ID | 525 |
名前 | 1+2= |
コメント | 福岡出身、東京在住の学生です。 帰省の時には東京から福岡まで18きっぷを使って城めぐりしながら帰ってます^^ ただ、地元九州の百名城はいつでもいけるだろということでまだほとんど行ってません(笑 どうぞよろしくお願いします。 |
登城マップ |
五稜郭 2008年10月5日 | 22城目。鉄道の日記念きっぷでの旅。 函館奉行所の復元工事があっていました。 それで函館博物館五稜郭分館は取り壊されていましたので、 スタンプは公園事務所みたいなところにありました。 新しく建てかえられた五稜郭タワーからの眺めもいいです。 |
---|---|
松前城 2008年10月5日 | 23城目。 思ったより本丸御門が小さかったです。 天守の中の展示は、松前城というより アイヌや地元の人についての展示が多かったです。 |
弘前城 2008年10月6日 | 24城目。 現存天守ですが、 他の現存天守より天守内での史料の展示が多かったです。 もっと天守そのものを見せるようにしてもらいたいです。 特に土足で上がれるところ。 現存天守だから、裸足で直に床を踏みしめながら 歴史を感じれるだろうと期待して行ったら、 普通に敷物が敷いてあって土足で上がるようになっていました。 ちょっとがっかり。 |
多賀城 2009年1月17日 | 46城目。 東京から夜行バスで行きました。 ほとんど一睡もできなかったので、眠くてたまりませんでしたw 多賀城は雪が積もってて、よく分かりませんでした。。。 説明版などにも積もってたので読めないし・・・ 説明版は雪が降っても大丈夫なつくりにしてほしいです。 全体を歩き回ろうと思っていたのですが、朝からすでに疲れ果ててたので、政庁跡と南門跡だけ見てやめました。。。 政庁跡では築地か何かの復元?工事をしていました。 その後まずは近い東北歴史博物館に行きました。 地方都市の博物館としてはなかなか立派だと感じました。 スタンプが置いてある埋蔵文化財調査センターがある建物では、中学か高校の吹奏楽かなんかのコンサートがあるらしく、生徒で賑わってうるさかったです。 でも埋蔵文化財調査センターには誰もおらず、寂しい感じではありましたが静かに見ることができました。 |
仙台城 2009年1月17日 | 47城目。 この日はセンター試験があったそうで、バスは高校生でいっぱいでした; センターか・・・何もかもみな懐かしい・・・ 私はるーぷるじゃなく普通の路線バスで行きました。 仙台駅西口バスプール9番から博物館・国際センター前まで180円。 10分弱くらいでしょうか。 石垣がきれいになっていました。 でも石垣整備に伴う発掘調査の結果、艮櫓復元計画が頓挫してしまったそうです。 艮櫓が建ってたのは?期の石垣。 でも今ある石垣は?期の石垣。 ?期の石垣に艮櫓を立てるのは歴史の捏造だ! かといって?期の石垣を壊して?期の石垣ごと艮櫓を復元する訳にもいかず。 ということらしいです。 普通の土曜でしたが観光客もちらほら。 青葉城資料館700円って高すぎじゃと思ったら後でこんなの見つけました(泣 http://www.sendai-slowlife.net/honmarukaikan/waribikiken.html 一方無料の見聞館には誰もいませんでした ちょうど昼ごろでしたが、スタンプを押す人はこの日は私が最初だったそうです。 状態は良好です。 |
久保田城 2008年10月4日 | 21城目。鉄道の日記念きっぷで行きました。 本丸の表門が復元されていました。 模擬御隅櫓は他の方々が書かれているように、 木々が邪魔していい写真が撮れませんでした。 あと売店のソフトクリームは甘すぎでした。 砂糖入れすぎです。 食べたらよけい喉が渇きました。 どうでもいいですね^^; スタンプはインクたっぷりでした。 |
二本松城 2009年1月18日 | 48城目。 仙台からの帰り。 前四国旅行で使った18きっぷが一回分あまってたので、 それを利用。 スタンプがある歴史資料館では、東京から来たと言ったら、ここに来る人は東京とか埼玉とか、関東の人が多いとのこと。 スタンプ状態は良好です。 箕輪門は立派でしたが、櫓は絵図には描かれていず、史料的価値はあまり高くないそうですね・・・ 本丸に行く途中は雪も積もっていましたが、そんなにたいへんではなかったです。 本丸、天守台からの眺めは素晴らしいです! でもこのあと、急に腹が痛くなって・・・ 他のところは見ずに急いで駅まで戻りました(泣 城の敷地内にもトイレはあったんですが、凍結したりするので冬は閉鎖されているだと・・・ 冬に行く方はトイレにはご注意を。 |
