ID | 4007 |
名前 | 完全自由人 |
コメント | 歴史が大好きで城めぐりをしています。 よろしくお願いします。 一緒に頑張りましょう。 |
登城マップ |
高取城 2010年2月5日 | 公式ガイドブックを買って、付録に付いているスタンプ帳にスタンプを押した最初の城。 でもスタンプ帳はいかにも付録という感じであまりよくない感じ。こう思っている人は私だけじゃないだろう。夢創館に寄って城への道を聞いた。まず壺阪寺へ。寺を参拝して山道を登って行った。雪もなく歩くにはほどよい感じだった。その後石垣があるところに着いて、城跡を巡りながら、石垣が多くて皆立派だったのでよくこんな山の上に作ったものだと感心をした。木がもっと少なかったら眺めももっと良かったのにと残念だった。帰りは別の道で下山。再び夢創館に寄ってスタンプをゲット。城の復元の様子を映像で見た。 |
---|---|
安土城 2010年2月7日 | 城入口受付でスタンプをゲット。インクが滲んで失敗。大手道と天主台がとても立派だった。カメラがなかったので写真は撮れなかった。。 |
観音寺城 2010年2月7日 | 歩いて観音正寺へ。麓から境内までは高低差がありとてもきつくて冬なのに汗だくになった。寺の本堂でスタンプをゲット。でもスタンプを押し間違えて、半分になった。あー失敗。雪があったので本丸とかへは行けなかった。 |
駿府城 2010年2月9日 | 外側の石垣が残っていた。中は広い公園という感じ。建物は東御門と巽櫓だけ。ここでスタンプゲット。係りの人が県庁か市役所に展望室があるようなことを言っていた。時間がなかったので行けなかった。カメラがなかったので写真は撮れなかった。今度来た時に撮ろうと思った。 |
小田原城 2010年2月9日 | 小田原駅から歩いて小田原城へ。天守閣入り口でスタンプをゲット。スタンプのインクの状態がよくなかった。 |
和歌山城 2010年7月30日 | 登城成功! 暑かった。天守閣入口でスタンプゲット。 |
千早城 2010年7月30日 | 登城成功 暑かった。とても古いという感じがした。 |
明石城 2010年7月31日 | 登城成功 建物はほとんど残っていない。サービスセンターでスタンプゲット。 |
姫路城 2010年7月31日 | 登城成功!天守閣が見れないのが残念。入口の横の事務所でスタンプゲット。 |
伊賀上野城 2010年8月3日 | 登城成功!天守閣でスタンプゲット。高石垣は高くて立派だった。城内には忍者屋敷などがあったが、城自体は忍者とはあまり関係がないように感じた。 |
松阪城 2010年8月3日 | 城内には石垣が立派に残っていた。民俗資料館でスタンプをゲット。その後すぐ本居宣長記念館へ。本居宣長について知ることができて面白かった。結局時間がなくなって本丸などへは行けなかった。 |
掛川城 2010年8月4日 | 今日は名古屋、岡崎、掛川と強行軍。駅から歩いて5〜6分。入口で荷物を預かってもらい、城めぐり。こじんまりとしているが、建物は皆立派だった。天守閣からの眺めも良かった。最後に二の丸御殿見学。ここでスタンプゲット。 |
名古屋城 2010年8月4日 | 朝早く行ったが、ぴったり9時に開門、中に入れた。城内を見学し正門改札所でスタンプをゲット。天守閣は大きく立派であった。そのすぐ隣に本丸御殿を再建していた。 |
岡崎城 2010年8月4日 | 登城成功!城は結構趣があるという感じがした。天守閣見学後、スタンプゲット。やかた家康館などは面白かった。 |
江戸城 2010年8月5日 | 登城成功!楠公休憩所でスタンプゲット、良好。和田倉休憩所のスタンプは状態が良くなかった。城の公開部分は結構広い。でも建物はほとんど残っていない。 |
金山城 2010年8月11日 | 登城成功 暑かった。 |
