トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID5192
名前店長
コメント百名城

老いも若きも

みな登る
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
五稜郭
2014年4月28日
タワーで上から見ました

建造中は「亀田御役所土塁」(かめだおんやくしょどるい)、
完成後は「箱館御役所」(はこだておんやくしょ)、
「柳野城」(やなぎのじょう)とも呼ばれる。

設計を担当したのは洋式軍学者の武田斐三郎(あやさぶろう)。
弘前城
2014年4月28日
冬は城に入れません

別名・鷹岡城、高岡城。

築城主は津軽為信。
江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城。
現存12天守に数えられる。
仙台城
2014年4月28日
とにかく大きい城でした。

現在の宮城県仙台市青葉区の青葉山にある平山城。
雅称は「青葉城」、「五城楼」との別名もある。

伊達政宗が築城した仙台城は約2万坪で、
徳川家康の江戸城に次ぐ大きさを誇る。
会津若松城
2014年4月28日
黒瓦の偉容が好きでした。

築城主は、蘆名直盛。
地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)。

古くは、黒川城。
蒲生氏郷が1592年(文禄元年)城下町を整備した。
氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改めた。
江戸城
2014年4月28日
はとバスツアーで行きました。

築城主は太田道灌。
江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的、
また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。

江戸の地に最初に根拠地を置いた武家は、江戸重継(平重継)である。
小田原城
2014年4月28日
動物園を始め、まさに難攻不落の城でした。

築城主は、1417年の大森頼春。

北条氏没落後に城主となったのは大久保氏であるが、
2代藩主大久保忠隣の時代に政争に敗れ、一度改易の憂き目にあっている。
一時は2代将軍秀忠が大御所として隠居する城とする考えもあった。
武田氏館
2014年4月28日
風流な武田神社が見事でした。

築城主は、武田信虎。

別名は、躑躅ヶ崎館。
県中部、甲府盆地の北端、南流する相川扇状地上に位置する。
東西を藤川と相川に囲まれ、背に詰城である要害山城を配置する。
甲府城
2014年4月28日
JR甲府駅からすぐでした。

築城主は、徳川家康?
別名、舞鶴城(まいづるじょう)。

武田氏滅亡後に甲斐を領した徳川氏や豊臣系大名が甲斐を支配し、
甲府城を築城して新たに甲府城下町が整備された。
松代城
2014年4月28日
太鼓門、堀、石垣、土塁などが、復元されたのですね。

築城主は、武田信玄。
長野県長野市松代町にある城郭。
元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていた。
上田城
2014年4月28日
ケヤキ並木の遊歩道が見事でした。

築城主は、真田昌幸。

上田盆地の北部に位置し、
千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、
築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれていた。
松本城
2014年4月28日
初めて登った国宝城でした。

築城主は、小笠原長棟。
後に石川数正が入城した。

松本平の信濃府中に井川館を構えていた信濃守護家小笠原氏が林城を築城し、
その支城の一つとして築城された。

松本城と呼ばれる以前は「深志城」、
市民からは別名「烏城」(からすじょう)とも呼ばれている。
高遠城
2014年4月28日
桜の季節に行きたいな。

築城主は、高遠氏?

兜山城の別名をもつ。桜の名所としても有名である。

諏訪氏一門の高遠頼継が居城としていたが、
諏訪の領有を巡り武田と頼継は対立し、
1545年(天文14年)に武田勢に攻められ、
伊那地方への進出拠点となった。
春日山城
2014年4月28日
神社の他、何もなかった印象です。

築城主は、南北朝時代の上杉氏?

