ID | 499 |
名前 | そこもの |
コメント | 今日、18きっぷを利用して4城 滋賀県制覇したので登録しました。 |
登城マップ |
小谷城 2008年9月2日 | 小谷城戦国資料館で押すつもりでしたが火曜休みでした。 湖北町役場の2F教育課にあり押すことができました。 スタンプ帳はありませんでした。 |
---|---|
彦根城 2008年9月2日 | 何回も行ったところなので、入口でスタンプだけ押しました。 スタンプ帳は、全国版・地域版の両方がありました。 設置場所が記載されているのを帰ってから気が付きました。 たくさんのスタンプがあり、観光客が多いせいか スタンプで手が汚れてしまいました。 |
安土城 2008年9月2日 | 信長の館でスタンプだけ押しました。 安土駅からレンタサイクルで行きましたが 天候が悪く、カミナリが鳴り出しのたので あわてて撤収しました。 |
観音寺城 2008年9月2日 | 石寺楽市で押しました。 お店のおばちゃんと近所のおばちゃんが話し込んでましたが 入っていくと愛想よく接してくれました。 |
松本城 2008年9月6日 | 2回目の登城。 事務所に地方版のスタンプ帳がありました。 もちろん訊ねてください。 お城の一部が修理中なのが気になりました。 写真撮影は券売所前の撮影ポイント図が参考になります。 城内は階段が急なので、女性には大変ですね。 写真は可のようです。 |
名古屋城 2008年9月12日 | 地元で何回もいっことがあるので、仕事帰りにスタンプだけ。 地方版スタンプ帳は、中の売店にあるそうなんで 来月の名古屋まつり(無料開放)でゲットの予定。 |
犬山城 2008年9月15日 | 【7城目】 地元ですが初登城になりました。 スタンプは情報通り、門を入ってすぐ左の階段を上がった事務所にあります。 状態は良、地域版スタンプ帳はありましたが、しぶしぶ出していただけた感じです。 天守の眺望がとても素晴らしいですが、外には膝ぐらいまでの木の柵しかなく 気持ち外側へ傾斜していて、靴下だと滑るイメージがあり結構ビビリます。 観光客が結構いるのには驚きました。 駐車場は、手前の資料館に無料で停められました。 |
岡崎城 2009年3月9日 | 地元なのに初めての登城。 こじんまりしたお城が意外でした。 中はちょっと暖房が効きすぎて私には熱いぐらい。 平日なのでガラガラだったようです。 天守閣からの眺望はいまひとつ。 もっとも曇り空でしたので。 天守の金網が無粋です。 |
長篠城 2009年3月9日 | 話には聞いていましたが、構築物についてはな〜んにもないところです。 名残の土塁があるぐらいで、すぐ横で名鉄電車が走ってました。 資料館・保存館ともに見学しましたが 火縄銃の展示が種類も多くて面白かったですね。 |
明石城 2009年3月22日 | JR明石駅のすぐ北、城はなく櫓のみ。 スタンプのみ押して帰る予定でしたが スタンプのある管理事務所がどこにあるかわからず、公園を渡って櫓まで行ってしまい 一通り見ることになってしまいました。 管理事務所は、道を挟んでJRの向いの門を入ってすぐ右手にありました。 |
姫路城 2009年3月22日 | 昨年行きましたが登城しなかったので今回は登城しました。 良い天気で、城の敷地内の一部咲き始めた桜が綺麗です。 あいかわらず観光客が多く、外国の方も多かったですね。 スタンプは、入場門手前を左奥に入った事務所にありましたが ちょうど昼時でみなさんお弁当を食べておられるところを お邪魔してしまいました。 |
二条城 2009年4月1日 | 2回目の入場。 平日で外国の団体が多かった。特に中国・韓国らしき人。 桜が見頃ですが、帰りはゲリラ雨にずぶぬれになってしまいました。 スタンプは入場して正面つきあたり右の管理事務所のドアを入ってすぐに置いてありました。 入場は大人600円。 JRから入場口は反対側なので結構遠いです。 |
大阪城 2009年4月1日 | スタンプのため登城。 平日にも関わらず結構な人出。 スタンプは入場(600円)して一階入ってすぐ左のインフォメーションセンターで。 そこのお姉さんに出してもらいましたが、テレビカメラの監視が忙しいのか 何の愛想もありませんでした。 5階までエレベータで上がれますが、時々乗り口で待ち行列ができてました。 8階天守閣までは階段なので、最初に8階まで上がって 上階から順番に降りながら観覧が楽です。 場内のカメラ撮影は、たしか3〜4階ぐらい以外はOK。 展望以外は使いませんでしたが。 桜はこれから見ごろです。 |