鉢形城 2010年8月11日 | 登城成功 暑かった。 |
足利氏館 2010年8月11日 | 登城成功 暑かった。 |
水戸城 2010年8月15日 | 登城成功!城の面影はほとんど残っていない。弘道館でスタンプをゲット。 |
佐倉城 2010年8月15日 | 登城成功!城の建物はほとんど残っていない。管理センターでスタンプをゲット。博物館へは時間がなくて入れなかった。 |
八王子城 2010年8月15日 | 登城成功!管理棟が締まる少し前に到着、スタンプをゲット。危なかった。5時前なのにスタンプを押し終えたら直ぐに締まってしまった。そのあと来た人はスタンプが押せなかった。本丸の方へは行けず、御主殿跡の方だけ見学できました。 |
長篠城 2010年8月16日 | 城跡を見学後、史跡保存館でスタンプゲット。城跡の真ん中を鉄道が通っているのは残念であった。機会があれば長篠合戦場へも行ってみたいと思った。 |
小谷城 2010年8月21日 | 登城成功!戦国歴史資料館でスタンプゲット。本丸まで登ろうとしたが熊が出るという看板を見て、そして時間がなかったので、断念。また今度登ろうと思った。 |
赤穂城 2010年8月21日 | 登城成功!本丸櫓門の所にスタンプが置きっぱなしでスタンプの状態が悪い。 |
竹田城 2011年7月28日 | 登城成功!竹田駅から歩いて40-50分山の上に石垣があった。眺めが素晴らしい。天空の城というのを実感した。本丸や二の丸などを回っていると雷が鳴り始めた。用心しながら隅々まで見学して下山。駅の観光案内所でスタンプをゲット。 |
篠山城 2011年7月28日 | 登城成功!大書院入口でスタンプをゲット。大書院の中を見学、綺麗に出来ていた。そのあと城の中や城の外をぐるっと回って見学。 |
岐阜城 2011年8月6日 | 登城成功!岐阜公園でロープウェーで頂上へ。天守閣を見学し、資料館でスタンプゲット。天守閣からの眺めは素晴らしかった。麓の公園はあまり見るものはなかった。 |
犬山城 2011年8月6日 | 登城成功!犬山遊園駅から歩く。木曽川と天守閣はいい絵になる。城付近はとても人が多い。事務所でスタンプゲット。天守閣からの眺めは素晴らしかった。遠く岐阜城が見えた。 |
山中城 2011年8月7日 | 登城成功!三島駅からバスで30分ぐらい。まず売店でスタンプゲット。スタンプは店の中と外に二つあるけど、どちらもインクがとても薄い。力いっぱい押してもなんとか見える程度。城内はとても広い。障子堀などはとても面白かった。城からの眺めも素晴らしかったけど、遠くはよく見えなかった。残念。城を出て旧東海道を少し歩いたが、機会があったらずっと歩いて見たいと思った。 |
武田氏館 2011年8月17日 | 登城成功!城の面影はほとんど残っていない。宝物殿でスタンプをゲット。 |
甲府城 2011年8月17日 | 登城成功!公園管理事務所でスタンプをゲット。でもインクが濃すぎて滲んでしまった。稲荷櫓の中にあるスタンプの状態は良好。天守台のところは工事中で入れないと言われたが、とにかくすぐそばまで行ってみると工事関係の人が朝早くで工事が始まる前だからと入れてくれた。ラッキー!見物と写真撮影をすることができました。 |
松本城 2011年8月17日 | 登城成功!天守閣は立派で綺麗だった。人が多くて天守閣に入るまでけっこう待たされた。管理事務所でスタンプをゲット。松本城を見ながら姫路城だけ単独で世界遺産登録をするのでなく国宝級の城を共同登録するべきであったと思いましたね。 |
高岡城 2011年8月18日 | 登城成功!朝早く行ったので静か。城の中は結構広かった。博物館でスタンプゲット。 |
金沢城 2011年8月18日 | 登城成功!前に金沢大学がある時来たことがある。でもその時の面影は感じられなかった。城の中は結構広かった。石川門入口案内所でスタンプゲット。 |
