ID | 3752 |
名前 | 秋月 |
コメント | 私の地元が、秋月氏がかつて治めていた場所なのでこの名前にしました。戦国通です。 |
登城マップ |
甲府城 2012年6月23日 | とにかく大きな城です。天主台石垣は復旧作業中のようでした。天主台から見た展望は素晴らしく、甲府盆地とその盆地を囲う山々を見ることができます。富士山も、天気が良ければ見れるらしいです。 |
---|---|
武田氏館 2012年6月24日 | 神社です。城ではないのであまり大きくないです。かつての武田二十四将の屋敷跡が館跡の近辺にあります。甲府駅からはバスを利用すると便利です。土産屋は武田神社入り口の向かい側にあります。 |
盛岡城 2012年8月22日 | 岩手公園?となっていて、今では市民に憩いの場として利用されています。盛岡駅から1〜2kmくらい離れていました。石川啄木は盛岡中学時代、よく授業を抜け出してここへ来たそうな。 |
五稜郭 2012年8月24日 | 五稜郭タワーから見下ろすと、独特の形状の城郭と堀が見ることができます。緑色で奇麗でした。 |
江戸城 2012年9月1日 | ご存じ現在では皇居となっています。東京駅を出てまっすぐ行くとすぐにつきます。かの有名な桜田門とか、楠木正成像とかあります。外国人観光客が多いです。 |
岡山城 2012年9月30日 | 大きな城です。雨が降ってたせいか、5階の展望台では窓が閉め切られていて写真が撮りづらかったです。 |
福山城 2012年9月30日 | 福山駅の向かい側すぐにあります。福山市街を一望できました。売店はなかったように見えました。 |
岡城 2012年11月17日 | 荒城の月で有名な岡城です。雨が降っていて残念でしたが、武家屋敷まで残っていて、とにかく広かったです。紅葉もきれいでした。城は高い位置にありますが、街から少し離れていますので、竹田市街は臨めません。また行きたいです。 |
大野城 2012年12月1日 | とにかく規模が大きいです。歩いてすべて回ると何日かかるやら… 石垣と土塁で全体を囲まれています。倉庫跡が大量にあり、一体どれほどの人間を籠城させることができるのだろうか…おそらく当時の国家の総力を挙げて最新技術を持つ、最大規模のこの城を築いたのだと思います。 見どころはやはり、大宰府口の城門跡と百間石垣です。 とくに百間石垣は他の100名城にもひけを取らない、素晴らしいものでした。 |
吉野ヶ里 2012年12月23日 | 国指定の史跡のみ回りました。 広いです。 一部の竪穴住居や高床式倉庫に入ることもできます。 行きまたは帰りに園内バスを利用するといいと思います。 |
佐賀城 2012年12月23日 | 無料で入城できます。 本丸内には復元御殿があります。 これまた無料で入れます。(展示物があります) また、毎週日曜には劇をやっているみたいです。 これも無料です。 無料にしてはとても良いものを見させて頂きました。 ちなみに後で気づいたのですが寄付を募っているみたいでした。 (寄付せずにごめんなさい><) 残念なことは、本丸と堀以外残っていないことでしょうか。 私が気付かなかっただけかもしれませんが… |
福岡城 2012年12月24日 | 大きいです。 城内には陸上競技場、テニスコートなどの施設もあります。 こうろ館もあります。 天主台からは福岡市街を見ることができます。 少し歩くと大濠公園もあります。 |
名護屋城 2012年12月25日 | とにかく大きい。 歩き回ると2時間はかかります。たぶん… 陣屋には行きませんでした。 清掃費?か何かで100円寄付をお願いされます。 でも実際に見るだけで、100円以上の価値は悠にあります。 一部斜面が崩れていて、通行不可になっている場所があります。 大変危険なので、ご注意ください。 |
島原城 2013年3月12日 | 友達と卒業旅行で行きました。 甲冑(軽い)をつける体験が無料でできて、楽しかったです。 城は大きい! 復元ですが。 付近には武家屋敷が残っています。 |
