ID | 3716 |
名前 | のぶりん |
コメント | |
登城マップ |
今治城 2011年9月25日 | 1城目 |
---|---|
湯築城 2011年10月22日 | 2城目 |
高知城 2011年11月12日 | 3城目 |
大洲城 2011年11月27日 | 4城目 |
丸亀城 2012年1月14日 | 5城目 |
松山城 2012年2月11日 | 6城目 |
宇和島城 2012年3月25日 | 7城目 |
福山城 2012年4月15日 | 8城目 |
広島城 2012年4月29日 | 9城目 |
高松城 2012年6月23日 | 10城目 |
徳島城 2012年9月15日 | 11城目、四国制覇 |
和歌山城 2012年10月7日 | 12城目 |
熊本城 2012年11月24日 | 13城目 念願の熊本城登城 まずは、行幸橋たもとの清正公銅像へご挨拶 雨に降られ残念でしたが、2日かけて櫓、石垣などじっくり堪能 石垣のすばらしさは圧巻でした 銀杏も黄色く色付き、黒の天守とのコントラストも見事 現在、第?期復元整備計画の工事が行われています 完成したらまた訪れたいです |
岡山城 2012年12月16日 | 14城目。 宇喜多期、小早川期、池田期と石垣の変遷を見ながらの登城。 黒の天守に金の鯱。青空だったらもっと映えるのに、曇りだったので少し残念。 市街地にも石垣が残っていて散策も楽しい。 小学校跡地にある西の丸西手櫓も見学。 入口がわからず少し迷いました。 |
犬山城 2013年4月27日 | 15城目。 GW1泊で名古屋周辺へ。 国宝犬山城。 写真やテレビで見るのとは大違い、現存天守の風格が漂う。 当日は風が強く、最上階の廻縁では風に煽られ足元が滑って恐かったです。 その直後、風が強い東面には出られなくなりました。 犬山城下町の散策では、名物げんこつ飴を買いに藤澤製菓へ。 女将さん1人で切り盛りしているとのこと。 昨年は犬山城天守に入るのに2時間待ちだったみたいですが、 今日はGW初日ということもありすぐ入れました。 |
岡崎城 2013年4月28日 | 16城目。 名古屋周辺2日目。 家康生誕の岡崎城へ。 まずは、再建された東隅櫓へ。中に入ると流し台、テレビ、エアコンがあるのにはびっくり。普通の家か? 天守横の塀の瓦で三つ葉葵の原型?の家紋もチェック。天守内を見学し、岡崎城から北へ3km離れている徳川家菩提寺の大樹寺へ。 ビスタラインもチェック。 レンタサイクルで行きましたが、結構遠い。 その距離の間に高い建物を一切建てていないその努力に敬服。 当日は、味噌おでん、味噌田楽、味噌かつなど八丁味噌を堪能しました。 |
松江城 2013年7月14日 | 17城目。 |
大阪城 2013年10月12日 | 18城目。 千貫櫓、多聞櫓、金蔵、内部公開していました。400年の歴史を感じながら堪能。 |
姫路城 2013年12月21日 | 19城目。 |
明石城 2013年12月22日 | 20城目。 |
岩国城 2014年4月26日 | 21城目。 石垣好きなので、400年前の石垣を求めて北の丸周辺散歩道へ。 散歩道とあるが、パンフレットの写真ほど整備されていない。 途中、道がわからなくなり、少しはずれてしまった。 当日はかなり気温も上がり暑かったためかマムシに遭遇。足元には要注意。 |
平戸城 2014年7月20日 | 22城目。 見どころは、北虎口門から本丸へ延びる北側土塀と石狭間。 |
萩城 2014年9月20日 | 23城目。 天守台上の天守を想像。 陸地からは行きづらい三摩地院櫓台石垣は「萩八景遊覧船」を利用すると海から眺めることができますよ。 時間の関係で、指月山頂の詰丸跡へ行けなかったのが残念。 |
津和野城 2014年9月21日 | 24城目。 萩城を訪れた翌日、津和野入り。 山頂までのリフトが結構急でした。 山城なのに小さな子供を連れた家族連れも結構見かけましたよ。 この時期でもやぶ蚊が多いので虫よけスプレーは必需品かな。 リフトを降りてからのらりくらり歩いて20分、汗だくになりましたが、三十間郭からの景色は最高でした。 津和野の城下町散策、時間がなくて十分堪能できませんでした。 |
彦根城 2014年11月22日 | ![]() 馬屋は工事中。残念。 天気は晴天。 青い空に白い天守。映えるね。 |
赤穂城 2015年5月31日 | ![]() 久しぶりの登城だ。 前日、姫路城を見学し、翌日朝一で赤穂へ来たが、観光客がほとんど見当たらない。 賑やかなのは、義士祭の時ぐらいなのかな。 ただ、お城はきれいに整備されている。いい石垣だ。 本丸門の内部も公開されていた。(資料の展示を建物へ直接押しピンで貼るのはやめたほうがいいのでは・・・) 残念ながら二の丸庭園は公開されていなかった。 |
名護屋城 2015年7月18日 | 27城目。 |
吉野ヶ里 2015年7月19日 | 28城目。 |
佐賀城 2015年7月19日 | 29城目。 |
一乗谷城 2015年11月21日 | ![]() 山麓の城下町跡、いい雰囲気。 朝倉館跡庭園で最古の花壇跡を見る。 |
丸岡城 2015年11月21日 | 31城目。 天守の無骨さ、いいね。 石の屋根瓦、しぶい。 天守正面の鬼瓦、口が開いている。 あまり気にしたことがなかったけれど、鬼瓦にも阿吽の対があるのだと。 対の口を閉じている鬼瓦は裏側で見ることができないらしい。 ![]() ![]() |
松本城 2016年3月19日 | 32城目。 |
上田城 2016年3月20日 | 33城目。 |
松代城 2016年3月20日 | 34城目。 |
掛川城 2016年7月16日 | 35城目。 |
駿府城 2016年7月17日 | 36城目。 2016年8月から天守台の発掘調査が始まるみたいです。 |