一乗谷城 2011年8月18日 | 登城成功!今日は朝早くから高岡城、金沢城、一乗谷城と強行軍。バスがなかったので一乗谷駅から武家屋敷がある所まで歩いて行った。下城戸から上城戸までゆっくり見学。とても広かった。復原入口でスタンプゲット。一乗谷駅に到着直後夕立が。。ものすごい土砂降り。危なかった。列車が来た時には小降りになった。 |
岡山城 2012年7月26日 | 大阪から電車を乗り継いで9時頃岡山駅到着。荷物を預けて、歩いて岡山城へ。15−20分ぐらいで到着。天守閣へ入りスタンプをゲット。そこに台湾からの旅行客と出会い片言の英語で話してみました。百名城のスタンプについて興味があるようでした。その後城内をめぐり、最後に後楽園の方へ行って中には入らず川辺で川の向こうにある天守閣の写真を撮りました。 |
備中松山城 2012年7月26日 | 午前に岡山城を見て昼頃岡山駅を出発、1時半頃備中高梁駅に到着。バスがあるか探したけど、午前中だけ。タクシーに乗るのは高いので歩いていくことに。山の麓まで暑い道を歩き、その後山に入ってちょっと涼しくなった。でも蚊が多くて必死に蚊を払いながら歩きました。峠の休憩場があるところまでも長かった。そしてそこでちょっと休んで石垣が見えるところまで。これも結構長かった。汗だくだくとくたくたになって城に到着しましたが来てよかったと思いましたね。冷たいお茶をいただいてスタンプゲット。帰りも歩いて下山。。でも無理をしたせいか帰りの電車の中で頭が痛くなった。無理をしてはいけませんね。歩くのは朝早くがいいですね。 |
鬼ノ城 2012年7月27日 | 岡山駅を朝早くの列車で出て服部駅へ。ビジターセンターまで歩くことに。途中の公園までは快適に歩けたけど、そこからは登り坂がずっと続いて予想以上に遠かった。1時間以上かかったと思います。ビジターセンターでちょっと休憩してスタンプゲット。その後城巡りを開始。城の中も結構広く高低差もあってちょっときつかった。でも眺めは最高。ビジターセンターに自動販売機がなかったので、水で我慢して下山。帰りは下り坂だけなので快適でした。 |
福山城 2012年7月27日 | 福山駅を降りてすぐ目の前に福山城はあります。今日は広島城まで見学する予定なので短時間で見学予定。まず天守閣に入りスタンプをゲット。天守閣内を見学して、その後城内をめぐる。見学するところは少ないので短時間で見学は終了。福山駅に戻りました。 |
広島城 2012年7月27日 | 広島駅を出て歩いて広島城まで行きました。20分くらいで城に到着。まず天守閣に入りスタンプをゲット。天守閣内を見学して、その後本丸や二の丸を見学。その後堀の外側から天守閣などを見学して、堀をめぐり一周しました。天守閣や太鼓櫓、多聞櫓が綺麗でしたね。 |
郡山城 2012年7月28日 | 登城成功 |
岩国城 2012年7月28日 | 登城成功 |
岩村城 2012年7月29日 | 登城成功 |
松代城 2012年7月30日 | 朝早く長野市内のホテルを出発歩いて松代まで行くことにしました。途中川中島合戦場というところがあって合戦図や神社などがありその地域のことをよく知ることができ、いいと思いました。歩いていくと松代城の入口が示されていないのでどこから入っていいか迷ってしまいました。多分車で行っても迷ってしまうのではないかと思います。バスで行くとすぐわかるようになっていますね。人に聞いて行ってみると思ったより小さくてすぐ見物し終えてしまいました。管理棟でスタンプをゲット。暑かったのですぐ隣のスーパーで休みました。 |
