ID | 5278 |
名前 | AKURI |
コメント | 久々に生まれ故郷、大阪に行き、大坂城に登りました。 改めて感動です。 大坂城を手始めに100名城を目指したいです。 |
登城マップ |
水戸城 2018年11月29日 | 18城目 今日も秋晴れ。常磐線で水戸に行くことに。 水戸は、お城はないけれど、弘道館とお庭に往時の風格が。 土塁や堀を見て帰りました。 |
---|---|
鉢形城 2015年12月8日 | 7城目。 自宅から車で1時間で着きました。 このようなお城が近くにあるとは、知りませんでした。 歴史館で全体像を学んでから、歩きました。川沿いの絶壁、堀や土塁。 大きなスケールで、立派なお城と城下町を思い描くことができました。 |
川越城 2015年6月10日 | 四城目 午後の休暇を取り、西武新宿線で本川越へ。 東武バスがわかりにくくて、歩くことに。 20数分かかりましたが、歩ける距離でした。 あたりは、住宅街と学校で、かつてのお城の雰囲気は、あまりありませんでしたが、本丸御殿の中は、広々と、時折爽やかな風が吹き通り、優雅なたたづまいでした。 縁側に腰掛け、しばし、ゆっくりしました。 その後、菓子屋横丁界隈の賑やかさを楽しんで帰りました。 |
佐倉城 2018年11月24日 | 17城目。 連休の真ん中の土曜日。お天気が良かったので、京成電鉄に乗って佐倉城へ。 京成佐倉駅から歩いて、まずは、歴史民族博物館へ。 その後、馬出し、空堀、土塁を経て、本丸跡へ。佐倉城址公園センターでスタンプ。 スポーツセンターの手前を右に降りて行って、ひよどり坂へ。京都のような竹林でした。 武家屋敷を見て、駅に戻りました。 |
江戸城 2014年10月7日 | 三城目。 お天気のいい午後、有楽町から歩きました。 さすがの大きさです。 皇居前広場から二重橋前まで行きました。 本丸跡は、また今度。 スタンプは、楠公レストハウスで押しました。 |
八王子城 2014年10月4日 | 二城目。 南多磨霊園での墓前礼拝の後、おむすび持参でトライしました。 霊園前から坂道を登るとほどなく、ガイダンス施設に。 新しくとてもきれいで資料や映像、模型等整っていて、八王子城の全容を掴むことが出来ました。 今日のところは、八王子城址自然公園の鳥居のところまで。 あと、少し戻って、坂道を下りて曳橋の手前まで。いまは、曳橋は、渡れないとのことでした。 森の中を散策し、おむすびを食べて帰ってきました。 |
小田原城 2018年12月9日 | 19城目。 日曜日の朝、小田急線の急行で小田原に向かいます。着いたらもうお昼。駅ビル内で金目鯛の煮付けとお刺身のお昼ご飯を食べてから、小田原城の天守閣へ。 見上げた天守閣はもちろん、お堀や門の佇まい、公園の中ののどかな雰囲気、すばらしいお城の町でした。 干物と笹かまぼこを買って帰りました。 |
武田氏館 2015年7月23日 | 5城目 滞在中の河口湖から、甲府を目指します。 ぶどう畑、もも畑、石和温泉郷を通り、甲府に到着。 駅前の通りの坂道を登っていくと突き当たりの石段の上に武田神社が。 なぜ神社になっているんだっけ? 宝物殿でスタンプをゲット。 初めて、水琴窟の音を聞きました。 続けて舞鶴城公園へ。 |
甲府城 2015年7月23日 | 6城目 近くの駐車場に車を入れ、遊亀橋から入る。 入ってすぐの公園管理事務所でスタンプをゲット。 石段を登り、本丸、天守台の上まで。 公園というので、平らなところに史蹟の展示があると思いきや、立派はお堀や石垣、天守台まであってびっくり。 天守台の上からの眺めは絶景でした。 甲府市はもちろん四方の山々まで見渡せました。 ボランティアの案内のおじさんに鳥のモツ煮が美味しいと聞いて、食べて帰りました。 美味しかったです。 |
松本城 2019年11月15日 | 20城目。 空気は冷たいですが、お天気が良く気持ちのいい日です。 松本駅前のホテルから歩いて向かいます。 15分くらいで黒くて格好のいいお城の勇姿が見えてきました。 背景の北アルプスに少し雪が被っています。風があるのでお堀にはぼんやりとお城が写っていました。 栗のおこわを食べて、杏のお土産を買って、鶏の山賊焼きをお持ち帰りにしました。 |
