ID | 414 |
名前 | 右近衛中将 |
コメント | 知行地が武蔵国八王子なので、近隣から攻略して行こうと思っています。 皆さんの情報には、いつも助けられています。 |
登城マップ |
八王子城 2008年7月3日 | 小学生の頃から歴史が好きで、かなりの数の城を回って来ましたが、今回は初心に返って1から始めたいと思います。記念すべき1城目は地元の八王子城へ行きました。10年前に行きましたが、少しも変わっておらず昔友人と登ったときの事を思い出しました。休みを使ってこれからも制覇して行きたいです。 |
---|---|
名古屋城 2008年8月1日 | 夏休みを利用して行ってきました。駐車場も整備されていて非常に行き易かったです。 スタンプは入場券のもぎりのおばさんに出してもらいました。状態は非常に良く、綺麗に押せました。城自体は大きく、全部見るのに2時間掛かりました。ここと合わせて清洲城趾と桶狭間古戦場も見ることをお勧めします。 |
岡崎城 2008年8月1日 | 名古屋城に行った後に見学しました。1時間もあれば十分見学出来ます。スタンプは天守閣の入場券売り場のおばさんに出してもらったのですが、強く押したら裏ににじんでしまいました・・・。広場にある本多忠勝の銅像はかっこよかったです。 |
長篠城 2008年8月2日 | 長篠(設楽原)古戦場を見学した後に立ち寄りました。城自体は芝生の広場みたいになっていて見学は資料館を含めても30分あれば出来ます。スタンプは資料館のおじさん(結構無愛想です)に出してもらいました。橋から見る城跡も良いのですが、時間がある方は鳶が巣砦まで登って城跡を見る事をお勧めします。圧巻ですよ。 |
駿府城 2008年8月3日 | 久能山東照宮へ行った後に見学しました。城跡は公園となっていて城に来た実感は湧かなかったです。櫓はクーラーが効いておらず、見学中に熱中症で倒れそうになりました。 スタンプは状態がよかったです。 |
白河小峰城 2008年8月11日 | 以前行った事があったのでスタンプだけ押しに行きました。入り口にいる管理人のおじさんは感じが悪く、もの凄く無愛想でした。しかし、駐車場は完備されており、石垣も見事ですので一見の価値は十分にあります。 |
観音寺城 2009年3月9日 | 安土城信長の館の脇から林道(通行料500円)を通り一番上の駐車場に止めました。石段はかなり厳しく息が切れました。スタンプは本丸下の観音正寺で押せて良好であり、ドライヤーがあるので乾燥も出来ます。 本丸の石垣や虎口は見事です。 |
安土城 2009年3月9日 | 朝一番で登城しました。小さい頃からずっと行きたかったので、かなり興奮しました。八角平から先は見学出来ないと資料に書いてあったので、前日の夕方に信長の館と城郭資料館、考古博物館に行き、更に自転車(安土駅南口で2時間800円で借りれます)を借りて安土城を1周(町道があります)走り、鹿の鼻(安土山の突端)を見ました。1周コースは見応えがあり、安土城の形を把握する上ではかなりお勧めです。 城跡内の階段は急峻で疲れましたが、大手道付近の石垣は見事で圧倒されました。さすが信長だと思います。思いを馳せるためにも各資料館を先に見た方が良いと思います。 |
松本城 2009年3月10日 | 車を城から南に約200m行ったところにある市営の駐車場に止めて、そこから徒歩で行きました。 城は現存天守で見応えはあったのですが、何分階段が急で苦労しました。 当日は雪がぱらついていましたが、綺麗に写真も撮れました。晴れている日だと後方の北アルプスと一緒に撮ると良いと思います。 |
小田原城 2009年4月6日 | 久々の登城です。 総構えの堅城と聞いていたのですが、公園化しており拍子抜けでした。 向かいの山上にある石垣山城とセットでの見学をお勧めします。 スタンプは天守閣1階の「もぎり」のおばさんが持ってます。 |
高遠城 2009年4月10日 | さくら祭りの時に行ったので「タカトウコヒガンザクラ」が満開で上下左右と桜で雲みたいで綺麗でした。ただ、桜を見に行かれる方は大変混雑するので早朝に到着するように出発する事をお勧めします。 スタンプは「高遠閣」から「歴史博物館」に変更しています。 |