会津若松城 2009年1月18日 | 49城目。 今回の旅行の目玉です。 雪景色の会津若松城。う〜んいい! でも、鉄門は冬は落雪や転等防止の為閉まっています。。。 しかも雪かきされてなくて長靴はいてないと門の近くにすら行けません。 スタンプは走長屋に入ってすぐの売店兼切符切るところにあります。 切符を売ってるところではありません。 状態はインクが少なめなので強めに押したほうがいいです。 会津若松駅からあかべぇに乗っていこうと思ってたんですが、冬は運休だそうです。。。 しかたがないのでもう少し待ってハイカラさんで行きました。 でもおかげで七日町駅前で御三階櫓を見れました。 会津バスの一日フリー乗車券を見せれば天守なども割引になるそうです。 時間がなくなったので、武家屋敷や日新館、御薬園などは断念。。。 もう一泊すればよかった。 |
白河小峰城 2009年2月18日 | 58城目。 スタンプは良好でしたが、失敗しましたorz 復元とは言え、やっぱり木造はいいですね^^ |
水戸城 2008年10月8日 | 26城目。 あいにくの雨。 せっかく日本三大名園の偕楽園にも行ったのに・・・ 水戸城と偕楽園は離れています。 弘道館から歩いていったら、 30〜40分くらいかかりました; 偕楽園の好文亭という建物の三階からの眺めはとてもいいです。 天気よければなぁ・・・ |
足利氏館 2009年9月23日 | 61城目。 せっかく行ったのに本堂が工事中でした。。。 スタンプは良好です。 |
箕輪城 2008年11月1日 | 29城目。 土曜日だったので、ここでの情報から箕郷支所の土休日窓口で押印。 スタンプは良好です。 城に入ってすぐ、蜘蛛の巣を頭に引っ掛けた・・・(泣) |
金山城 2009年9月23日 | 62城目。 麓までバスで行ってそこから歩いて登りました。 途中に今年オープンしたばかりの金山城のガイダンス施設があります。 無料にしてはなかなかいいところだと思いました。 その後道を間違えて遠回りすることに・・・きついw てっぺんに付いた頃にはへばっていました。運動不足だ・・・ でもあの石垣は凄いですね。シルバーウィークだったからか、子ども連れがやたらたくさんいました。 スタンプはふもとのガイダンス施設ではなく城の休憩所にあります。 さかさまになっていました。あとは良好でしたが。 |
鉢形城 2008年10月18日 | 28城目。 立派な土塁に圧倒されました。 特に二の曲輪、三の曲輪は整備されていました。 歴史館はちょうど今日から企画展が始まったためか、 まだ故障が直ってなかったのに普通に料金を払うようになっていました。 あと、歴史館から二の曲輪に向かう近道が通行止めになっていました。 スズメバチの巣があるそうです; 私も本曲輪でスズメバチの実物を生まれて初めて見ました。 一匹だけでしたが、でかい!こわい!ww これから行かれる方は気をつけてください。 スタンプは良好です。 |
川越城 2008年10月18日 | 27城目。 21日から本丸御殿の修理が始まって閉館するので、 その前にと行ってきました。 入って見て回ると、所々古くなって危ないから立ち入り禁止とか、 ガムテープで補強とか、痛々しい感じでしたので、 こりゃ本当にしっかり修理してもらわなくちゃと感じました。 本丸御殿のすぐそばの博物館は、 近世の川越とあと太田道灌をメインに扱っていました。 スタンプは良好です。 |
佐倉城 2009年9月21日 | 近場だったのにまだ行ってませんでした。 60城目。 ここの情報のおかげでスタンプすぐ見つけられました。 まぁ良好です。 |
江戸城 2008年8月2日 | 北の丸休憩所に行ったらスタンプのインクがほとんどなくてだめだめでしたTT 和田倉休憩所のはきれいに捺せました。 |
