ID | 3923 |
名前 | 城好きまぁ君 |
コメント | 歴史に興味を持っており、歴史上の名所旧跡を見て回るのが殊のほか好きです。去年、日本百名城スタンプラリーのことを知り、今年こちらのサイトのことを知りました。どのくらい行けるかどうかわかりませんけど、百名城完全制覇目指して頑張ります。宜しくお願いします。根っからの歴史好きが見事にハマってしまいました。 |
登城マップ |
掛川城 2012年8月4日 | 記念すべき1城目、 自宅から車を飛ばして約1時間くらいかかりました。 最初は大したことないだろうと思っていましたが、太鼓櫓、二の丸御殿など結構見どころはありました。(天守閣内もだけど二の丸御殿もホントに素晴らしいです。)100名城完全制覇、掛川から始まります。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小田原城 2012年8月19日 | 2城目、 青春18切符で来ました。戦国時代、関東の覇者北条氏の本拠地です。 歴史見聞館など見どころはありましたけど、城内はカメラ撮影が禁止だということで、その点はやや残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2012年8月19日 | 3城目 小田原城からの帰り、三島で降りてバスに乗り約1時間で着きました。 石垣のない土造りの城だったそうで、障子堀、畝堀などが見どころです。ハイキングコースとしてよく整備されてました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2012年8月31日 | 4城目 昨日、青春18キップで10時間以上電車を乗り継いで愛媛県へやって来ました。 午前中は内子に行き、午後子規堂へ行った後、いよいよリフトで松山城に昇りました。 さすがに四国一の規模を誇るといわれるだけあって、四つの連立天守群は見事なものでした。帰りはロープウェで降りました。とにかく暑かったです。 昇る時も、降りる時もマドンナ姿のお姉さんたちが案内してくれました。お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2012年8月31日 | 5城目 松山城を降りてきて道後温泉へ行く途中に寄りました。 武家屋敷の中を見てきました。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2013年4月8日 | 6城目 青春18キップで来ました。2回目の登城です。前回は保存館の中を見学したり、長篠の古戦場を見てきたので、今回は、保存館はスタンプのみということにして、鳥居強右衛門の磔の碑や武田の重臣、馬場美濃守信房の墓などを見てきました。 長篠城は見た限りでは、そんなに守りやすい堅固な地形とは思いませんでした。よくこれで奥平勢五百人で武田勢一万五千を防いだものと思いました。それにしても強右衛門さんはホントにスゴイと思います。次は岡崎城へ行きます。ちなみに真ん中の写真は馬場美濃守信房の墓です。武田勢敗北となったとき、しんがりを買って出て最期を遂げました。こちらもスゴイです。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年4月8日 | 7城目 長篠城から電車に乗り、岡崎城へ行きました。ちょうど桜祭りをやっており平日にもかかわらず、屋台も出て人出も多かったです。さすがに天下の覇者徳川家康の生誕の地だけのことはあります。同好会の皆さんが三河武士のやかた家康館もいい、ということでそちらも行きたかったんですけど、時間がなかったので城のみにしました。お城も結構よかったです。 お土産は地元備前屋の銘菓、あわ雪と手風琴の調べを買って帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2013年8月24日 | 8城目 青春18キップを利用して行ってきました。 山梨県は生まれ故郷でして、久々に訪れて甲府駅北口がきれいに真新しくなっていてびっくりしました。 武田神社は2回目ですけど、宝物殿へは初めて入って、風林火山、孫子の旗や、武田勝頼公夫人の夫勝頼への願文などを見てきました。 帰りは武田通りを歩いて甲府駅へ向かいました。途中、飯富兵部虎昌の屋敷跡の看板がありました。もう一人武田の武将の屋敷跡の看板がありましたけど忘れてしまいました。 これからお昼をとり、甲府城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2013年8月24日 | 9城目 同好会の皆さんにならって「小作」で海老天おざらを食して甲府城へ向かいました。確かに量は多かったです。(ホントはほうとう食したかったけど、あまりにも暑かったから) まずは鉄門から入っていて天守台に登り、それからスタンプのある稲荷櫓に行きました。甲府城は小さいころ何度も登ったものですから覚えていまして、昔に比べるといろいろ整備され立派になっていました。 