ID | 4949 |
名前 | こうちゃん |
コメント | 1956年生まれの57歳男性です。 現在、千葉県市川市在住 2013年10月から日本100名城を登城を開始しました。 最初は川越城からスタートしました。 2014年1月現在関東を中心に7城登城しました。 定年後は旅行を兼ねて全国の城に行きたいと思います。 多くの人と情報交換などを通じて、交流したいと思います。 よろしくお願いいたします。 |
登城マップ |
川越城 2013年10月31日 | ![]() |
---|---|
二条城 2013年11月9日 | ![]() |
大阪城 2013年11月10日 | ![]() |
江戸城 2013年11月12日 | ![]() |
八王子城 2013年11月19日 | ![]() |
足利氏館 2013年12月3日 | 6城目に登城![]() ![]() |
佐倉城 2014年1月7日 | 7城目に登城![]() ![]() |
鉢形城 2014年1月24日 | 8城目の登城 千葉県市川市から電車で3時間ほどかかりました。 東武東上線小川町駅から寄居駅までの電車は30分に1本しかなく、 帰りの電車の時刻を気にしていたため2時間ほどしかいませんでした。 スタンプ設置場所の鉢形城歴史館は入場料200円で、城の歴史を分かりやすく解説され、また城のジオラマで鉢形城公園の位置関係がよくわかりました。 時間の関係で四脚門まで足を延ばせなかったのですが、本曲輪から見た荒川の景色は良かったです。 時期により樹木が綺麗に見えるのかも知れません。 ![]() ![]() |
金山城 2014年2月25日 | 9城目の登城 正午、東武伊勢崎線「太田」駅に到着。 駅前の「太田観光案内」で「金山ハイキングガイド」をいただき、 「史跡金山城跡ガイダンス施設」まで八瀬川沿い(桜の時期はきれいだろうな)や大光院を見ながら徒歩で約30分。 ガイダンス施設では金山城の歴史を映像で5分間観て、築城から廃城までのテーマ解説資料を約1時間かけて見た。金山城も鉢形城と同様に豊臣秀吉の北条征伐で廃城となった。 金山城跡へは施設の裏山から登ったが、急坂で30分はかかるので体力が必要かも。 途中に東屋があり休憩できる。駐車場まで上ると先日までの雪が残っていたが、大丈夫。 物見台、馬場曲輪、月ノ池、日ノ池等を見て、南曲輪の休憩所でスタンプをゲット。 金山城は山城で地形を利用して山全体を要塞化しているところが特徴がある。 物見台から見る形式は格別だ。 上州太田名物のやきそばが食べれなかったのが残念(火曜日は製麺所が休みのため) ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2014年3月11日 | 10番目の登城 青春18切符を使って、武蔵野線西船橋駅から常磐線水戸駅へ約2時間。 水戸駅で駅弁水戸黄門弁当(1300円)を食し、駅前の水戸観光案内所で「梅まつり」パンフをもらい、徒歩約8分の「弘道館」へ。入口で登城スタンプをゲット。 東日本大震災の影響がまだ残っていて、正門、正庁(館内は入れない)とその周辺の梅林が無料開放されていた。正庁はどっしりとした建物で歴史を感じさせる。梅林の開花はまだ少なかった。売店のおばあちゃんとしばし歓談し、弘道館を後にして、大手橋を渡り、水戸城跡通りの「大日本史編纂の地」で水戸城の歴史を追った。 水戸第二中学校の「白塀」や水戸第一高校内の「旧水戸城薬医門」、本丸と二の丸の堀底等城跡が整備されているのを見ると徳川御三家の威風を感じた。 水戸駅から偕楽園まで35分かかるため今回は行けなかったが、いつかまた来ようと思う。 ![]() ![]() |