八王子城 2008年11月3日 | 35城目。 スタンプは外に放置状態でしたが、 良好でした。 本丸に行ったんですが、 途中道間違えて、ものすごく急な獣道を登る羽目になりました。。 みんなこんな道登って本丸まで行ってるのかなぁなんて思いながら ぜーはーぜーはーやって金子丸という曲輪まで来たら、 あれ?向こうにはるかに歩きやすい道がある・・・ちーん その後も獣道ほどではないですが、かなり歩きづらいです。 石がごろごろしてるんで、足を取られてこけそうになります。 特に帰りは気をつけてください。 本丸から八王子神社に降りる階段の一番上から落ちるところでした。 あぶないあぶない。 たいへんでしたが、八王子神社の手前に視界が開けるところがありました。 すばらしい眺めでした。 御主殿の滝も見てきましたが、 薄暗くなってきたので、早々に退散(笑 ここは有名な心霊スポットです。 |
武田氏館 2008年11月3日 | 34城目。 ここも2度目。 なかの武田神社は、七五三で小さい子達で賑わっていました。 スタンプはまぁ良好です。 |
甲府城 2008年11月3日 | 33城目。 ここも一度行ったことあったんですが、 スタンプラリー始まったということでもう一度。 前に行った時は山手御門見てなかったんで行ってきました。 山手御門の櫓門には入れます。 スタンプは良好です。 でも失敗した。。。 |
松代城 2008年8月27日 | 旧真田邸が修復工事中で入れず(TT) ただあの藩校は立派でした。 何でも藩校がほぼ完全に残ってるのは松代だけだとか |
上田城 2008年11月2日 | 30城目。 早朝に行きましたが、 寒い!!(笑 本丸の紅葉に彩られた土塁がすばらしい! スタンプは良好です。 |
小諸城 2008年11月2日 | 31城目。 さすが三連休なだけあって人が多かったです。 天守台ははらんでるし、上には柵もないしでこわいです(笑 修理された大手門も見てきました。 小諸本陣も見てくるつもりだったんですが、 主屋だけ見て満足して肝心の問屋を見ずに帰ってしまいました(泣 スタンプ状況は良好です。 |
松本城 2008年11月2日 | 32城目。 おととしにも行ったんですが、 スタンプラリー始まったんでもう一度! と思ったら、電車乗り遅れてしまって時間切れでした。。。 無理言ってスタンプだけ押さしてもらいました。 もう一度天守群の中に入りたかったなぁ・・・ スタンプは少し薄いかもしれませんが、 そんなに悪くはなかったです |
新発田城 2008年10月7日 | 25城目。 復元された三階櫓にはやっぱり入れず。 でも現存してる表門には入れました。 私が行った時の係のおじさんはあまり話好きではなさそうでしたw 時間に余裕があったら、 「清水園」にも行ってみたらいいかもしれません。 藩主溝口氏の下屋敷で庭園があります。 新発田城からは歩いて20〜30分くらいだと思います。 ちなみに駅からは新発田城より清水園のほうが近いです。 |
春日山城 2008年8月27日 | 荷物が多くて、山登りは断念。。 スタンプだけ捺して引き返し。 春日山城跡ものがたり館が思ったより小さくてちょっと拍子抜けでした。 |
岩村城 2010年5月1日 | 67城目。 東京の高尾からひたすら中央線の鈍行を乗り継いで行きました。高尾までは京王線で。 ゴールデンウィークに入ったからか、思ったより人が多かったです。しばらく運動してなかったせいで坂道がきついw駐車場でアンケートをしていて、回答したら本日限定ですとか言って特別な(?)パンフレットと櫓の形をかたどった木札をもらいました。 城の感想はというと、石垣が素晴らしい。苗木城の巨岩を利用した石垣も見ものでしたが、岩村城のもよく山の上にこんなの築いたな、って感じでした。 でも、他の方が書かれているように、三大山城の中では本丸まで登るのは一番楽だったです。 帰りに城下町を散策しようと思ったんですが、電車の時間が迫ってて断念。残念。 |
岐阜城 2008年8月4日 | スタンプは天守じゃなくて近くの櫓型の資料館に。 時間がなかったので、資料をあまりよく見れず。 |
犬山城 2008年8月4日 | 久しぶりに現存天守に行きました。 やっぱり現存天守はいいなぁ〜 時間の都合上木曽川の対岸から見れなかったのが残念! |
名古屋城 2008年8月4日 | 時間がなくて走るように見て回る。 まず周りから回ったんですがやっぱり広い。 天守は・・・エレベーターがなぁ・・・ バリアフリーはいいことだけど。。。 スタンプは良好でした。 |
