ID | 4751 |
名前 | とっちん |
コメント | 2013年6月からスタート。全国制覇ができるかな?ゆっくり、のんびり頑張ります。 |
登城マップ |
高知城 2013年6月16日 | まずは、第1城目。家内と一緒に1300ccの愛車で日帰り登城です。追手門と天守が同じアングルで見ることができて、風格のあるお城です。ひろめ市場で南国土佐の名物を味わいたかったのですが、日帰りのためあきらめました。![]() ![]() ![]() |
---|---|
大洲城 2013年6月29日 | 第2城目です。県内なのでもちろんマイカー日帰り。復元天守ですが、廻りの景色に違和感なく溶け込んでいます。復元前は櫓しかなかったと記憶しています。お城から車と徒歩で10分位のところに「臥龍山荘」があります。秋は紅葉がとても綺麗です。<紅葉の写真は2012年11月25日>![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2013年6月29日 | 第3城目です。大洲市から高速道路(自動車道)で宇和島市へ移動。同じ県内に住んでいて今まで一度も行っていなかったのが宇和島城です。石垣も天守も残っており、立派なお城でした。さすが伊達様。![]() ![]() ![]() |
今治城 2013年7月14日 | 第4城目。家内と休みが合ったのでまたまた県内日帰りです。30数年前に友人と立ち寄って以来です。その時、天守はありませんでした。今治市のみなさんが結構頑張って復元されたと聞いています。今治の名物は焼き鳥とタオル、そして美味しい瀬戸内の魚です。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2013年7月21日 | 第5城目です。出張に来たついでに一人で登城しました。大阪勤務時代は何度も散歩にきましたが、眺めの良い天守閣へは久々です。スタンプ押してさっさとミナミへ飲みにいこ。てな感じです。![]() ![]() ![]() |
二条城 2013年8月10日 | 第6城目。京都にいる息子をマイカーで迎えにきたついでに家内と登城です。家から京都まで車で約5時間。明日は帰省ラッシュに巻き込まれないかと心配しつつ、今夜の新京極のキリンシティーでの一杯が楽しみです。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2013年8月24日 | 第7城目。前日に自宅から600キロほど車を走らせ福井入り。車にナビが付いていないため家内が操るタブレット端末の怪しい道案内で迷いながらの登城です。小ぶりながらどっしりと構えており、頼もしい天守と感じました。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2013年8月24日 | 第8城目となります。雨の一乗谷でした。パンフには城址ではなく『遺跡』と記されています。天守は無くとも威圧感あるエリアです。雪化粧が似合いそうですが、冬の北陸路を安全に走る自信が全く無いので我慢します。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2013年8月24日 | 第9城目です。小谷山を登る気力・体力・ガッツが無いため、小谷城戦国歴史資料館でスタンプ頂戴しました。登山道らしき入口には「クマ出没注意」の看板あるし。登城は断念し彦根へ移動。今日は彦根に泊まります。![]() ![]() |
観音寺城 2013年8月25日 | 第10城目。雨・雨・雨で本丸の石垣を見に行く元気も無く、石寺楽市会館でスタンプゲットです。お店の方からお金なんかいらないよとの事でしたが、悪いのでジュース二本購入です。 |
安土城 2013年8月25日 | 第11城目です。宿泊先の窓から彦根の天守が見えるのに豪雨のため登城を断念。安土に移動するも、相変わらず雨のため安土山登山ができず。スタンプだけは信長の館でゲットです。安土城址は次回へお預けです。 |
丸亀城 2013年9月7日 | 第12城目です。石垣の名城です。地元の方の手軽なウォーキングコースになっているようです。登城後は丸亀市内で美味しい讃岐うどん(肉ぶっかけ)を戴きました。城から少し離れたところに丸亀藩中津万象園という庭園もあります。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2013年11月4日 | 第13城目です。城山に本丸御殿はないものの石垣の猛々しさが見事です。石の色が何とも言えない。![]() ![]() |
鬼ノ城 2014年6月25日 | 第14城目です。総行程約600キロの予定で岡山を制覇するつもりです。この鬼ノ城は何のために築城されたのか?対向車に遭遇しないことを願いながらトロトロと車を走らせ無事到着。古代の人たちはここから何を見ていたんだろう。![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2014年6月25日 | 第15城目。土休日なら連絡バスがあるらしいのですが。平日ということで狭い道をトロトロとマイカーで走行。途中 警備員さんがあらわれ対向が難しいところは下り・上りが安全に走行できるよう交通整理をしてくれました。最寄りの駐車場からも結構歩きますが、城下におりると、昔懐かしい中華そばを食べることができました。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2014年6月26日 | 第16城目となります。備中松山から岡山へ行き一泊。朝から岡山城です。天守閣の再建後まもなく親と一緒に来たらしいのですが覚えていません。鉄筋コンクリートではありますが、街のシンボルとして凛々しい姿です。![]() ![]() ![]() |
