでした。 今回は、雲海の見れる時期ではなかったので、次回、雲海が見れる時期に見学したいです。 |
鬼ノ城 2016年5月2日 | 51城目。 |
宇和島城 2016年5月3日 | ![]() |
大洲城 2016年5月3日 | ![]() |
湯築城 2016年5月3日 | ![]() |
松山城 2016年5月4日 | ![]() |
今治城 2016年5月4日 | ![]() |
高岡城 2016年9月18日 | 57城目。 石垣は少しだけ。縄張りは良く残っている。 |
七尾城 2016年9月18日 | 58城目。 七尾駅から七尾城の駐車場までタクシーで2300円くらいでした。 |
甲府城 2016年10月30日 | 59城目 |