岡崎城 2008年8月3日 | 時間がなくてほとんど見れず。。。 降りた愛知環状鉄道の中岡崎駅に荷物を預けようと思ってたら、ロッカーもなく、駅員さんも責任取れませんからとか言って預かってくれず。おかげで重い荷物を担いで歩く羽目になりました--; 追記 岡崎城のホームページに天守や三河武士の館家康館の割引券があります。 少しでも安く行きたい方は使ってみてはいかがでしょうか。 ただし期限が平成21年3月までです。 |
長篠城 2008年8月3日 | 今住んでる東京から実家福岡まで青春18きっぷの旅に出発!最初によった城。 最寄り駅に荷物を預けようとしたら、ロッカーもない小さな無人駅orz というか、客が自分で手でドアを開ける電車初めて乗りました(^^;) スタンプの状態は良好でした。 |
伊賀上野城 2009年2月8日 | 54城目。 さすが石垣がすごい!日曜日ということで観光客も多かったんですが、なぜか石垣を下から見れる道には観光客はほとんどおらず。みんな天守や忍者屋敷ばかり行っていました。絶対損してると思うんですが。 天守は復元ではなく復興ですが、木造ということと戦前の建築ということでそろそろ感じが出てるんじゃないかなと期待しながら行きました。たしかに期待はずれというほどではありませんでしたが、そこまですごい!とは感じませんでした・・・やっぱり現存がいいなぁ。 忍者屋敷では、説明してみせるくの一の人がちょっと失敗してテンパッてるのが面白かったですw スタンプ状態は良好です。 |
松阪城 2009年2月8日 | 53城目。 ここは石垣が立派です。建物は何も残っていませんが、こういうの大好きです^^ただ、御城番屋敷が工事中で入れなかったのが残念でした。まだしばらくかかるようです。スタンプは歴史民俗資料館でゲット。状態は良好です。 |
彦根城 2008年8月5日 | スタンプは他の百名城のと違って、インク内蔵でない普通のスタンプ。 18きっぷをなくしてあせる(笑 天守の事務所に届いてました。 届けてくれた人誠にありがとうございます。 |
安土城 2010年11月27日 | 70城目 十数年ぶり二度目の登城。前来た時より大手道がきれいになっていました。 ちょうどこっちの方に行く用事があったのでついでにどこか城に行こうと調べていたら、27日に安土城で「特別史跡安土城跡現地見学会」というものがあるということを知ってさっそく電話。行ってきました。もしかしたら他にも100名城めぐりの人がいらしてたかもしれませんね。いろいろ興味深い話が聞けてとてもよかったです。ただ、安土城を2時間でまわるというのはさすがに短くて、隅々まで見ることはできませんでした。本当は午後からシンポジウムもあったんですが、用事のためこちらは断念。残念。 スタンプは信長の館で押しました。状態は良好です。なお、安土城には昔はただで入れましたが、今は入山料として500円取られます。見学会の説明者の方も仰っていましたが、整備には当然お金がかかるのに、経済状況は思わしくないようです・・・現地見学会参加者は400円でした。 |
観音寺城 2010年11月27日 | 69城目 7:40ごろ安土駅に着いて、近くのレンタサイクルで自転車を借りて登城。レンタサイクル屋のおじさんがとても親切にいろいろ教えてくださいました。安土城や観音寺城のオリジナルの地図を作っておられて、非常にありがたかったです。 この日は安土城で「特別史跡安土城跡現地見学会」が9:30からあるとのことで、午後からは別の予定もあったので、急いで行こうと自転車を飛ばしていきましたが、桑実寺まで行ったところで受付の人に、お城まで行ってたら9:30に安土城に行くのは無理ですよと言われてしまい、登城を断念しました。。。桑実寺でスタンプだけ押して帰ってしまいました。いつかもっと時間があるときに再挑戦しないと。 スタンプの状態は良好です。 |
二条城 2008年9月15日 | 本丸御殿は耐震構造の問題で中に入ることができなくなっていました。 昔は宮内庁かどっかに申し込めば入れたんじゃなかったかな。残念。 国宝の二の丸御殿は普通に入れました。 築城400周年記念で襖絵を別に展示してあり、すぐ近くで見れました。 |
