ID | 4416 |
名前 | kao |
コメント | 城内散策も好きだけど、スタンプ収集寄りです壕 #けど、石垣とお壕目がががな〜い(*^^*) #山城に麓から徒歩で登城していたら、かなりハマりつつあります。 その土地の名物とお酒を楽しみながら、のんびり100城目指します。 |
登城マップ |
明石城 2013年7月13日 | 1城目。 明石駅からすぐの立地で、緑あふれる落ちつく素敵な公園内にありました。 明石駅ホームから何にも邪魔されず(電線には邪魔されてる?)2つの櫓が綺麗に 見えたのが感動でした。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
姫路城 2013年7月13日 | 2城目。 改修中の「天空の白鷺」が見たくて登城。 「天空の白鷺」もよかったけど、私のお気に入りは「百間廊下」 上からみるも美しい。中を歩いても美しい。(空気感もよかったですよ) 「天空の白鷺」は事前予約した方が待ちがあまりなくて便利ですよ。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2013年7月14日 | 3城目。 狩野派の障壁画が美しい。老中の間(3部屋)の季節の流れを書いた絵も素晴らしかった。 4の間と3の間の間の欄間が個人的には好きでした。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2013年8月10日 | 4城目。 駐車場は臨時含め多いので、街中だけど困ることはありませんでした。 ただ停める場所によってはスタンプ設置所まで遠いかも? |
金沢城 2013年8月17日 | 5城目にして地元金沢城。 イベントで金沢城公園には来るものの石垣中心での散策は初めて。 幼いときから目にしているからかここの石垣が一番好き。 是非、「石垣巡り」コースを歩いて見てください。 個人的には極楽橋下の石垣がお勧め。刻印石だらけです。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2013年9月14日 | 6城目。 初☆山城! 翌日の「七尾城祭」の準備が進められており、駐車場から本丸までの道筋の各所に畠山氏のお話が絵看板になって設置されていました。(読み続けると本丸に向かえる) 七尾城跡はかなり近くまで車でいけます。 もちろん、麓の資料館からのハイキング登城も可能です。 七尾城跡からもう少し上がったに展望台あり。 ここから本丸跡が見えます。 また天気が良ければ、立山連邦も綺麗に見えます。(春先の雪の立山はかなり美しいらしい) |
江戸城 2013年9月22日 | 7城目。 半日じっくり東御苑中心に石垣と門とお堀を堪能。 外堀含めすべて見終えるのはいつの日か。広い・・・。 (2013/9/22) 桜田門〜大手門〜東御苑内〜天守台〜平川門。 牛込見附。 (2011/11) 富士見櫓 (2012/12) 北桔橋門〜天守台〜平川門 (2014/08/17) 半蔵門〜千鳥ガ淵 (2014/12/22) 虎ノ門〜四谷見附〜市ヶ谷〜牛込見附〜田安門〜清水門〜乾門〜千鳥ヶ淵〜半蔵門。 (2014/12/23) 赤坂見附〜喰違門。 |
丸岡城 2013年10月5日 | 8城目。 |
一乗谷城 2013年10月5日 | 9城目。 |
中城城 2014年5月3日 | 10城目。 初☆沖縄にして城巡りの旅。 沖縄1城目は中城城。 段差のある階段を上り下りもあるため、歩きやすい履物がお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2014年5月4日 | 11城目。 沖縄城巡りのメインにしていた今帰仁城。 青い海をバックに見る石垣は最高! 今帰仁城入り口付近で「さとうきびジュース」飲めます。 たまたま? 自分でさとうきびを潰して精製したものを飲ませて貰いました。 100%さとうきびのみでした。 しばらく休憩している間は他に作らせてもらえたひとはいなかったけど、忙しくなければさせてもらえるかも? ![]() ![]() |
首里城 2014年5月5日 | 12城目。 朝からあいにくの土砂降り。(梅雨入り初日でした) 合羽と傘をもってもずぶ濡れのため、有料ゾーンのみ駆け足で見学。 龍譚からの首里城を見たあと国際通りに避難。 城周辺がみれず、残念。 ![]() ![]() |