武田氏館 2009年7月19日 | 何度も行ったことがあるので、今度はスタンプのみ押印に行きました。館跡は「武田神社」という神社になっていますが、堀や土塁ははっきりと残っています。後方にある要害山城(詰城)や甲斐善光寺もセットで見ることをお勧めします。スタンプは宝物殿の受付に置いてあり鮮明に押せます。 |
甲府城 2009年7月19日 | 甲府城は、今まで近くに駐車場が無いので行った事がありませんでした。城はどうせ小さいのだろうと思っていたら、あまりの石垣の見事さに驚きました。内部も本丸や天守閣跡も残っており最上部まで登ると甲府の街が一望出来ます。スタンプは稲荷櫓のものは不良だと拝見していたので公園管理事務所に行ったら恩賜林記念館に移ったとの事。係のおじさんはとても親切でスタンプも良好でした。駐車場は、遊亀橋の入り口から南へ延びている道を行き最初の十字路の右斜め前に有ります。1時間300円で結構安いですよ。 |
川越城 2009年7月22日 | 本丸御殿は相変わらず改装中で見学出来ませんでした。 しかし、富士見櫓跡など見学出来ました。 スタンプは市立博物館で押せます。インクは良好です。 駐車場は御殿横にあり、おじさんに紙を貰い博物館でスタンプを押してもらうと無料になります。 |
金山城 2009年7月22日 | かなりの山城です。 山頂付近の駐車場に車を止めて、山の中を歩いて行くと突然見事な石垣が姿を現します。 堀や石垣、井戸等が復元整備されていてとても見応えがあります。 スタンプは城の奥にある南曲輪の休憩所に案内書とともにあります。状態は良好でした。 麓にガイダンス施設があり職員は親切です。 |
足利氏館 2009年7月22日 | 城跡、館跡というより、寺そのものです。 ばんな寺という寺になっています。遺構もあまり無く、周囲の堀と土塁程度です。 スタンプは本堂のお守りを売っているおばさんが持っています。状態は良好でした。 駐車場がありません。私は西門の前にある廃墟ビルの前がちょっとした敷地となっており、2台程度止められるスペースがあったので、そこに止めました。 金山城とは車で20〜25分程度です。 |
箕輪城 2009年7月24日 | 長野業政が武田信玄の猛攻を何度も跳ね返したと聞いていたので、かなりの山城で苦しい登山を覚悟していたのですが、道路も整備されていてきつい登山も無く拍子抜けしました。しかし、遺構は堀、土塁など顕著に残っており見応えはあります。 スタンプは高崎市役所箕輪支所で押せますが、二の丸から本丸に行く途中の木箱に押印済みの紙が入っています。 |
鉢形城 2009年7月24日 | 到着した時は午後4時30分で歴史資料館には入れませんでしたが、ドアを叩いたら職員のおばさんが出てきてスタンプを押させてくれました。インクがちょっと濃いめなので、 自信の無い方は押印済みの紙もありますので、そちらをお勧めします。 城跡は道で分断されていますので、車で行かれる方はまず資料館を見学して車で要所要所降りて見学した方が良いと思います。本丸背後は荒川の絶壁となっており、他も土塁、堀など北条築城技術が顕著に残っています。 |
江戸城 2009年7月29日 | 宮内庁のHPから皇居の参観を申し込んで西の丸(富士見櫓・伏見櫓)を見学しました。 手続は面倒くさいのですが、外苑や東御苑から見るのとはまた違います。 その後は、東御苑に入り、松の大廊下跡、大奥跡、天守台、番屋を見て帰りました。 スタンプは外苑楠木正成像そばの楠公レストハウス入って直ぐのカウンターの上にあります。状態はちょっと薄目でにじまず、とても良好でした。 電車で行くことをお勧めしますが、車で行く場合の駐車場は、日比谷公園地下に駐車場があります。 |
