ID | 4890 |
名前 | カミー |
コメント | 100名城スタンプ押印は2009年から開始。 小学生時(1976年前後)の彦根城をスタートに少しづつ回りスタンプ未押印で登城済は、松江城・岡山城・福山城・広島城・岩国城・萩城・熊本城の7城。 |
登城マップ |
駿府城 2009年6月4日 | スタンプ押印の1城目 |
---|---|
鉢形城 2009年7月5日 | 2城目 ラフティングの帰りに登城 |
伊賀上野城 2009年8月9日 | 3城目 帰省(行き)時に登城 |
和歌山城 2009年8月10日 | 4城目 帰省時に登城 |
二条城 2009年8月13日 | 5城目 帰省時に登城 2度目 |
水戸城 2009年11月21日 | 6城目 |
佐倉城 2009年11月21日 | 7城目 2009年は7城に登城 |
江戸城 2010年1月10日 | 8城目 2010年1城目 |
掛川城 2010年3月19日 | 9城目 |
岡崎城 2010年9月10日 | 10城目 |
長篠城 2010年9月10日 | 11城目 |
犬山城 2010年9月13日 | 12城目 |
姫路城 2010年9月13日 | 13城目 小学生の時から数えて3回目の登城 2010年は6城に登城 |
八王子城 2011年2月19日 | 14城目 山城。小雨が降っていて下山時には靴がドロドロに。 |
小田原城 2011年3月6日 | 15城目 |
山中城 2011年3月6日 | 16城目 |
大阪城 2011年3月19日 | 17城目 小学生から数えると何度目の登城? |
千早城 2011年3月19日 | 18城目 帰省時に登城 階段の連続で相当キツいです |
名古屋城 2011年3月28日 | 19城目 |
五稜郭 2011年4月13日 | 20城目 札幌〜函館旅行時に登城 |
川越城 2011年5月3日 | 21城目 |
箕輪城 2011年7月18日 | 22城目 箕輪→金山→足利氏 |
金山城 2011年7月18日 | 23城目 |
足利氏館 2011年7月18日 | 24城目 |
甲府城 2011年7月24日 | 25城目 JRにて |
高松城 2011年8月6日 | 26城目 四国一周1城目 |
丸亀城 2011年8月6日 | 27城目 四国一周2城目 |
今治城 2011年8月6日 | 28城目 四国一周3城目 |
湯築城 2011年8月6日 | 29城目 四国一周4城目 |
松山城 2011年8月6日 | 30城目 四国一周5城目 |
大洲城 2011年8月7日 | 31城目 四国一周6城目 |
宇和島城 2011年8月7日 | 32城目 四国一周7城目 |
高知城 2011年8月8日 | 33城目 四国一周8城目 |
徳島城 2011年8月9日 | 34城目 四国一周9城目 |
津山城 2011年8月10日 | 35城目 法事の帰りに登城 |
明石城 2011年8月11日 | 36城目 |
小谷城 2011年8月13日 | 37城目 帰省時に登城 |
安土城 2011年8月13日 | 38城目 |
観音寺城 2011年8月13日 | 39城目 安土城から徒歩で移動。暑さで相当答こたえました。。 2011年は26城に登城。 |
松代城 2012年7月25日 | 40城目 信州旅行にて |
松本城 2012年7月28日 | 41城目 登城は2回目 |
上田城 2012年7月28日 | 42城目 |
小諸城 2012年7月28日 | 43城目 2012年は4城に登城(昨年は26城でしたが・・) |
白河小峰城 2013年7月13日 | 44城目 |
二本松城 2013年7月13日 | 45城目 |
会津若松城 2013年7月13日 | 46城目 赤瓦が印象的 |
高遠城 2013年12月27日 | 47城目 帰省(行き)時に登城 |
岩村城 2013年12月27日 | 48城目 帰省(行き)時に登城 |
松阪城 2013年12月28日 | 49城目 伊勢神宮参りの帰りに登城 |
岐阜城 2013年12月29日 | 区切りの50城目! このあと関ヶ原の合戦跡地へ |
彦根城 2013年12月29日 | ![]() 小学生のころから何度も登城したお城。 今回は16時過ぎに登城しましたが、雪景色の中、夕日をバックにした天守閣がとても奇麗でした。 2013年は8城に登城。 |
山形城 2015年5月4日 | 52城目 2014年登城0・2015年目1城目 最上義光歴史館(無料.9〜16時半)にてスタンプ押印 |
仙台城 2015年5月5日 | 53城目 山形に前泊、上山城→仙台城へ 本丸詰門跡近くにある仙台城見聞館(無料.9〜17時)にてスタンプ押印 |
多賀城 2015年5月5日 | 54城目 仙台城から車で移動 ・国府多賀城駅北口に車を停め、改札口前にてスタンプ押印 ・(駅北口にある)観光案内所でパンフレットを頂けます ・多賀城碑北西側に無料の駐車場あり (南門跡、多賀城碑、政庁跡の見学に便利です) |