上田城 2012年7月30日 | 篠ノ井駅から電車で上田駅へ。駅からちょっと歩いて上田城へ。櫓門を通り南櫓の上へ上り展示物を見ました。係りの人が昔の上田徳川合戦のことについて説明してくれました。当時は沼地だった所は今は市街地になっているとのことでした。その後上田市立博物館へ。そこでスタンプをゲット。あとは城内をぐるっと見て回りました。最後に真田神社でお参り。上田城を後にしました。 |
春日山城 2012年8月1日 | 長野で泊まって電車で春日山駅に来ました。大きなリュックを背負っていたのでコインロッカーがあれば預けようかと探したけれどありません。しかたなく史跡ものがたり館までそのまま背負って行きました。ゆっくり歩いて30分ぐらいで史跡ものがたり館に着きました。開館時間より少し前に入ってビデオを見てスタンプをゲット。その後本丸の方へ向かいました。でも荷物を預けることなくそのまま背負ったまま。最後まで苦労しました。春日山神社は人が多かった。本丸や二の丸は人がいない。本丸からの眺めは良かった。もっと案内版など整備すれば本丸まで人が行くのにと思った。そのことを売店のおばさんも言っていた。駅へ行く途中埋蔵文化財センターに寄った。中で展示物を見学。案内の人が親切だった。 |
小諸城 2012年8月4日 | 登城成功 |
会津若松城 2012年8月10日 | 登城成功 |
白河小峰城 2012年8月10日 | 登城成功 |
仙台城 2012年8月11日 | 仙台市内のホテルを朝早く出発、歩いて城山に。大手門脇櫓を見て登り始める。登り道は震災の被害で歩行者しか入れない状態でした。本丸跡にある見聞館でスタンプをゲット。本丸跡からの眺めはとても良かった。帰りは大手門脇櫓の道とは違う道で下山しました。 |
多賀城 2012年8月11日 | 登城成功 |
山形城 2012年8月12日 | 登城成功 |
二本松城 2012年8月12日 | 登城成功 |
高遠城 2012年8月14日 | 登城成功 |
津山城 2012年8月17日 | 登城成功 |
二条城 2013年2月19日 | 久しぶりに京都へ来て、午後1時頃二条城に到着。この日はあいにく天気が良くなく雨が少し降っていた。そして入場券を買って中に入って見ると、唐門は修復工事中で見られなかった。二条城にはもう何度も来ているけれど、高い入場料を払ったので、一通り見物することにして、二の丸御殿、庭園、本丸御殿の順に足早に見学した。そしてスタンプを押そうとして、管理事務所に入ったらスタンプはすぐそばに設置されたテントの中にあるとのこと。そのテントでスタンプを押した。スタンプを押すのは今回が初めて。そのテントで寄付金を募っていた。200円でバッジも販売していた。でもちょっとお金がなかったので買わなかった。時間がなかったので、二条城を後にした。 |
福岡城 2013年7月25日 | 福岡城昔探訪館でスタンプゲット。そこの人はとても親切だった。鴻臚館跡展示館にもスタンプがあるが状態はよくない。 |
大野城 2013年7月25日 | 大宰府展示館でスタンプをゲット。その後大野城の方に登ったが、時間がなくてほとんど見られなかった。 |
吉野ヶ里 2013年7月26日 | 吉野ヶ里公園駅から吉野ヶ里遺跡まで歩く。入り口でスタンプをゲットし、お金を払って中に入る。とても広くて園内バスで移動。途中で雨が激しく降り始め、おまけに雷まで。園内を移動するのも苦労し、展望の物見櫓にはしばらく上がれなかった。 |
佐賀城 2013年7月26日 | 佐賀駅から歩いて佐賀城跡へ。佐賀城本丸歴史館でスタンプをゲット。 |
名護屋城 2013年7月27日 | 唐津駅からバスに乗って名護屋城博物館へ。先に名護屋城跡を散策。入り口の所で100円払って案内図をもらう。結構広く、本丸からの眺めはすばらしかった。博物館でスタンプをゲット。 |