佐倉城 2009年8月23日 | くらしの植物苑前の自由広場駐車場(土埃すごいです・・・)に車を停めることをお勧めします。駐車場の脇にプレハブの公園管理事務所があり、そこにスタンプがあります。状態はちょっと薄目ですが良好です。パンフレットも手に入ります。 城自体が公園なので、駐車場から三の丸、二の丸、本丸まではさしてきつくはありません。(出丸が2つ有りますが、こちらは本丸下の水堀の直ぐ側にあり、ここへ行く階段はちょっときついです。) 全て土で作った城らしく石垣が全くありませんでした。天守台、門跡、櫓跡はあるのですが、建造物も全くないです。 |
掛川城 2010年3月24日 | 小雨の中の登城になりました。 城から徒歩5分程の掛川大手門駐車場に車を止めて 大手門を見ながら城へ向かいました。 天守閣内部(木造復元)や御殿内部は全て撮影可能で スタッフの方も対応良かったです。 スタンプは御殿受付に置いてあり、 インクは若干薄目なので強く押した方が良いです。 車で20分の所に高天神城跡があり本格的山城です。 「高天神を制す者は遠州を制す」と言われるだけあって 断崖絶壁の堅固な城跡でした。掛川城とセットで行くことをお勧めします。 |
山中城 2010年3月24日 | 雨が本格的に降ってきて、横殴りの大雨の中の登城になりました。 城跡は国道1号線に真っ二つにされており、 岱崎曲輪の方はトラックの音がかなりうるさいです。 しかしながら、西からの侵攻に備えて東海道を取り込んだ造りになっているので これが山中城の本来の姿かもしれません。 城跡は国道で区切られて岱崎曲輪地区と本丸西の丸地区に別れています。 山頂に築かれた山城というよりは山の斜面を利用した山城という感じがしました。 本丸及び西の丸には北条築城術の粋を極めた障子堀や畝堀が顕著に残っており 見応えがあります。 スタンプは国道沿いの売店に置いてあります。 私が行った時は平日で強雨だったので午後3時40分に 早めの閉店ぎりぎりで押せました。 インクは薄いです・・・紙で試し押しをしてから かなり強く押して下さい。 |
小諸城 2010年8月28日 | 久しぶりの登城になりました。 駐車場は懐古園駐車場(500円)ではなく、すぐ隣のおじいさんが経営している民間駐車場(300円)に停めて登城しました。城内は神社やら動物園やらで拍子抜けしましたが、石垣や空堀は顕著に残っており、特に水の手展望台からの眺望は絶景です。 スタンプは徴古館(入館料払わなくてもよい)の事務所に置いてあり状態は良好です。 昼食を食べるなら駐車場近くの「草笛」(おそば屋さん)がお勧めです。 |
上田城 2010年8月28日 | 城址と言っても殆ど公園化しています。 本丸堀(水堀)と土塁は顕著に残っています。櫓は、北櫓、南櫓と西櫓があり、北櫓と南櫓は中に入って見学出来ます。(拝観料250円)また、この拝観券でスタンプのある上田市立博物館も見学出来ます。スタンプは良好です。 東虎口櫓門下にある「真田石」は必見です。 |
松代城 2010年8月28日 | 城址北側に専用駐車場(無料)あります。 豪奢な建物は一切無く、石垣、水堀、復元門しかないお城です。しかしながら、石垣と松のコントラストなどは見事です。 川中島合戦の舞台になったお城で、 山本勘助の墓 典厩寺(武田信繁の菩提寺) 妻女山(上杉謙信陣地跡) 八幡原古戦場跡 なども合わせて見学することをお勧めします。 |
春日山城 2010年8月29日 | もの凄い山城です。私は、春日山神社から本丸を経由して裏側から大手道を通るルートで約2時間掛かりました。(凍らせたペットボトル持って行った方が良いです) 遺構はどれも見事でさすが軍神の居城だと感じました。 スタンプは「春日山城ものがたり館」にあり、係のおばさんに出してもらいました。状態は良好です。城の地図は各ポイントに設置されたBOXに入っています。 食事は、近隣の魚勢上越店がお勧めです。 |
水戸城 2010年12月4日 | 3ヶ月ぶりの登城です。 関東で抜けていた水戸に行きました。 城跡は本丸及び二の丸は学校になっており、本丸跡にある薬医門しか見れません。 三の丸には15代将軍慶喜の父である徳川斉昭が建設した弘道館があり、 色々な資料が展示されていて見所があります。(拝観料は大人190円です) その他は弘道館の裏手に北、中、南の3カ所に見事な空堀と堤が残っています。 また、それぞれ堀跡があり、本丸と二の丸間(本城橋)は鉄道で 二の丸と三の丸間(大手橋)は道路になっています。 スタンプは弘道館の券売所に置いてあり良好です。 |