武田氏館 2015年12月27日 | 55城目 車で移動 ・お堀の南東側に無料駐車場あり(少し歩きますが、お堀の西側にも無料の駐車場がありました) ・武田氏館は現在、武田神社のため、年末年始もスタンプ押印が可能(時間は直接お尋ねください) |
高取城 2015年12月29日 | 56城目 山頂標高583mの山城に圧巻の石垣群! ・道は狭いですが、二の丸近くまで車で移動 ・駐車場から二の丸〜本丸まで、晴れにもかかわらず、山水で足もとがぬかるんでいました ・スタンプは、夢創舘さんの年末年始休暇中は高取町役場に移されていて、29日に押印 (高取役場もお休みですが、宿直職員の方の丁寧な応対がとても印象的でした) |
篠山城 2016年9月7日 | 57城目 2016年1城目 ・JR福知山線篠山口駅から神姫バス利用 (改札口を左側に出て階段を降りたところに篠山営業所前行のバス停があります) ・二階町下車、南側に進むと徒歩3分程で北外掘、さらに2分程で北廊下門に至ります ・大書院の入口にてスタンプ押印、資料館のシアターは必見です ・二の丸・天守台を経て、武家屋敷群を見学 ・帰りのバスは遅延し、特急「こうのとり」出発の5分前での篠山口駅着でしたが、余裕を持って乗換え出来ました |
竹田城 2016年9月7日 | 58城目 ・JR播但線竹田駅利用 ・竹田駅改札口を出てすぐのところでスタンプ押印 ・駅改札口の反対側にある駅裏登山道入口(駅徒歩約5分)より約30分登ると料金所に到達、 料金所にもスタンプ設置あり ・登山道利用者は私ひとりでしたが、城に入ると多くの人が見学されていました ・料金所→北南千畳→本丸→南千畳への一方通行です ・本丸から南二の丸・南千畳への眺望が特に素晴らしいかったです ・帰りは表米神社登山道を下山、南千畳から表米神社は約15分、神社から駅まで約10分 ・神社から駅までの途中にある「情報館・天空の城(無料)」の展示コーナーは見応えがあります |
鳥取城 2016年9月8日 | 59城目 ・前日、竹田城からJR利用で鳥取へ移動 (接続が悪く2時間半〜3時間かかります) ・鳥取駅北口の宿泊先より徒歩で鳥取城・大手登城路に向かう、徒歩約15分 ・大手登城路の擬宝珠橋や中ノ御門周辺は2018年頃まで復元整備中のため通行不可 ・宝珠橋〜北ノ御門跡を通り右膳ノ丸〜二ノ丸〜天球丸へ (天球丸巻石垣は天球丸から覗き込むようにしないと見れません) ・台風13号の接近で朝から大雨のため本丸跡の登頂は断念 (時間があれば本丸跡より徒歩1時間太閤ヶ平も見たいところです) ・仁風閣でスタンプ押印 ・ |
赤穂城 2016年9月8日 | 60城目 |
新発田城 2017年9月3日 | 61城目 ・前日、SLばんえつ物語で新潟へ移動 ・新発田駅からは徒歩約20分で本丸へ ・スタンプは表門にあり、係の方に出して頂き押印出来ました ・本丸の北側が自衛隊敷地のため三階櫓は外から見るだけですが、 表門・鉄炮門・辰巳櫓は 内部の見学が出来ます ・本丸見学のみだと30分程度ですが、古地図を見ると、 相当大きな城郭であったことが伺えます 現存する内堀を挟み、本丸の北〜西〜南側に広大な二の丸、 堀を挟み現在の郵便局、文化会館、市役所、裁判所周辺が三の丸、 さらに現在の警察署あたりが枡形(馬出)であったようです |
金沢城 2018年4月29日 | 62城目 ・JRサンダーバード号で金沢へ ・金沢駅からは北陸鉄道バス乗車、兼六園下金沢城で下車(15分200円) メイン入り口となる石川門は兼六園側から石川橋を渡るため、 兼六園側にバス停のある「城下まち金沢周遊右回りルートRL」乗車が便利です ・スタンプは石川門前の総合案内所で声をかけると出してもらえました ・城内見学は30〜60分程度ですが、 様々ある(自然・粗加工・切)石積を見て歩くとさらに30〜60分必要です |
高岡城 2018年4月29日 | 63城目 ・高岡駅下車徒歩10分で(高岡)古城公園前交差点に到着 ・スタンプは大手口を入ってすぐの博物館内に設置されていました ・城跡内は様々な用途の建物があり当時の趣きはありませんが、 築城時そのままに残された三つの水濠は見ごたえがありました |
春日山城 2018年4月29日 | 64城目 ・新幹線上越妙高駅で「えちごトキめき鉄道」へ乗換、春日山駅下車 ・スタンプは「ものがたり館(春日山駅徒歩15分)」で押印 ・「春日山城跡めぐり」と題したパンフレットの地図を見ながら徒歩にて城跡へ パンフレットは上越妙高駅の観光案内所で頂きましたが、 ものがたり館にも置いてありました ・ものがたり館から城跡の入口にあたる春日山神社下まで徒歩20分 時間は16時半でしたが20台程度停められる駐車場は満車の状態でした ・春日山神社下→春日山神社→信玄公銅像→三の丸→二の丸→本丸まで徒歩20分 三の丸あたりから眺望が開け、本丸からは見事の一言 ・本丸→天守台→毘沙門堂→直江屋敷→千貫門→春日山神社下まで徒歩10分 ・春日山神社下から春日山駅まで徒歩35分(車だと5〜10分くらいでしょうか) ・上記以外にも大手道ルートもあり、今回は時間がなく急ぎ足でしたが、 次回はあれこれ探索したい見応えある城郭でした |