ID | 4489 |
名前 | RinMagician |
コメント | | ・∀・|つ┫ |
登城マップ |
伊賀上野城 2011年9月23日 | 当日思いついて車を飛ばして行きました。 場所柄、ちびっ子忍者がたくさんいてほほえましい場所でした。 忍者屋敷では色々なしかけがあり、楽しむことができます。 松尾芭蕉の出身地でもある為、俳句の展示も別の博物館にあり お城そのものより周辺施設で楽しめる場所でした。 ![]() ![]() |
---|---|
彦根城 2012年7月21日 | 去年、登城しました。 ヒコニャンのショーがあり、それに見入ってしまって肝心の城内や博物館 の展示の鑑賞はおざなりに。。。 もう一回、行く必要がありそう。 |
岡崎城 2012年9月17日 | ![]() 今年もいけたらいいなぁ。 |
安土城 2012年9月29日 | ![]() 天候の中、傘がさせず少しぬれました。 |
犬山城 2012年10月27日 | ![]() 天守閣のバルコニー(?とでも呼べばいいのか)通路は少し外へ傾斜し また板のすきまから下も見えてスリルと経過してきた時間を感じました。 |
名古屋城 2012年10月27日 | ![]() 名古屋の町の成長の展示や当時の暮らしなどが紹介されていました。 さながら小さなテーマパークのようでした。 |
和歌山城 2013年2月24日 | 遠くから見ると、大阪城なみに大きく見えてました(ちょっといいすぎか)。 そばによると意外と小さかったですね。 また城の北側には珍百景でも紹介された気の根っこもあって色々と楽しめました。 ![]() ![]() |
大阪城 2013年6月30日 | ![]() また石山本願寺時代の紹介があったので思わず写真撮ってしまいました。また行って 大阪城以外の情報、探してみようかな? |
丸岡城 2013年7月14日 | ![]() |
武田氏館 2013年8月2日 | 武田信玄が好きで行きました。獅子舞のおみくじが楽しくて思わず引いちゃいました。(200だったかな?) 内容納得できたのでお持ち帰りしました。 |
上田城 2013年8月3日 | 朝9時過ぎに登城。 城直下の駐車場からの階段は年配の方には結構な急勾配。 雨の後などの足場の悪いときは避けたほうがよいかも。 南北櫓の中では第一次第二次上田合戦の詳細な説明をしていて当時の真田軍・徳川軍 の動きがよくわかりました。 また櫓の中には火縄銃(模型)があり、写真撮影用に楽しむことができました。 |
松代城 2013年8月3日 | ![]() |
松本城 2013年8月4日 | 念願だった初登城(3年前にも来たけど、人が一杯であきらめたので)。 当時入場できた北西側の赤い橋から入れず、登城できたのは大手門から だけでした。 |
備中松山城 2013年8月10日 | ![]() 20分ほどの行程だけど、この猛暑でふらふらに。 この異常高温中には厳しいかもしれません。 |
津山城 2013年8月11日 | 期間限定の天守閣が建っていました。![]() ![]() |
岡山城 2013年8月11日 | ![]() 暑くてよく覚えてません。 |
小谷城 2013年8月25日 | 小谷城戦国歴史資料館の職員さんから“この方向に・・・、今日は見えませんね。” というくらい雲が低く垂れ込め、雨も降っていたので登頂断念。 上まで行くのはまた今度。 |
観音寺城 2013年8月25日 | こちらも雨の為、山上への登頂は断念。 100名城スタンプのみ押して引き上げました。 |
高取城 2013年9月23日 | ![]() ハイキング覚悟で午前中に入るべし、と理解。 |
千早城 2013年10月13日 | 千早城下の道路沿いの駐車場に車を置く。600 そこから金剛山登山道をあがると別の駐車場が、、、。 こっちに停めればよかった。 金剛山登山道中の駐車場より20分程で上がれます。結構な急階段なので 若干運動不足の身にはこたえました。 |
岐阜城 2014年1月4日 | ![]() |
一乗谷城 2014年3月29日 | ![]() |
二条城 2014年3月30日 | ![]() |
竹田城 2014年3月31日 | ![]() |
高松城 2014年8月15日 | 雨が降ったりやんだりでじとじとして暑かった。![]() ![]() |
丸亀城 2014年8月15日 | ![]() |
松阪城 2014年9月15日 | 石垣上に蕎麦屋さん?があります。この後も予定があったのでスルーしてしまいました。入っておけばよかったなぁ。 |
小田原城 2015年2月1日 | 小田原駅より。 登城後、そのまま箱根湯本まで徒歩にて移動。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2015年10月10日 | ![]() |