岩村城 2011年1月29日 | 出丸まで車で行きそこから見学しました。 出丸まではスタッドレスがないと無理です。 城内は積雪が約20〜30センチほどあり、長靴を用意しておくと良いかもしれません。 日本三大山城ということもあり、六段石垣や土塁などの遺構は素晴らしかったです。 麓に藩主館跡と太鼓櫓が復元されています。そこに資料館がありスタンプを押せます。 約2キロ離れたところに「大将陣」という名所があり、織田信忠が岩村城を攻めた時の陣地跡で、秋山信友や女城主の処刑地だそうです。岩村城も一望出来るので一緒に見学する事をお勧めします。 |
犬山城 2011年1月29日 | やはり現存天守ということもあり、他の城とは違った趣向があります。 各階の階段は非常に急で、底板は所々隙間がありギシギシと音を立てているので高所恐怖症の私としては怖い登城となりました。(天守閣最上階の廻縁も手すり低いです) しかしながら、最上階の眺めは良く岐阜城まで望見出来ました。 城下町も整備されていて、ゆっくり散歩をした方が良いと思います。 食事は犬山城目の前の「ことぶき家」で木曽川の鮎を使った料理(釜飯・雑炊)やきしめんが食べられます。また、小島酒造ではすいかずらを使った「荵苳酒」も購入出来ます。 スタンプは犬山城の入場券もぎりの真上の管理事務所で押せます。 |
岐阜城 2011年1月30日 | 降雪の中の登城になりました。 長良川の対岸から見ると町中から突出した山の頂上にちょこんと天守閣が乗っかっており、この様な山城は初めて見ました。 麓から徒歩でも登城できるみたいですが、無謀ですのでロープーウェイで山頂まで行きました。山頂には秀吉千成瓢箪発祥の天狗岩や二の丸、軍用井戸そして模造天守があり、途中階段がきついところもありますが、それほどの道ではありません。模造天守は完全コンクリート製なので趣はありませんが、最上階からの眺望は犬山とは比較になりません。 麓には信長の居館跡や長良川対岸には織田信長・信忠の廟所や関ヶ原前哨戦で落城した際の岐阜城床板を天井に貼ってある血天井がある崇福寺や齋藤道三の遺骸を葬ってある道三塚があります。スタンプは山頂模造天守奥の資料館に置いてあります。 |
伊賀上野城 2011年8月19日 | 雨の中の登城になりました。 登城する前に上野高校裏にある藤堂高虎の高石垣を内堀対岸から見学する事をお勧めします。 城は木造復興天守で城内は資料館となっており、藤堂高虎が豊臣秀吉から拝領した兜などが展示されています。(写真撮影可)無料で鎧を試着出来るコーナーもあります。 城自体は公園となっており、本丸からは高石垣の上部(結構危険です)も見学出来、さらに城代役所跡の一角(浄水塔の裏)には筒井定次の築いた古城天守跡もあります。 城とは関係ありませんが、松尾芭蕉の俳聖殿や伊賀忍者屋敷などもあります。 スタンプは天守閣1階に置いてあり、状態は良好です。 |
松阪城 2011年8月19日 | 雨の中の登城になりました。 城には天守は無く、全体的に石垣だけの城です。しかしながら、石垣や本丸跡、天守閣跡や各櫓跡の遺構は見事でした。 裏門跡から徒歩1分で御城番屋敷に行けるので見学をお勧めします。一番手前の右側が見学用になっていて係のおばさんは非常に親切です。(中に上がって見学させてくれました。) スタンプは表門の右側にある歴史民俗資料館にあります。スタンプ方式ではなく、ゴム印になっていますが状態は非常に良好です。 |
丸岡城 2011年9月10日 | 天守閣のみの城ですが、日本最古の天守閣で瓦は石で出来ています。 中は木造で復興していますが、階段は半端無い急階段です。 スタンプは一筆啓上茶屋ではなくて天守閣券売所に移っています。 |
