ID | 4512 |
名前 | 団長 |
コメント | 2013年にはじめて100名城を知りました。以前から、歴史好きなので、何箇所か城巡りをしていました。新参者ですが、よろしくお願いします。 |
登城マップ |
甲府城 2013年8月20日 | ![]() 非常に綺麗に整備されており、見やすかったですがとにかく暑い…。そして、オベリスク。 スタンプは、管理事務所に張り紙がしており、管理事務所から100mくらい離れた建物の入り口に、置いてありました。試し押しの紙がありますので、試してから押された方が良いかと思います。 私は、インクつけ過ぎで滲みました。 |
---|---|
武田氏館 2013年8月20日 | ![]() スタンプは、宝物殿受付で聞くと、出してくれます。 神社周辺を散策すると、真田幸隆屋敷跡などの小さな看板あり。といっても、ただ住宅の駐車場にぽつんと看板だけですが。 他にも探せばあるのかもしれませんね。信玄のお墓まで散策して、次のお城へ。 |
高遠城 2013年8月20日 | 3城目。諏訪大社から高遠城目指して車移動。 カーナビ任せなので気にしてかったけど、峠越えでちょっと面倒な移動でした。スタンプは、歴史博物館の入口に置いてあるので、ポン。 その後、高遠城まで来るまで登って駐車場(グラウンド)に車を止めて公園内を散策。さほど、見るものもなく早々に退散。 |
松本城 2013年8月21日 | ![]() 大手門駐車場に、車を止めてだいたい5分くらいで、城に到着。開門と同時に乗り込み、天守を数分間だけ独り占め。 天気が悪かったので、眺めがいまいちだったのが、残念でしたが、とても良かったです。 スタンプは、管理事務所に入ってすぐのとこにありました。張り紙がしてあるので、すぐ分かりました。ついつい強く押したら、滲んでしまいました…。 |
七尾城 2013年8月22日 | 15時過ぎに、資料館入り口前に置いてあるスタンプをポン。 まだ日が落ちるまで時間があったので、資料館をざっと見学。 その後、舗装されたくねくねした山道を車で上って、本丸北駐車場まで。 駐車場から、本丸まではそれほど時間もかからず登れます。 皆さんの書き込みにあるように、山の中では羽音が…蜂なのかなんなのか。 山で羽音が聞こえたら、とりあえずその場からさっさと離れないと まずいなぁということで、ゆっくり見えず。本丸跡からの長めはよかったです。 帰り道、山道を帰るときに、対向車がけっこうな勢いで上がってきたのには、 ちょっとなぁと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2013年8月22日 | 石川門から入場して、二の丸広場のチケット売り場横の休憩所で、スタンプを出してもらいポン。本丸跡などグルっと回って、そのまま兼六園へ。暑い時期には、広い…。 工事中だったのは、ちょっと残念。工事現場も見学できる通路があったけど、時間の関係でパス。各所の石垣の違いが印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2013年8月22日 | ![]() |
一乗谷城 2013年8月22日 | ![]() 感じました。本丸まで行きたかったのですが、時間的にも暑さ・体力的にも 厳しいので上りませんでした。また、違う季節に挑戦してみたいと思います。 スタンプは、復原町並南口で、チケット購入する際に出してもらいました。 |
高岡城 2013年8月23日 | 大雨のため、公園を少しだけ散策して早々に退散。 スタンプは、博物館入り口のインフォメーションのところで、 聞いたら出してくれました。 ついでに、「高岡古城公園散策ガイド」というパンフレットくれました。 |
佐倉城 2013年9月8日 | 佐倉城址公園へ、車で行ってきました。佐倉東高校を目指していくと、分かりやすいかも。突き当りの左手が、自由広場(無料駐車場)となっており、入り口付近の小屋にスタンプは、置いてあります。 城址公園として整備されており、散歩をされている方がちらほら。 空堀、本丸跡、そこから下に降りて水堀と一通り回ってきました。 時間もたっぷりあるので、隣接している国立民族学博物館も行ってきました。 こちらも広くて、ゆっくり回るとかなり時間を要すると思います。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2013年9月14日 | 現在は、鑁阿寺というお寺になっています。最近国宝になったようですね。 