甲府城 2014年3月21日 | 11城目の登城 JR中央本線ホリデイビューやまなし号で甲府駅に到着。 駅から5分ほどの舞鶴城公園内の稲荷櫓でスタンプをゲット。 展示資料を見て、散策マップ片手に公園内の天守台、高石垣や稲荷曲輪門等を見学した。 豊臣支配以降の城なので、土塁ではなく石垣が丁寧に積み上げられていた。 その後、中央本線を跨いで甲府城山手御門を見学し、甲府城の歴史や構造のビデオを鑑賞した。 資料館のおじさんに名物料理「ほうとう鍋」の店を教えてもらい食した。 美味しく、腹一杯になった。 食事後、武田氏館へ向かった。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2014年3月21日 | 12城目の登城 午前中に甲府城に登城し、甲府駅近くで「ほうとう鍋」を食した後、 一路武田氏館へ向かった。真っ直ぐな一本道を徒歩で約30分武田神社の入口に到着。 神社内の宝物殿でスタンプをゲット。 拝観料300円を払い、旗、鎧、刀、屏風等の展示物を約1時間鑑賞した。 本殿で参拝し、土塁と堀を見学した。 神社裏にも深堀があり、武田氏隆盛時「風林火山」の躑躅ヶ崎館が偲ばれる。 甲府駅で土産「ほうとう」を買って、5時前に帰路に着いた。 富士山の冠雪と周りの山並み、甲府盆地が絶景だった。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2014年4月1日 | 13城目の登城 高崎駅から群馬バスで約30分四ツ谷バス停で下車、箕郷支所でスタンプゲット。 徒歩で観音様口から石段を登り、ハイキングの中央コースに沿って、木俣、郭馬出、大堀切、二の丸、本丸等の跡地を見て、搦手口へ出た。随所に堀があるが、大堀切は深さや幅が大きく見ごたえがあった。また、梅林では梅が満開だった。ただ、平日だからかあまり人を見かけなかった。 帰路は城跡近くのバス停は本数が少ないため、四ツ谷バス停から高崎駅に戻り、上野へ向かった。箕郷地区は閉店した店など寂れているような気がした。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年4月4日 | 14城目の登城 仕事では何度も出張している静岡に今回は、青春18きっぷで浦安から4時間以上かけて行きました。 正午前に静岡駅に到着し、駅構内の観光案内所で駿府城公園までのマップをもらい、徒歩約10分で東御門に到着。券売所でスタンプをゲット。 「東御門・巽櫓」、「紅葉山庭園」共通入場券(300円)を購入し、紅葉山庭園へ。 駿河の国の趣を静かに味わい、東御門・巽櫓へ入った。駿府城の歴史や資料、模型等展示しているが、徳川家康居城の資料としてはいささか失望した。 他の城ではビデオ等で築城から廃城までの歴史や状況を詳細に説明していたので、期待をしていたが・・・ 静岡まつりで桜が綺麗ではありましたが、家康像も雨にさらされ寂しそう。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2014年4月7日 | 15城目の登城 花見の時期と観光名所の小田原ということで初めて奥さんと二人で青春18きっぷを使って行きました。 小田原駅前の観光案内所で小田原市街地図と天守閣割引券(1割引き)をもらって、徒歩で10分ほどの小田原城学橋に着きました。堀周辺や城址公園には桜が散り始めているが、まだ沢山咲いて綺麗です。 天守閣で見聞館との共通入場券を1割引きで購入し、スタンプをゲット。 天守閣は甲冑、刀剣等や城主の北条氏や大久保氏の変遷の資料などが展示されていた。 最上階の廻縁から見た箱根や相模湾の景色は雄大だった。 見聞館では模型や映像で歴史が説明されていた。 常盤木門、銅門、馬出門を通って、小田原駅へ戻った。 流石に関東の名城の一つだと感じた。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2014年4月9日 | 16城目の登城 春季青春18きっぷの最終で「白河小峰城」へ行きました。 東京メトロ東西線浦安駅から東北本線白河駅まで約4時間の旅、那須岳を車窓に東北地方へ入りました。 白河にも出張で時々来ていたが、小峰城へは初めて行きました。 白河駅横の観光案内所でマップとスタンプをゲット。 駅から徒歩5分ほどで小峰城入口に到着。震災の影響で本丸へは入れませんでしたが、みごとな石垣や本丸が聳えていました。 地元のお爺さんから大手門の移設や会津門や東北本線の開通などの秘話を聞き、城内の広大さを感じました。 「白河集古苑」(入場料320円)で城主の結城家と阿部家の武家資料が展示されていた。 震災の修復工事が進められているので、工事完了後に再び来たいと思います。 ![]() ![]() |