大阪城 2008年9月14日 | スタンプは天守二階スタンプコーナーではなく、一階の案内所に移されていました。 休日だったからか人が多い! エレベーターはすごい行列でした。 階段はガラガラでした。階段で登ればいいのに。 |
千早城 2009年2月7日 | 51城目。後半戦に突入だ! 河内長野駅から南海バスで470円、30分前後。金剛山に行く登山客が多くてバスは満員状態でした。バス停の近くから急な階段をぜーはーぜーはーいいながら登っていきます。 茶屋でスタンプゲット。状態は良好でした。 階段を登りきったところからの眺めが素晴らしかったです。 |
篠山城 2010年9月28日 | 68城目。 用事があったついでに行ってきました。時間は2時間取ってましたが、全然足りませんでした・・・復元されて間もない大書院はもちろん、南馬出方面から見る天守台・本丸・二の丸の石垣も素晴らしかったです。大手門方面の枡形に次ぐ枡形にはさすが藤堂高虎という感じがしました。今回は時間が少なくてばたばたと急いで見る感じだったので、次回はもっと時間に余裕をもってじっくり見ていきたいと思います。城下町もほとんど見れなかったし。今回は平日なのに観光客が結構たくさんいました。 スタンプはシャチハタではなくインクも多少薄めでしたが、そんなに気にはなりません。駅からはかなり離れているので、バスで行くことをお勧めします。片道280円、一番近い(と思う)二階町までだいたい15分くらいで着きます。一時間に二本はあります。 |
明石城 2008年8月5日 | 駅から見える白亜の櫓の眺めがいい! スタンプは少しかすれ気味でした。 |
姫路城 2008年8月6日 | 行きたくてもなかなか行けなかった姫路城にとうとう行けました。 丸一日かかってやっと大体全体を見て回る。 スタンプは大手改札の外にある建物に置いてありました。 |
赤穂城 2008年8月5日 | 二の丸が修理中で、石垣の断面を見ることができました。 スタンプは本丸門の下に無造作に置いてありました。 雨風吹きさらしと言うほどじゃないけど、大丈夫なのかな |
高取城 2009年2月6日 | とうとう50城目! 近鉄の週末フリーパス旅行の最初の城。夜行バスで東京から来たのですが、いつも通りほとんど眠れず、ほぼ徹夜での最初の城が日本三大山城;そんなの関係ねぇ!と登城。 今の時期は最寄のバス停(奈良交通の壷坂寺前)に行くバスが一日に二本しかないのでご注意を。冬でなければ1時間に1本程度あります。 私はこの路線の始発(と言っても9:45発)で行きました。バス停から城まで40〜50分と書いてあったのですが、早足で行けばもっと早く着くだろうと思っていました。ところが本当に40〜50分かかりました;でも城はすごかったので疲れは吹っ飛びました^^ 問題は帰りです。帰りは壷坂寺前バス停ではバスがなかったので、次に近い壷坂寺口のバス停まで歩いて降りました。だいたい1時間半くらい。きつかったですw今回の旅行の最初の城なのに、これ以降筋肉痛になって、斜面を下ったり階段を下りたりするのがつらかったですw 登城する前としたあとの両方で夢創館にも行きました。 あそこあたりの城下町の雰囲気もいいですね^^ |
和歌山城 2009年2月7日 | 52城目。 ここの石垣の石はなんか徳島城の石垣の石と似てますね。土曜日だからか、お客さんはわりといました。最近復元された御橋廊下ですが、高いところから低いところへと斜めなのが特徴です。私は下ったのですが、あれはちょっと歩きにくいですねf^^; 天守群は大天守だけでなく小天守や櫓全てに登ることができます。鉄筋コンクリートですけど。でもほかのお客さんは大天守ばかり行って、満足して帰ってしまう人ばかりのようで、他の建物は閑散としていました。 |
備中松山城 2008年8月7日 | 行きは乗り合いタクシーで、帰りは遊歩道で。 帰り、すごくきつかったです(笑 なめていました。 タクシーで乗り合わせた旅行中のおばさま二人組みとおしゃべり。 これも旅の醍醐味ですね。 |
岡山城 2008年8月7日 | 後楽園がイベントで9時くらいまで開いていました。 でも雨が降ってきて早めにホテルに帰る。 もっと暗くなるまでいたらきれいだったんだろうなぁ・・・ スタンプ状態は良好でした。 |