お寺の周りが堀で囲まれているので、どなたかも書かれていましたが、武田氏館に 少し似ている感じでしょうか。 スタンプは、情報通りお寺の本堂の左側のお守りなどが売っているところに ありました。 駐車場は、お寺の本堂の裏手に当たる部分が駐車場になっていましたが、 分かり難かったため、足利観光駐車場(2時間くらいまで無料)に止めました。 あの感じでは、時間をきちんと管理しているように見えませんでしたが…。 入る際に、「観光ですか?」と尋ねられました。 時間があったので、すぐ近くの足利学校にも寄りました。 こちらもなかなかよかったですよ。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2013年9月14日 | まず、こちらの情報通り箕郷支所の休日受付で、スタンプをGET. 本来の受付のところに、土日は裏手に回るように、案内がでていますので その通り向かい、入り口でスタンプのことを伝えると、丁寧に対応してくださいました。 そして、車で二の丸駐車場まで。駐車場は、搦手口でも良かったかも。 帰りに対向車がきて、とても行き違える道幅はないため、かなりバックして 二の丸駐車場まで戻ることになったので…。 印象としては、草が多くて、ちょっと…という感じでした。 時期が悪かったのかもしれないですね。一部の場所で、ススメバチが5,6匹飛んでいたので、そこは諦めました。 たまたま今日回った他のお城は、綺麗に草刈りされていたり、スズメバチ注意等の 注意喚起をしていたりと、維持管理をされている方々に感謝しないといけないなと 感じました。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2013年9月14日 | 山頂の駐車場まで車移動。途中の坂道をロードバイクで練習している方々がちらほら。 いやーこの坂を自転車は、しんどそうだなーと思いつつ、こちらの復元遺構に期待して、 ハイキングコースを登って行きました。 途中スズメバチ注意のところで、ホントに蜂がきたので、早々に退散。 しかし、大手虎口の石垣は圧巻ですね。こんな山の中に、写真で紹介されているような ところがあるようには思えないなぁなんて思っていたので、不思議な感覚でした。 こちらは、けっこう人がたくさんいましたね。 スタンプは、南曲輪の休憩所でGET.本丸跡の神社に行って、次の目的地の箕輪城へ。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2013年9月14日 | 本日最後のお城は、こちらの鉢形城。 まずは、鉢形城歴史館の駐車証に車を停めて、歴史館でスタンプGET. 歴史館の受付の目の前にスタンプはありました。 歴史館については、それほど目新しいものもなかったけど、200円なのでまぁこんなものかなと。 お城については、門や土塁などきれいに復元されていました。 草も綺麗に刈られていて見学しやすかったです。 本日は、足利氏館、金山城、箕輪城、鉢形城の4城を制覇。 車だと1日で無理なく回れました。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2013年9月22日 | 八王子城から川越本丸御殿へ。 連休ということもあり、人も車もたくさん。 御殿手前の駐車場に、満車の看板が…。 とりあえず、奥へいって、本丸御殿目の前の駐車場から 出てくる車が、運良く駐車できました。 見学中も人がたくさんいて、なんとなくゆっくり見学できませんでした。 落ち着いて見るには、平日とかのほうがいいのかな? スタンプは、受付の方に出してもらいました。 「ちゃんとスタンプ帳持ってるの?」と聞かれてしまいました^^; なんでだろう? ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2013年9月22日 | 連休の中日ということもあり、首都高→中央道激混みで、完全に計画が 崩れました。本丸まで登城するつもりが、時間がないため、居館地区のみと なってしまいました。 こちらの情報通り、曳橋は台風の影響で通行止め。 スタンプは、ガイダンス施設でGET.非常にきれいな建物でした。 きれいなパンフレットがあるので、もらってから登城したほうがよさそうですね。 駐車場も、ガイダンス施設のちょっと先で、分かりやすかったです。 次の機会は、ぜひ本丸まで行きたいと思います。 ![]() ![]() |
