ID | 4349 |
名前 | taku |
コメント | H24から単身赴任で札幌市から東京へ。東京を起点に全国の城下町にアクセスしやすいので東京在勤中にたくさん塗りつぶししたいとおもいます。 |
登城マップ |
松前城 2008年8月9日 | 塗りつぶしのため3度目の登城。今回は自家用車での登城だったが、函館駅から松前までバスが出ています。役場の横に駐車場があり、そこから上に登って、天神坂門に着き、直ぐ天守閣です。天守閣は鉄筋コンクリートで出来ており資料館になってます。藩主の子で家老の蠣崎波響の絵の展示が印象的です。天守閣を出て、国の重文である本丸御門(築城時から現存とのこと)と天守閣のセットがシャッターポイントです。その後、天守の裏に回って、堀と芝生広場と一緒の天守閣もシャッターポイントです。時間に相当余裕のある方は江差観光を兼ねて、北へ70km離れた、勝山館に行かれると良いでしょう。蠣崎・松前氏の祖、武田信広ゆかりの史跡です。 |
---|---|
多賀城 2009年8月27日 | 出張先の仙台から電車で、埋蔵文化財調査センターでスタンプを押印。時間が無く、あまり、城域を散策できず残念。 |
仙台城 2014年7月8日 | タクシー2000円で本丸へ 仙台見聞館でスタンプ押印。 少し降りて本丸石垣を見てまた登り、 本丸、政宗公像を見る。 仙台城資料館で展示品とCGを見る。 帰りは市営バス260円で駅へ。 隅櫓も見る必要があるが、 これは前日夕方に見ていた。 ![]() ![]() |
山形城 2014年7月8日 | 2回目。最上義光歴史館には初めて行きました。ガイドさんが詳しく教えてくれました。長谷堂城の戦いなど東北での関ヶ原の話や政宗と義光の手紙の比較の話は特に面白かったです。また、義光の兜は必見です。城自体はそれ程時間はかからないので歴史好きの方は義光館のガイドさんの話を聞かれることをお勧めします。![]() ![]() |
水戸城 2012年10月21日 | 東京八重洲口から水戸まで高速バスで2000円くらい。水戸駅から徒歩で15分程度で弘道館。震災の影響でまだ館内には入れないようでした。以前来た時より、二ノ丸あたりは道に城の案内など整備されていたような気がします。数少ない遺構として、弘道館のほか水戸二中の構内にある土塁のほか、水戸一高にある大手門と手前の橋がその手前にかかる橋でつなぐ本丸と二ノ丸の間の堀(今は鉄道)が城であったことを思い起こさせる。 |
足利氏館 2012年10月13日 | 高崎で借りたレンタカーで3つ目の城。群馬県の太田市、金山城=新田から栃木県足利市の足利へ。足利学校と一体的に郭で堀で囲まれている。館(鑁阿寺)の大御堂(本堂)でスタンプを押印。シャッターのポイントは入口の楼門が良いです。 |
箕輪城 2012年10月13日 | 公共交通アクセスが難しそうなので、高崎でレンタカーを借り、金山城、足利館とセットで廻ることに。箕輪城は土塁の形状が遺され、石垣も遺る。当日はスタンプは城跡には無く、市の箕郷支所にあった。長野業正、業盛の居城。武田信玄の侵略後、内藤昌豊が城代。 |
金山城 2012年10月13日 | 高崎からレンタカーで箕輪城を経て2城目。復元や史跡としての整備が行き届いている。景色も良い。新田氏流岩松、由良氏の居城。馬場、虎口曲輪などを見て歩いて行くと見どころである月の池、大手虎口を通過するとすこし登ると休憩所があり、見晴らしの良い景色が広がる。日の池もそこにある。その後、新田神社を登っていけば本丸にたどり着く。 |
鉢形城 2012年10月14日 | 北条氏康の4男、藤田氏邦の居城。城内には三つ鱗の幟が至る所に立つ。歴史館のビテオガイダンスを見てから散策すると良いとおもう。 |
川越城 2008年8月24日 | 川越駅から路線バスで川越城へ。途中、喜多院下車。ここには江戸城の遺構が移築されている。家光誕生の間などがある。またバスに乗り、本丸御殿へ、大広間、家老詰所などがある。外に出て、富士見櫓跡も見ると良いでしょう。直ぐ近くに市立博物館があり、当時の城下町の様子が見られます。 |