大分府内城 2016年10月8日 | 37城目。 |
岡城 2016年10月9日 | 38城目。 石垣好きにはたまらん。 ![]() ![]() |
二条城 2017年1月14日 | 39城目。 寒波の影響で雪舞う二条城。 戦国の世から平和の世へ。 家康の思いが感じられる城でした。 普段は入ることができない二の丸御殿中庭が特別公開中です。(〜3/18) しかし、とにかく寒い… ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2017年8月14日 | 40城目。 |
名古屋城 2018年2月19日 | 41城目。![]() ![]() |
鬼ノ城 2018年4月28日 | ![]() |
篠山城 2018年8月12日 | 43城目。![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2018年11月24日 | 44城目。 昨日の雨も上がりいい天気。 歴史資料館でスタンプゲット。 道の駅駐車場のトイレ横登り口から登城開始。 千畳平→太鼓壇→山中鹿介像→奥書院→花の壇→山中御殿→七曲り→三の丸(昼食)→二の丸→本丸のコースでした。 ゆっくり写真を撮りながら、2時間弱。 大内、毛利はよくこんなところを攻めたな。と素直な感想。 連れは、翌日、筋肉痛(>_<) ![]() ![]() ![]() |
大野城 2019年2月9日 | 45城目。 本日は雨模様。 JR春日駅の近くでレンタカー借りて大宰府天満宮へ。 今回は、太宰府天満宮→大宰府政庁跡→水城跡→大野城のルートでした。 水城館の方に尋ねると、大野城へは宇美方面からしかまだアクセスできないとのこと。 県民の森センターへ行くまでに百間石垣を見学。天気が悪かったので、北石垣・小石垣はパス。 県民の森を通過し、焼米ヶ原駐車場へ。ここから大宰府方面は通行止めでした。 尾花地区土塁、太宰府口城門、鏡池、増長天礎石群を見学。 1300年以上も前によく造った。 レンタカー借りて返すまで所要時間6時間の旅でした。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2019年2月10日 | 46城目。 福岡2日目。昨日とは違い、いい天気。 地下鉄赤坂駅で降りて、上之橋御門跡から登城開始。 石垣だけではなく、櫓も門もあり見どころ満載。 天守台は、内部が半地下式で礎石も残っているけど、天守の存否は謎らしい。ここに天守があったと想像してみると楽しい。 南二の丸には、国重文の多聞櫓があり、白漆喰も下見板張もきれいに塗られて整備されてる。 名島門、旧母里太兵衛邸長屋門、伝潮見櫓・下之橋御門見学で終了。 所要時間2時間。 大濠公園で白鳥の足こぎボートに乗り、昼食に水炊きをいただき、地下鉄大濠公園駅から帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2019年5月18日 | 47城目。 9時過ぎに城見橋公園駐車場に到着。 ゴールデンウイーク後ということもあり、車は10台程度。 シャトルバスにもスムーズに乗れ、いざ本丸へ。 当日は、曇りで風もかなり強く吹いていて、汗かきには快適な気候でした。 ただ、じっとしていると、蚊がまとわりついてくるので、これからの時期は、虫よけスプレーが必需品ですね。 20分程度登っていくと、見えました!大手門跡の岩盤と石垣。今まで見たことのないフォルムに感動。感動に浸りつつ、三の丸、二の丸と土塀・石垣を堪能しつつ本丸へ。 テレビでよく見る正面からの天守の姿。二重櫓がある裏手から見るも良し。本丸下の石垣から見上げるも良し。違った角度から見ることができるのも訪れた者の特権。 所要時間2時間で帰途に。 帰りに備中松山城展望台へ。さすがに雲海の時期ではなかったため誰もいません。雲海を想像しながら1枚。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2019年8月12日 | 48城目。 宮崎・鹿児島旅行中。 9時30分ごろ飫肥城到着。 台風の影響か、人もまばら。 駐車場横の四半的を楽しみ、いざ登城。 大手門をくぐり、松尾の丸、本丸跡へ。 石垣の苔むした感じもいい。 北門のそばに大きな巨石(高さ180cmくらい)があるけど、行った時には石垣に使われなかった石が置いてあるだけかと思っていたが、後から調べると、石の上部の手水鉢で手を洗っていたらしい。石の上部まで見てない・・・もう少し勉強しておけばよかった。 飫肥城下で、飫肥天、厚焼卵、飫肥せんべいを食す。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年8月13日 | 49城目。 宮崎・鹿児島旅行中。 堀の蓮の花がきれいに咲いている。 御楼門建設中のため、枡形虎口は見ることができなかったが、今しか見ることができない工事中の御楼門内が見学できたので良かったかな。 この後、仙厳園、天文館へ行き帰途へ。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2019年11月23日 | 50城目。 岡山駅からレンタカーでいざ津山へ。 まずは、ホルモンうどんで腹ごしらえ。 当日はちょうど紅葉まつり開催中で人多い。 きれいな青空、紅葉の赤に備中櫓の白が映える。 石垣も連なった姿がいい。 帰り際にアンケートに答えて「ひのきぼうる」をいただいて湯郷温泉へ。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2023年7月15日 | 久しぶりの登城です。![]() ![]() |