稲荷櫓でスタンプを打ちましたけど、同好会の皆さんが甲府城のスタンプは不評ということでしたけど、管理人の人に聞いたら前日に新しいのに替えたということできれいに押せましたので、皆さん安心して押してください。 それにしても、天守台の高石垣はホントに素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2013年9月6日 | 10城目 青春18キップで行ってきました。 本丸御殿の中へ入って見て、中ノ門堀跡に寄り、その後蔵造りの町並みへ行って、時の鐘などを見てきました。平日にもかかわらずお客さんが沢山いました。韓国や中国の人も多かったです。 これから、昼食を摂って千葉県の佐倉城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2013年9月6日 | 11城目 川越を後にして、川越線、東北本線、山手線、総武本線と乗り継いで、佐倉へやってきました。 佐倉城では、佐倉城祉公園管理センターの入り口に置いてあったスタンプを押し、天守台と土塁を見て、堀田正よし公の銅像を見て、角馬出の空堀を見てきました。夕方でしたので公園内を散策している人は少ししかいませんでした。 これから特急しおさいに乗り今夜の宿、東京八丁堀、ドーミインホテルへ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2013年9月7日 | 12城目 ドーミインホテルさんの無料送迎バスに東京駅八重洲口まで乗せてもらい、そこから江戸城へ向かいました。 まず、丸の内口から行幸通りを歩いて皇居外苑に入ってきました。そこから楠公休憩所に向かいスタンプを押してもらい、二重橋伏見櫓前から巽櫓に向かい、大手門から東御苑に入って天守閣跡をみて、富士見櫓を見ました。 事前に江戸城の広さは聞いていましたけど、実際に歩いてみてその広さには驚きました。休日ということもあり、皇居の周りを走る人、外国人観光客も多かったです。 帰りは新幹線で家へ帰ります。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2013年9月7日 | 13城目 家へ帰る途中、静岡で途中下車して駿府城へ行きました。 まず、東御門をくぐって巽櫓へ入ってスタンプを押してもらい展示物を見て回りました 展示物は徳川家康の幼少のころの勉強部屋が復元してあったり、その当時の駿府の城下町関係の展示物があったり、見どころは沢山ありました。 その後、同好会の皆さんのアドバイスに応じて、県庁別館最上階の展望室から駿府城の全景を見て、家へ帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2014年7月20日 | 14城目 一年ぷり待ちに待った今年の初登城は青春18切符を使って岩村城へ行ってきました。 まず歴史資料館でスタンプを押し、その後本丸へ向かって登り始めました。全国の山城の中でも最も標高の高い所にあると聞いていましたから、まさにプチ登山でした。昔の人はよくこんな高い所へ資材を運んで、櫓や石垣、塀を作ったものだと感心しながら登って行き、本丸の六段石垣が見えてきたときは、感動モノでした。 その後、城下町を散策して、指定文化財の木村邸、勝川邸を見学して、かんから屋さんの三種餅を食べ、松浦軒本店のカステーラと美味しそうに見えたから水ようかんを買って帰りました。三時間ちょっとの滞在でした。疲れたけどもう一回来てみたい城であり、城下町でした。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2014年8月23日 | 15城目 夏休み、恒例の青春18切符を使って行きました。高校時代の修学旅行に続いて二回目の登城です。 ぜひ行ってみたいお城でしたので、岡山駅から歩いて漆黒の天守閣が見えた時は感動モノでした。内部の展示物もほかの城に比べたら大したことないと聞いていましたけど、宇喜多秀家への舅前田利家からの直筆の手紙(孫の出産祝い)など、結構面白い展示物がありました。そのあと、後楽園へ行きました。(城と共通の入場券を買ったので) 花の季節ならもっと良かっただろうと思いながら見て回りました。 明日は、備中松山城と鬼の城に行く予定です。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2014年8月24日 | 16城目 岡山県の天気予報が下り坂のため、急きょ予定を変更して岡山駅から快速マリンライナーに乗り瀬戸内海を超え、香川県高松へやってきました。 高松駅から廉櫓跡でスタンプを打ち、まず、鞘橋を渡り天守台に登り、月見櫓、渡櫓をみて、披雲閣庭園を通って良櫓(うしとらやぐら)を見てきました。瀬戸内海の海水を巧みに中へ引き込んだ水城で、水城も中々風情があって面白いと思いました。 これから徳島城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2014年8月24日 | 17城目 高松から普通列車で2時間かけて徳島にやってきました。ちょうどお昼時だったので徳島駅ビルのラーメン屋さんで徳島ラーメンを食して徳島城へ向かいました。 