ID | 4968 |
名前 | ポチママ |
コメント | 歴史と旅が好きです。スタンプラリー制覇を目指してまめにあちこち行きたいです。 |
登城マップ |
松本城 2011年4月27日 | スタンプラリーのスタートです。突然眼前に現れた黒いお城に度肝を抜かれました。連結式の天守も堀も石垣も背景の北アルプスも感動的で一城目にはもってこいの城でした。 |
---|---|
小田原城 2011年6月29日 | 天守からみた石垣山に歴史をかんじました。 |
熊本城 2011年10月9日 | 熊本駅からバスでしたが混んでいました。見どころが多い城なので興奮しっぱなし。忍者やイベントもあり楽しめました。 |
犬山城 2012年5月19日 | 駅から城に行く道が整備されていてまた趣もありました。天守からの木曽川が雄大でした。 |
名古屋城 2012年5月19日 | 名古屋から,地下鉄で行き都会のなかにある観光地でした。 |
会津若松城 2012年6月12日 | 会津若松の循環バスでのんびり市中を回りながらいきました。層塔型のきれいな城でした。 |
弘前城 2013年4月23日 | 桜まつりでしたが,桜はまだ咲いていませんでした。 |
駿府城 2013年7月7日 | 猛暑のなか汗だくでしたが駅から歩いてすぐでした。ここに徳川家康がいたと思うと感動でした。 |
掛川城 2014年1月23日 | 冬晴れで天守入口から富士山がみえました。現存する二の丸御殿からみる天守が感動でした。 |
川越城 2014年1月30日 | 本丸御殿は保存状態がよく川越の由緒ある閑静な街によく合っていました。平日の午前中はすいていて十分位で一回りできます。入ってすぐ左に入館券発売所があり,そこでスタンプは押せます。駐車場はすぐ裏手にあり入館券を買うとき印を押してもらえば無料です。 |
鉢形城 2014年2月27日 | 歴史館は簡潔にまとめてあり理解しやすく,曲輪もきれいに整備されていて,想像以上に満足しました。スタンプは歴史館受付にあり,スタンプ帳を忘れた場合の紙も置いてあり親切に対応していただきました。 |
八王子城 2014年3月14日 | まだ道に雪が残っているのにびっくり。車で行ったが駐車場までの道が整備されていて行きやすかった。ガイダンスセンターでスタンプゲット。中の展示物と映像で八王子城の概要がよく分かった。天気の良い日にもう一度チャレンジしたい。 |
箕輪城 2014年7月7日 | 高崎市役所の箕郷支所でスタンプとパンフレットをゲット。 |
金山城 2014年7月18日 | まず,ガイダンス施設で知識とパンフレットをゲット。一人だったのに映像を上映してもらい親切な対応に感謝。ここではスタンプがないので車で山頂のモータープールへ。そこから少し歩き念願の石垣と二つの池に対面。南曲輪休憩所で無事に綺麗なスタンプをゲット。 |
足利氏館 2014年8月26日 | お城というよりお寺でしたが,土塁と堀は雨の中とても風情がありました。足利学校を含め足利の街は思った以上に綺麗でした。スタンプは本堂左手のお守り売り場にあります。駐車場は太平記館で二時間まで無料でした。 |
佐倉城 2014年9月10日 | ここでの情報通り,駐車場はスタンプを押す場合は歴博ではなく,市民体育館や高校中学のある道の先にある所が近いです。城址公園は空堀や土塁が見事でした。 |
水戸城 2014年12月15日 | 弘道館から薬医門まで歴史の街らしく整備されていました。無料駐車場が弘道館正門脇にありますが,弘道館の周りは一方通行で入口が分かりづらく迷いました。 |
江戸城 2014年12月25日 | 念願の関東制覇です。大手門から東御苑に入り天守台を見て北詰橋門から出て,北の丸休憩所でスタンプを押しました。皇居には何回も来ているのに天守台や番所を見たのは初めてです。さすがに江戸城は圧巻でした。都心にこんなにも静かな場所があるとは。しかも無料です。 |
上田城 2015年1月26日 | 長野新幹線あさまで上田駅下車。徒歩で10分位でわかりやすい。真田氏の城というだけて゜ワクワク。櫓門と真田石は歴史を感じた。スタンプは市立博物館でゲット。次は小諸城。 |
小諸城 2015年1月26日 | 上田駅からしなの鉄道で小諸下車。駅出て左手に懐古園に通じる階段あり。徒歩5分もかからない。スタンプはチケット売り場脇の事務所でゲット。試し押しが非常に薄いので強く押したらうまくできました。上田に比べて雪があり歩きづらく天守台まで行けなかったのが残念。山本勘助の縄張りと駅反対側にある大手門に歴史を感じました。 |