福山城 2008年8月8日 | 敷地内にお経みたいなのを唱えながらうろうろしてるおばさんたち多数。 なんかの宗教でしょうか。ちょっと気持ち悪い・・・ 天守に行ってその後で近くの博物館に行ったら天守の割引券もらいました。。。 先に博物館行けばよかったorz 博物館では幼稚園児たちが社会見学に来てました。 ちょっと難しすぎるんじゃ・・・ |
広島城 2008年8月8日 | 百名城に選ばれたとえらく強く宣伝していました。 スタンプの状態は良好でした。 |
岩国城 2008年8月9日 | 18きっぷの旅最後の城。 錦帯橋の工事も終わっててきれいになっていました。 築城400周年記念ということでいろんな鉱物の展示をしていました。 何で鉱物? |
徳島城 2008年12月23日 | 38城目。 博物館をゆっくり見すぎて時間がなくなってしまいまいました・・・ なので山の曲輪のほうは急ぎ足で。 何で本丸に天守を建てなかったんでしょうかね。 本丸からの眺めはとてもよかったのに。 少なくとも天守があった東二の丸よりは眺めはいいと思いました。 スタンプは博物館にあったんですが、 なんかインクののりが悪くて変な感じになってしまいました。 色もなんか青と緑が混じったような感じでした。 こんなのがありました。 http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=22&category_id=3&keyword=城 私はこれの存在を旅行後に知りました。。。 |
高松城 2008年12月22日 | 18きっぷの旅@冬最初の城。 36城目。 たまたま地元の高校の総合学習(?)かなんかで、 着見櫓が開いていて中に入れました! そしたら係の人が申し訳なさそうに、 今日は高校から申請があったから開けているので、 一般の方は本当は入っちゃいけないんですよ とかなんとか言われましたが、 一階部分だけは許してくれました。 スタンプは良好でした。 |
丸亀城 2008年12月23日 | 37城目。 二度目の登城。 今回は時間があったので、 堀の周りを一周してから城内に入りました。 現存天守はもちろんですが、やっぱりなんと言っても石垣が立派です! 大手一の門が公開されていて中に入ることができました。 スタンプは少しかすれ気味になってしまいました・・・ |
今治城 2008年12月26日 | 44城目。 二度目の登城。 10年位前に一回行ったんですが、 今回は鉄御門と付属する多聞櫓が木造で復元されてて、 ずいぶん立派になったなぁという感じでした。 11億かかったそうです^^; スタンプはインクが少なくなっていて、 強く押さないといけません。 これで四国制覇! こんなクーポンがあります。 http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=288&category_id=3&keyword=城 私はこのクーポンの存在を帰ってから知りました。。。 |
湯築城 2008年12月25日 | 42城目。 二回目の登城。 前に行った時よりはるかに整備されててびっくりしました。 資料館は小さかったのですが、 東京から実家福岡に行く途中に来たと言ったら、 職員の人が丁寧に説明して回ってくださいました。 スタンプは良好です。 |
松山城 2008年12月26日 | 43城目。 三度目の登城。 前の二回は工事中でしたが、 今回もまた別のところが工事中でした・・・ ただ、前回までは天守群の工事のためだったのか、 大天守以外は一階しか見れなかったのに、 今回は小天守なども二階に上がれました。 今回はロープウェイやリフトを使わず、 二の丸から徒歩で本丸に登ったんですが、 そんなに大変ではありませんでした。 二の丸では植えてるみかんの木から採れたみかんを 無料でもらいました^^ スタンプは良好です。 こんなクーポンがあります。 http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=253&category_id=3&keyword=城 |
大洲城 2008年12月25日 | 41城目。 三度目の登城です。 先に忘れられがちな南隅櫓を見に行ったら、 壁の漆喰がはげていました・・・ 本丸は周りと比べて高い丘の上にあり、 また周りに高い建物がないので 天守群はかなり遠くからもよく見えます。 木造の復元天守はやっぱりいいですね! スタンプは少しかすれていました こんなクーポンがあります。 http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=333&category_id=3&keyword=城 |