まず、徳島城博物館でスタンプを打ち、蜂須賀氏関係の展示物を見て城内を散策しました。見所は鷲の門と石垣です。見ていたら雨が降ってきて傘を持っていなかったのであわてて城外へ出てコンビニで傘を買って徳島駅へ向かいました。蜂須賀家正公の写真を納めていなかったのが残念です。 駅の時刻表を見たら普通列車がなかったので、特急うずしおで高松へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2014年8月25日 | 18城目 朝、岡山を出て赤穂線に乗って赤穂へやって来ました。 まず、赤穂歴史博物館でスタンプを押し、赤穂浪士や塩造りの勉強をしてから城内を散策しました。本丸厩口門と水堀、隅櫓などが見所ですが、その他にも大石神社や大石内蔵助邸宅の碑、赤穂浪士の邸宅の碑などがあり、確かに、赤穂浪士や大石内蔵助ファンにはたまらない城だと思いました。僕は、片岡源五右衛門邸宅の碑を見てきました。 これから明石城へ行きます。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2014年8月25日 | 19城目 赤穂を出て明石で途中下車して明石城へ行きました。 明石駅を降りて写真を撮ろうとしたら、JRのケーブル線が張ってあって写真を撮るときにこまりました。さて、城内ではちょうど「もう一つの甲子園」全国高校軟式野球大会が行われていました。この城の見所は巽櫓と坤櫓の二つの櫓です。あとはほとんど同好会の皆さんの言われた通り公園というかんじでした。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年3月15日 | 20城目 今年最初の百名城めぐりは青春18切符を使って松阪城へ行ってきました。 松阪駅に降りて城に向かったところ、歴史民俗資料館は改装中で見学できず、表門跡から本丸跡へ登って行き、その後下って、本居宣長記念館で展示物を見学して、旧宅の中を見て、最後に御城番屋敷を見学して、食事処本居庵で自然薯蒲焼を食して帰途につきました。 派手な天守、館や櫓等建築物はありませんけど、高石垣は素晴らしく縄張りも巧みさが施してありました。さすがに蒲生氏郷が築造しただけのことはあると思いました。 最後に松阪駅に向かう途中、和田金さんのビルをみてビックリ、おしながきを見てまたびっくりしました。いつかは松坂牛を食したいですね。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2015年8月30日 | 21城目 中央線高尾駅からバスに乗って、八王子城のガイダンス施設に着いて、いざ登城と意気込んだところに雨が降ってきたため、本丸への登城はあきらめ、御主殿跡等居館地区のみの散策にしました。 さすがに4代目北条氏政の弟氏照が領有していただけあって、跡を見ただけでも相当立派な御主殿が存在していたのだと想像できました。虎口、冠木門も見てきました。豊臣勢に攻められて落城した際、城の婦女子が身を投げたという御主殿の滝も見てきました。 曳橋が取り壊されなくなっておりましたので、今度来た時は本丸まで登り新しい曳橋を渡って歩きたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2015年9月5日 | 22城目 琵琶湖線の安土駅前のレンタルサイクル店の御主人(戦国時代まで当地を治めていた近江源氏佐々木家の末裔といってました)から桑実寺の方からが近いとレクチャーを受けて、登城を開始しました 元々今日は観音寺城と安土城の2城を登城するという予定を立てており、観音寺城の難易度も承知していたんですが、いざ登城となるとそのきつさに唖然となり、これでは足弱の人では無理だろう、もうすこし100名城の選定も考えてもらいたいものだと思いながら、なんとか本丸まで登り切りました。(登城というよりまさしく登山) その後、観音正寺から平井丸に移動して、平井丸虎口の石垣を見て、きぬがさ山を降りまして安土城考古博物館で観音寺城の復元模型を見て、その規模の大きさを改めて知りました。ただ、降りてきたときはヒザが笑っていました。ホントにきつかった。やぶっ蚊も多かったです。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2015年9月5日 | 23城目 レンタルサイクルで観音寺城から移動して登城開始しました。 観音寺城のダメージが膝に残っており明日にしようかなとも思ったんですけど、織田信長が築城したもので、ぜひとも行ってみたかったお城なので今日登城することにしました。 大手道の石段を上って行きました。両側には前田利家、羽柴秀吉等家臣団の屋敷跡の碑があり、その時代に思いを馳せながら登って行き、頂上の天主台礎石群を見たときは今から440年前、信長は何を考えてこの地にこの城を築城したのか、信長の心に思いを馳せました。その後、信長の館で復元された天主の五階、六階部分と安土城と城下町の15分のショートムービーを見ました。織田信長はやっぱりスゴイと思いました。 最後に安土駅前の安土城郭資料館で安土城と観音寺城の百名城スタンプを戴きました。