松代城 2015年4月10日 | 北陸新幹線かがやきで長野下車。バスで三十分松代駅下車。そこから史跡の街として整備されていてびっくり。桜満開で平日の割には人が多い。風林火山の海津城を思い出し歴史を感じた。スタンプは宝物館ではなくて真田邸。帰りに御開帳の善光寺による。 |
姫路城 2015年7月6日 | JR姫路駅から行きも帰りも歩いていきました。見どころ満載のさすが世界遺産の城だけありました。美しい天守群,堀や門や武者溜りなどの防御システム,現存の心柱,西の丸から見たビュースポット等々。平日にもかかわらず天守閣最上階は渋滞していました。スタンプは券売所脇の建物の中にあります。 |
金沢城 2015年11月30日 | 北陸新幹線金沢駅から兼六園シャトルバスで兼六園下で下車。石川門でスタンプゲット。 天守閣はないが見どころ多い。石垣の博物館といわれているとおり見事。本丸跡ちを抜けた辰巳櫓跡からの眺めはお勧め。金沢は駅前の鼓門・兼六園を含め文化と歴史が香る美しい街でした。 |
仙台城 2015年12月27日 | るーぷるバスで本丸跡までいき見聞館でスタンプゲット。そこから徒歩で下山。清水門の野面積の石垣や大手門脇櫓を見て,最近できた仙台市地下鉄東西線の国際センター駅(仙台城跡入口)から仙台駅へ。仙台駅へお急ぎの方には便利。歩いて下山すると巨大な山城であったことが実感できる。 |
盛岡城 2016年5月16日 | 新幹線はやぶさで盛岡下車,徒歩で盛岡城跡公園へ。本丸,二ノ丸,三ノ丸,もりおか歴史文化館(スタンプゲット),淡路丸,腰曲輪,彦御藏の順に進みました。最後に外周を歩き腰曲輪の花崗岩の石垣に圧倒されました。新緑にツツジが色を添えて美しい公園でした。歴史文化館でガイドマップをもらってから散策するとみどころポイントが分かります。 |
白河小峰城 2016年6月18日 | レトロな駅舎の白河駅から左に出て反対側に行き歩いて五分ほどです。復元された木造の三重櫓が美しいです。震災で壊れた石垣を懸命にクレーン車を使って工事しています。本丸南面は見事によみがえっています。スタンプゲットは三重櫓入口で。 |
山形城 2016年7月22日 | 山形新幹線で山形駅下車。霞城セントラルの展望室から霞城公園を確認。徒歩五分くらいで南門へ。本丸一文字門,二ノ丸東大手門,最上義光歴史館を見学。スタンプは東大手門櫓内でゲット。そこでとても好感が持てる対応に感動。見どころは東大手門櫓門の巨大な冠木。 |
久保田城 2016年10月16日 | 秋田新幹線の秋田駅から徒歩十分くらい。秋晴れの千秋公園は広々として気持ちがよい。長坂門口の石段,表門、御物頭御番所,御隅櫓など見どころあり。スタンプは佐竹資料館にて。土造の城だけあって,土塁や坂道はチッェクポイントです。 |
二本松城 2016年11月21日 | 新幹線と東北線乗り継いで二本松で下車。駅構内の観光案内所でスタンプとパンフレットゲット。体力に自信ないので,タクシーで天守台へ。石垣と安達太良山は素晴らしい。徒歩で下山。見どころ多し。菊人形展も良かったです。 |
武田氏館 2017年11月29日 | 甲府駅北口から山梨交通の路線バスで約10分で到着。城の遺構は少なく立派な神社でしたが,ここに躑躅ヶ崎館があったかと思うと感動です。宝物館でスタンプをゲットし,見学したら宝の宝庫でした。帰りはバスに行かれてしまい,駅まで30分かけてまっすぐな道をあるきました。武田神社では御朱印もいただきましたが,立派なものでした。 |
甲府城 2017年11月29日 | 甲府駅南口から歩いてすぐでアクセスが非常にいい城です。思ってた以上に見どころがあり現存するものは少ないですが,石垣が立派でした。天守台からの眺めも抜群でした。 |
丸岡城 2018年10月3日 | 北陸本線丸岡駅からコミュニティーバスに乗り丸岡本町で下車。すぐ天守が見えてきます。現存天守の木造最古なのでこぶりながら,圧巻の姿。スタンプは券売所横の小さな部屋にあります。そこに案内映像とコインロッカーがあります。どちらも利用しましたが,役に立ちました。階段は今までで一番急でほとんど垂直でした。帰りは京福バスで福井駅へ。 |
松江城 2019年1月22日 | 国宝5城をやっと制覇。松江駅よりレイクラインバスで大手前下車。松江神社により御朱印をもらい天守閣へ。現存で黒塗りの望楼型天守は非常に美しい。スタンプは天守受付で声をかけて出してもらいます。城内も通し柱、祈祷札,井戸,塩蔵と見どころ満載。松江歴史館によることもお勧めです。 |