小谷城 2016年10月19日 | 11城目。 河毛駅からコミュニティバスで、歴史資料館へ。 模型により今いる場所の地形がよくわかりました。 山に登るのは今日は無理そう、と思っていたら、ガイドの方が車で連れて行ってくれるとのこと。車で行けるところまで連れて行ってもらいました。 途中、発掘作業をしているところや、琵琶湖を一望できる展望台に寄ってもらい、素晴らしい体験が出来ました。 ガイドさんに感謝です。 そのあと、長浜に向かいました。 |
彦根城 2016年10月20日 | 12城目。 彦根駅からまっすぐお城に向かいます。 お城の中の階段が急で、怖かったです。 落ちる人はいないんでしょうか? お城の上からの眺めは、素晴らしかったです。 石田三成の展示を見て、キャッスルロードを通って帰りました。 |
安土城 2017年7月30日 | 15城目。 安土駅前のおじいさんのコインロッカーに荷物を預け、おじいさんに教わったとおり地下通路を抜けて駅の反対側にある安土城郭資料館へ。200円を支払い、受付の人にスタンプを出してもらう。 観音寺城のも一緒に出してくれました。資料館の中には、20分の1の安土城の模型があり、自動で半分に割れて内部もしっかり見ることができました。 その後、セミナリヨ跡まで歩いて行き、安土山を臨みました。 今回は、安土城址までは、行けませんでしたが、十分往時を思い描くことができました。 |
観音寺城 2017年7月30日 | 16城目。 安土駅前の安土城郭資料館でスタンプを押しました。 資料館には、観音寺城の山の模型がありました。 信長が安土城を築く時に参考にしたとか。 今回は、模型を見るだけで、行けませんでした。 山城は、なかなか厳しいです。 |
二条城 2016年10月21日 | 13城目。 地下鉄を乗り継いで、二条城前へ。 さすがに華やかなお城。 中の襖絵も庭園も素晴らしかったです。 廊下側の戸が全部閉め切りでしたが、開いていたら、襖絵と外の庭木が一緒になって一層素晴らしいのでは、と想像しました。 |
大阪城 2014年5月13日 | お天気のいい日でした。 地下鉄長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅を出るとすぐに青空に映える優雅な大阪城がみえました。 子供の頃にはつまらなかった内部の展示も、今見ると見応えがあって、楽しかったです。 |
明石城 2016年4月13日 | 10城目。 明石駅からすでに櫓が二つ見えてます。 今回は、楽勝かも?お堀を見ながら公園内に。 上りの階段を登り始めると、だんだん急になって来て、息切れしながらの登頂でした。 本丸は無くて残念ですが、上まで登ると見晴らしが良かったです。 帰りには、魚の棚商店街で、明石名物鯛茶漬けと明石焼きを食べました。 美味しかったです。 |
姫路城 2016年4月12日 | 9城目。 桜の時期は、少し過ぎていましたが、華やかな美しいお城でした。が、天守閣まで登るとなると、思ったより大変で、まるでアスレチックでした。体力、脚力がないと大変です。戦う前に自滅しそうでした。 姫路名物、煮穴子丼を食べて帰りました。 |
赤穂城 2016年4月11日 | 8城目。 関西旅行の手始めに播州赤穂へ。 赤穂城には宿泊しているホテルから、片道30分。 千種川沿いの道から一本入るとお堀と城跡が。 本丸門の前まで行きました。 博物館には時間が遅くて入れませんでした。 次回は、展示物をじっくり見たいです。 |
和歌山城 2017年4月23日 | 14城目。 新大阪から くろしおに乗って行きました。 日曜日の和歌山城周辺では、いろんなバンド演奏をしていて、大変賑やかでした。 坂道を登ってお城の前に。天守閣を目指します。 天守閣は、コンクリートで復元されたもので、中にはいろいろな展示がありました。 上にまで登ると和歌山市が一望でき、紀ノ川も見えました。 堀川沿いにたたずむお店で、和歌山港で取れた新鮮なお刺身をいただきました。 |