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年9月6日 | 24城目 北陸本線河毛駅内の観光案内所の人から丁寧なレクチャーを受けて、前日予約したコミニティバスに乗って戦国歴史資料館に行き、そこから登城を開始しました。最初は小谷城もレンタルサイクルで行くつもりでしたけど、天気が下り坂でしたから。 予想通り雨が降ってきた中、クマ出没注意の看板を気にしながら追手道を上って行きました。登城開始後40分くらいで番所跡につき、その後一気に本丸まで上がって行きました。帰りのコミニティバスの予約があったので、本丸から引き返しました。大広間跡ではお市の方と三姉妹がここに暮していたのかと思いに耽り、黒金門跡、馬洗池、桜の馬場と歩いてきて、最後に赤尾屋敷跡の浅井長政最期の地で合掌してきました。(こちらも登山) 今度は天気のいい時に来て、京極丸跡、父久政がいた山王丸も行ってみたいと思いました。スタンプは資料館で、この後、彦根城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2015年9月6日 | 25城目 2度目の登城です。幸いなことに小谷城を出た時は本降りの雨が彦根駅に着いたときはほとんどあがっていました。さすが国内にたった四城しかない現存する国宝彦根城だけあって、日曜日ということもありましてお客さんが多かったです。 まず正門でスタンプを戴き天秤櫓を通って天守閣に登り、その後、玄宮園にまわって玄宮園からの天守閣を写真に収め、最後に井伊直弼が若年のころ暮らしていたという埋木舎を撮りまして今夜の宿ホテルサンルート彦根に向かいました。天守閣ではボランティアの人から石田三成の居城佐和山城のあった佐和山を教えていただきました。京の都に近いだけあって近江の国は日本史の重要な要地の宝庫です。これで滋賀県4城制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2015年9月7日 | 26城目 彦根からの帰途、名古屋駅で途中下車して名古屋城へ行きました。地下鉄名城線の市役所駅で降りて正門でスタンプを戴いて城内へ入りました。 まず、西南、東南両隅櫓を写真に収め楽しみにしていた本丸御殿に入りました。表書院の座敷等さすがに御三家尾張藩主の政庁の場だけあって素晴らしいものでした。そのあと天守閣へ登って展示物を見て、清正石の大きいことにビックリして、加藤清正の石曳き像を撮り、帰りは東門から地下鉄市役所駅へ向かいました。 御三家の城だけあって、威厳、格式の高さにただ驚きました。名古屋の地下鉄もいい経験になりました。 追記、名古屋城の本丸御殿完成して、またの再登城が楽しみです。(木造天守閣もです) ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2016年4月10日 | 27城目 春の青春18きっぷで岐阜城へ行ってきました。 まず、ロープウェイで山頂へ登って天守から木曽、長良両川と鈴鹿の山並みの景色を見たときは、四百年前、斉藤道三と織田信長も同じ景色を見て天下統一に心を馳せたのかと思いました。ボランティアの人から道三の隠居城である鷺山城を教えてもらって、道三と義龍の親子はここと向こうとでいがみ合っていたのかと思いました。 下りもロープウェイで降りてきて信長居館跡の発掘現場を見ました。 これから、犬山城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2016年4月10日 | 28城目 岐阜駅から高山本線に乗り、鵜沼駅で降りて木曽川の対岸から犬山城の写真を撮りながらライン大橋を渡って登城しました。 天守はそんなに大きくなかったですけど、狭くて高い階段(普通の家庭の二段が一段)ミシミシと床の軋む音などさすがに現存十二天守だけのことはあると思いながら登城しました。日曜日で観光客がさすがに多くて、皆さん四苦八苦しながら登城してました。もう少しゆっくり城内を見学したかったです。 帰りは犬山駅で名鉄に乗り名古屋へ出て帰りました。 追記 天守閣のしゃち鉾、復活することになってよかったです。(2018、3、3) ![]() ![]() ![]() |
松本城 2016年8月27日 | 29城目 100名城巡りを始めてから、初めて登城するのに30分待ちで登城しました。こちらのサイトを見ればお盆のときは100分待ちとなっており、さすがは国宝松本城だけのことはあると思いました。城内も階段の前からすごい大渋滞になっていました。犬山城、彦根城といい、現存天守は階段が急なため皆さん苦労しながら登り降りしていました。 しかし、流石は名城松本城、小天守、大天守、月見櫓の連結式の天主群はどこから見ても素晴らしかったです。その後、少し遠回りをして旧開智学校を見てきました。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2016年8月28日 | 30城目 前日松本城登城後、長野市内のホテルへ一泊してJRで小諸へ向かっていたら、篠ノ井からはしなの鉄道のため、青春18切符は適用されないとのこと、別料金を払って小諸へ向かいました。