岩村城 2009年4月3日 | 車で資料館を目指しましたが行き過ぎました。 歩いて資料館まで降り、スタンプ(受付、無料で可)を押して一人で車まで戻りましたが 登りは結構きついです。 資料館のおじちゃんはとっても気さくでいろいろ話しました。 桜はもう少しかな。 石垣はさすがに見ごたえがあります。 でもそれ以外は何もないです。 |
岐阜城 2009年4月3日 | 桜が満開で綺麗! 車で行きましたが、無料の河川敷へ。 今回は節約のためロープウェイを使わず行き帰りとも歩き。 行き七曲りコース、帰り百曲りコース。 前に登城したので、資料館でスタンプだけ押そうとしたら 「入場券がないとだめ」と言われました。 とても感じ悪い対応だったので、ムキになっていろいろ問答をした挙句 無理を言って結局スタンプだけ押せました(^^; 遠くまで見晴らしがよく、いい景色です。 平日でしたが、桜の催しがあるのか結構な人出でした。 |
篠山城 2009年7月24日 | JR篠山口駅から神姫バス(2番)で20分ほど。 石垣と大書院のみで、山々が近くに見える静かなところでした。 スタンプは大書院を靴を脱いで入った受付で出してもらいます。 インクを補充したてなのか、ムラが出て何回押しても上下がかすれてました。 今回、中はパスさせてもらいました。 帰りは大正ロマン館で休憩を兼ね、お土産と黒豆のソフトクリームを購入。 車だったらもっと周りをいろいろまわれたかも。 |
江戸城 2010年8月30日 | 楠公休憩所で。 出張の打合せ帰りに寄りました。 中国の団体観光客でいっぱいでした。 暑かった〜^^; |
伊賀上野城 2011年4月5日 | お城の階段を上がった受付でスタンプだけ押してきました。 状態はとても良く、赤色。 平日無料の駐車場を利用したかったのですが 場所がよくわからず、結局有料Pを利用。 |
松阪城 2011年4月5日 | 資料館でスタンプのみ、状態良。 城址なので城郭だけですが、とても広い。 市営無料P利用。 この後、伊勢参りに。 |
山中城 2013年8月2日 | 【スタンプ】 状態良、店の入り口横に無造作につるされていた。 【駐車場】 無料、店前と道を挟んだ向かい側入り口にあり。 更に上がったところにもあったよう。 【感想】 車を走らせていたら、いきなり左手に入口があった感じ。 山の中の奥深くに広がった城址。 短い草が芝生のようにいたるところに生えていたけど 小さな青虫がたくさんいて、途中で気がついた娘が大騒ぎだった(笑) 夏のサンダル履きは注意。 見晴らしが良かった。 |
駿府城 2013年8月2日 | 【スタンプ】 状態ほぼ良、東御門券売所で出してもらった。 【駐車場】 有料、周囲に100円/30分Pあり。 【感想】 すぐ隣の背の高い近代的装いのビルとのギャップが面白く感じられた。 |
掛川城 2013年8月3日 | 【スタンプ】 状態良、二の丸御殿入口で出してもらう。 【駐車場】 有料、近くに100円/30分Pあり。 掛川大手門P利用。 【感想】 雨が降ったりやんだりのあいにくの天気。 時間が遅かったので、スタンプのみ。 券売所の畳のあがったところで、愛想のいいおばちゃんと少し話した。 他にも掛川城専用の記念スタンプや大垣主催のスタンプラリーを教えてくれた。 |
小田原城 2013年8月3日 | 【スタンプ】 状態良好、天守閣1F券売所で出してもらう。 【駐車場】 有料、城東の学び場し前P利用、300円/1時間+100円/30分。 【感想】 天守閣から海が見える素晴らしい景色。 |
高岡城 2014年8月1日 | 【スタンプ】 状態は利用、博物館(入館無料)入口手前。 【駐車場】 博物館の無料P利用。 【感想】 本丸跡はきれいな芝生だった。 前田利長公の兜が見事。 近くに高岡大仏あり。 |
七尾城 2014年8月1日 | 【スタンプ】 状態悪・少しつぶれ気味で上手に押さないと縁がかけるので試し印した方がいい。 七尾城史資料館入り口前にあり。 シャチハタ版の情報もあり、受付でたずねたが、入り口にあるとしか言われなかった。 【駐車場】 本丸と資料館はかなり離れているが、いずれも無料Pあり。 【感想】 本丸からの眺望が良かった。 山城らしく広範囲に広がっているので、時間も遅く全部見るのは断念。 車で資料館と反対の側から本丸に向かったので、じぐざくの長い道路に同乗者は酔い気味だった。 |
武田氏館 2018年9月23日 | スタンプは、宝物殿受付で出してもらいました。 受付横に置いてあるスタンプは別物なので注意。 折角なので、300円の拝観料で宝物殿を見学しました。 |
