ID | 4190 |
名前 | powermaster1964 |
コメント | 息絶える前になんとか100登城したい。 |
登城マップ |
小田原城 2016年5月25日 | ![]() 城郭よりは、展示物が充実していました。 |
---|---|
松代城 2016年8月13日 | ![]() |
上田城 2016年8月14日 | ![]() |
小諸城 2016年9月14日 | ![]() |
松本城 2016年8月13日 | 松代城から移動し松本にて宿泊、夜のライトアップと、翌日天守に登頂。美しすぎる天守閣を堪能。昼間は、混むようなのでこのように夜と翌朝早くに登頂するのがいいかもしれませんね。![]() ![]() |
春日山城 2016年8月13日 | 金沢から北陸新幹線に乗り上越妙高で下車。レンタカーですぐ。石垣はなくとも謙信公の拠点と思うと要塞に見えてくるから不思議。天守台跡からの眺望は、石川七尾城のそれに似ている。![]() ![]() |
高岡城 2014年8月14日 | 七尾城から南下。一部の石垣以外は市民の憩いの場所って感じでしょうか。無料駐車場ありです。 |
七尾城 2014年8月14日 | ![]() きつかったですが、七尾湾の眺望ですべて忘れられます。 |
金沢城 2014年8月15日 | ![]() |
丸岡城 2014年8月15日 | 小ぶりですが、現存天守らしい佇まい。 |
一乗谷城 2014年8月15日 | 城郭や櫓もなくとも雰囲気は十分ありです。 |
岐阜城 2011年11月6日 | 霧で煙り、眺望拝めず。しかし余計に城の堅牢さを感じる。 |
駿府城 2016年5月25日 | 小田原城からの流れで新幹線静岡駅から徒歩にて登城。城郭はなく、公園でした。小田原でかまぼこを買い忘れたので静岡で買えるかと思いきや売っていませんでした。よってわさび漬けに変更。![]() ![]() |
掛川城 2016年5月25日 | ![]() |
犬山城 2011年11月6日 | 天守からの眺めは絶景。 |
名古屋城 2011年11月6日 | 大きい城は、どうもテーマパークに思えてしまう。 |
岡崎城 2011年11月25日 | 家康の居城なれど、長篠を観たあとでは何故か見劣りする。 |
長篠城 2011年10月25日 | 石垣も天守もなくとも、あの地形こそが名城に値する。 |
伊賀上野城 2014年8月15日 | ![]() |
小谷城 2012年5月5日 | 長篠城と同じく、この地形が名城に値する。難攻不落に思えるのだが、、、 |
彦根城 2011年8月15日 | 初めての現存天守 |
安土城 2012年5月5日 | 小谷城を観た後では、残念ながら見劣りする。 |
観音寺城 2012年5月5日 | 登城と言うよりは、登山。今までで一番辛かった。これ以上の山城はないのでは。 |
二条城 2014年5月1日 | 修学旅行以来の登城でした。JR京都駅から50分歩きました。 外国の方が多かったのですが城内のアナウンスが日本語のみだったのでちょっと気の毒でした。 |
大阪城 2010年5月5日 | 幼いころに登城。 |
千早城 2015年5月5日 | ![]() |
竹田城 2011年5月3日 | 実在した天空の城 |
篠山城 2011年9月11日 | 城という感じがなくとも趣はあった。 |
明石城 2010年5月5日 | 入社後に登城 |
姫路城 2010年5月5日 | 家族とともに登城。 |
赤穂城 2011年8月21日 | 播州赤穂駅での塩むすびが美味しかった。 |
高取城 2015年5月5日 | ![]() |
和歌山城 2014年5月4日 | 御三家の城ということで期待が大きすぎたかもしれませんが、天守は小ぶりに思えました。石垣群は立派なものでした。南海電車 和歌山市駅から歩いて20分ぐらいで着きます。JR和歌山駅からはもう少しかかると思います。 |