新潟県上越市にあった中世の山城。
主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。

別名を鉢ヶ峰城。
「春日山」の名称は、奈良の春日大社から分霊勧請した事に由来する。
金沢城
2014年4月28日
雪景色が、美麗でした。

築城主は、佐久間盛政。
江戸時代には加賀藩主前田氏の居城。

金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた、
小立野台地の先端に築かれた。

元々は、加賀一向一揆の拠点で、
浄土真宗の寺院「尾山御坊(おやまごぼう)」であった。
一乗谷城
2014年4月28日
城跡というより、庭園遺跡でした。

築城主は、南北城時代の朝倉氏。
福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡。

応仁の乱により荒廃した京から、多くの公家や高僧、文人、学者たちが避難、
北ノ京とも呼ばれ、最盛期には人口1万人を超え、栄えていた。

日本最古の花壇の遺構がある。
岩村城
2014年4月28日
幻想的な城跡でした。

築城主は、鎌倉中期の遠山景朝。

岐阜県恵那市岩村町にある中世の山城跡で、
江戸時代には岩村藩の藩庁であった。

付近は霧が多く発生するため、別名「霧ヶ城」とも呼ばれる。
「女城主」悲哀の物語が残る。
岐阜城
2014年4月28日
夜景が見事です。

築城主は、1201年二階堂行政。

織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、
新たに造営した。
駿府城
2014年4月28日
きれいな、館跡でした。

築城主は、徳川家康。

別名は府中城や静岡城など。
現在の静岡市葵区にあった。

14世紀に室町幕府の駿河守護に任じられた今川氏によって、
この地には今川館が築かれ領国支配の中心地となっていた。
犬山城
2014年4月28日
木曽川の眺めが素晴らしい国宝城

築城主は、1469年の織田広近。

木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城。

別名、白帝城。
木曽川沿いの丘上にある城の佇まいを長江流域の丘上にある白帝城にちなんで、
荻生徂徠が命名したと伝えられる。
名古屋城
2014年4月28日
我が故郷の城。

築城主は、徳川家康。

別名は「名城」「金鯱城」「金城」。

名古屋城は、織田信長誕生の城とされる那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、
徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城したとされる。

姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、
伊勢音頭「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」。
岡崎城
2014年4月28日
桜が見事です。

築城主は、1452年の西郷稠頼(三河国守護仁木氏の守護代)
別名「龍城」

元は、龍頭山の砦として築城、「龍燈山城」と呼んだ。
それを、松平清康が西郷信貞から奪い取り、改修拡張した。
長篠城
2014年4月28日
空堀と土塁以外は、何もありません。

築城主は、1508年の菅沼元成。

今川氏親に誼を通じた菅沼元成が築城。
伊賀上野城
2014年4月28日
松尾芭蕉記念館や、忍者博物館がありました。

築城主は、1585年の筒井定次。
藤堂高虎が改修。

別名「白鳳城」。
正式には「伊賀文化産業城」と言う。

城のある丘は平清盛の発願によって建立された平楽寺という大寺院があった。
小谷城
2014年4月28日
何もありませんでした。

築城主は、浅井亮政。

日本五大山城の一つに数えられる。
標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、
浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られる。
彦根城
2014年4月28日
ひこにゃんグッズを買いました。

築城主は、1622年の井伊直継。

江戸時代初期、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、
鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城(標高50m)である。

山は「金亀山(こんきやま)」との異名を持つため、
城は金亀城とも言う。
安土城
2014年4月28日
階段状の大手道が、印象的です。

築城主は、織田信長。
総奉行は、丹羽長秀。

安土城建設前の安土山(目賀田山)には、
当時明智光秀の配下の目加田氏の居城である目加田支城があった。
観音寺城
2014年4月28日
山全体が、城である。

築城主は、六角氏頼。

滋賀県近江八幡市安土町にあった山城である。

美濃から京都へ至る東山道、長光寺集落から伊勢へ抜ける八風街道があり、
それらを管制できる要衝に位置する。

近江源氏の佐々木氏、後に近江守護六角氏の居城で、
小脇館、金剛寺城を経て六角氏の本拠となる。


観音正寺への巡礼参道の先に城がある。
二条城
2014年4月28日
天井画が見事でした。

築城主は、徳川家康。

京都市中京区にある平城。

徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、
江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。

ユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。
大阪城
2014年4月28日
お堀には水がありました。

築城主は、豊臣秀吉。

元々古墳時代の古墳があったと言われ、
戦国時代末期には石山本願寺があったが、
1580年(天正8年)に石山合戦で焼失した。

石山合戦終了後、織田信長の命令で丹羽長秀に預けられ、
清州会議で池田恒興に与えられるも、ただちに美濃へ国替えとなり、
豊臣秀吉によって領有された。

姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つに数えられている。
竹田城
2014年4月28日
雲上に浮かぶ様は、まさに絶景でした。

築城主は、山名宗全。

兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城。

縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名「虎臥城」(とらふすじょう)。

しばしば円山川の川霧により霞むことから、
「天空の城」や「日本のマチュピチュ」とも呼ばれる。
篠山城
2014年4月28日
真新しい大書院でした。

築城主は、徳川家康。

篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城。

藤堂高虎が縄張を担当、普請総奉行を池田輝政が務め、
15か国20の大名の助役による天下普請により6か月で完成した。
明石城
2014年4月28日
JR明石駅の真ん前でした。

築城主は、1618年の小笠原忠真。

別名「喜春城」「錦江城」とも呼ばれる。

本丸付近は柿本人麻呂を祀った人丸塚があったと言われており、
この地は嘉吉の乱で激戦地となった。

徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として、姫路城についで着目した。
姫路城
2014年4月28日
やっぱり、一番です。

築城主は、1346年の赤松貞範。

別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)

赤松氏時代のものは砦や館のような小規模なもので、
戦国時代後期から、黒田氏や羽柴氏によって本格的な城郭に拡張され、
関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって、
今日見られる大規模な城郭へとさらに拡張された。

ユネスコの世界遺産に登録されている。
赤穂城
2014年4月28日
とても広大な天守台でした。

築城主は、1466年の岡光広。

別名・加里屋城、大鷹城。

元和偃武の後、本格築城された城郭、
縄張りは赤穂浅野氏初代長直の時代、
浅野氏に仕えた甲州流兵学者の近藤正純によってなされた。

『忠臣蔵』の舞台の一つとして知られる。
和歌山城
2014年4月28日
石垣の積み方が見事でした。

築城主は、豊臣秀長。

和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、
北部を流れる紀の川を天然の堀とする。

徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城、
現在、城跡として現存しているのは最盛期の4分の1ほどの面積である。
津山城
2014年4月28日
津山ホルモン焼きそばが美味でした。

築城主は、14441年の山名忠政。

別名は鶴山城(かくざんじょう)
日本三大平山城、津山盆地の中央部に位置する。

往時は外郭を含めると77棟の櫓を持ち、
広島城の76棟、姫路城61棟をしのぐ櫓の多さであった。

現在は鶴山公園(かくざんこうえん)として桜の名所となっている。
岡山城
2014年4月28日
広大な公園と一体となって見事でした。

築城主は、1346年の上神高直?

別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)。

戦国時代に、備前西部から伸ばした宇喜多氏が本拠として基礎が生まれ、
その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われた。

後楽園のほか、岡山県立博物館、岡山県立美術館、林原美術館などの文化施設も多い。
広島城
2014年4月28日
次は、天守閣に入ろう。

築城主は、毛利輝元。

別称は「鯉城(りじょう)」
一説には堀にたくさんの鯉がいたからとも、天守が黒いからとも言われる。

広島市中区基町にあった城。
福島正則が城や城下町を無断で改修し改易、信濃国川中島へ転封された後、
広島藩42万6000石の太守浅野家12代の居城となった。
岩国城
2014年4月28日
山上の天守閣からの眺めが、最高でした。

築城主は、吉川広家。

山口県岩国市横山に存在した山城、
現在、麓には吉香公園として整備されている。

城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、
特徴的な景観を作り出している。
徳島城
2014年4月28日
広い堀と石垣しかなかった。