佐倉城 2012年10月7日 | 堀田正盛、堀田正睦など老中を輩出した譜代名門堀田家の居城。京成の駅からいく場合、スタンプまで遠いので注意。城跡は土塁や空堀などが見どころ。その他竹林を登り武家屋敷などの散策ルートも良い。 |
江戸城 2012年10月8日 | ![]() |
八王子城 2012年10月20日 | 北条氏康二男の大石氏照の居城。登城日は偶然、八王子城ガイダンス施設がオープンした。高尾駅から八王子城行きバスがこの日から出ています。虎口、御主殿の滝、曳橋などはすぐいけますが、本丸までは40分の登山になります。 |
小田原城 2008年8月24日 | 戦国時代は言わずと知れた後北条五代の居城。江戸時代は三河以来の譜代の重鎮、大久保家の居城(途中、春日局一族、稲葉氏の時代あり)。小田原駅から10数分程度。 |
武田氏館 2014年4月6日 | ![]() |
甲府城 2014年4月5日 | ![]() |
松代城 2013年4月13日 | ![]() |
上田城 2013年4月13日 | 偶然、上田城まつりで真田幸村の兜と具足の姿で写真を撮ってもらった。 |
小諸城 2013年4月13日 | 江戸時代は牧野氏の居城。桜の時期であり、賑わっていた。駅から非常に近い。 |
松本城 2013年4月13日 | この日は夜桜会があり、城がライトアップされ、月見櫓では古楽の演奏が行われていた。とても綺麗だった。 |
高遠城 2013年4月14日 | 武田滅亡劇の舞台。仁科五郎盛信の居城。松本からJRで臨時列車さくら号に乗って伊那北駅から観光協会がさくら号に合わせて用意したバスで30分で高遠城到着。桜の時期で大変混雑していた。 |
高岡城 2014年4月27日 | 国宝瑞龍寺、前田利長公墓を見たあと、車内から高岡大仏を見て、入城。他の方が書いているように、巨大な壕や曲輪が遺されている。高岡城は、利長没後廃城となるが、幕末後廃城になり、本丸などごくわずかな遺構しか遺されていない多くの城がある中では、よく形をとどめていると思う。これは、嫡流利長に対する利常以下の藩主たちの敬意なのか。![]() ![]() |
七尾城 2014年4月27日 | ![]() |
金沢城 2014年4月28日 | 加賀100万石に相応しい大規模な構え。石川門、五十間長屋、案内所のパンフで紹介する石垣巡りをそれぞれ見学。![]() ![]() |
丸岡城 2014年4月28日 | ![]() なお、城は確かに天守閣が現存するが、その他の遺構少ない。 |
一乗谷城 2014年4月29日 | 福井から永平寺とセットで1500円のバス券(土日祝限定)購入。福井から30分で県立資料館下車。史料館では朝倉屋敷跡や町屋からの出土品が展示されほとんど重要文化財になっている。また、バスで5分で復原町へ、ここではボランティアガイドさんが丁寧に解説してくれた。非常に広範囲な発掘をしており、建物もかなり当時のままのこだわりをもって復原されている。復原町を出て、朝倉当主邸跡、三つの庭園を観ると一通りの見学コースである。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2014年1月19日 | ![]() |
岐阜城 2014年4月29日 | ![]() |
山中城 2012年11月10日 | 北条氏康の5男、北条氏規の居城。三島駅から元箱根港行のバスに乗る。障子のサンのような土塁が残る障子堀がみどころ。城から見える富士山も良い。 |
駿府城 2012年11月10日 | 徳川家康の晩年の居城。官公庁街にまで及ぶ石垣や堀が往時を物語っております。二の丸巽櫓、東御門などが復元されています。東御門から中に入ります。中はのどかな公園が広がっていますが、本丸の方へ歩いて行くと、家康公お手植えみかんの木や徳川家康公像があります。 |
掛川城 2012年11月10日 | 天守閣は山内一豊が高知に栄転する前の居城であることから、高知城を参考に本格的に木造復元されている。城の手前に戦国グッズの店があり、品揃いが豊富。戦国ファン必見。 |