川越城 2013年4月1日 | 桜が咲いていました 川越は喜多院、蔵造の町並みが付近にあって、よい観光名所です。 加えて、東京に近い!! さて、城のほうは…本丸御殿と門?、櫓跡くらいしか残っていなくて残念でした。 川越はそこそこ大きな都市ですから、城の遺構をのこす余裕が無かったのでしょうね… |
山形城 2013年4月5日 | 本丸の門が復元工事中でした。 堀、石垣、門、橋などがあり、現在進行形で発掘作業&復元工事中で、これから期待できそうです!! そのうち建物が復元されたりして… 二の丸?内の野球場は撤去されるとか 平山城なので、眺望はあまりよくありませんでした。 石垣に使う石の作り方について解説されているスペースがありました。 |
二本松城 2013年4月14日 | 三の丸で祭りがあっていました。 桜が咲いていて、きれいでした。 二本松城は駅から少し離れています。 戦国時代の山城を改修したものなので、本丸からの眺望は見事です。 二本松市街が一望できます! 石垣は畠山氏時代のものも残っていました。確か… 余談ですが、ギター引き語りするおっちゃんがいて、聴いてみると結構楽しかったです。 |
多賀城 2013年5月4日 | 国府で、大宰府と並ぶ規模の政庁跡です。大宰府と比べると、大きさは劣るような…ですが石敷の庭があり、政庁が城の中にあるというところが大宰府とは異なりました。多賀城は観光客はそこそこいますが、地元の方々が利用する公園という感じもしました。 それから、奈良時代の東門が復元されていました。 個人的には、多賀城という立派な観光資源がある上に仙台や松島から近いので、もっと観光施設として充実させれば、お金が落ちるのではないかと思いました。 |
仙台城 2013年5月5日 | 期間限定でるーぷるバスが仙台城本丸まで運行しています。仙台城の本丸に続く坂は急で大変なので、利用してみてはいかがでしょうか。 仙台城は大変大きな城です。石垣が大きい、広い。一昨年の震災で像や石垣が崩落していますが…お土産屋や料理店もあり、楽しめるのではないのでしょうか。 そして何よりも仙台市街、遠くは太平洋まで見ることができます! 杜の都、仙台を楽しむならば必ず押さえなければならない名所でしょう。 二の丸は東北大川内キャンパスに、三の丸は博物館になっています。 |
白河小峰城 2013年6月1日 | 石垣崩壊で上れません |
新発田城 2013年7月20日 | 新発田の城下町は、現在でも面影が残っており、複雑に折れ曲がる道や、つきあたりにある寺などが当時の城の防衛に役立っていたのだと感じた。 新発田城は自衛隊駐屯地があるため、本丸で歩くことができる場所はほとんどない。 仕方の無いことではあるが、正直残念であった。 |
金沢城 2013年8月12日 | 城が大きいです。櫓は修理中。休憩所で城の歴史を知ることができます。 |
松代城 2013年8月13日 | 松代は長野駅から片道600円でバスで行けます。 少し離れているので、注意してください。 松代駅の裏すぐに城があります。 あまり城はおおきくありません。 建物は残っておらず、門のみがあります。 |
弘前城 2013年9月9日 | 本丸は庭園のように、樹木が手入れされていた。 本丸から弘前市街を臨む景色はすばらしい。 お城は小さいが、現存天守なのでタイムスリップしたようだった。 |
久保田城 2013年9月9日 | 建物内では佐竹氏の歴史を知ることができる。 城は秋田駅から歩いていける距離だが、規模は大きめ。 石垣は無い。 |
足利氏館 2013年9月21日 | 足利学校の近くにある。 寺が建っていて、近くに足利名物の食べ物を売っている。 館跡内には遊具があり、子どもがたくさんいる。 |
小田原城 2013年9月22日 | 大久保氏時代の小田原城跡。 とても大きい。 北条氏時代の小田原城は天守は無く、石垣も無かったらしい。 堀ではボートを漕げる。 お城からの眺望はすばらしいが、柵が高いので背の低い方は撮影注意。 |