ID | 4427 |
名前 | ふくく |
コメント | 生きているうちに制覇したい!と思っている37歳。 |
登城マップ |
足利氏館 2016年8月19日 | 金山城から鉢形城へ向かおうかと思ったら、こちらの方が遥かに近かったので予定変更。 正直、城へ行く前の足利学校の方が観光地化していて足利氏館(鑁阿寺)は半分おまけみたいになっているのがもったいないと思います。スタンプ押すのに本堂横の朱印所?でお願いするのですが、何も買わないとなんか冷たい目で見られるような被害妄想。。。 |
---|---|
箕輪城 2015年2月1日 | ![]() 車を止めて搦手口から入場。朝早かったので誰もいなく、城独り占めでした。 大きな空堀と土の橋が印象的でした。 |
金山城 2016年8月19日 | 関東遠征でまずは群馬金山城へ。車で登れるので比較的楽。駐車場から歩くこと約10分、石垣や石敷きの通路が見えてきました。遺構など多く残っていますがあまり観光資源として活用に熱心でない様子。もったいないと感じました。 |
鉢形城 2016年8月20日 | 関東遠征2日目。前日金山城〜足利氏館と行ったので鉢形城攻め。こちらは資料館など充実していて歴史を非常に学ぶことができました。遺構も公園として保存されており、昔の惣構を忍び、2時間ほど歩きまわりました。本丸跡の崖手前にある花束が怖い…他に観光客いなかったので一層引きました。何があったかは知りませんが合掌。 |
川越城 2016年8月20日 | 遠征2日目。駐車場に車を停めると目の前に本丸御殿。期待に胸を踊らせて入ると。。。ごく普通の館跡。見学正味30分。。。過去の遺構は野球場や市役所などの施設に変わっているそうです。近くの博物館で太田道灌をはじめ、河越夜戦について学ぶことができました。 |
佐倉城 2016年8月22日 | 江戸城を後にし、上野駅から京成線で約1時間、千葉県佐倉市へ。駅から徒歩約20分、大手門跡を過ぎ、城の観光案内所(?)という謎のプレハブ小屋へ。中は暑くて倒れるかと思いましたがスタンプGET。その後本丸跡、天守閣跡など歩いて回りましたが、案内の看板が少ない!事前に地図をもらわなければ絶対気付きませんでした。全体は博物館や連隊跡など非常に広い遺構を歩きまわりながら過去を忍んで帰途につきました。 |
江戸城 2016年8月21日 | 関東遠征3日目。都内の車移動は厳しそうなので電車にて。リニューアルした東京駅を背に歩いていくと余りにも広い景色が。スタンプを押し、櫓跡を見ながら入場しようとしたら。。。ここは一方通行。大手門は全然別方向でした。。。リサーチ不足。遠回りして入場後は天守台などの巨大遺構、汐見坂などを眺めながら幕府15代の偉大な居城を堪能しました。堀は大阪城の方が勝ってる!(←関西人)その後半蔵門、二重橋、楠正成像なども見学し、ここだけで総歩数1万歩越え、8キロメートルは歩いたでしょうか。。。 |
八王子城 2016年8月23日 | 関東遠征帰り際に寄ろうと車を走らせました。。。が、まず圏央道の渋滞で予定より2時間遅れの到着。。。山城を1時間と少しの散策。。。水分補給を重ねながら必死で小谷城ばりの山道を登っていきました。本丸跡でお参りをし、帰途につこう。。。何か忘れてる。。。スタンプ帳の写真に出ていた門が無い!御主殿跡は??パンフレットを頼りに探すと麓の別ルートでした。。。リサーチ不足がたたり、色々予定外のことが起こった関東遠征でしたが、全て埋め尽くせたのが収穫でした。 |
武田氏館 2009年9月26日 | 富士急帰り。 |
上田城 2015年2月1日 | 10年ぶりに地元へ里帰り。昔はなにもなかった城周辺が観光スポットに。これが大河効果か??BASARAコラボまで!![]() ![]() ![]() |
小諸城 2015年2月1日 | 箕輪城から高速で約1時間。本丸跡は神社と庭園になっていました。雪化粧と噴水が凍っていて幻想的でした。![]() ![]() ![]() |
松本城 2007年7月11日 | 地元! |
春日山城 2008年7月24日 | 嫁の地元! |
金沢城 2008年3月15日 | 長廊下が寒い。。。 |
丸岡城 2013年8月11日 | 現存天守閣だけに歴史あふれる内装でした。作左推しがすごい。 階段が急なので、年配の方は登るの大変そう。 |
一乗谷城 2013年8月11日 | 思った以上に広かった。発掘、復元の余地がまだまだあるので行く度に新しい発見がありそう。 |
岐阜城 2009年9月21日 | ロープウェー! |
小谷城 2015年8月14日 | 時間が取れたので、ついに行きそびれていた小谷城へ。電車で河毛駅から徒歩20分。地図で見るより遠かった。。。ハイキング気分で行ったのですが、城跡散策は登山そのもの。サンダル履きや体調不良の時は麓の資料館だけ見ておくのがオススメです。 |
彦根城 2010年8月26日 | ひこにゃんを堪能しました。 |
安土城 2011年9月11日 | 博物館の模造天守とセットで見学。 |
観音寺城 2014年10月19日 | 車で中腹まで登り、観音正寺経由で本丸跡へ。 観音正寺への石段がとにかくきつかったです。 西国巡礼札所に選ばれているだけに年配の人も多く、皆息を切らせて登っていました。 頑張って休まず登り切った。。。 アラフォーの身として若い?うちに行けてよかった。。。 本丸跡は山道の中、未整備で看板が立っているだけでしたが、石垣など当時の状態がそのまま残っており、まさに「城跡」といった趣でした。 |
二条城 2010年4月25日 | 桜は散っていました。。。 |
大阪城 2015年2月22日 | さすが最大級の城割。テレビや雑誌などとは想像もつかないほどの堀の広さ、石垣の高さを感じることができました。 |
姫路城 2008年2月27日 | 大修理前に登城できてよかった。 2015年再登城。修理後の真っ白い天守をリアルに見れました。 |
高取城 2016年1月17日 | 土佐街道から山登り5km、狭い山道を抜けると国見櫓から大和盆地の絶景、山道から想像もつかない広い本丸や高い石垣など見どころ十分でした。 |
和歌山城 2008年3月9日 | 城下の公園でSLに乗せてもらいました。 |
松江城 2012年3月24日 | 出雲大社帰りに。 |
高松城 2011年6月16日 | 香川うどんツアーに便乗。 |
丸亀城 2011年6月17日 | 香川うどんツアーに便乗。 |
松山城 2009年4月16日 | 道後温泉帰り。 |
熊本城 2010年11月16日 | 出張のついでに。 |
首里城 2008年5月15日 | 沖縄観光ツアー |