犬山城 2014年1月19日 | ![]() |
名古屋城 2009年8月2日 | 本丸御殿復元が待たれる。 |
長篠城 2014年1月19日 | ![]() |
彦根城 2008年10月17日 | 江戸幕府大老、井伊家35万石の居城。彦にゃんが時どきあらわれる。少し近くに佐和山城もある。 |
安土城 2008年10月17日 | 信長の館でスタンプ押印。安土城の天守閣の上の部分が復元され、必見。 |
姫路城 2013年7月16日 | ![]() |
鳥取城 2013年7月14日 | ![]() |
松江城 2013年7月15日 | ![]() |
月山富田城 2013年7月15日 | ![]() |
津山城 2013年7月14日 | ![]() |
備中松山城 2013年7月13日 | ![]() |
鬼ノ城 2013年7月13日 | ![]() |
岡山城 2013年7月13日 | ![]() |
福山城 2013年7月13日 | 備中松山城から、レンタカーで1時間30分で到着。県美術館の駐車場に駐車(1時間150円)。すでに17時だったが、天守閣の博物館は18時まで入城が可能とのことでした。今回は二度目の入城のため天守閣にはのぼらず、スタンプのみ押印。 |
徳島城 2013年7月16日 | 早朝、岡山からスーパーライナー高松と高松発徳島行の特急電車を乗り継ぎ8:20ころ徳島に到着。駅の真後にこの城は立つ。駅からちょっと歩いたところに駐輪場兼レンタサイクルがあり1時間200円。公園内は、自転車に乗ることができ、ゆっくり見ることが出来ない時間が無い人にはおすすめ。ただし、駅側と公園を結ぶ鉄橋は担いで渡ります。鷲の門、下乗橋を見て、徳島城博物館へ進む。そうするとあらショック祝日後は閉館とのこと・・。数寄屋橋を見て、奥の方の助川の方に行くと駐車場の管理事務所がありスタンプをゲットし一安心。そのことくらい、博物館の閉館案内のところに書いておくべきだと思いますが。その後本丸、二の丸がある山にのぼりました。石垣と岩山で、全景を博物館にあると思われる模型で確かめて見たかった。 |
高松城 2013年7月16日 | ![]() |
丸亀城 2013年7月16日 | ![]() |
湯築城 2014年10月28日 | 早朝、道後温泉入浴後、登城。あとでスタンプだけ昼に押印。中世の城にしては交通の便が良い。展望台に、登って松山城を望む。土塁等が復元され、中世から残る天然の石垣のような巨石もみどころ。![]() ![]() |
松山城 2014年10月28日 | ![]() |
福岡城 2012年11月4日 | スタンプは鴻臚館というところにあるが、ここは福岡城に直接関係が無い史跡。櫓が散在しており、見逃さないようにしましょう。 |
大野城 2012年11月4日 | 太宰府の駅で電動サイクルを借りました。この城は太古のものですが途中、岩屋城や高橋紹運の墓もあり、戦国好きでも楽しめます。ただ電動サイクル借りたものの百間石垣までは、山を登ってからさらにいったん下り坂があり、帰りの登りは電池が切れ気味でした。 |
名護屋城 2012年11月3日 | 本丸立つと、玄界灘が広がりとてもいい景色。石垣がかなり残り、各大名の陣所の案内もあり、史跡としても見ごたえがある。しかし交通アクセスが少し難あり、唐津から出るバスが少なく、流しのタクシーが捕まらなかった。 |
吉野ヶ里 2012年11月4日 | 広大な敷地で、16時近くに着いたが、小さく回れるコースがあり、スタンプ押印したあと回った。 |
佐賀城 2012年11月4日 | ![]() |
今帰仁城 2013年5月25日 | ![]() |
中城城 2013年5月25日 | 沖縄日帰り3城制覇、2城目。今帰仁から車で1時間半程度。ここも景色が綺麗です。所要時間は30分程度。 |
首里城 2013年5月25日 | 中城城から車30分程度で到着。言わずと知れた世界遺産。 |