津山城 2014年6月26日 | 第17城目は津山城です。津山と言えばご当地B級グルメの津山ホルモンうどん。城は再建された櫓と天守台しかありませんが、綺麗な城下町です。櫓の受付の方からのグルメ情報と「食べログ」の評判を総合的に勘案し、ご当地グルメを戴きました。≪ビールが飲みたかった・・・≫![]() ![]() ![]() |
福山城 2014年6月26日 | 第18城目。津山から自宅までの帰路にある福山城です。目の前がJR福山駅です。天守は再建だけどデザインが良いなと見ていたら、櫓は伏見城から移設してきたとの説が。センスが良いお城です。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2014年10月24日 | 第19城目。前日に自宅から400?ほど自家用車で移動し篠山入り。朝、宿の窓から外を見れば市内は霧に覆われていました。竹田城は朝霧に浮いているのかなと思いながら篠山城へ登城です。復元された大書院で篠山城の学習ビデオを視聴させてもらいました。再建とはいえ大書院は気合が入っています。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2014年10月24日 | 第20城目となります。篠山から朝来への移動です。竹田まちなか観光駐車場に車を停め、JR竹田駅から天空バスに乗り竹田城址停留所で下車。残りの行程は上り坂を歩くこととなりますが、この日は雲ひとつない秋晴れで暑い暑い。石垣だけでも もの凄い存在感を持つお城です。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2014年10月24日 | 第21城目。朝来(竹田城)から姫路に入りました。着いたのが午後四時を過ぎていたので入城は明日に延期。夕食で「姫路おでん」をたくさん食べられるよう、お城廻りの散歩道を一時間ほど歩きました。『ひめじの官兵衛くん』いたるところで活躍しています。![]() ![]() |
明石城 2014年10月25日 | 第22城目です。姫路から明石への移動です。この日は明石公園でイベントが開催されていたようでJR明石駅付近が少々渋滞していたものの無事到着。巽櫓の内部が期間限定で公開されていました。櫓から明石大橋を臨んだ後、魚の棚商店街で美味しい明石焼きを戴きました。![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2014年10月25日 | 第23城目です。赤穂城登城で兵庫県が終わりました。閉門時間間近でしたので写真が夕陽色となりました。スタンプは本丸への入り口となる櫓門をくぐってすぐ左にありました。![]() ![]() |
広島城 2015年2月1日 | 第24城目です。広島といえば牡蠣ということで、この季節に訪問となりました。隣県なので何度も堀の外からは観てはいましたが今回が初登城です。天守は忠実に再建されていると感じました。駐車場は、県庁の有料パーキングを利用しましたが、城内にある護国神社にもイベントが無ければ停めれそうです。![]() ![]() |
郡山城 2015年4月4日 | 第25城目です。広島のお好み焼が食べたくなったので二ヶ月ほどで、また安芸へやってきました。スタンプは麓の歴史民俗博物館で頂戴し、本丸まで一番近いと思われる駐車場に車を停め、あとは徒歩です。駐車場から本丸跡までおよそ25分。あと10歳 年を重ねると本丸までたどり着けないような。。。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2015年5月18日 | 第26城目です。三十数年前に職場の同期たちと錦帯橋を渡って以来の訪問です。平日でしたので車はロープウェイ乗り場の駐車場に停めることができました。あいにくの雨でしたが、ロープウェイがあるので天守閣まで余裕の徒歩です。次の訪問先は津和野城なので、途中 旭酒造へ行き 獺祭を購入しました。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2015年5月18日 | 第27城目は津和野城です。岩国城から同じ岩国市内の蔵元で酒を買い、津和野へ向かいますが、この日は午後から大雨。ガードレールが黄色の山あいの道をナビに従い走っていくと、赤い大鳥居が出迎えてくれました。昔は観光センタ(今は廃墟でトイレは使用不可)であったような建物の(無料)駐車場に車を停め、リフト乗場へ直行です。乗場に到着したのが午後3時半過ぎでリフトの運行時刻が午後4時30分まで。係の方が「スタンプは後で」と言うことで、すぐリフトに乗り頂上駅へ向かいました。頂上駅から杖と傘を持ち20分ほどで本丸跡へ到着しましたが、リフトの時間が気になったので早々と下山です。雨に濡れると一層綺麗な津和野です。![]() ![]() ![]() |
