ID | 4338 |
名前 | モリン |
コメント | はじめまして。 天守より櫓が好きなモリンです。 日本史の書籍で安土城の予想図を見てたからお城の魅力に とりつかれました。 マイペースながら城めぐりしてます。 こんな自分ですが、よろしくお願いします! |
登城マップ |
会津若松城 2009年7月18日 | 干飯櫓と南走長屋が復元された直後に訪問。 当時はまだ天守の屋根が黒瓦だった頃でした。 赤瓦葺に復元されてからは訪問してないので、 これを機に改めて行ってみようと思います。 |
---|---|
川越城 2009年7月18日 | 関東では珍しく本丸御殿が現存しているお城。 櫓好きな私としてはぜひ現在計画中の富士見櫓を 復元してほしいところ。 |
姫路城 2009年11月15日 | 城好きなら行っておかなきゃと思い、地元に住む友人と行ってきました。 とにかく迷路のような城内に白い壁が印象に残りました。 櫓マニアの自分としては大天守よりも天守に付属されている小天守ばかり眺めてたような気がします。 この日は友人と一緒でじっくり見れなかったので今度は一人でじっくりと見学したいと思います。 |
江戸城 2010年7月14日 | 富士見櫓を間近で撮影するには天皇陛下誕生日な 記念日に開放する日しか撮れないんですね。 |
弘前城 2011年6月19日 | 日本最北端で現存する天守。 JRが発売していた東日本復興切符なるフリー切符で 思い切って神奈川から行ってきました。 現地へ行くと櫓門が多いことに驚きました。 途中茂みの中にじっと構えてるような姿の櫓群も印象的でした。 肝心の天守ですが、赤い漆塗りの橋との組み合わせも素晴らしいのですが、 橋を渡り、裏側見たら破風など飾りがない質素な作りのギャップに 惚れ惚れしました。 |
仙台城 2012年7月13日 | 中学の卒業旅行で友人と訪問。 お城に興味もない友人を連れて行った記憶があります。 見所はやはり大手門脇櫓。 手前に舗装された道路があり、車も走っていて雰囲気がぶち壊しな気分になりますが、 向かいの石垣側から脇櫓を撮ると仙台城の雰囲気が増します。 |
駿府城 2012年8月19日 | 約10年ぶりに訪問 やはり何度見ても巽櫓のデカさに驚されます。 駿府城の横に隣接している県庁ビル21階展望フロアから駿府城全体を 見下ろすことができると聞き行ってみたのですが、 残念ながら休館日で中へは入れませんでした。 また次回静岡を通った際リベンジしてみたいと思います。 |
明石城 2013年3月31日 | 岡山へ帰省した帰りに寄っていきました。 お城へのアクセスもよく、 明石駅を降りたらホームからモロ見えます(笑) 櫓もまるでお出迎えをしてくれてるかのように 駅側に正面を向いて建ってるので早速一枚撮影しました(^^) 現在明石城一帯は『明石公園』になっていてちょうど桜の時期で園内では花見をする人達でごった返していました。 この日は坤櫓(駅から見て左側)の内部の公開が行われていてスタッフの方々も温かく出迎えてくれました。 天気がいい日には巽櫓のそばから明石海峡大橋が見えます(^^) |
掛川城 2013年4月7日 | 岡山からの帰りに訪問。 新幹線の車窓からもひょこっと小高い山の上に天守が見えるお城です。 天守は残された絵図を基に平成7年に木造で復元されたようですね。 第一印象は小さくて可愛い天守・・。 太鼓櫓も派手さがない渋い感じでした。 しかしなによりも印象に残ったのは天守横にある二の丸御殿! 全国的に見ても戦災等で焼失を免れて若干の修理はされているものの当時のままの雰囲気で、 残されているのは二条城や高知城、川越城とここ掛川城くらい?で大変貴重です。 またぜひ近いうちに再訪したいと思います。 |
津山城 2013年8月12日 | 前回定休日の大晦日に訪問したので、 そのリベンジで今回帰省ついでに再訪問。 高い石垣に何段もの石段に備中櫓にも入れて満足したんですが、 期間限定で復元された小さめの天守は城下から見たときかなりかっこよく見えました。 スタンプももちろん備中櫓内でゲットしました。 ![]() ![]() |