ID | 3981 |
名前 | 旅暦 |
コメント | |
登城マップ |
江戸城 2012年4月19日 | 江戸城には一度行っておきたかったので行ってみたが 天守台も見たかったかな〜 |
---|---|
小田原城 2013年4月28日 | 幼馴染に会う道中、小田原へ。 全盛期の半分すら残っちゃいないがそれでも結構広い。 復元も進んでおり、見所も多くあった。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2013年8月15日 | 富山城を訪れた後、高岡城を訪れた。 木が多い茂っており上空から見ないと城らしさを実感する事は殆ど出来ないが、 ほぼ土塁の城を訪れたのは初めてだったのでそれなりに満足した。 |
金沢城 2013年8月13日 | 加賀百万石の城、金沢城へ。 大好きな海鼠壁の城と言う事もあり興奮しっぱなしだった。 兼六園も後楽園に勝らずとも劣らずの絶景で、甲乙が付け難い。 ![]() ![]() |
丸岡城 2013年8月14日 | ![]() 天守の最上階に居たガイドさんも親切で何かと助かった。 |
一乗谷城 2013年8月14日 | ![]() 正直大した事は無いと思っていたので行ってみて驚いた。 |
名古屋城 2013年5月29日 | 就活の合間に行ったが、まさかこの日から本丸御殿が開館しているとは思いもしなかった。 天守を木造で復元し直すという計画もある様だし、完成が楽しみである。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2013年7月14日 | 途中でカメラのバッテリーが切れたり大雨に見舞われたりと ついていなかったが城自体はとても綺麗だった。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年7月14日 | 憧れの安土城へ。 やはり途中で大雨に見舞われたが、何度でも来たいと思う ロマンに満ちた城だった。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2013年4月20日 | 就活の帰りに訪れたものの、生憎の雨。 訳の分からないエレベーターが残念過ぎて、中に入る気も起きず。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2013年6月30日 | 非常に趣の在る城だった。 駅から見えるのも良い。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2013年4月7日 | 予てより待望の姫路城訪問を実現させた。 調度桜が満開の時期であり、とても綺麗だった。 現在天守は外から見れないものの、代わりに工事用の建屋から 天守最上階を間近に見る事が出来たりと、寧ろ城好きにはラッキーだった。 また20年に一度の三ツ山大祭も観る事が出来て、記憶に残る1日だった。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2013年6月30日 | 復元整備が進んでおり、とても美しい城だった。 再訪したい城の一つである。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2013年2月25日 | 再訪。夕日が美しい。天球丸の巻石垣が復元された様だが見損ねた。 --- 兵糧攻めで有名な鳥取城。 山頂にある近世の城も、 山ろくにある近代の城も、どっちも良い。 現在御三階櫓など、全面的な復元を進行中らしいので、 復元後にまた行ってみたい。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2012年9月11日 | 念願だった「現存する天守閣の在る城」を訪問。 復元では味わえない重み・渋みが素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2013年8月4日 | 美作建国1300年記念事業の一環で模擬天守を期間限定であげるという情報を知って訪れた。 1辺の長さが実際の1/2と言う事で体積は大体1/4…かなり小さい。 ただ嘗ての天守のイメージは想像し易かった。 備中櫓も想像していたよりも大きく見所があった。 因みに衆楽園も併せて見ておきたいスポットである。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2013年3月2日 | 記念旅行として誕生日に訪れた。 行きはタクシーで行ける所まで登ったが、 帰りは登山道から徒歩で下山した。 小さくてがっかりしたと言う声も聞いていたが いざ目の当たりにすると実際の大きさ以上に大きく感じた。 駅近くにある実質的な城郭であった薬師院・松連寺も見応えがあった。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2013年3月2日 | 記念旅行として誕生日に訪れた。 天守の内部は非常に残念だったが外観は姫路城などの白塗りの城よりも好きだ。 奇しくも開園記念日と言う事で無料で入園出来た後楽園は日本三大庭園の名に相応しく絶景だった。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2013年5月24日 | 就活の合間に、広島城へ。 復元された太鼓櫓がとても美しい。 天守の内部は大阪城や岡山城と違い、近代的とは言え見所があった。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2013年7月24日 | 祖父母らの家族旅行に同行し、9年振りに訪れた。 山頂の詰丸には登れなかったが、久し振りに訪れた萩城は何処か小さく感じた。 以前訪れた時は中学生で、身長も30cm以上違ったからだろうか。 --- 2005年の夏だったと思うけれども日にちを覚えていないので登城日は便宜上のもの。 山頂の古城も、山麓の城も良かったけれども、 一番良かったのはやっぱり城下町かな。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2013年3月1日 | 記念旅行として誕生日前日に訪れた。 小倉出身の自分としては小倉城と同じ水城で 尚且つ縄張りが比較的残っているこの城に大分満足した。 石垣の修復中で天守台まで上がれなかったのが残念だったがまあ仕方ない。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2013年3月1日 | 記念旅行として誕生日前日に訪れた。 生憎の曇天⇒豪雨でゆっくりと観て回れなかったが それでも十分に楽しむ事が出来た。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2008年4月1日 | 日付は適当。 実際に行ったのは2005年ごろ。 今は寂れ果てたここに数万人もの兵士が集まったのかと思うと 浪漫を感じずには居られない。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2008年3月1日 | これも日付は適当。 実際に行ったのは2005年ごろ。 縄文・弥生時代が一番大好きな自分にとっては パラダイスだった。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2008年2月1日 | 例によって日付は適当。 実際に行ったのは2005年ごろ。 本丸御殿復元後に訪問。 展示内容代わりと面白かった。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2011年2月26日 | 本丸御殿の復元後に再々度訪問。 在りし日の姿を偲べる素晴らしい城だが、 中国人や朝鮮人が多いし、五月蠅い。 |
人吉城 2012年2月27日 | 武者返しの石垣が有名だが、 胸川沿いの多聞櫓も負けず劣らずの美しさがある。 近隣には温泉も豊富なので旅行には打って付けの、 色んな意味で「名城」ではないだろうか。 |
鹿児島城 2013年1月4日 | 時間の都合上、展望台を優先してバスの中からしか見れなかった。 でもまあ規模的にもそれくらいで良かったかも。 時間があれば今度はゆっくり見たいかな。 |