築城主は、蜂須賀家政。

吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築かれた山城と、
城山の周囲の平城からなる。

豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政が入り、
江戸時代、徳島藩蜂須賀氏25万石の居城となった。
高松城
2014年4月28日
堀が見事でした。

築城主は、1590年の生駒親正。

別名・玉藻城(たまもじょう)
万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、
高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来する。

豊臣秀吉の四国制圧の後、讃岐1国の領主となった生駒親正によって、
「野原」と呼ばれた港町に築かれ、
江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から移封された松平頼重によって改修された。
松山城
2014年4月28日
ロープウェイに乗らず、登城が大変でした。

築城主は、1602年の加藤嘉明。

別名金亀城(きんきじょう)、勝山城。
現存天守の一つ。

伊予国正木城主10万石の大名であった加藤嘉明が、
関ヶ原の戦いの戦功により20万石に加増されて築城した。

嘉明が、松山城の完成前に会津藩へ転封、
1635年に松平定行が15万石の藩主となり、
以降、松山藩は四国の親藩として235年間続き、明治維新を迎える。

ミシュランの観光版日本編では二つ星に選定された。
宇和島城
2014年4月28日
思ったよりも天守閣が小さかった。

築城主は、941年の橘遠保。

標高74メートルの丘陵とその一帯に山頂の本丸を囲むように建てられ、
東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城」でもある。

中世期にあった板島丸串城の跡に、藤堂高虎によって築かれた近世城郭。

高虎は関ヶ原の戦いの功により国府(今治市)に移封となっていたが、
城の完成を見て国府に移った。

五角形平面の縄張り「空角の経始(あきかくのなわ)」は、
四角形平面の城と錯覚させる高虎の設計である。
高知城
2014年4月28日
土佐を象徴する大きくて堅牢な城でした。

築城主は、山内一豊。

別名鷹城(たかじょう)

高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれた。

4層6階の天守は、一豊の前任地であった掛川城の天守を模したといわれている。
福岡城
2014年4月28日
歴史を感じさせる城跡でした。

築城主は、黒田長政。

別名、舞鶴城、石城。

筑前一国52万3千石、黒田氏の居城。

東側に那珂川を以って堀とし、また西側の干潟「草ヶ江」を大堀として活用。
大堀は現在大濠公園として整備されている。

城跡の大半は舞鶴公園となっており、
かつて西鉄ライオンズの本拠地であった平和台野球場もあった。
吉野ヶ里
2014年4月28日
古代の遺跡でした。

弥生時代の大規模な環壕集落跡。

佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる。
島原城
2014年4月28日
島原は水郷の町でした。

築城主は、1624年の松倉重政。

別名、森岳城、高来城。

有明海に臨み、雲仙岳の麓に位置する。

松倉重政が有馬氏の居城であった日野江城に入城、
手狭であったので島原城の築城する。

初代重政、2代勝家の圧政により島原の乱が起こる。
勝家は領内を騒乱に導いた責により斬首、松倉氏は改易となる。
熊本城
2014年4月28日
見事な石垣でした。

築城主は、1469年の出田秀信。

別名、銀杏城。

中世に千葉城、隈本城が築かれ、
安土桃山時代末期から加藤清正がこれを取り込み、
現在のような姿の熊本城を築いた。

日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」の石垣の上に、
御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、
一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある。
鹿児島城
2014年4月28日
館跡のような印象でした。

築城主は、島津家久。

別名「鶴丸城」(つるまるじょう)
屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。

西郷隆盛の私学校跡地である出丸跡が現存、
私学校の石垣には西南戦争の際についたといわれる弾痕が多数残っている。
首里城
2014年4月28日
城というより、壮麗な王城(グスク)でした。

14世紀末頃に建てられたとされる。

13世紀末から14世紀のグスク造営期に他の沖縄の多くの城同様に成立。

尚巴志が三山を統一し琉球王朝を立てると、
首里城を王家の居城として用いるようになった。