ID | 471 |
名前 | かつどん |
コメント | 全国の城、岬、港、競艇場、世界遺産を巡っております. あと、端っこ(日本最北端とか)も大好きです。 <制覇状況> 現存12天守閣・・・11/12 競艇場・・・・・・・19/24 四国八十八箇所・・・ 4/88 都道府県・・・・・・46/47(通過した) 44/47(観光した) |
登城マップ |
伊賀上野城 2007年10月7日 | 城の近くにある忍者資料館がとても良かった. 城もなかなか素晴らしい! |
---|---|
松江城 2008年7月14日 | 広島⇒石見銀山⇒松江と巡って来ました. 松江城は小さいが,質実剛健といった感じで良い. |
長篠城 2008年8月3日 | 青空フリー切符で 吉田城(豊橋)⇒豊川稲荷⇒長篠城と 巡ってきました. |
島原城 2008年8月12日 | 諫早から島原鉄道で行った. 城近くにある観光復興記念館も良かった. |
平戸城 2008年8月14日 | 日本最西端のたびら平戸口駅から歩いて1時間半! 平戸大橋も歩いてわたりました. 涼しい時期なら歩いていくのもありでしょう. (真夏だったのでしんどかった) 帰りはさすがにバスで帰りました. |
佐賀城 2008年8月16日 | 平戸から唐津城(100名城ではない)を見て,佐賀城に来た. 無料とは思えないほど,充実してた. 同日に吉野ケ里遺跡にも行こうとしたが,大雨と雷で 閉園してました←吉野ヶ里公園駅で知った. |
首里城 2008年11月21日 | 2泊3日の沖縄の旅. 首里城はイメージより小さかった. |
今帰仁城 2008年11月22日 | 美ら海水族館の帰りに寄る. こういう城(城壁)は好きだ. 本州ではなかなかお目にかかれない. |
中城城 2008年11月23日 | 万座毛の帰りに寄る. ペリー絶賛も,若干寂しい感じ. |
湯築城 2009年4月9日 | 5年ぶりの訪問. 当時は城とは知らずに,公園を巡っていた. 資料館の方は,歴史好きそうでした. |
宇和島城 2009年4月10日 | ![]() 城の入り口の形が独特. 松山から宇和島に向かう途中に電車から大洲城が見えた. |
松山城 2009年4月11日 | 5年ぶりの訪問. 花見客が多くて賑やかだった. 市内にある坂の上の雲ミュージアムがかなり良かった. |
岡山城 2009年4月12日 | 5年ぶりの訪問. 黒壁がきれいだった. |
大阪城 2009年9月12日 | 6年振りの訪問. 友人の結婚式のついでに寄る. 中国からの観光客がでらいた. |
江戸城 2009年11月21日 | ![]() マラソン大会やってた. 楠木正成像が超かっこ良かった. |
掛川城 2011年3月25日 | 6年振りの訪問。 2月に将棋王将戦が行われていたと知ってビックリ。 最寄りの掛川駅も木造で良かった。 |
駿府城 2011年3月25日 | 8年振りの訪問。 前回は就職活動で静岡に来たついでに立ち寄った。 市民の憩う公園と言った感じ。 この後、東静岡のガンダム見てきた。 |
丸亀城 2011年7月8日 | 天守閣は間近で見るより、遠くから見ると絵になる。 感じとしては弘前城に似ていた。 ただ、石垣はすごかった。 城の管理人のおじさんにいろいろ話を聞けた。 |
高松城 2011年7月9日 | 坂出にある日の出製麺所でうどんを食べてから来た。 海から直接場内に入れる珍しい城。 月見櫓は日曜日しか開いてないということで残念。 披雲閣はボランティアガイドの方に詳しく解説してもらえた。 復元中の天守は見るの忘れた・・・ |
徳島城 2011年7月10日 | 石垣がなかなか良かった。 夜は駅前の公園で大勢(200人くらい?)が阿波踊りの練習してた。 ちなみに高松から徳島は予想以上に遠いです。 |
岡崎城 2011年7月14日 | 自動車業界は木金休みなので、家族で登城。 三河武士のやかた家康館の関ヶ原の戦いジオラマが良いです。 武将隊はいつやってるのかな? |
岩村城 2013年1月26日 | ![]() 佐藤一斎像が見れて良かった。 春にまた来たい。 |
明石城 2015年4月20日 | 15/4/19に神戸で開催された将棋棋士 谷川浩司九段の 紫綬褒章祝賀会の翌日に登城。 2つの連なった櫓がいい感じ。 |
佐倉城 2015年5月18日 | ![]() レッドブルエアレースのの翌日に登城。 同日に千葉城も登城。 千葉常胤騎馬像がとてもカッコイイ。! |