(エッと思いました。) 980円払いました。 気を取り直して小諸駅を降りまして、まず大手門を見学してそれから線路を越えまして三の門をくぐって城内へ入って行きました。黒門橋を渡ったときに空堀の深さに圧倒されました。その後、水の手展望台まで行って千曲川の流れを見て、天守台に登って小諸城を後にしました。これから上田城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2016年8月28日 | 31城目 今年中にどうしても行きたかったお城の一つです、日曜日だったこともありここも予想していた通りすごい混雑ぶりでした。 まず、城の前にある観光会館で百名城のスタンプを戴きました。会館内には大河ドラマ真田丸の出演者たちのサイン色紙が飾ってありました。その後、城内で東虎口櫓門、南櫓、北櫓の中で展示物を見学して、折角来たのだからと大河ドラマ館も見て、それから城外へ出て、昔の尼が淵から西櫓と南櫓を写真に収めて上田駅に向かいました。 とにかく、町中に真田丸ののぼりが飾られており、まさに真田丸一色という感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2016年8月28日 | 32城目 JR長野駅から川中島バスに乗って行ってきました。 まず、四部からなるパンフレットを戴いて太鼓門をくぐって城内へ入って行き、奥の不明門を見て城外へ出て、百名城スタンプを戴いたついでに真田邸の中も見学しました。その後、帰りのバスを待っている間に係りの人から川中島合戦のときに上杉謙信の籠っていた妻女山を聞き、なるほど、こことあの山で武田信玄と上杉謙信が対峙していたのかと思いました。 帰りはここまで来たのだからと途中下車して、八幡原史跡公園で信玄、謙信一騎打ちの銅像を写真に収めました。なお、次の日映画清州会議を見て映画の中で出てくる城が松代城だと後から知りました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2016年9月10日 | 33城目 恒例の青春18切符で行ってきました。 まず、上野城の天守閣へ登って展示物を見て、噂の高石垣を写真に収めようと降りて行きましたけど、同好会の皆さんがおっしゃる通り木の枝が邪魔になってそこが少し残念でした。それでも藤堂高虎が建設しただけのことはある立派な高石垣と思いました。 その後、折角来たのだからと俳聖殿を見て、伊賀流忍者博物館ではくのいちに扮した女性から忍者屋敷の説明を受けたり、上野の町へ出て松尾芭蕉の生家を見学したり、結構楽しい時間を過ごしました。子供たちが忍者の恰好していたりと、まさに伊賀上野は芭蕉と忍者の町だと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2017年7月23日 | 34城目 前日、岡谷のホテルに泊って高遠城へやって来ました。 JR飯田線伊那市駅からバスに乗り高遠駅で降りて、大手坂から登城はじめて勘助曲輪から本丸に入って、櫻雲橋を渡って問屋橋をくぐって太鼓櫓を見て、その後、法幢院曲輪から城外へ出て、歴史博物館でスタンプを押し絵島囲み屋敷を見てきました。 サクラシズーンではないため、城内はほとんど貸し切り状態でした。お土産は高遠まんじゅうを買って帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2017年9月2日 | 35城目 毎年恒例の青春18切符で今年は北陸地方へ行きました。 JR福井駅から特急バス(往復800円)に乗り遺跡資料館でスタンプを押し朝倉氏と一乗谷のことを学んで、レンタサイクルを借りて現地へ向かいました。 まず、立体復原地区で復元武家屋敷を見て、一乗谷川を渡って中の御殿、朝倉館跡を見学しました。土曜日だけあってけっこう見学者が多かったです。これから丸岡城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2017年9月2日 | 36城目 一乗谷からの交通アクセスが結構かかってしまい、丸岡城に着いたのは午後4時半過ぎになってしまい、バスの中で相当焦ってはじめて駆け込み登城となりました。幸い係りの人の好意によって無料で登城してスタンプを押すことができてよかったです。 日本最古の現存天守なので階段は急でロープが張ってありました。日本一短い手紙の館も含めて、もっと時間をかけてゆっくり見学したかったです。(最古の現存天守だけあって城内は風情がありました。) 今夜は金沢で泊って明日は七尾城と高岡城に登城します。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2017年9月3日 | 37城目 昨夜はアパホテル金沢中央(14階建て)最上階大浴場と露天風呂で疲れをいやし、七尾線で七尾へ向かいました。 今日は高岡城も予定に入れていたので、七尾駅からタクシーで本丸駐車場まで行ってもらいそこから徒歩で七尾城跡へ向かいました。