岩村城 2013年10月11日 | 中央道恵那ICから、ダムを横目に資料館へ。 資料館入り口で、スタンプを出してもらいました。 インクを補充したばかりとのことで、試し押ししてから 押印。ついついくせで、スタンプの上下確認のため、スタンプをひっくり返すと、手が汚れるからひっくり返すさないでねと。 そのあとは、資料館駐車場に車を置いて、ひたすら山頂まで。 上りは、20分ほどでしょうか。結構疲れました。 平日ということもあり、人がいないので1人ではちょっと心細かったり。石垣が非常に見事でした。 下りは、10分ほどで下りてこれました。若干濡れていたため、下りは、滑りそうで怖かったです。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2013年10月11日 | 犬山城に続いての登城。だんだん時間がなくなってきたため、ロープウェイにて山頂まで。15分間隔なのでそれほど待たずに、山頂まで到着。お城自体は、まぁあれですが、眺めは非常に良かったです。 スタンプは、天守から50mほどの資料館?の受付で出してもらいました。ここは、見るほども無かったですが…。 駐車場は、金華トンネルを抜けると標識があったので、その指示に従う感じで進みました。トンネル抜けて信号を右折、左側の側道に下りて、高架下をくぐる感じで右折、あとは指示通りという感じでした。平日の場合は、トンネルを出てすぐ右折でも入れるようでした。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2013年10月11日 | 岩村城に続いての登城。平日なので、近くの有料駐車場に駐車。一回500円。そこから神社の鳥居を抜けて、天守まで。 スタンプは、改札の門を抜けて、左手の階段から2F管理事務所で。引戸を開けて職員さんに出してもらいました。 お食事中に失礼しました。 天守は、現存ということもあり床板の軋む音がいい感じでした。 階段は、丸岡よりは急ではないので、まだ登りやすいかと思います。 一部工事中で、ちょっと眺めが残念なところもありましたが、素晴らしい!行ける方は、川の対岸からの眺めることをおすすめします。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2013年10月12日 | 小牧を出発して、朝イチで名古屋城へ。正門前駐車場は、8:45開場。時間ぎりぎりまで開けてくれない。東門側はもう少し早いのかな?お城の開城は、9時なので券売所の列に並ぶ。さすが、名古屋城みるみるうちに列が…。やはり人が多そうなところは、平日が狙い目か。 9時ちょうどに門が開き、さっそく中へ。門を入りすぐ右手の案内所で、スタンプを出してもらいました。案内所前には、たくさんなスタンプがあるので、そこに混じってるかと思いましたが、受付の方に出してもらうシステムのようです。 天守は、資料館なので人も多くゆっくり見れる感じじゃないため、足早に見学。でもスケールがでかい天守でした。 また、ちょうど天守閣2階で特別展を行っていたので、合わせて見学しました。 清正石も凄かったし、本丸御殿も一部見学してきました。やはり、木造建築は素晴らしい!襖絵も綺麗でしたし、写真撮影OKなのでたくさん撮影してしまいました。工事中の屋根部分も上から見学かできるので時間のあるかたには、お勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年10月12日 | 岡崎ICで下りて、ナビの案内するまま岡崎城公園へ。狙っていた駐車場より手前で、満車看板のため、左折してもう一つの駐車場へ。少し離れてるけど、たいしたことない距離。 スタンプは、天守券売所の右側の女性に言って、出してもらいました。写真撮影するさいに、なかなか良いアングルかなと思うところには、木が…。 どちらかというと、三河武士のやかたのほうが、見学するには良かったかも。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2013年10月12日 | まずは、設楽原でやまほど火縄銃を見て、馬防柵を見学してから、長篠へ。 その途中のサークルKサンクス長篠店の、アイス売り場でスタンプポン。 長篠城址史跡保存館の入り口でも、スタンプはありました。保存館をさっと見て、周りの城跡を散策して終了。こういった史跡を線路が分断してるのも珍しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2013年11月29日 | ![]() スタンプは、天守閣改札の方に言って、出してもらいました。 全体的に、もう少しスケールの大きいものを想像していましたが、思ったよりの規模でした。現存天守閣を、幾つか見てしまうとどうしてもコンクリート再現のものは、有り難みが…。 でも、いろいろな展示品を堪能できましたので、良かったです! |