掛川城 2014年8月31日 | 17城目の登城 青春18きっぷを使って東京からのんびり東海道の景色を眺め4時間で掛川駅に到着。 駅から数分の「金天の天丼」で昼食をとり、5分ほどで掛川城へ。 券売所で「天守閣・御殿入館券」(410円)を購入し、まずは山内一豊が作った天守閣へ。石段を登り、天守閣入口で靴を脱ぎ、急な階段を登って2階、3階、4階の望楼へ。望楼からは遠くの景色が見え(空気が澄んでれば富士山も)、眼下の二の丸御殿が重厚だ。 次に二の丸御殿へ行き、スタンプをゲット。御殿は現存する数少ない城郭御殿で沢山の部屋に分かれている。静かな佇まいで対面や政務を行っていたらしい。 帰りに城近くのレストハウスで無料の足湯につかり、城を後に岐路に着いた。 見どころは、 ?天守から見た御殿や遠くの景色 ?御殿の内部 次週は東北方面へ行こう! ![]() ![]() |
二本松城 2014年9月6日 | 18城目の登城 千葉県浦安から青春18きっぷを使って6時間、二本松駅に到着。宇都宮駅で買った「とりめし」で腹ごしらえ。まず、駅内観光案内所でスタンプをゲット。城下町探訪等のパンフをもらい、城への途中の「二本松市歴史博物館」へ寄って、二本松城の下調べをした。駅から歩いて約20分二本松城入口に到着。少年隊の銅像に戊辰戦争の悲惨さを感じた。本丸跡まで長い坂道や階段が続き、汗をかきつつ本丸跡に到着。本丸跡から見る景色が良い。下りは搦め手門から少年隊の丘、智恵子抄詩碑、霞が城の傘マツなどを巡り、二本松駅に戻った。所要時間約3時間。その後東北本線仙台方面へ行き、宿泊した。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2014年9月7日 | 19城目の登城 昨夜から仙台に宿泊し、仙台駅からバスで約30分、9時前に仙台城跡へ到着し、伊達政宗像や本丸跡石垣を見て、仙台城見聞館でスタンプをゲット、青葉城資料展示館(入場料大人700円)に入り、仙台城の歴史映像を鑑賞した。仙台駅へはレトロな「るーぷる仙台」で戻り、次の多賀城へ向かった。 ![]() ![]() |
多賀城 2014年9月7日 | 20城目の登城 午前中に仙台城へ行った後、仙台駅から国府多賀城駅へ。多賀城跡とスタンプ設置場の多賀城市埋蔵文化財調査センターは駅をはさんで反対側にあるため、徒歩20分てくてく歩いてセンターでスタンプをゲット、展示室で多賀城の資料を見た後、東北歴史博物館へ行った。ここは東北地方の歴史を紐解くには立派で良いところだが、時間がなく急ぎ足で見た。 青春18きっぷで仙台まで来ているので浦安まで8時間かかるので、残念ながら城跡は見れなかった。残念。 ![]() ![]() |
上田城 2015年8月14日 | 21城目の登城 |
小諸城 2015年8月14日 | 22城目の登城 |
松代城 2015年8月15日 | 23城目の登城 |
会津若松城 2015年8月29日 | 24城目の登城 |
新発田城 2015年8月30日 | 25城目の登城 |
岡崎城 2016年4月8日 | 26城目の登城 |
赤穂城 2016年4月9日 | 27城目の登城 |
岐阜城 2016年4月10日 | 28城目の登城 |
春日山城 2016年9月4日 | 29城目 |
犬山城 2017年7月18日 | 天守から木曽川やその先遠くまで見渡せる。 |
山中城 2017年9月5日 | 障子掘の防御対策は素晴らしい。駿河湾が絶景。 |
明石城 2019年4月8日 | 城から明石海峡が望める。 |
彦根城 2022年6月18日 | さすが国宝である天守は威厳がある |
徳島城 2022年9月8日 | 蜂須賀氏が築いた平山城。 |
高松城 2022年9月8日 | 海に面して海水を引き込む。 |
丸亀城 2022年9月8日 | 高石垣と小さな天守。 |
今治城 2022年9月9日 | 層塔型の天守がきれい。 |
湯築城 2022年9月9日 | 武家屋敷の展示で当時の生活の様子や道具が見れた。 |
松山城 2022年9月10日 | 見ごたえのある天守群 |
大洲城 2022年9月10日 | 再建された天守はきれい |