本丸から七尾市街と七尾湾の景色をカメラに収め、その後、遊佐屋敷、桜馬場、温井屋敷、二の丸、三の丸を通って降って城史資料館でスタンプを押し、市内循環バスマリン号で七尾駅に向かいました。時間がないため資料館で城の復元CGを見れなかったのが少し残念です。それにしてもあの上杉謙信が簡単に落とせなかっただけあって、よく昔の人はこんな高い所へ資材を運んで城を建てたものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2017年9月3日 | 38城目 北陸本線津幡駅で乗り換えて高岡へやって来ました。 まず、本丸広場を通って、前田利長公の銅像と民部の井戸をカメラに収め、博物館でスタンプを押し、その後、見たかった高岡の大仏を見ました。城内は噴水、動物園もありいかにも公園という感じでした。瑞龍寺は本殿が改修工事ということでやめました。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2017年9月4日 | 39城目 昨夜も屋上大浴場と露天風呂で疲れをいやし、朝は朝食バイキングを食し登城開始しました。登城する前に成巽閣(開館時間9時)へ8時半頃寄りましたところ、係りの人が出勤して入れて見学できて本当にラッキーでした。謁見の間、群青の間等はまさに豪華絢爛でした。 加賀前田家百万石の本拠地だけあって、平日にかかわらず見学者は多かったです。河北門、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓、橋爪門等、見所が多くて楽しかったです。本丸がもう少し何とかなっていたらもっとよかったのにと思いました。 昨日はホテルに入る前に尾山神社にも寄ってきました。金沢は今回で三回目、何回来ても素晴らしです。 ![]() ![]() ![]() |
諏訪原城 2018年4月7日 | ![]() 記念すべき続100名城1城目は自宅から車を走らせて1時間ぐらいで着きました。 丸馬出しを見て復元された薬医門から二の曲輪に入城して本曲輪で大井川から金谷、島田の街の眺めをカメラに収めてきました。続100名城に指定されただけあって、そこそこ整備されておりました。おりしも地元の人たちがワラビ取りをしていました。これから高天神城に向かいます。続100名城は諏訪原城からはじまります。 |
高天神城 2018年4月7日 | ![]() (続2城目) 諏訪原城を後にして途中で大浜北公民館でスタンプをうち、公民館の人に登城道のレクチャーを受けて搦め手門から登城を開始しました。まず本丸跡を訪れて、武田家に捕らえられて八年間幽閉されていた徳川家家臣大河内政局の石牢を見てから、西の丸へ登り二の丸堂の尾曲輪の堀切の深さに圧倒され、高天神社へ登って馬場平から遠州灘の絶景を見て、甚五郎抜け道には戦国時代に徳川勢に落とされた時、武田家家臣横田甚五郎がこのけもの道を使って山梨県まで逃げたのかと思いました。搦め手門の石段は登り降りは結構膝にきました。流石に徳川、武田両家の激戦地だけあって、昼間でも鬼哭啾啾という感じでした。帰りはサンサンファームで野菜を買って帰りました。 |
興国寺城 2018年4月17日 | ![]() (続3城目) 北条早雲が旗揚げをして下克上の先駆けとなったお城。 駐車場に悩みました。本丸の周囲の土塁と北曲輪との境の空掘りくらいしか見るところはなかったです。土塁の高さと空堀の深さには圧倒されました。 一時間くらいで切り上げてきました。 |
土浦城 2018年8月28日 | ![]() (続4城目) 坂本九さんの疎開地だったことでJR土浦駅で「上を向いて歩こう」のメロディーがながれていました。駅から城まで歩いて15分くらいかかりました。 まず東櫓でスタンプを打ち中の展示物を見学しました。山梨県出身なので武田二十四将の一人、長篠の戦で戦死した土屋昌次のことが展示してあって、オッと思いました。土屋家の子孫がその後、徳川家に仕えたとのことです。東櫓を出た後は西櫓と櫓門をカメラに収め、ニホン猿が飼われていたものでカメラを撮ろうとしたら、後ろを向かれてしまいました。帰りはバスで土浦駅へ向かいました。 |
水戸城 2018年8月28日 | 44城目 土浦からJRで水戸城に着きました。 まず、水戸駅で黄門さんと助さん、格さんの銅像を撮り歩いて水戸城へ向かいました。水戸一校の学生さんに挨拶をして薬医門を撮りました。大手門の工事をしていました。周辺は学校ばかりでした。それから弘道館でスタンプを打ち館内を見学しました。吉田松陰の直筆の漢詩には目を見張りました。韓国の人や中国の人の見学者がいました。 その後、時間があったもので偕楽園も行きました。梅の時期ではないから見学者は少なかったです。とりあえず金沢の兼六園、岡山の後楽園と三大公園制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