山中城 2013年11月29日 | 箱根から下りてきたところに、道路の左右に駐車場あり。 スタンプは、みなさんの情報通り、売店入り口にありました。 朝イチだったため、助かりました。スタンプ式なのですが、インクがだいぶへたってきてるのか、ちょっと薄かったですね。 売店側の駐車場に車を止めたので、横断歩道を渡ってさっそく散策開始。綺麗に整備された公園という印象でした。 天気も良かったので、富士山が綺麗に見えました。 なかなかの景色が堪能できます。もちろん堀も見応えあります。 売店側のほうも、綺麗に整備されており、非常に良かったです!平日の朝イチということもあり、誰にも会いませんでした。 |
春日山城 2014年9月28日 | 朝早く春日山神社の階段下駐車場へ車を駐車。 所々にマップの入ったポストのようなものがあるため、非常に親切な印象を受けました。 天気がよかったため、頂上付近からは日本海も見え、なかなか景色の良い場所でした。 おそらく地元の方かと思いますが、ウォーキングをされている方が何名か。 各地点には、看板で説明があるため、自分のいる場所も分かりやすかったです。 春日山城から降りてきてからは、林泉寺に寄り、 スタンプはものがたり館の受付でお借りしました。 林泉寺の宝物館の方は、お客が一人ということもあって、ひと通りいろいろと 説明をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2014年9月29日 | 八幡原史跡公園によってから、南下して松代城跡へ。 駐車場は、真田宝物館のところに駐車。 スタンプは、太鼓門向かって左側の管理事務所のところで押印。 綺麗に復元されていました。 個人的には、海津城というほうがピンと来るですけどね。 真田宝物館、真田邸も合わせて回りました。 真田邸はとても良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2014年9月29日 | 松代城から移動して、上田へ。 駐車場は、櫓下の駐車場へ。広めの駐車場ですが、観光バスが多く駐車していました。 駐車場から櫓を見上げると、この城の堅固さを非常に感じられました。 スタンプは、市立博物館で押印。 真田幸村に扮したおもてなし隊がいましたね。 かなり観光客が多かったですね。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年9月30日 | 駐車場は、静岡市民文化会館地下駐車場を利用。 若干分かりづらかったです。駿府城公園の北側の道路沿いに 駐車場入り口がありました。 綺麗に整備された広い公園・・・巽櫓チケット売り場似てスタンプをお借りしました。 普通に売り場でチケットを購入するのかと思いきや、自販機なんですね…。 坤櫓も行きましたが、今昔スコープは利用不可となっていました。 皆さんの情報を頼りに、県庁別館21階の展望ロビーで、上から眺め、 20階のレストランで昼食。 久能山東照宮へ。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2014年9月30日 | 掛川インター近くのホテルに宿泊し、朝イチで掛川城へ。 駐車場は、大手門駐車場を利用。 木造での復元はいいですね。 スタンプは、二の丸御殿の入り口で、受付の方に出して頂きました。 なかなか趣があって、良かったです。 とある場所も同じだったのですが、朝イチなので掃除機で掃除をされていたのだけが、 ちょっと残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2014年9月30日 | 上田城に続いて、小諸城へ。 駐車場は、懐古園駐車場へ。 スタンプは、懐古園チケット売り場向かって、左側の建物に入ってすぐのところに ありました。 散策券を購入し、園内へ。 石垣、天守台がいいかんじでした。 ちょっとした動物園も併設されており、ほっとする園内でした。 動物園を抜けたあたりからは、断崖絶壁にあることが分かりました。 お腹も空いたので、駐車場前にある「草笛」にて、くるみそばを頂きました。 ![]() ![]() ![]() |