大阪城 2014年6月8日 | 13城目。 南外堀の六番櫓あたりの石垣とお堀の景色がお勧め。 うっとりといつまでも見ていられます。美しい! 谷町4丁目からのアクセスが一番近いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2014年7月20日 | 14城目。 曇っている間に天主跡まで登りきり、三重の塔〜二王門〜百々橋口経由で大手門ヘ。 所要時間は、1時間〜ゆっくりでも1時間半くらいかな。 途中アブも寄ってくるので薄着注意です。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2014年8月16日 | 15城目。 天気が怪しかったので、川越駅から巡回バスで移動。 2番乗り場より、喜多院回りに乗車、博物館前で下車。 徒歩1分。(信号渡って、博物館と野球場の間を抜けるとあります。) バス代は190円。 ここから1番街には徒歩10分程度。 途中に中ノ門塀跡がありますので歩けるひとは徒歩移動がお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2014年9月20日 | 16城目 |
観音寺城 2014年10月11日 | 17城目。 あとで記載 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2014年11月8日 | 18城目。 あとで、記載 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2014年12月21日 | 19城目。 あとで、記載 ![]() ![]() |
小谷城 2015年4月18日 | 20城目。 JR 河毛駅到着後、コミュニティバス(1回200円)にて歴史資料館へ。 追手道〜金吾丸〜番所〜赤尾屋敷〜本丸〜京極丸〜山王丸〜六坊〜清水谷のコース。 2時間半くらい。 下から登るひとは、できればトレッキンシューズで登りましょう。足場良くないです。 (番所〜山王丸までなら問題なし。) 熊看板はあるけど、歴史資料館の方曰く、「最近は登るひと多いから熊も出てこない」と。 けど、やはり人気ないとカサカサ音はドキドキしました。 カサカサ音の正体はトカゲとヘビ。たくさんいましたよ〜。 あと虫除けスプレーした方が良いかな。 写真は六坊〜清水谷ルートを歩くと見える景色です。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2015年5月5日 | 21城目。 天文館より徒歩10分程度。 (市電移動なら市役所前が近いかな?) 押印後、御楼門跡の弾丸跡をチェック。 鬼門よけを見忘れたのが、残念(>_<) 帰りに薩摩料理を堪能した帰途に向かいました。 (写真は酒ずし/左) ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2015年7月25日 | ![]() 商店街を通り、裁判所の通りを右折して、通すぎだところを左折して、あとはなんとなくで着きます(^^; 敷地はやはり狭いですね。 ボランティアさんが親切に接していました。 |
伊賀上野城 2015年8月8日 | 青春18切符にて移動。 駅前より5分程で内堀まで到着。 まずは、高石垣を外から見学するが、草木繁りすぎでうまくみえない(^^; 次は上から覗き込むが、なかなかの高さで高所恐怖症の戦いながらになりました。 しかし、素晴らしい!圧巻でした。 筒井氏上野城を経て、蛇谷堀を通り、亀山城へ。 |
松阪城 2015年8月9日 | 24城目 |
多賀城 2015年9月21日 | 25城目 |
根城 2015年9月22日 | 26城目 |
仙台城 2015年9月22日 | 27城目 |
岐阜城 2016年1月11日 | 28城目 |
犬山城 2016年1月11日 | 29城目 |
八王子城 2016年2月22日 | 30城目 |
長篠城 2016年4月8日 | 31城目 |
高取城 2016年5月2日 | 32城目 |
和歌山城 2016年5月3日 | 33城目 |
上田城 2016年6月25日 | 34城目 |
小諸城 2016年6月25日 | 35城目 |
岡崎城 2016年8月14日 | 36城目 |