萩城 2015年5月19日 | 第28城目は萩城。昨日までの雨が嘘のような晴天の日に登城です。萩史料館横の市営駐車場に車を停め、お城の廻りを散策してみました。お城の東側に砂浜へ通じる通路を見つけ進んでみると綺麗な海と砂浜に驚きました。萩はいま大河ドラマ「花燃ゆ」の影響で観光客が増えているそうです。萩は城下町の街並みが残っており風情ある良い街です。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2016年9月15日 | 第29城目は江戸城です。昨日 田舎から飛行機で花のお江戸へ。北桔橋門からの入場です。ここからの入場者が少ないのか、詰所のお巡りさんに持ち物検査をされてしまいました。中はとにかく広い広い。この日は幸い曇りだったので暑さに参ることなく散策を楽しみました。スタンプは大手門側の大手休憩所で戴きました。![]() ![]() ![]() |
小田原城 2016年9月15日 | 30城目は小田原城です。東京駅からこだまに乗り小田原へ。白亜のお城でとても綺麗でした。聞くところによると最近リニューアルしたとか。天守からの眺めも良く、街の大事なシンボルだということがよくわかりました。![]() ![]() ![]() |
松江城 2017年5月13日 | 31城目です。名所が多い島根にお邪魔しました。出雲大社、松江城、堀川めぐり、小泉八雲記念館。そして翌日は足立美術館にも行く予定です。松江城に打ち付けられていたお札が決め手になり、国宝に指定されたとのこと。「ブラタモリ」でもやっていました。さすが国宝と言われるだけあって趣のあるお城です。街並みもとても綺麗です。![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2017年5月14日 | 32城目の月山富田城です。ここは尼子氏。尼子と言えばNHK大河ドラマ「毛利元就」で演じられた緒方拳さんのイメージが私にとって強烈です。スタンプは安来市立歴史資料館で戴きました。登城するにはどうすれば?とお聞きすると 館長さんが親切に教えてくれました。資料館から車を一分ほど走らせて駐車場へ。その後は片道20分ほど歩くと本丸跡地です。膝が笑いました。。。 頂から足立美術館が望めました。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2017年11月26日 | 33城目です。大野城へ登城する時間が無かったので西鉄天神駅から大牟田線に乗り、都府楼前駅で下車。駅から歩いて十五分程にある太宰府市文化ふれあい館でスタンプを戴きました。道すがら国分寺跡などがあり、歴史ある地域であることがよくわかりました。![]() ![]() |
福岡城 2017年11月26日 | 34城目となります。福岡城むかし探訪館で博多の成り立ちをビデオ学習し、スタンプも頂戴しました。探訪館の方に散策ルートを丁寧に教えていただいたのですが、時間が無かったため櫓を遠望し帰路につきました。![]() ![]() ![]() |
高松城 2019年4月6日 | 35城目です。スタンプは西入口で戴きました。今年は息の長い桜のおかげで大勢の花見客でにぎわっていて駐車場も長蛇の列でした。天守台にあがっての展望はなかなかのもの。復元天守が待ち遠しいです。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2020年9月22日 | 36城目です。中国自動車道から鳥取自動車道を経由して鳥取市内入り。鳥取自動車道はトンネルが多くしかも対面通行、結構スリル有りでした。お城の大手登城路あたりは道路工事をしていましたので、車は鳥取県庁に駐車。仁風閣でスタンプをもらったものの、巻石垣を見ることなく賀露港の市場食堂へ烏賊を求めに急行しました。![]() ![]() |
彦根城 2022年12月2日 | 37城目です。新大阪駅から新快速に乗車、一度乗り換えて彦根駅で下車、そのあと表門券売所まで徒歩で移動。所要時間は1時間50分ほどでした。国宝だけあって堂々とした存在感のある天守です。しかし10年後のわたしでは城内の階段の昇り降りは絶対無理だと悟りました。スタンプは開国記念館2階入り口です。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2023年9月11日 | 38城目です。今日から3日間で愛知の4名城を回る予定ですが初日から雨でした。犬山遊園駅から徒歩で15分、傘をさしての登城です。最上階の廻縁はスリル満点。手すり低いし壊れそう。地下の梁の工作跡も見事でした。さすが国宝。帰りは本町通りを歩いて犬山駅まで15分ほどでした。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2023年9月12日 | 39城目です。豊橋駅からレンタカーで一時間ほどでした。ナビが不親切で駐車場の案内を途中で投げ出したため、岡崎公園の周りを二周ほど回遊しやっと駐車場へ。今日も雨です。天守閣はコンパクトながらとてもきれいです。城内の展示資料もわかりやすくて良かったです。スタンプは城内に入ってすぐ左へ進んでください。![]() ![]() |
長篠城 2023年9月12日 | 40城目です。岡崎城からレンタカーで一時間ほどでした。鳥居強右衛門の磔の看板目指して到着です。長篠城址史跡保存館は休館日でしたがスタンプは押すことができました。トイレも利用可です。決戦場跡の馬防柵を見に行きたかったのですが、空腹には勝てず近くの道の駅での昼食を選びました。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2023年9月13日 | 41城目です。「尾張名古屋は城でもつ」その通り。でかい。観光ガイドボランティアの方に案内してもらいました。真夏日のなか1時間半もお付き合いいただきありがとうございます。再建された本丸御殿も見事。木造復元天守の完成を期待しています。![]() ![]() ![]() |