宇和島城 2008年12月25日 | 40城目。 やっぱり四国は現存天守が多くていいですね〜 で、ここの天守は壁の修理を始める準備をしていました。 始める前に行けてよかったw スタンプは良好です。 こんなクーポンがあります。 http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=343&category_id=3&keyword=城 |
高知城 2008年12月24日 | 39城目。 四国で唯一まだ行ったことのなかった現存天守を持つ城。 ここは天守だけでなく本丸が完存してる全国で唯一の城なので、 絶対行きたいと思っていました。 三の丸の石垣を工事していました。 あと天守台の石垣によじ登って草むしりしていました。 スリッパが見つからなかったので、 裸足(靴下は履いてる)で入ったら、 足が寒くて折角来たのにゆっくりする気分になれませんでした・・・ 帰りに見つけましたTT スタンプは良好です。 こんなクーポンがあります。 http://www.shikoku.gr.jp/tabi-jiten/ticket/details.php?event_no=369&category_id=3&keyword=城 |
福岡城 2009年10月27日 | 65城目。 ここにきて、自分の県の城のスタンプを初めて押しましたwまぁ福岡城は以前に何度も行ったことがあったし、地元だからいつでも行けるだろということで行ってなかっただけなんですがf^^; スタンプはインクも十分で良好でした。 10年くらい前に放火されて全焼した大手門も立派に復元されていました。 はやく花見櫓と月見櫓を元の場所に建て直してくれないかなぁ。この二つは別のところに移築されていたんですが、福岡城に戻すためということで解体・保存されたまま、時間だけが経っています・・・ ちなみにうちからは大野城のほうが近いんですが、こっちはまだ行っていませんw |
大野城 2009年11月12日 | 66城目。 太宰府駅から徒歩で登りました。ガイドブックなどでは「太宰府駅から徒歩40分」とありましたが、40分では全然着きません。片道だけで1時間以上かかりました。途中岩屋城本丸跡にも寄りましたが眺めが素晴らしいです。高橋紹運(立花宗茂の父)のお墓にも参ってきました。 最初に大宰府口門跡に行きましたが、土塁や石垣に感激です。 登るのに時間がかかりすぎて時間がなくなったので、礎石群は断念し、県民の森センターへ。ここには大野城の詳しい地図が置いてあるので、まずここに行くことをお勧めします。広い駐車場(たぶん無料)もあります。スタンプは良好でした。 ここからさらに歩くこと20分で百間石垣に到着。いや、凄いです。後の日本式の石垣とは全然違いますが、1300年も前にこんな石垣を築く技術があったんですね。 時間の都合でこれ以上は諦めて下山。太宰府駅を出てから帰って来るまで3時間半くらいかかりました。疲れた・・・所々豪雨の爪あとが残っていましたが、車道を通るには問題ありません。遊歩道は通行止めになっているところもあります。 |
名護屋城 2009年5月5日 | 59城目。 約十年ぶりの再登城でした。 前行った時よりかなり整備されていると感じました。 本丸の記念碑付近はまだ発掘調査中らしくブルーシートが敷いてありましたが、天守台には行けます。 今回は初めて諸大名の陣跡にも行って見ました。 ネットとかで整備されているように見えた堀秀治陣跡と豊臣秀保陣跡です。 でも両方とももう草ぼうぼうでした; スタンプは若干薄いですが強めに押せば問題ないでしょう。 |
吉野ヶ里 2009年10月12日 | 63城目。 約10年ぶり二度目。 今回は電車で行き、吉野ヶ里公園駅から東口に行くつもりでしたが、なぜか間違えて西口まで行ってしまいました。おかげで時間がなくなってあまりゆっくり見れませんでした・・・ スタンプはちょっと薄いですが強目におせば問題ないです。 あと、イベントの関係で今月の24日(土)25日(日)は入場料無料だそうです。東口駐車場も大型車・マイクロバス以外は無料だそうです。もっと早く知っていれば・・・ |