甲府城 2018年9月23日 | どなたかの情報通り管理事務所には盗まれてスタンプがなかった。 こういう情報はありがたい。 想定内だったので、気落ちすることなく稲荷櫓へ向かいスタンプをゲット。 中を見学した。無料。写真撮影も禁止ではなかった。 ついでに近くの観光案内所で第八弾のマンホールカードもいただいた。 マンホールの実物もそこにしかないようだ。 |
高遠城 2019年4月19日 | すっかり登城記録するのを忘れてました。 バスツアーで訪れましたが、桜満開でどこを見ても桜・桜でちょっと感動しました。 スタンプは、お花見期間限定で城址公園に入ってすぐ押せました。 |
小諸城 2019年9月27日 | 駐車場は、小諸市役所を利用させていただいた。 できたばかりだったらしく、綺麗に整備されていた。 実はマンホールカードを貰いに行ったのだが 在庫がなく、そこから歩いて行った。 2時間まで無料だったので、それで良しとした。 平日だったためか、静かで落ち着いた街並みがよかった。 |
上田城 2019年9月27日 | 土産を買いたくて寄った上田市観光会館2階でスタンプを押したが その後、あちこちに設置されているのを見かけた。 小諸、松代と違って観光客が多いせいだろう。 観光会館の無料駐車所に止めたまま城址へ。 真田石、言われているほど大したことないな、が正直な感想。 櫓内の撮影OKがうれしい。 櫓内のビデオ上映が意外に良かった。 近くの高校生が、自転車で城址を通り抜けていくのが感慨深かった。 なんかいい。 |
松代城 2019年9月28日 | スタンプは真田邸前に設置されていた。 城跡は、綺麗に整備されていて、散策には最高かと。 石垣も整備されていた。 |
和歌山城 2022年7月8日 | 数年ぶりのスタンプラリー。 城南の有料Pで車を降りると忍者姿の係員が。 歴史館を行ってから天守閣に行く方が楽しめるとアドバイスがあり 地図付きのパンフレットを貰ってまず歴史館へ。 ビデオと歴史資料を見学してから天守閣へ。 ※マンホールカードもここ。 天守閣のチケットが歴史館込みなのでお得、どちらでも買えるとのこと。 蒸し暑かった。 スタンプは、天守閣口。 なぜか門を入ってすぐの地面に 白砂利で大きなハートがあった。 |
千早城 2022年7月9日 | まつまさでスタンプ。 スタンプも登山口も近いまつまさで駐車するつもりが 間違ってひとつ手前の駐車場に入ってしまった。 600円だし、離れていないので大した違いはなかった。 城跡へ行くには、2通りあり 急そうだった手前で折れる道は帰りに使って正解、少し楽だった。 天気が悪いからかほとんど人はいなかった。 |
高取城 2022年7月9日 | 観光案内所でスタンプ。 案内所の人が、駐車したままでいいよと言うので 車を置いて近くのカリー事変で昼食。 食後、大和本舗で好物ののくず餅を買いに。 お店の人と登城の話をしていたら、くず餅を大盛にしてもらえた♪ 妻も漬物など購入。 山の中では珍しいじゃことさんしょうの実を混ぜたものが 目につき購入、これも大盛サービス♪ 城跡は離れているので、車で移動。 八幡口で通行止めになっていたので 駐車しここから近くの登り口から入る。 山中のあちこちの石垣が圧巻。 どうやってこれだけの大岩を運んできたのか。 天候が悪いからか殆ど人には出会わなかった。 帰りは奥から急な道を七つ井戸経由へ下り 通行止めの道の奥から戻った。 妻には、この順でないと無理だったかも。 千葉から一人で車で来ていたおじいさんは 大丈夫だったかな。 |
丸岡城 2022年10月21日 | スタンプは受付にありました。 駐車は場無料があります。 最初は迷いましたが、案内があります。 入場券は、しゃれたストラップ付でした。 階段が超急なので、覚悟して行った方がいいですよ(笑) |
一乗谷城 2022年10月21日 | 復原町並の受付でスタンプを出していただきました。 駐車場は、無料でした。 近くのお店でお昼をいただきました♪ |
金沢城 2022年10月22日 | 既に2回登城していたので、今回はスタンプだけ。 久しぶりに訪れたからか、はじめて鼠多門から 入ったためか、かなり迷いましたが 無事スタンプできました。 最近、整備されたため鼠多門は、綺麗で格調高く なかなか映えました。 スタンプは、入って少し進んだ五十間長屋にありました。 受付で訪ねたら、すぐ横にあり そこはすごく長い綺麗に廊下で、靴を脱いでスタンプしました。 予定していた有料駐車場がわからず ぐるぐる回った挙句、神社で停めさせてもらいました。 |