萩城 2013年7月28日 | 玉江駅から歩いて萩城跡へ。本丸入り口料金所でスタンプをゲット。城跡はかなり広いが建物はほとんど残っていないのでなんだか寂しい感じがした。山の上のほうには行けなかったので残念だ。この後津和野へ行く予定であったが、昼から大雨になってきて島根方面は不通になってしまい、仕方なく下関方面に引き返した。 |
今治城 2013年7月29日 | 大雨のせいで萩からの東行きをあきらめ、関門海峡を越えて九州、四国ルートに変更し、今治へ。今治駅から歩いて今治城へ。駅から少し遠かった。城のすぐそばまではビルなどがあって、見えなかったが、城のすぐそばまで来ると全体的によく見え、かなり立派であった。天守閣でスタンプをゲット。城内スタンプラリーもあって楽しめる城であった。 |
松江城 2013年7月30日 | 松江駅から歩いて行った。城跡はかなり広い。天守でスタンプをゲット。天守は小規模ながら立派な建物である。 |
月山富田城 2013年7月30日 | 安来駅からバスで安来歴史資料館へ。資料館でスタンプをゲット。その後城跡へ。かなりの山登りであった。 |
鳥取城 2013年7月31日 | 鳥取駅から鳥取城跡まで歩いて行った。かなり遠かった。城跡はかなり立派であった。仁風閣でスタンプをゲット。その後、上の城まで登った。かなりの山登りであったが、山の上からの眺めはすばらしかった。 |
箕輪城 2013年8月3日 | 高崎駅からバスで箕輪の町へ。箕郷支所でスタンプをゲット。箕郷支所から箕輪城跡までは少し離れている。箕輪城跡はかなり広い。一通り回って、二の丸駐車場の所で休憩した。そこにスタンプは見当たらずスタンプを押した紙がいくつか置いてあったが、日差しが強く、状態はあまりよくない。 |
川越城 2013年8月7日 | 西武線本川越の駅から歩いて本丸御殿へ。かなり歩くが市内をゆっくり散策しながら歩くといいであろう。本丸御殿の受付でスタンプをゲット。川越城は100名城に指定されているが、見学できる遺構などはほとんど見当たらないので、ちょっと100名城にふさわしいのか疑ってしまうので、残念である。 |
高松城 2013年8月20日 | 高松駅からすぐ。西入り口でスタンプをゲット。 |
徳島城 2013年8月21日 | 徳島駅から歩いて5分ぐらい。徳島城博物館でスタンプをゲット。時間がなかったのでそのまますぐに駅へ直行。 |
丸亀城 2013年8月21日 | 丸亀駅から商店街を抜けて、城跡へ。商店街はとても寂しい感じがした。そそり立つ石垣がすごい。急な坂を上って上がると眺めはすばらしい。天守閣は小さいが立派である。天守閣入り口でスタンプをゲット。 |
湯築城 2013年8月22日 | 松山駅から市電に乗って道後公園で降りるとすぐ目の前に湯築城はある。資料館でスタンプをゲット。資料館での映像や野外展示物などで湯築城について知ることができるのでいいと思う。 |
松山城 2013年8月22日 | 湯築城から市電に乗って大街道で降りて松山城ロープウェイ乗り場の下まで行った。ロープウェイに乗らずに歩いて登ることにした。東雲神社を通り山道を登る。途中ロープウェイの下を通り、ロープウェイ山頂駅の横を通るとすぐに城の門が見えてきた。門の中は結構広く、天守入り口でスタンプをゲット。下りは二の丸の方に降り、県庁前で市電に乗って、松山駅へ。 |
大洲城 2013年8月22日 | 大洲駅から歩いて城跡へ。少し遠い。川のそばに立っている城の建物は立派に見える。台所櫓入り口でスタンプをゲット。ちょっと入場料が高い気がした。 |
大分府内城 2013年8月23日 | 大分駅から歩いて府内城跡へ。櫓などが少し残っているが、見学できるところは少ない。100名城にふさわしいとは思えないと感じる。西の丸文化会館の入り口にスタンプが置いてある。 |