笠間城 2018年8月29日 | ![]() (続5城目) 水戸から水戸線で笠間へ向かいました。 笠間歴史交流館井筒屋さんでまだ営業時間外だったのにかかわらず、スタンプを押させて戴き、登城道も丁寧にレクチャーしてもらって登城開始しました。大石邸跡、時鐘楼を見て登って行きました。今にも降り出しそうな天気にも関わらず、湿気の強いせいか汗まみれになりながら何とか天守台にたどり着きました。確かにもう少し整備してもらいたいと思いました。下山後、真浄寺で移築されたという八幡台櫓をカメラに収め帰りました。 |
吉田城 2018年9月6日 | ![]() (続6城目) 毎年恒例の青春18切符で登城しました。JR豊橋駅で市電の乗車口に迷ってしまって近くの人が教えてくれました。 市役所から本丸へ入城して鉄櫓でスタンプを打ち、城内の展示物を見学して吉田城の歴史、城下町のことを知ることができました。確かにこれで無料はいいなと思いました。その後、豊橋市役所十三階の展示ロビーで豊橋市の歴史に触れ、景色を眺めました。これから浜松城へ向かいます。 |
浜松城 2018年9月6日 | ![]() (続7城目) JRで豊橋から浜松に移動しました。駅から遠鉄バスに乗り市役所南バス停で降りたらすぐ右側に見えました。バス停から5分くらいでした。 まず、40年振りに復元されたという天守門に入ってスタンプを打ち天守閣へ登城しました。ビデオで三方ガ原の戦いの説明をしていました。若き徳川家康の銅像も見てきました。野面積みの石垣も見所です。若き日の家康が天下取りの野望に燃えていた城、この城を見て以前読破した山岡荘八さんの徳川家康を思い出しました。帰りは浜松駅で浜松餃子を買って家へ帰りました。 |
石垣山城 2019年9月5日 | ![]() (続8城目) JR小田原駅からタクシーで登城しました。 いきなり南曲輪の高石垣や井戸曲輪の石垣の高さに圧倒されました。信長もさることながら秀吉のやることも流石に大きいと思いました。展望台から小田原の町を見ましたが、クモの巣が張っておりもう少し管理してもらいたいと思いました。(井戸曲輪のほうも)暑い中地元のボランティアの人たちが本城曲輪の草刈りをやっていました。 帰りもヨロイツカファームさんでタクシーを呼んでいただき小田原駅へ向かいました。これから小机城へ行きます。 |
小机城 2019年9月5日 | ![]() (続9城目) 小田原を出発して横浜駅で乗り換えて根岸線から横浜線に乗って小机にやってきました。駅を降りるときに現在の日産スタジアム、あの2002ワールドカップのメーン会場横浜国際競技場が見えてきて感動モノでした。 まず城郷小机地区センターでスタンプを打ち城祉へ向かいました。根古谷から本丸広場 、空掘を見ながら二の丸を巡って歩きました。櫓跡、井楼跡、櫓台等の目印が施してありました。最後に記念に日産スタジアムをカメラに収めて、新横浜から新幹線で帰りました。 |
古宮城 2020年10月21日 | ![]() (続10城目) 朝、自家用車で家を出発して現地に八時過ぎに着いたので、先に白鳥神社から登城を開始しました。案内板が何もないと聞いていたので来てみると所々にあったので助かりました。後で民俗資料館で聞いたところ、近くの小学生が用意してくれたそうです。城跡は、大堀切、土塁など当時の人はよく人力で土を掘ったり、盛ったりしたものだと感心しながら見て回りました。 その後、民俗資料館でスタンプを打ち御城印を購入したあと、長篠へ移動して長篠城の御城印を購入して長篠の古戦場を巡って、山県昌景、原昌胤、内藤昌豊、土屋昌次、真田信綱、昌輝、甘利信康等武田家の武将の御墓巡りをしました。 |
鎌刃城 2022年4月8日 | 51城目 (続11城目) 米原駅からタクシーでcafe源右衛門まで来てもらって、スタンプと御城印をゲットしてから登城を開始しました。いきなりクマ注意の看板にはビビりました。クマよけの鈴を鳴らして登りました。だいたい50分くらいで主郭まで登って枡形虎口を見て、帰りは蓮崋寺へ寄って南北朝時代の北条家の六波羅探題北条仲時公のお墓に詣で、行き同様帰りもタクシーを呼んで米原駅へ向かいました。 承知していることとはいえ、山城は流石に膝にきます。お店も何にもなくて事前に米原駅のコンビニでドリンクと食べ物を用意しておけばよかったと思いました。バスも昼間は全然ありませんでした。 ![]() ![]() |
白河小峰城 2022年6月17日 | 52城目 東北地方初登城です。 東北本線白河駅のすぐ目の前にありまして、アクセスは最高でした。 二の丸茶屋で御城印を戴き、三重櫓に登りました。係りの人から城は一度戊辰戦争で焼失してしまって、当時の図面に従って復元されたということで、階段はロープが張られていて現存十二天守並みにきつかったです。その後、歴史館で小峰城のVRシアターを見ました。画面が大きくて迫力十分で一見の価値ありです。 それにしても確かに素晴らしい総石垣です。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2022年7月25日 | 53城目 (続12城目) マイカーで登城しました。諏訪湖や何本かの河川に囲まれた水城というだけあって、天守閣からすぐ近くに諏訪湖が見えました。角櫓から冠木門を隔てての天守閣は誠に絵になりました。城内も庭園になっておりそれもまたよかったです。 受付でスタンプと御城印をゲットしました。中を歩いてみたら以前放送されていた大河ドラマ「武田信玄」に出演していた南野陽子さん=湖衣姫のポスターが飾られていました。 ![]() ![]() |