鳥取城 2014年4月19日 | 黒田官兵衛ゆかりの城めぐり、なかなかの登山道です。天守台での風は爽やかでした。 できれば、秀吉が陣取った本陣山にも行ってみたかったが、旅程の関係で断念。 この後、鳥取砂丘経由月山冨田城へ向かいました。 |
松江城 2014年4月20日 | 出雲大社に参拝後、松江へ移動し登城。市街地なので駐車場に困ることはないでしょう。いやはや立派なお城でした。鳥取、月山冨田と山城続きでしたのでなんかほっとした気分になりました。時間に余裕ができたので南下して福山城へ向かいます。 |
月山富田城 2014年4月19日 | 鳥取城からの移動で登城。近くの道の駅?に駐車し登城開始、本丸になかなか着きません。本丸(頂上)よりも山中御殿跡の方が印象的ですね。下山は、本丸近くから急勾配を下りたため駐車場まで結構歩きました。 |
津山城 2012年5月2日 | 期待以上に立派な城でした。B級グルメのホルモンうどんを食しました。 |
備中松山城 2011年10月25日 | やはり山城の現存天守はすばらしい。 |
鬼ノ城 2012年10月20日 | 特に無し。天気がよく気持ちよかった。 |
岡山城 2010年5月5日 | 妻となるひとと登城。 |
福山城 2014年4月20日 | 福山駅前すぐです。どこかの駐車場だと無料になるようです。前もって調べて行けばよかったです。 う〜ん松江城を観た後なのでどうしても印象が薄くなります。 |
郡山城 2015年7月1日 | ![]() |
広島城 2015年6月30日 | ![]() 秀吉の大阪城、聚楽第に感化されたのちに建てられた毛利氏の居城なれど、平城はなぜか戦国の香りが希薄に感じられる。よって翌日、毛利氏成り上がりの城 郡山城へ向かうことに。 |
岩国城 2015年6月30日 | 新岩国駅からバスで移動、錦帯橋経由でロープウェイで登城。錦帯橋から天守&天守から錦帯橋相互の景観は素晴らしいのですが、天守前の空堀は驚きでした。なぜあの標高にあれだけの空堀が必要だったのか,,, 岩国駅近隣で獺祭を購入しようとするも,どこも品切れ中,,,宮島経由で広島城へ。 ![]() ![]() |
徳島城 2013年11月23日 | 四国1城目 ここもお堀に鯛がおります。 天守跡までは、手頃な運動になりました。 |
高松城 2013年11月23日 | 四国2城目 天守跡から海が眺められます。そしてお堀には、やっぱり鯛がおりました。 高松駅前が結構モダンなつくりでした。 |
丸亀城 2013年11月23日 | 四国3城目 現存天守、石垣、天守からの眺めを堪能。 通りすがりのおじさんから、搦手口が昔、大手門だったお話を聞いた。 天守登るだけが城巡りじゃないよ。ー確かにそうだと思った。 |
今治城 2013年11月25日 | 四国9城目(最後) |
湯築城 2013年11月25日 | 四国7城目 前泊し、道後温泉につかり翌朝、散歩がてら登城? 公園? |
松山城 2013年11月25日 | 四国8城目 石垣がすばらしい。 |
大洲城 2013年11月24日 | 四国6城目 川沿いの地形を利用した要塞。 木造にて復元とは、初めてかな。ちょっと違和感あり。 |
宇和島城 2013年11月24日 | 四国5城目 ここもまた、現存天守 四国は見所多し。 |
高知城 2013年11月24日 | 四国4城目 前泊し、タタキを食し、土佐鶴を飲み 翌朝、朝市をめぐりつつ登城、 まさに威風堂々の城。 |
熊本城 2011年4月7日 | 石垣もさることながら、堀がよかった。 |
大分府内城 2013年5月4日 | なぜここが、百名城に選ばれるか疑問。 |
岡城 2013年5月4日 | 荒城の月の舞台。意外と広く立派なものでした。 |
今帰仁城 2012年3月25日 | 曲線の石垣にちゅら海に育まれた感性を感じる。 |
中城城 2012年3月26日 | 迫りくる外敵にどう立ち向かったのか、、、と思いを馳せてしまった。 |
首里城 2012年3月24日 | テーマパークの趣き、やむなしか。 |