佐賀城 2009年10月12日 | 64城目。 約5年ぶり3度目の登城。 今回は初めて堀のまわりを一周しました。 改めて見ると佐賀城の外堀、かなり幅が広いですね。 本丸御殿は以前と変わらず無料です。木造での復元は何度見ても素晴らしいですし、ボランティアの方々もたいへん丁寧に説明してくださいますので、私みたいなお金はないけどしっかり見たいっていうような人には非常にうれしいです。佐賀県はこういうのに力入れているんでしょうね。肥前名護屋城の名護屋城博物館も無料ですし、佐賀城内の県立博物館・美術館の常設展も無料です。この内容で無料っていうのはなんか申し訳ないような気もしますがwもちろん募金してきました。うちの県ももっと力入れてくれないかなぁ・・・ スタンプは少し薄いですが強めに押せば問題ありません。 |
熊本城 2008年8月15日 | 完成なった本丸大広間と飯田丸五階櫓に行ってきました。 飯田丸五階櫓はなぜか3階までしか登れず。 でも人がたくさんいた本丸大広間や天守に比べ、 人がほとんどいなくて穴場みたいな感じでした。 一階の梁に大工さんがユーモアで作った彫刻が(笑 |
大分府内城 2008年12月27日 | 45城目。 二度目の登城。 夕方に行ったら、地元の方たちが何人も犬を遊ばせていました。 犬嫌いの人は気を付けて(笑 スタンプは文化会館に放置みたいな感じで置かれていましたが、 状態はそんなに悪くなかったです。 スタンプのところには城のかんたんなパンフレットというかプリントが置いてありました。 |
今帰仁城 2009年2月11日 | 57城目。 中城城から普天間までタクシーで行き、そこから名護BTまで77番で、さらに66番に乗り換える予定でした。普天間から名護BTまでは2時間弱(1540円)の予定でしたが、途中道が混みまくり、5分の差で66番に乗れず。仕方ないので遠回りの65番で行きました。到着が遅れたせいで1時間程度しか見れませんでしたorz バス停の近くに「ハンタ道」という道があり、もともとの登城路だそうなのでこっちで行きました。説明版にはチャレンジャーコースとあり、足腰に自信のない方はやめたほうがいいとか書いてありましたが、思ったほどではありませんでした。でもとてもいい感じでした。途中にはミームングスクという出城のようなものや、御嶽もいくつかありましたし。昔の人はこの道を行ってたんだな〜 そんなにきつくないと書きましたが、足腰が丈夫でない方はやっぱりやめたほうがいいかもしれません。また石がごろごろしてて歩きにくいです。それと所々寄り道したのとで30分くらいかかりました。なお車では途中までしかいけませんし、とめる場所もありません。 料金所のスタンプはシャチハタでした。良好です。 |
中城城 2009年2月11日 | 56城目。 那覇バスターミナルから系統番号30番のバスで行きました。中城小学校前バス停まで約一時間で730円です。そこから歩いて30分くらいで着きました。 首里城と違って、休日でしたが観光客はちらほら程度。数あるグスクの中でも最も保存状況のいいところということですが、たしかにすごかったです。感動しましたw スタンプは料金所でゲット。状態は良好ですが、いかんせんスタンプ帳が・・・ 他の方々が書かれていた中城高原ホテルの廃墟にも行ってみましたwこれはこれですげぇwまた近くに護佐丸の墓もあるそうですが、時間がなくて断念しました。 このあと今帰仁城に行くため、タクシーで普天間のバス停まで行きました。10分弱で860円でした。 |
首里城 2009年2月10日 | 55城目。 約十年ぶりに行きました。さすが沖縄。暖かいというより、昼間はちょっと暑いです。平日だというのにすごい人でした。 前よりさらに建物がいくつか復元されていました。特に書院・鎖の間(さすのま)は木造なのでいい感じです。書院は床の間とか違い棚とかあって日本の建物みたいでした。名前が「書院」なんだから当然か。この建物から見える庭もいいです。二階御殿(にーけーうどぅん)も復元されていましたが、まだ公開されていないそうです。早く見たいです。 スタンプは系図座・用物座でゲットしました。状態はいいんですが、学研のスタンプ帳の最後のページが・・・ |