ID | 3847 |
名前 | ゆう |
コメント | 小さいころからお城が大好きでした。 お城の知識は乏しいですが、お城愛は溢れんばかりです。 100名城を巡りながら、 お城に詳しくなっていこうと思います。 ぼちぼち巡っているので、 制覇への道のりは、なかなか遠いですが、 「死ぬまでに制覇」を目標にがんばります☆ |
登城マップ |
竹田城 2008年3月21日 | ![]() 残念ながら、雲海の季節は過ぎてしまって、 ただただ寒いだけでしたが、 いい景色が見られました。 スタンプは、朝来市観光案内センターにあるのですが、 住所をナビにセットしても、迷いました。 HPのお食事処紹介パンフレットに載っていたので ご参考までに、ご覧ください。 http://wadayama.jp/pdf/img/map_1.pdf 竹田城の山を下りたところに、観光案内センターと書かれています。 |
---|---|
大阪城 2008年4月4日 | ![]() 大きなお堀に桜が映って、とてもきれいでした。 スタンプは、天守の入り口のカウンターで お姉さんにお願いして、出してもらったと思います。 |
今治城 2008年5月1日 | ![]() 天守最上階からは、しまなみ海道が見えました。 お堀の犬走りと櫓の景色がきれいです。 |
高知城 2008年5月2日 | ![]() 本丸に行くまでの石垣の修理模様が見れました。 本丸がすてきでした。 |
明石城 2008年5月16日 | JR明石駅のホームからも見えます。 競技場や運動場になっている部分が多いですが、 石垣なんかも残っています。 櫓は、時期によって無料開放されているようで、 私が行ったときは、巽櫓が開放されていました。 |
二条城 2008年5月29日 | ![]() スタンプの場所がいまいちわかりにくく、 東大手門近くのお土産やさんで、 売店のおばちゃんに聞きましたが、よくわからず。 たぶん、隣だということで、 隣に立っている事務所に行くと、ありました。 |
江戸城 2008年8月22日 | ![]() 1日では、とてもじゃないけど回りきれませんでした。 スタンプは楠公休憩所で押しました。 誰もいないカウンターに、ぽんと置いてありました。 |
姫路城 2009年3月21日 | ![]() 美しさが半端ないです。 スタンプは、入場券を買う大手改札横の 事務所のようなところにありました。 中に入ってお願いすると、出してくれました。 |
佐倉城 2009年4月26日 | ![]() 思ったより広い博物館で、 すっかり時間を使ってしまいました。 博物館の近くに、大きな駐車場があるのですが、 スタンプを押せる佐倉城址公園管理センターの辺りにも 駐車場があったように思います。 管理センターは、プレハブ小屋で、 スタンプも結構無防備に置いてありますが、 お城の資料的なものも、適当に置いてあったように思います。 |
赤穂城 2009年5月8日 | ![]() 少しずつ復元しているようですが、 広大さはしっかりわかるお城でした。 |
八王子城 2009年10月31日 | ボランティアガイドさんをお願いしました。 まだまだ発掘途中の箇所が多いそうです。 ガイドさんは、おじさんだったのですが、 あなどるなかれ、 ご自身で、PCを駆使して再現した館なんかを 見せてくれました。 |
名古屋城 2010年7月20日 | 本丸御殿、復元中でした。 天守内に、大きな金シャチがありました。 展示物は、体感できるものもあり、 なかなか面白かったです。 |
川越城 2011年1月9日 | 本丸御殿が復元中だったので、 すぐそばにある川越市立博物館で スタンプを押してもらいました。 完成したら、また行こうと思います。 |
仙台城 2011年6月18日 | ![]() 壊れた石垣の修理などで、立ち入り禁止の箇所が多く、残念でした。 「伊達武将隊」がいて、政宗さんに握手してもらいました。 武将隊のみなさんそれぞれ、登城者の方をご案内して、 色々と解説していました。 仙台城内にある関連施設だけでなく、 松島にある「みちのく伊達政宗歴史館」もよかったです。 しかし、一代であれだけのものを築いたっていうのは、 ホントにすごい! |