岡城 2013年8月23日 | 豊後竹田駅から歩いて岡城跡へ。駅からかなり距離がある。観覧料徴収所でスタンプをゲット。案内図が巻物になっているのでいいお土産になるだろう。木や草などが多くてちょっと本の写真のようには景色がよくなかったのが残念だ。 |
平戸城 2014年1月22日 | たびら平戸口駅の前の国道にあるバス停からバスで、猶興館高校入り口で降り、亀岡神社の方へ上がって行く。神社の横を通ると平戸城の入り口がある。天守閣でスタンプをゲット。城内からは海がよく見える。 |
島原城 2014年1月23日 | 島原鉄道島原駅から城は見える。歩いてすぐ。天守閣の受付でスタンプをゲット。天守閣の上からは前方に海、後方に普賢岳が見える。 |
熊本城 2014年1月24日 | 熊本駅から市電に乗って、花畑町で降りて、少し歩くと見えてくる。さすが熊本城は広い。頬頭御門でまずスタンプをゲット。お金を支払い城内へ。宇土櫓や天守閣など見所がいっぱい。色々な石垣や櫓、本丸御殿などもすばらしい。 |
宇和島城 2014年1月25日 | 宇和島駅から歩いて城跡へ。少し遠い。途中商店街を通る。長屋門から城山へ。城山はかなり古いという感じがした。石段もかなり急である。天守入り口でスタンプをゲット。スタンプは何種類かあるのだろうか、入り口の横の台に置いてあるスタンプを押したが、ちょっと古く大きいという感じのスタンプであった。以前他の人が押したスタンプをネットで見たことがあるがそのスタンプとは違うようである。入り口の人に聞けばよかったと今は思っている。 |
高知城 2014年1月26日 | 高知駅から歩いて城へ。追手門から天守が見えるので壮観である。本丸御殿入り口でスタンプをゲット。 |
大阪城 2014年2月10日 | 大阪城には何度も来たことがあるが、100名城スタンプを押したのは初めてである。 |
人吉城 2014年7月20日 | JRで人吉へ、途中八代駅で蒸気機関車のトロッコ列車に会った。人吉駅から人吉城へ歩いて行った。人吉城歴史館でスタンプをゲット。その城跡を一通り見学した。 |
鹿児島城 2014年7月21日 | 市電に乗って市役所前で降りて歩いて鹿児島城へ。石垣が立派であった。黎明館でスタンプをゲット。 |
飫肥城 2014年7月22日 | JR飫肥駅から歩いて飫肥城に向かった。駅には観光案内所はなく駅前のレンタサイクル店で簡単な地図をもらって出発。城まではかなり遠くおまけにとても暑かったので、途中のスーパーで休憩してかなり時間がかかった。その後市内の観光名所に立ち寄って見学していると時間があっという間に過ぎてしまい、肝心の城の見学時間が少しになってしまった。歴史資料館でスタンプをゲット。 |
津和野城 2014年7月23日 | 津和野にはやっと来れた。先回は大雨で交通が不通になってしまった。リフト乗り場でスタンプをゲット。リフトに乗って山の上へ。かなり爽快だ。リフトを降りて城跡のほうへ。本丸などはかなり立派だった。城跡からの眺めはとてもいい。 |
新発田城 2014年7月27日 | 朝早く新発田城へ。駅から歩いて行ったが遠く行き方がわかりづらい。表門でスタンプをゲット。料金は無料だった。募金を募っていたが、少しでもいいから入場料を取ったほうがいいと思った。 |
根城 2014年7月29日 | 八戸博物館の入り口でスタンプをゲット。博物館の見学に時間をかけすぎて、根城の見学を急いでするしかなかったのが、残念だった。 |
盛岡城 2014年7月29日 | 朝早く盛岡城公園へ。いつでも入れるので夏は朝早くがお勧め。一通り見回って、川を渡ってプラザおでってへ。2階でスタンプをゲット。 |
根室半島チャシ跡群 2014年7月31日 | 網走駅のすぐ隣の観光案内所でスタンプをゲット。その後バスで納沙布岬へ。オンネモトチャシヘ。バスを降りてかなり歩いた。チャシへの入り口がとてもわかりづらい。チャシは思ったより大きかった。 |