大阪城 2022年8月23日 | 54城目 大阪城公園駅で降り、青屋門から極楽橋を渡って天守閣へ向かいました。流石に太閤秀吉さんが建てた城だけあって広さ、大きさ、石垣の高さなどみるもの圧倒されました。外堀や内堀を実際に見て大坂の陣のときにこれだけの規模の大きい内堀が埋められてしまうのがどうして大坂方が気がつかなかったのか思いながら天守閣に着き登城を開始しました。 最上階で大阪の街を眺めながら、織田信長もすごいけど秀吉もすごいと思いました。千貫櫓も行ってみたかったけど流石に暑くて疲れていたので最上階から写真を撮って良しにしました。最後にスタンプと御城印に値する登閣符をゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
苗木城 2022年11月12日 | 55城目 (続13城目) マイカーで訪れて登城しました。天然の巨石で築かれた石の城、馬洗岩には特にびっくりしました。天気も良くて恵那山もきれいに見えてよかったです。 登城後、遠山資料館でスタンプと御城印をゲットしました。 ![]() ![]() |
美濃金山城 2022年11月12日 | 56城目 (続14城目) 苗木城を出て中央、東海環状を走って美濃金山城に訪れました。高速を降りて兼山小学校側から登城開始しました。 城への登城道は確かに狭いところがありまして、対向車が心配になって折角の紅葉なのに楽しむこともできなかったです。二ノ丸石垣の破城のあとはわかりましたが、本丸のよく写真に見られる礎石 の跡がわからなかったです。その後、観光交流館で御城印を、戦国山城ミニュージァムでスタンプをゲットして帰途につきました。 ![]() ![]() |
福知山城 2023年3月17日 | 57城目 (続15城目) 新幹線から京都駅で山陰本線に乗り換えて登城しました。福知山は兵庫県に近くて京都から特急列車でも一時間ちょっと結構かかりました。 駅からだいたい15分くらい歩きました。城内は明智光秀の展示物が多かったです。本能寺の変原因50説総選挙も面白かったです。帰りに市役所の裏から登って伯耆丸公園から城の西側の全景を写真に収めました。 ![]() ![]() |
龍岡城 2023年4月22日 | 58城目 (続16城目) マイカーで訪れました。まず、五稜郭出会いの館で展示物を見て、スタンプと御城印をゲットして係りの人から展望台への道順をレクチャーしてもらって向かいました。なかなか道が険しくて途中で何度も心が折れそうになりながらも何とか30分くらいで展望台に着きました。上から見ると流石に信州の五稜郭だ、登ってきたがいがあると思いました。 その後、本丸でお台所、稜堡の石垣をカメラに収めました。 ![]() ![]() |
鉢形城 2023年7月15日 | 59城目 上越新幹線で熊谷で秩父鉄道に乗り換えて訪城しました。熊谷駅が中々大きな駅でして秩父鉄道に乗り換えるのにちょっと迷いました。 寄居駅から歩いて15分くらいかかりました。荒川の正喜橋から鉢形城をみて成程まさに断崖絶壁という感じがしました。歴史館でスタンプと御城印をゲットして氏邦桜を見て二の曲輪の堀と畝、土塁を歩いて復元された四脚門や石積土塁、四阿などを見てカメラに収めてきました。 陽は出てなくても暑くてじめじめしていました。土曜日だけあって見学者もそこそこいました。 ![]() ![]() ![]() |
新府城 2023年8月1日 | 60城目 (続17城目) マイカーで訪城しました。石段の近くに車を止めて登城を開始しました。まず、大手枡形虎口、丸馬出、三日月堀を見て、三の丸、二の丸を通って本丸主郭跡に着きました。そこで発掘作業をしている人に出構に行く道を教えていただき、東出構、西出構、乾門枡形虎口、井戸跡を見て車に戻りました。丸馬出し、三日月堀など流石は武田流築城術の城だと思いました。城内を歩いているうちにこの城が未完成のうちに織田、徳川に攻められ武田勝頼の無念がひしひしと感じられました。 その後、韮崎民俗資料館でスタンプと御城印をゲットしました。ついでに大月に寄って岩殿山城の御城印を大月駅前の観光協会でゲットして帰りました。 ![]() ![]() |
要害山城 2023年8月24日 | 61城目 (続18城目) マイカーで訪れました。中部横断道から中央高速に出て甲府昭和インターで降りて武田神社を通過して駐車場に車を置いて、杖が置いてくれてあったので杖を使って登城(ここも登山)開始しました。 暑い中Tシャツが汗でビショビショになりながらも途中で竪堀や土塁の跡を見ながら30分くらいで主郭に着き武田信玄公の生誕の碑をカメラに収めてきました。下るときの上から見る土塁の状態もなかなかのものです。 その後、武田神社で御城印を、藤村記念館でスタンプを、甲府駅前観光案内所で甲府城の御城印をゲットしました。とにかく、躑躅が崎の館の詰め城と聞いてきましたけど、曲輪、竪堀、土塁等規模の大きさは予想以上でした。 ![]() ![]() |