多賀城 2011年6月19日 | 震災後間もないころだったので、 スタンプのある調査センターは、 避難所として開放されていました。 こんな状態の時に、申し訳ないなと思いながらも 建物の入り口まで行くと、「100名城スタンプはこちらです」と 案内の張り紙がしてあり、 入口にいた方に伺うと、スタンプのある部屋まで通してくださいました。 多賀城の展示品は、残念ながら見られませんでしたが、 スタンプを押し終わると、 職員の方が、「遠いところから来ていただいて、ありがとうございます」とお礼を言われ、 こちらがお礼を言うべきなのに、暖かいお心に触れて、 感謝の気持ちでいっぱいになりました。 |
小田原城 2011年9月25日 | ![]() 櫓が間近で見られて、結構楽しかったです。 スタンプは、天守入口の受付で押せました。 |
久保田城 2011年10月19日 | 仕事で出張した際に、登城。 一人で巡るのは、知識的に不安だったので、 ボランティアガイドさんにガイドをお願いしました。 女性の方だったのですが、 パンフレットには載っていないことも教えて下さり、 とても楽しかったです。 お互い、花押好きということがわかり、 キャッキャと、お話が弾みました。 資料館の方も、とても親切で、 展示物を見ていたら、資料を持ってきてくれたりしました。 |
湯築城 2011年12月10日 | 立派な土塁が見れました。 武家屋敷なんかもあって、当時の生活が想像できるようにしてくれています。 資料館のおじさんたちが、親切です。 |
松山城 2011年12月10日 | 寒い季節に行ったので、リフトは寒すぎました。 ちょっと待っても、ロープウェーがいいです。 スタンプは、天守入口と書かれてあったので、 入城券を買う時に聞いたら、 切符売り場の外に、テーブルのような台があって そこに置いてありました。 |
高松城 2012年8月21日 | ![]() 天守が復元中でした。 とても特徴的な形の天守だったようなので、 復元されたら、もう一度見に行きたいです。 |
丸亀城 2012年9月10日 | ![]() 夏に行ったので、二の丸三の丸には 草が生い茂っていて、歩きにくかったですが、 圧巻の石垣を堪能できました。 天守内では、名産のうちわを貸してくれました。 |
広島城 2012年10月24日 | ![]() テントだらけでちょっと残念でした。 お堀が思っていたより大きくて、いいお城でした。 スタンプは、天守内の売店でお願いすると 出してくれました。 |
松本城 2013年7月17日 | ![]() 市営大手門駐車場と言うところに停めると、 かつて大手門があった場所から、登城することができます。 スタンプは、 黒門をくぐって、売店がある手前に 管理事務所があるのですが、 その中で押せました。 質実剛健な佇まいの中に、優雅さがある いいお城でした。 |
松阪城 2013年10月23日 | ![]() 駅前の観光協会に行くと、地図をもらえて、 荷物、預けられました。 荷物は、1個200円。 スタッフの方も親切でした。 |
岡山城 2014年9月23日 | 豊臣時代のきれいな天守でした。 後楽園に続く月見橋からの天守はきれいでした。 パンフレットなんかのグッズは少なくて、 ちょっと後楽園に押されてる感じでした。 スタンプは、天守入口の受付で押せました。 城内で石垣の工事があり、 もしかしたら、順番に修復工事をしているのかもしれません。 ![]() ![]() |
足利氏館 2014年11月5日 | 鑁阿寺というお寺になっていますが、 お寺が、四角くお堀で囲まれていて、雰囲気は楽しめました。 近くにある足利学校と鑁阿寺で、 1時間ほどでまわれました。 スタンプは売店が閉まっていて、 本堂のお守り売り場に押せました。 ![]() ![]() |
上田城 2015年5月1日 | ![]() |