丸岡城 2014年8月1日 | 福井市内からバスで丸岡の町へ。バスを降りて、丸岡城入場券券売所でスタンプをゲット。天守閣は小規模だが立派な建物であった。 |
七尾城 2014年8月2日 | 七尾駅からバスで七尾歴史資料館へ。資料館の人は親切にいろいろ話をしてくれた。資料館でスタンプをゲット。スタンプの状態はあまりよくない。資料館を出て、七尾城跡へ。かなりの山登りであるが、本丸に着いたときはとてもすがすがしかった。 |
五稜郭 2014年8月3日 | 朝早く五稜郭へ。5時ぐらいに五稜郭へ入城した。一通り回ったが朝早くなのにすでに日差しが強かった。その後8時ごろ五稜郭タワーへ、入場券売り場でスタンプをゲット。タワーの上へ。展望台から見る五稜郭は素晴らしかった。 |
松前城 2014年8月3日 | 木古内駅からバスで松前へ。バスはゆっくり走って時間がかなりかかった。松城というバス停で降りると高台のほうへ少し歩くとに松前城はある。料金所でお金を払って、スタンプを押した。天守閣が博物館になっているが展示物はそれほど多くない。そして博物館を出て隣の門を出ると広場になっているが、お金を払って見る領域がとても狭いから、ちょっと割高感を感じてしまった。 |
弘前城 2014年8月4日 | 弘前駅から弘前城公園へ歩いて行った。かなり遠かった。本丸などはお金を払わなければならないが、そのほかはいつでも見られる。本丸の入り口でスタンプをゲット。 |
久保田城 2014年8月4日 | 秋田駅を出て、歩いて久保田城へ。竿灯祭りの当日で駅前はとてもにぎやかだった。まず佐竹資料館へ。入り口でスタンプをゲット。その後城内を歩きながら御隅櫓へ。久保田城の全体像がわかりづらかったが、千秋公園の入り口のひとつに古い看板があって、その看板で全体像がわかった。 |
彦根城 2014年8月25日 | 彦根城には2,3度来たことがあるがスタンプを押すのは初めて。スタンプは入場券を買う受付の横に無造作に置いてあったので、公式ガイドブックの付録のスタンプ帳に押したが大失敗!押す時にずれてしまった。このスタンプ帳はすべるから要注意。仕方がないから、少し上にもう一度押してみた。今度もあまりよくないが、何とか見えるのでそれで良しとした。ショックでもうすぐに帰ろうと思ったが、ICOCA・suicaなどのカードで料金が払え、そのカードで払うと一割引になると聞いて、カードで料金を払って中に入った。それにしても一割引でも540円は高い。彦根城は世界遺産登録を目指しているようだが、単独登録は難しいのではないか。日本の代表的城ということで、姫路城と同じ項目で追加登録ができればいいと思った。 |
中城城 2015年2月18日 | 那覇市内から30番バスで約60分久場というバス停で降りて、進行方向に歩き久場公民館の手前を左折、山のほうへ行く細い道に入る。かなり急な坂もある道で、冬なのに汗だくになってしまった。休みながら上ると30分はかかるだろう。でもこれが一番近い道のようだ。中城城の入場券を買う所で、スタンプをゲット。城址はよかった。風もあり快適。ただ一部工事中だったのが残念だった。帰りは普天間の町のほうへゆっくり歩いていき、バスで勝連城を見て、その後座喜味城へ。その後名護へ向かった。 |
今帰仁城 2015年2月19日 | バスで今帰仁城へ。バス停から歩いて城へ。冬とはいえ、さすが沖縄、暑かった。案内所でスタンプをゲット。これで99城登城達成。城址はよかった。帰りは海洋博公園によって帰った。那覇まではYBバスが直通しているので、時間さえ合えば便利だ。 |
首里城 2015年2月20日 | 朝から那覇市内の世界遺産巡り。。首里城は他の所と違って有名だから、人がいっぱいだ。場内スタンプラリーがあるので、それに夢中になってしまった。案内所でスタンプをゲット。これで100城登城達成。 |