一乗谷城 2011年9月10日 | 谷全体が城跡(館跡・城下町跡)となっており、平面復元地区や復元町並、各庭園など見事で、更に朝倉義景の館跡は唐門をはじめ整備が行き届いています。 復元町並では500円で鎧の試着も出来ます。 詰城がありますが、往復2時間の山道との事なので断念しました。 上城戸の更に上部には富田勢源(佐々木小次郎の師匠)道場跡や一乗滝(佐々木小次郎が秘剣燕返しを編み出した場所)などがあります。 |
金沢城 2011年9月11日 | 兼六園(成巽閣)とセットでの登城をお勧めします。 石垣が見事で14カ所で切り込み、打ち込みなどの石垣が見られます。 また、菱櫓と五十間長屋など(有料)が復元されており、鉛瓦と海鼠壁で非常に美しい造りになっています。 現在は石川門の一部修復と橋爪一の門の裏側で発掘作業をしています。 スタンプは石川門入って直ぐの入り口休憩所で押しました。状態は良好です。 |
高岡城 2011年9月12日 | 城跡は公園化しており、城跡のど真ん中に神社があります。本丸跡にも城とは関係の無い銅像がいくつか建っています。しかし、堀や土塁はある程度遺構があります。 登城日は博物館が休館日でしたが、入り口にスタンプのシールが置いてあったので助かりました。 |
七尾城 2011年9月12日 | 誰にも邪魔されたくなかったので、和倉温泉で一泊し早朝に登城しました。 本丸駐車場まで車で行き、そこでパンフレットを調達して、そのルートで廻りました。 桜馬場石垣や本丸石垣、堀切や曲輪、土塁石塁など遺構は見事なもので、さすが五大山城の一つと感激しました。また、本丸からの眺望は素晴らしく上杉謙信が北陸一の景色と感動したのも頷けました。 麓の資料館は休館日でしたが、入り口にスタンプが置いてあり無事に押すことが出来ました。状態は良好です。 |
新発田城 2013年6月8日 | 城跡として遺構は余りなく物足りなさを感じますが、拝観は無料であり城門向かって右側に数台ですが駐車出来るスペースも確保されています。 遺構は城門と水堀・土塁・櫓があり、櫓内で展示がされています。 スタンプは城門入ってすぐの係員が持っています。状態は良好です。 |
二条城 2013年8月5日 | 二の丸御殿は大政奉還がなされた間が復元されており、見応えがあります。 駐車場は東大手門にあり、早い時間であれば比較的空いています。 とにかく外国人が多いです。(特に欧米系)ゆっくりとは見学できませんでした。 スタンプは休憩所で押し、状態はちょっと濃いめです。 |
大阪城 2013年8月6日 | 前日に行ききれなかった大阪城に早朝から行きました。 駐車場は高速森之宮ランプの出入口付近、国際平和センターの横から入れます。 バス専用の奥が乗用車専用になっています。 天守閣はコンクリートの城ですが、水堀や空堀そして巨石を配した石垣は必見です。 蛸石や肥後石、大手門枡形の巨石など数々の巨石群も見事です。 (蛸石は桜門付近、肥後石は京橋口付近にあります。) また、見落としがちですが天守閣裏手に山里丸があり、秀頼と淀殿自刃の石碑がひっそりとあります。 二の丸修道館横に「石山本願寺跡」の石碑もあり、説明板も設置されています。 スタンプは天守閣2階のインフォメーションに置いてあり状態は良好です。 とにかく外国人(中国と台湾)が多く、ゆっくり見学出来ません。 私もスタッフに台湾人と間違われました。(それほどいます。) |
篠山城 2013年8月6日 | 三の丸駐車場(200円)に車を止めて登城しました。 枡形や土塁、石垣が顕著に残っている城跡です。 また天守台の階段を上って正面に明智光秀の母親が磔にされた八上城跡が遠望出来ます。 (3枚目の写真は八上城の遠景です。) 大書院に市役所の職員が詰めており、質問をすると丁寧に説明してくれました。 (篠山城や八上城などのパンフレットも貰えます。) スタンプは大書院にあり、状態は良好です。 |
竹田城 2013年8月7日 | 竹田駅の目の前にある中井屋旅館に泊まり、昨日(6日)の夕方と早朝の2回登城しました。 中井屋旅館は古い民宿ですが、宿の主人は良い人柄で竹田城跡のことを詳しく教えてくれました。 駐車場は、夕方は17時ころに行ったこともあり、20台程度しか止まっていませんでした。また早朝5時に行った時は5台しか止まっておらず、城跡は貸し切り状態でした。 また竹田城跡の対面に朝来山があり、中腹に立雲峡という桜の名所があります。ここからの竹田城跡もなかなかのもので見応えがあります。 雲海は11月中旬から下旬が最も見られると宿の主人に教えて頂きました。 スタンプは竹田駅内の観光案内所で押しました。濃いめですので、試し押しした方が良いです。 城跡はさすが東洋のマチュピチュと言うだけあって素晴らしいものでした。 通路には当時破却された瓦等がまだ落ちています。(持ち出し厳禁ですが) |
鳥取城 2013年8月7日 | 時間に余裕があったので、山上の丸まで登りました。 皆さんの書き込みにきついと書いてあったのですが、まさしくその通りであり最初から急勾配の階段が最後まで約15分続きました。山城の中では随一の厳しさでTシャツの汗が絞れるくらいです。 しかし山上の天守櫓跡からの景色は格別で鳥取砂丘や日本海が見渡せます。 二の丸や天球丸の石垣も見応えがあります。 城跡(久松山)から東に山伝いを行くと秀吉本陣(太閤ヶ平)がありますが、さすがに疲労困ぱいで行けませんでした。 城跡北側の住宅地に吉川経家の墓があります。 駐車場は平日ということもあって堀横の道路に駐車し、スタンプは仁風閣で押しました。状態は良好です。 |
津山城 2013年8月8日 | とにかく石垣が凄い城です。 入り口の冠木門から三の丸、二の丸にかけての石垣、石段は秀逸です。 備中櫓下の石垣も見応えがあります。 行った時は簡易な天守閣が建っており、天守近くには入れませんでした。 スタンプは備中櫓に置いてあり、状態は良好です。 |
月山富田城 2013年8月8日 | 猛暑の中の登城になりました。 皆さんの書き込みにあった民家横の駐車スペースに車を止めて行きました。 鳥取城での凄絶な登山を経験していたので七曲がりも拍子抜けで終わってしまいました。 二の丸からの景色は素晴らしく風が通り気持ちが良かったです。 時間がなくて付近は見学出来ませんでしたが、新宮党館跡や川中島一騎打ち(品川大膳VS山中鹿介)、尼子経久銅像なども行ってみたいです。 スタンプは歴史資料館に置いてあり、状態はちょっと濃いめです。入らなくてもスタンプだけなら拝観料は取られません。 近隣の「安来あらえっさ」という道の駅で安来どじょうが食べられます。 |
松江城 2013年8月8日 | 観光客が多くてゆっくりとは見学出来ませんが、石垣が素晴らしく何と言っても現存天守の美しさが際立っています。 姫路城のような秀麗な感じではなく、松本城もそうですが剛毅で無骨な質感があります。 天守閣内部は展示室になっており、地階には深さ24メートルの井戸や最上階下部には吹き抜け部分があったりと見所は満載です。 時間があれば堀川遊覧もお勧めです。 また城下の一力堂という和菓子屋で売っている姫小袖は、松江以外に売るなと言われた門外不出の名菓で、高いのですが食べてみる価値はあります。 |
小谷城 2014年10月26日 | 番所跡付近まで車で行き、そこから登城しました。各曲輪や馬場などにイラスト入りの説明板があり、想像を膨らますことができます。 また土塁や堀など顕著に残っており見応えがあります。 山王丸からは朝倉勢が大敗した大嶽が遠望でき、桜馬場や望笙峠からは信長が陣をとった虎御前山城や浅井から織田に寝返った阿閉氏の山本山城、琵琶湖に浮かぶ竹生島なども遠望できます。 あと、秋に登城を予定される方は熊除けの鈴を持参したほうが良いと思います。私はイノシシに遭遇しました。 |
彦根城 2014年10月26日 | 駐車場は、二の丸駐車場(比較的空いていました。)に止めて表門から登城しました。 国宝ということだけあり、現存天守で堂々とした感じがしました。積み方が違う天秤櫓の石垣や天守とその内部、本丸から黒門に至るまでの石垣の見事さには感服しました。また城内に数カ所ある「登り石垣」も見所です。 天秤櫓前の廊下橋と天守に入る直前の右側に石田三成の佐和山城跡が遠望出来ます。 |